JP4842209B2 - 抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents
抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4842209B2 JP4842209B2 JP2007132385A JP2007132385A JP4842209B2 JP 4842209 B2 JP4842209 B2 JP 4842209B2 JP 2007132385 A JP2007132385 A JP 2007132385A JP 2007132385 A JP2007132385 A JP 2007132385A JP 4842209 B2 JP4842209 B2 JP 4842209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical element
- optical
- order
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1356—Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1369—Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/14—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
光源ユニット51から出射された直線偏光(ここではP偏光)の光束は、カップリングレンズ52で略平行光となり、グレーティング200で3ビーム(0次光及び±1次光)化され、偏光ビームスプリッタ54に入射する。グレーティング200からの各光束の大部分は偏光ビームスプリッタ54をそのまま透過し、1/4波長板55で円偏光とされ、対物レンズ60を介して光ディスク15の対象記録層であるL0に3つの微小スポットとして集光される。
複数の信号光は、一例として図7(A)に示されるように、変更光学素子192と変更光学素子193との間に集光するので、領域192aを介した+1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の信号光は領域193bに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192bを介した+1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の信号光は領域193aに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192cを介した0次光(−1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の信号光は領域193dに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192dを介した0次光(+1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の信号光は領域193cに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192eを介した−1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)の信号光は領域193fに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192fを介した−1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)は領域193eに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。従って、複数の信号光は、いずれもP偏光となる。
複数の迷光は、一例として図7(B)に示されるように、レンズ61と変更光学素子192との間に集光するので、領域192aを介した+1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の迷光は領域193aに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192bを介した+1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の迷光は領域193bに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192cを介した0次光(−1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の迷光は領域193cに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192dを介した0次光(+1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の迷光は領域193dに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192eを介した−1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)の迷光は領域193eに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192fを介した−1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)の迷光は領域193fに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。従って、複数の迷光は、いずれもS偏光のままである。
光源ユニット51から出射された直線偏光(ここではP偏光)の光束は、カップリングレンズ52で略平行光となり、グレーティング200で3ビーム(0次光及び±1次光)化され、偏光ビームスプリッタ54に入射する。グレーティング200からの各光束の大部分は偏光ビームスプリッタ54をそのまま透過し、1/4波長板55で円偏光とされ、対物レンズ60を介して光ディスク15の対象記録層であるL1に3つの微小スポットとして集光される。光ディスク15からは、L1からの複数の信号光とL0からの複数の迷光とが生じ、これらの光束は、往路とは反対回りの円偏光となり、戻り光束として対物レンズ60で再び略平行光とされ、1/4波長板55で往路と直交した直線偏光(ここではS偏光)とされる。そして、この戻り光束は偏光ビームスプリッタ54に入射する。偏光ビームスプリッタ54で−Z方向に反射された戻り光束は、レンズ61で集光される。
複数の信号光は、変更光学素子192と変更光学素子193との間に集光するので、領域192aを介した+1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の信号光は領域193bに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192bを介した+1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の信号光は領域193aに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192cを介した0次光(−1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の信号光は領域193dに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192dを介した0次光(+1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の信号光は領域193cに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192eを介した−1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)の信号光は領域193fに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192fを介した−1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)の信号光は領域193eに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。従って、複数の信号光は、いずれもP偏光となる。
複数の迷光は、一例として図7(C)に示されるように、変更光学素子193と検光子64との間に集光するので、領域192aを介した+1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の迷光は領域193aに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192bを介した+1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された+1次光)の迷光は領域193bに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192cを介した0次光(−1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の迷光は領域193cに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192dを介した0次光(+1/4波長のリターデーションが付与された0次光)の迷光は領域193dに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。領域192eを介した−1次光(−1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)の迷光は領域193eに入射し、+1/4波長のリターデーションが付与される。領域192fを介した−1次光(+1/4波長のリターデーションが付与された−1次光)の迷光は領域193fに入射し、−1/4波長のリターデーションが付与される。従って、複数の迷光は、いずれもS偏光のままである。
変更光学素子197の領域197aに入射した+1次光の信号光にはリターデーションが付与されず、領域197bに入射した+1次光の信号光には、1/2波長のリターデーションが付与される。領域197aを介した+1次光の信号光はミラー65で領域197bに向けて反射され、領域197bを介した+1次光の信号光はミラー65で領域197aに向けて反射される。このため、ミラー65で反射して再び変更光学素子197を通過した+1次光の信号光は、全域に亘って1/2波長のリターデーションが付与される。
1.対象記録層の+X側の記録層からの迷光の場合
対象記録層の+X側の記録層からの複数の迷光は、図22に示されるように、いずれも偏光ビームスプリッタ54と変更光学素子197の間で集光した後、変更光学素子197に入射する。
対象記録層の−X側の記録層からの複数の迷光は、図23に示されるように、変更光学素子197を透過し、集光する前にミラー65に到達し、再び変更光学素子197を通過した後集光する。
Claims (16)
- 複数の光束が照射された多層の光ディスクからの複数の信号光と迷光とを含む戻り光束から前記複数の信号光を抽出する抽出光学系であって、
前記戻り光束の光路上に配置され、前記戻り光束を分岐する偏光子と;
前記戻り光束の光路における前記偏光子の前方あるいは後方に配置され、前記戻り光束を集光する集光光学素子と;
前記集光光学素子で集光された前記複数の信号光の各集光位置が含まれる仮想的な第1の面と、該第1の面よりも前記集光光学素子側にある前記迷光の集光位置が含まれる仮想的な第2の面との間に配置され、前記複数の信号光及び前記迷光をそれぞれ2分割し、2分割された光束の一方と他方の偏光状態を互いに異なる偏光状態とする複数の部分領域を有する第1の変更光学素子と;
前記第1の面と、該第1の面よりも前記集光光学素子から離れる側にある前記迷光の集光位置が含まれる仮想的な第3の面との間に配置され、前記第1の変更光学素子の複数の部分領域に対向する複数の部分領域を有し、前記第1の変更光学素子を介した前記複数の信号光の偏光状態と前記迷光の偏光状態を互いに異なる偏光状態とする第2の変更光学素子と;
前記第2の変更光学素子を介した前記戻り光束から、偏光状態の違いに基づいて前記複数の信号光を抽出する検光子と;を備える抽出光学系。 - 前記第1の変更光学素子と第2の変更光学素子は、互いに同じ光学特性を有することを特徴とする請求項1に記載の抽出光学系。
- 前記第1の変更光学素子は、前記2分割された光束の一方に+1/4波長のリターデーションを付与し、前記2分割された光束の他方に−1/4波長のリターデーションを付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の抽出光学系。
- 前記第1の変更光学素子は、前記2分割された光束の一方に+1/2波長のリターデーションを付与し、前記2分割された光束の他方にリターデーションを付与しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の抽出光学系。
- 前記第1の変更光学素子は、前記2分割された光束の一方の振動方向を+45度旋光し、前記2分割された光束の他方の振動方向を−45度旋光することを特徴とする請求項1又は2に記載の抽出光学系。
- 前記第1の変更光学素子と前記第2の変更光学素子は、屈折率が1よりも大きな透明部材で一体化されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の抽出光学系。
- 複数の光束が照射された多層の光ディスクからの複数の信号光と迷光とを含む戻り光束から前記複数の信号光を抽出する抽出光学系であって、
前記戻り光束の光路上に配置され、前記戻り光束を分岐する偏光子と;
前記戻り光束の光路における前記偏光子の前方あるいは後方に配置され、前記戻り光束を集光する集光光学素子と;
前記集光光学素子で集光された前記複数の信号光の各集光位置が含まれる仮想的な第1の面と、該第1の面よりも前記集光光学素子側にある前記迷光の集光位置が含まれる仮想的な第2の面との間に配置され、前記複数の信号光及び前記迷光をそれぞれ2分割し、2分割された光束の一方と他方の偏光状態を互いに異なる偏光状態とする複数の部分領域を有する変更光学素子と;
前記第1の面上に配置され、前記変更光学素子を介した前記戻り光束を前記変更光学素子に向けて反射する反射部材と;を備え、
前記偏光子は更に、前記反射部材で反射され再度前記変更光学素子を介した前記戻り光束が入射し、偏光状態の違いに基づいて前記複数の信号光を抽出することを特徴とする抽出光学系。 - 前記変更光学素子は、前記2分割された光束の一方に1/2波長のリターデーションを付与し、前記2分割された光束の他方にリターデーションを付与しないことを特徴とする請求項7に記載の抽出光学系。
- 前記変更光学素子と前記反射部材は、屈折率が1よりも大きな透明部材で一体化されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の抽出光学系。
- 前記戻り光束は、0次光と±n次光(nは1以上の整数)を含み、
前記変更光学素子における複数の部分領域の分割線は、前記0次光の光軸と交差する分割線、前記変更光学素子に入射する前記+n次光の光軸と、前記反射部材で反射し前記変更光学素子から出射される前記+n次光の光軸との中間を通る分割線、及び前記変更光学素子に入射する前記−n次光の光軸と、前記反射部材で反射し前記変更光学素子から出射される前記−n次光の光軸との中間を通る分割線を含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の抽出光学系。 - 前記戻り光束は、0次光と±n次光(nは1以上の整数)を含み、
前記反射部材は、前記0次光を反射する反射面、前記+n次光を反射する反射面、及び前記−n次光を反射する反射面を有し、
前記0次光を反射する反射面の法線方向は前記0次光の光軸方向と一致し、前記+n次光を反射する反射面の法線方向は前記+n次光の光軸方向と一致し、前記−n次光を反射する反射面の法線方向は前記−n次光の光軸方向と一致していることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の抽出光学系。 - 前記戻り光束は、0次光と±n次光(nは1以上の整数)を含み、
前記反射部材の反射面は、前記0次光を反射する部分の法線方向が前記0次光の光軸方向とほぼ一致し、前記+n次光を反射する部分の法線方向が前記+n次光の光軸方向とほぼ一致し、前記−n次光を反射する部分の法線方向が前記−n次光の光軸方向とほぼ一致するような曲面であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の抽出光学系。 - 前記戻り光束は、0次光と±n次光(nは1以上の整数)を含み、
前記反射部材は、前記0次光を反射する反射面、前記+n次光を反射する反射面、及び前記−n次光を反射する反射面を有し、
前記0次光を反射する反射面の法線方向は前記0次光の光軸方向と一致し、前記+n次光を反射する反射面には入射光と反射光のそれぞれの光軸方向が一致するように反射型回折格子が形成され、前記−n次光を反射する反射面には入射光と反射光のそれぞれの光軸方向が一致するように反射型回折格子が形成されていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の抽出光学系。 - 複数の記録層を有する光ディスクに光束を照射し、前記光ディスクからの戻り光束を受光する光ピックアップ装置であって、
直線偏光の光を出射する光源と;
前記光源から出射された光を複数の光束とするグレーティングと;
前記複数の光束を前記複数の記録層のうちアクセス対象の記録層に集光する対物レンズと;
前記グレーティングと前記対物レンズとの間の光路上に配置され、入射光に1/4波長の光学的位相差を付与する1/4波長板と、
前記光ディスクで反射され前記対物レンズ及び前記1/4波長板を介した戻り光束の光路上に配置された請求項1〜13のいずれか一項に記載の抽出光学系と;
前記抽出光学系からの光を受光し、受光量に応じた信号を生成する光検出器と;を備える光ピックアップ装置。 - 前記抽出光学系の変更光学素子における複数の部分領域の境界線は、トラッキング方向に対応する方向に延びていることを特徴とする請求項14に記載の光ピックアップ装置。
- 複数の記録層を有する光ディスクに対して、情報の記録、再生及び消去のうち少なくとも再生が可能な光ディスク装置であって、
請求項14又は15に記載の光ピックアップ装置と;
前記光ピックアップ装置の光検出器の出力信号を用いて、前記光ディスクに記録されている情報の再生を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132385A JP4842209B2 (ja) | 2006-08-22 | 2007-05-18 | 抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置 |
US12/091,048 US8064316B2 (en) | 2006-08-22 | 2007-08-13 | Optical system, optical pickup apparatus, and optical disc apparatus for extracting signal beams |
CN2007800014017A CN101356580B (zh) | 2006-08-22 | 2007-08-13 | 用于提取信号光束的光学系统、光学拾取装置、以及光盘装置 |
PCT/JP2007/066074 WO2008023652A1 (en) | 2006-08-22 | 2007-08-13 | Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus for extracting signal beams |
EP07792690A EP2054888B1 (en) | 2006-08-22 | 2007-08-13 | Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus for extracting signal beams |
KR1020087009634A KR100914703B1 (ko) | 2006-08-22 | 2007-08-13 | 신호 빔을 추출하기 위한 광학 시스템, 광 픽업 장치 및 광디스크 장치 |
TW096130362A TWI351693B (en) | 2006-08-22 | 2007-08-16 | Optical system, optical pickup apparatus, and opti |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225151 | 2006-08-22 | ||
JP2006225151 | 2006-08-22 | ||
JP2007122024 | 2007-05-07 | ||
JP2007122024 | 2007-05-07 | ||
JP2007132385A JP4842209B2 (ja) | 2006-08-22 | 2007-05-18 | 抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008305442A JP2008305442A (ja) | 2008-12-18 |
JP4842209B2 true JP4842209B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39106738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007132385A Expired - Fee Related JP4842209B2 (ja) | 2006-08-22 | 2007-05-18 | 抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8064316B2 (ja) |
EP (1) | EP2054888B1 (ja) |
JP (1) | JP4842209B2 (ja) |
KR (1) | KR100914703B1 (ja) |
CN (1) | CN101356580B (ja) |
TW (1) | TWI351693B (ja) |
WO (1) | WO2008023652A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008130219A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2011181120A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Maxell Ltd | コリメートレンズユニット及びそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP5617561B2 (ja) | 2010-11-25 | 2014-11-05 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP7293698B2 (ja) | 2019-02-07 | 2023-06-20 | 株式会社リコー | 光学システム、撮像システム及び撮像装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2624255B2 (ja) | 1987-06-09 | 1997-06-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 光記録再生装置 |
JP3266627B2 (ja) * | 1991-10-11 | 2002-03-18 | 株式会社日立製作所 | 情報再生装置 |
JPH08185640A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Sony Corp | 多層光ディスク用光ピックアップ装置 |
JP3605279B2 (ja) * | 1998-02-25 | 2004-12-22 | パイオニア株式会社 | 光学式ピックアップ |
JP2002367211A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 光学情報記録再生装置 |
JP2003323736A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Sony Corp | 光ピックアップ及びそれを利用した光記録及び/又は再生装置 |
KR100965884B1 (ko) * | 2004-01-14 | 2010-06-24 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 |
JP4557281B2 (ja) | 2004-02-16 | 2010-10-06 | 株式会社リコー | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP4850703B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2012-01-11 | パナソニック株式会社 | 共焦点光学系開口位置制御装置、光ヘッド装置および光情報処理装置 |
JP4234109B2 (ja) | 2004-10-18 | 2009-03-04 | 株式会社リコー | 光ピックアップ装置とこれを用いる情報記録装置 |
JP4264406B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2009-05-20 | パルステック工業株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4859095B2 (ja) | 2005-03-02 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
EP1854098B1 (en) | 2005-03-02 | 2012-02-29 | Ricoh Company, Ltd. | Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus |
JP2008033991A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007132385A patent/JP4842209B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-13 KR KR1020087009634A patent/KR100914703B1/ko active IP Right Grant
- 2007-08-13 CN CN2007800014017A patent/CN101356580B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-13 US US12/091,048 patent/US8064316B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-13 WO PCT/JP2007/066074 patent/WO2008023652A1/en active Application Filing
- 2007-08-13 EP EP07792690A patent/EP2054888B1/en not_active Not-in-force
- 2007-08-16 TW TW096130362A patent/TWI351693B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI351693B (en) | 2011-11-01 |
EP2054888A4 (en) | 2009-10-28 |
CN101356580B (zh) | 2011-03-30 |
US8064316B2 (en) | 2011-11-22 |
WO2008023652A1 (en) | 2008-02-28 |
US20100135143A1 (en) | 2010-06-03 |
KR20080065976A (ko) | 2008-07-15 |
TW200828297A (en) | 2008-07-01 |
CN101356580A (zh) | 2009-01-28 |
EP2054888A1 (en) | 2009-05-06 |
EP2054888B1 (en) | 2011-07-27 |
JP2008305442A (ja) | 2008-12-18 |
KR100914703B1 (ko) | 2009-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7839753B2 (en) | Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus | |
JP4859095B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4859089B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4842209B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP4618725B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2005327403A (ja) | 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置 | |
JP2009070437A (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
WO2007094288A1 (ja) | 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置 | |
JP4925256B2 (ja) | 光源ユニット、光検出ユニット、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4855703B2 (ja) | 光ピックアップ、光記録装置、光再生装置、および光記録再生装置 | |
JP2007234194A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2009070419A (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
JP3046394B2 (ja) | 光ヘッドおよび光情報記録装置 | |
JP2006114151A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2006066011A (ja) | ホログラムレーザユニットおよび光ピックアップ装置 | |
JP4996334B2 (ja) | 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
JP2008508653A (ja) | 回折部品 | |
JP4497477B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4504883B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2006309807A (ja) | 光ピックアップ装置、光ドライブ装置及び情報処理装置 | |
JP2009099176A (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 | |
JP2007141402A (ja) | 光源ユニット、光検出ユニット、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2006202456A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110922 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4842209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |