JP4996334B2 - 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 - Google Patents
抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4996334B2 JP4996334B2 JP2007132392A JP2007132392A JP4996334B2 JP 4996334 B2 JP4996334 B2 JP 4996334B2 JP 2007132392 A JP2007132392 A JP 2007132392A JP 2007132392 A JP2007132392 A JP 2007132392A JP 4996334 B2 JP4996334 B2 JP 4996334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- signal
- region
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
図5(A)及び図5(B)に示されるように、集光レンズ57を介した戻り光に含まれる信号光は、境界線の上半分(+X側)が第1部材58aに入射し、境界線の下半分(−X側)が第3部材58cに入射する。
1.対象記録層の−X側の記録層からの迷光の場合
図6(A)及び図6(B)に示されるように、集光レンズ57を介した戻り光に含まれる対象記録層よりも対物レンズ55側(−X側)にある記録層からの迷光は、境界線の上半分(+X側)が第1部材58aに入射し、境界線の下半分(−X側)が第3部材58cに入射する。
図7(A)及び図7(B)に示されるように、集光レンズ57を介した戻り光に含まれる対物レンズ55に対して対象記録層よりも遠く(+X側)にある記録層からの迷光は、偏光縦スリット58の手前で集光し、発散光となって偏光縦スリット58に入射する。この迷光は、境界線の上半分(+X側)が第1部材58aに入射し、境界線の下半分(−X側)が第3部材58cに入射する。
次に、上位装置90からユーザデータの記録要求があったときの、光ディスク装置20における処理(記録処理)について説明する。図11のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
次に、上位装置90から再生要求があったときの、光ディスク装置20における処理(再生処理)について説明する。図12のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
集光レンズ57を介した戻り光に含まれる信号光は、ほとんどが第1部材60aに入射する。
集光レンズ57を介した戻り光に含まれる迷光は、ほとんどは第3部材60cに入射する。
Claims (9)
- 複数の記録層を有する光ディスクからの戻り光のうちアクセス対象の記録層で反射された反射光を信号光とし、前記複数の記録層のうち前記アクセス対象の記録層以外の記録層で反射された反射光を迷光とし、前記信号光と前記迷光とが含まれる光束から前記信号光を抽出する抽出光学系であって、
前記光束を集光する集光光学素子と;
前記集光光学素子の光軸に直交する反射面を有し、該反射面が前記信号光の集光位置に配置されている反射部材と、前記反射部材に対して前記集光光学素子側にある前記迷光の集光位置と前記反射部材との間に配置され、第1の領域と第2の領域とを有し、前記第1の領域に入射した光束及び前記第2の領域に入射した光束を、互いに異なる偏光状態にして透過させる変更光学素子とを有し、前記集光光学素子からの光束に含まれる前記信号光と前記迷光とを偏光状態を互いに異ならせて前記集光光学素子に向けて出力する変更光学系と;
前記集光光学素子の光軸に対して傾斜して前記集光光学素子の近傍に配置され、前記変更光学系から出力され前記集光光学素子を介した光束に含まれる前記迷光を透過させ前記信号光を前記集光光学素子に向けて反射する抽出素子と;を備える抽出光学系。 - 前記第1の領域と前記第2の領域の境界は、前記集光光学素子からの光束を2分割する直線状の境界であり、
前記第1の領域は、1/2波長の光学的位相差を付与して入射光束を透過させ、前記第2の領域は、光学的位相差を付与しないで入射光束を透過させることを特徴とする請求項1に記載の抽出光学系。 - 前記第1の領域は、前記集光光学素子からの光束に含まれる前記信号光が入射する領域であり、前記第2の領域は、前記第1の領域を取り囲む領域であり、
前記第1の領域は、1/4波長の光学的位相差を付与して入射光束を透過させ、前記第2の領域は、光学的位相差を付与しないで入射光束を透過させることを特徴とする請求項1に記載の抽出光学系。 - 前記変更光学素子と前記反射部材は、透明部材を介して一体化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の抽出光学系。
- 前記抽出素子は、直交する2つの直線偏光のうち、一方の偏光を透過させ、他方の偏光を反射回折することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の抽出光学系。
- 複数の記録層を有する光ディスクに光を照射し、前記光ディスクからの反射光を受光する光ピックアップ装置であって、
光源と;
前記光源から出射された光を前記複数の記録層のうちアクセス対象の記録層に集光する対物レンズと;
前記光ディスクで反射され前記対物レンズを介した戻り光の光路上に配置され、前記アクセス対象の記録層で反射された反射光を信号光とし、前記複数の記録層のうち前記アクセス対象の記録層以外の記録層で反射された反射光を迷光とし、前記戻り光から前記信号光を抽出する請求項1〜5のいずれか一項に記載の抽出光学系と;
前記抽出光学系で抽出された前記信号光を受光し、受光光量に応じた信号を生成する光検出器と;を備える光ピックアップ装置。 - 前記抽出光学系の集光光学素子は、前記信号光を前記光検出器に導く検出レンズを兼ねていることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
- 複数の記録層を有する光ディスクに対して、情報の記録、再生及び消去のうち少なくとも再生が可能な光ディスク装置であって、
請求項6又は7に記載の光ピックアップ装置と;
前記光ピックアップ装置の光検出器の出力信号を用いて、前記光ディスクに記録されている情報の再生を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置。 - 請求項8に記載の光ディスク装置と;
前記光ディスク装置を制御する制御装置と;を備える情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132392A JP4996334B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132392A JP4996334B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287812A JP2008287812A (ja) | 2008-11-27 |
JP4996334B2 true JP4996334B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40147399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007132392A Expired - Fee Related JP4996334B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4996334B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859095B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP4859089B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP2007080480A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-29 | Sony Corp | 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置 |
JP4620631B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-01-26 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ディスクドライブ装置 |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007132392A patent/JP4996334B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008287812A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4859089B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4859095B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
US7660226B2 (en) | Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus | |
JP4540115B2 (ja) | 多層光情報記録媒体、光学ヘッド、光ドライブ装置 | |
US8295146B2 (en) | Extraction optical system, optical pick-up device and optical disc apparatus | |
CN100350476C (zh) | 光学拾取装置及其聚焦控制方法 | |
JP4842209B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2009070437A (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
JP4925256B2 (ja) | 光源ユニット、光検出ユニット、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP3919276B2 (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
JP4996334B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
CN101147197B (zh) | 多层光学信息记录介质、光头、以及光学驱动器 | |
JP5457468B2 (ja) | 光ピックアップ、光ディスクドライブ装置、光情報記録装置及び光情報再生装置 | |
US8174952B2 (en) | Light source unit, optical detector unit, optical pickup device, and optical disk device | |
KR100661898B1 (ko) | 광디스크 장치 | |
JP2009070419A (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
JP2006114151A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2005353259A (ja) | 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法 | |
JP4347727B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH10162411A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4683553B2 (ja) | 光源ユニット、光検出ユニット、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4345799B2 (ja) | 光ディスク | |
JP4012926B2 (ja) | 対物レンズ | |
JP2006040432A (ja) | 光ピックアップ装置およびそのような光ピックアップ装置を備えた情報処理装置 | |
JP2008108392A (ja) | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4996334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |