JP5030053B2 - 車両用ドア構造 - Google Patents
車両用ドア構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030053B2 JP5030053B2 JP2007093765A JP2007093765A JP5030053B2 JP 5030053 B2 JP5030053 B2 JP 5030053B2 JP 2007093765 A JP2007093765 A JP 2007093765A JP 2007093765 A JP2007093765 A JP 2007093765A JP 5030053 B2 JP5030053 B2 JP 5030053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- outer panel
- latch
- gusset member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
また、このようなドアは、昇降式ウインドウガラスの端部を保持するドアサッシュが設けられ、ドアサッシュの下端部とドア本体の窓肩部との間にほぼ三角形のプレート状の板金製ガセットを装着したものが知られている。
また、ドアハンドルの取付不良を防止し、溶接作業性性を向上し、ドアアウタパネルに対する引け現象を防止することを目的として、窓肩部のリンフォースの下端部を延長してアウタパネルのドアハンドル固定部に固定したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の課題は、ラッチ手段及びドアハンドル付近の強度を部品点数を増加させることなく向上した車両用ドア構造を提供することである。
請求項1の発明は、車両外板の一部を構成するアウタパネルと、前記アウタパネルの車室内側に設けられ、前記アウタパネルとの間に空間部を形成するインナパネルと、前記インナパネルの端部に設けられ、車体側に設けられるストライカと係合するラッチ手段と、前記アウタパネルに設けられ、前記ラッチ手段の操作を行うドアハンドルと、ドアウインドウガラスの端部を保持するドアサッシュと、少なくとも前記ラッチ手段の周囲において前記インナパネルに添付されるラッチ補剛部材と、前記ラッチ手段の上方側でありかつ前記アウタパネルと前記ドアサッシュとの間に設けられるドアガセット部材とを備える車両用ドア構造であって、前記ドアガセット部材は前記アウタパネルに固定され、前記ラッチ補剛部材は、前記アウタパネルの窓肩部近傍に配置された上端部を有し、該上端部を前記ドアガセット部材に固定したことを特徴とする車両用ドア構造である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア構造において、前記ラッチ補剛部材の前記上端部に、前記インナパネルと前記ドアガセット部材との間を閉塞する閉塞面部を設けたことを特徴とする車両用ドア構造である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用ドア構造において、前記ドアガセット部材の下端部を前記ドアハンドルと結合したことを特徴とする車両用ドア構造である。
(1)ラッチ補剛部材の上端部をドアガセット部材に固定することによって、ドア後端部を強固な構造とし、側面衝突時の変形量を低減してドアハンドルのラッチ手段との相対変位を抑制し、ドアの開放を防止することができる。
(2)ドアガセット部材とラッチ補剛部材との間に閉断面部を形成することによって、ドア後端部の構造をより強固とすることができる。
(3)ラッチ補剛部材の上端部に、インナパネルとドアガセット部材との間を閉塞する閉塞面部を設けたことによって、雨水等のドア内部への浸入を防止するとともに、車両の遮音性を向上することができる。
(4)ドアガセット部材の下端部をドアハンドルと結合することによって、ドアハンドルの支持剛性を向上し、操作時の感触を向上すること(しっかり感を出すこと)ができる。
図1は、実施例1の車両用ドア構造が適用されるドアを車幅方向外側から見た模式的側面図である。
図2は、図1のII部を車両外側の斜め前方側から見た透視斜視図である。
図3は、図1のII部を車両内側の斜め後方側から見た透視斜視図である。
図4は、図2のIV−IV部における模式的断面図である。
ドア1は、アウタパネル10、インナパネル20、サッシュ30、ドアガセット部材40、ラッチリンホース50、ドアハンドル60等を備えて構成されている。
アウタパネル10は、車両の外板の一部を構成する部分である。但し、図2においてはアウタパネル10は透視した状態を示している。
インナパネル20は、アウタパネル10の内面と間隔を隔てて対向して配置されている。その結果、アウタパネル10とインナパネル20との間には空間部が形成され、この空間部には図示しないドアウインドウガラスが下降時に収容され、また、図示しないドアウインドウガラスの昇降機構、サイドインパクトビーム等が収容される。インナパネル20の車幅方向内側(車室内側)の面部には、乗員保護及び装飾を目的とした図示しないインナトリムが装着される。
また、アウタパネル10及びインナパネル20は、その外周縁部において相互に接合されている。
ドアガセット41の下方に延長された延長部42を例えば鋼板をプレス加工することによって一体に形成したものである。延長部42は、アウタパネル10とインナパネル20との間隔に挿入され、その上部(ドアガセット41寄りの部分)がアウタパネル10とスポット溶接によって接合されている。また、延長部42の下端部は、インナパネル20側へ折り曲げられ、ラッチリンホース50及びインナパネル20と三枚重ねした状態でスポット溶接によって接合されている。
ラッチリンホース50は、ドア1の後方側に面して配置された後壁部51、後壁部51から車両前方側へ突き出した側壁部52、側壁部52の上方側へ延伸された延長部53、延長部53の上端部に設けられた閉塞面部54を、例えば鋼板をプレス加工して一体に形成したものである。
側壁部52は、後壁部51の車幅方向内側の端部から車両前方側へ突き出して配置されたほぼ平板状の部分であって、インナパネル20のアウタパネル10側の面部に沿わせて配置されている。
延長部53は、側壁部52の上端部から上方へ延伸して形成されたほぼ平板状の部分であって、その上端部はドア1の窓肩部(アウタパネル10及びインナパネル20の上端部)付近に配置されている。
閉塞面部54は、延長部53の上端部から車幅方向外側へ突き出して形成された平板状の部分であって、ドアガセット部材40とインナパネル20との間の隙間を閉塞するものである。閉塞面部54のドアガセット部材40側の突端部には、上方側へ突き出した帯状の溶接しろ54aが設けられ、この溶接しろ54aはドアガセット部材40とスポット溶接により接合されている。
図5は、比較例1の車両用ドア構造を適用したドア後端部の透視斜視図であって、車両外側の斜め前方側から見た状態を示す図である。
図6は、図5のVI−VI部における模式的断面図である。
比較例2の車両用ドア構造を適用したドア3においては、ドアガセット部材40には実施例1の延長部42に相当する部分が設けられておらず、下端部をアウタパネル10の上端部にスポット溶接によって接合されている。
また、ラッチリンホース50には実施例1の延長部53及び閉塞面部54に相当する部分が設けられておらず、側壁部52の上端部はインナパネル20にスポット溶接によって接合されている。
(1)ラッチリンホース50の上端部をドアガセット部材40に溶接することによって、ドア1の後端部を強固な構造とし、側面衝突時の変形量を低減してドアハンドル60とラッチ手段とが接近することを防止して、ドア1の開放を防止することができる。
(2)ドアガセット部材40の延長部42とラッチ補剛部材50との間に閉断面部を形成することによって、ドア1の後端部をよりいっそう強固にすることができる。
(3)ラッチリンホース50の上端部に、インナパネル20とドアガセット部材40との間を閉塞する閉塞面部54を設けたことによって、雨水等のドア1への浸入を防止するとともに、車両の遮音性を向上することができる。
図8は、実施例2のドアの後端部における模式的断面図である。
実施例2の車両用ドア構造を適用したドア4において、ラッチ補剛部材40とラッチリンホース50とを接合するスポット溶接は上側の一列しかなされておらず、その結果、実施例1における閉断面部は形成されていない。
また、実施例2においては、ドアガセット部材40の下部の延長部42は、ドアハンドル60側へ延長され、ドアハンドル60と結合されている。
以上説明した実施例2によれば、ドアガセット部材40の下端部をドアハンドル60と結合することによって、ドアハンドル60の支持剛性を向上し、操作時のしっかり感を出すことができる。
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)各部材の材質や形状、部材間の接合方法は上述した各実施例のものに限らず、適宜変更することができる。例えば、各実施例では各部材を例えば鋼板のプレス加工によって形成したが、これに限らず、例えばアルミニウム合金等の非鉄金属や、樹脂等を用いてもよい。また、接合方法もスポット溶接に限らず、レーザー溶接、接着、リベット等特に限定されない。
(2)実施例2においては、ドアハンドルまで延長されたドアガセット部材とラッチ補剛部材との間に閉断面部は形成していないが、この実施例2のようにドアガセット部材をドアハンドルまで延伸するとともに、ドアガセット部材とラッチ補剛部材との間に閉断面部を形成してもよい。
10 アウタパネル
20 インナパネル
30 サッシュ
40 ドアガセット部材
41 ドアガセット
42 延長部
50 ラッチリンホース
51 後壁部
52 側壁部
53 延長部
54 閉塞面部
60 ドアハンドル
Claims (4)
- 車両外板の一部を構成するアウタパネルと、
前記アウタパネルの車室内側に設けられ、前記アウタパネルとの間に空間部を形成するインナパネルと、
前記インナパネルの端部に設けられ、車体側に設けられるストライカと係合するラッチ手段と、
前記アウタパネルに設けられ、前記ラッチ手段の操作を行うドアハンドルと、
ドアウインドウガラスの端部を保持するドアサッシュと、
少なくとも前記ラッチ手段の周囲において前記インナパネルに添付されるラッチ補剛部材と、
前記ラッチ手段の上方側でありかつ前記アウタパネルと前記ドアサッシュとの間に設けられるドアガセット部材と
を備える車両用ドア構造であって、
前記ドアガセット部材は前記アウタパネルに固定され、
前記ラッチ補剛部材は、前記アウタパネルの窓肩部近傍に配置された上端部を有し、該上端部を前記ドアガセット部材に固定したこと
を特徴とする車両用ドア構造。 - 請求項1に記載の車両用ドア構造において、
前記ドアガセット部材と前記ラッチ補剛部材とを上下方向に離間した複数箇所において固定することによって、該ドアガセット部材と該ラッチ補剛部材との間に閉断面部を形成したこと
を特徴とする車両用ドア構造。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア構造において、
前記ラッチ補剛部材の前記上端部に、前記インナパネルと前記ドアガセット部材との間を閉塞する閉塞面部を設けたこと
を特徴とする車両用ドア構造。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用ドア構造において、
前記ドアガセット部材の下端部を前記ドアハンドルと結合したこと
を特徴とする車両用ドア構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093765A JP5030053B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 車両用ドア構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093765A JP5030053B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 車両用ドア構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247303A JP2008247303A (ja) | 2008-10-16 |
JP5030053B2 true JP5030053B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39972748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093765A Expired - Fee Related JP5030053B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 車両用ドア構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5030053B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6724077B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2020-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動車のドア構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5876416U (ja) * | 1981-11-19 | 1983-05-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車のドアパネル構造 |
JPS6138218U (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-10 | 日産自動車株式会社 | 自動車のドアハンドル取付部構造 |
JP3988106B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2007-10-10 | スズキ株式会社 | サイドドア構造 |
JP4113733B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2008-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | センターピラーレス車両のドア構造 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093765A patent/JP5030053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008247303A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009125528A1 (ja) | 車両用ドア構造体およびその製造方法 | |
JP3876279B2 (ja) | 自動車のピラー補強構造 | |
JP2010173403A (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP4731716B2 (ja) | 自動車用サイドドア構造 | |
JP6698393B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP4539480B2 (ja) | 自動車の上部車体構造 | |
JP3818856B2 (ja) | 車両用ドアのベルトライン補強構造 | |
JP5030053B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP4431161B2 (ja) | 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア | |
JP6107209B2 (ja) | ルーフサイドレール構造 | |
JP5244643B2 (ja) | 車両用ルーフ構造 | |
JP6221164B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6058425B2 (ja) | センターピラーレス車両のフロントドア構造 | |
JP6285159B2 (ja) | 車両の車体側部構造 | |
JP5900190B2 (ja) | スライドドア構造 | |
JP6588073B2 (ja) | 車体構造 | |
JP3826865B2 (ja) | 車両のドア構造 | |
JP6493184B2 (ja) | 車両側部構造 | |
JP4400355B2 (ja) | 自動車のフロントピラー構造 | |
WO2022202810A1 (ja) | 車両のテールゲート構造 | |
JP2000103360A (ja) | 車両の車体構造 | |
JP4678683B2 (ja) | 自動車の車体補強構造 | |
JP3967079B2 (ja) | 自動車用ドアミラの車体取付け構造 | |
JP5694793B2 (ja) | 車両のドア構造 | |
JP4305149B2 (ja) | 車体側部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5030053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |