JP4995939B2 - 靴の踵部分開閉機構 - Google Patents
靴の踵部分開閉機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4995939B2 JP4995939B2 JP2010107782A JP2010107782A JP4995939B2 JP 4995939 B2 JP4995939 B2 JP 4995939B2 JP 2010107782 A JP2010107782 A JP 2010107782A JP 2010107782 A JP2010107782 A JP 2010107782A JP 4995939 B2 JP4995939 B2 JP 4995939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heel
- shoe
- holder
- hook
- closing mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
そして、踵底部の中心部に弾性体バネを固着して踵底部を上方に押し上げるように弾性を保持し、かつ前記踵底部の先端に設けたフック突出部と係止する靴踵部のフック係止部を設けてある。
また第4発明(図9、図10)および第5発明(図11、図12)においては押しボタンが靴の側面に突出しているために、歩行中等に靴が押しボタンに接触して誤動作が起きやすいという問題点があった。
前記踵受け台と靴踵部の前方位置との間に弾性体バネを固着して、前記踵受け台を前方に引き付けるように付勢し、
前記踵ホルダ弾性支持部材は、前記靴踵部と該靴踵部と所定の間隔をおいて配置した弾性体バネの保持バーとの間に介装したのち折り返し、
前記踵ホルダ弾性支持部材の下面に下向きに設けたフックは、前記踵ホルダの足底部を使用者が踵で踏み込んだ際に、前記靴踵部の上面に設けた前記フックの係合部に係合して前記踵ホルダを正常位置に保持し、
かつ、前記踵受け台を前記弾性体バネの付勢力に抗して後退させて、前記フックを係合部から解放することにより、前記踵ホルダの足底部を前記踵ホルダ弾性支持部材により上方に押し上げて靴の足挿入口を開き、足を靴に納めやすい角度にすることができるようにしたことを特徴とするものである。
また、前記踵ホルダ弾性支持部材が前記靴踵部と該靴踵部と所定の間隔をおいて配置した弾性体バネの保持バーとの間に介装したのち折り返されているので、前記踵ホルダ弾性支持部材の取り付けがコンパクトでかつ合理的に行うことができる。
図1および図2に示すように、この発明の靴の踵部分開閉機構を適用した靴においては、靴11を履く時は、靴11の踵ホルダ12が常時は上方に撥ね上げられ、さらに靴11の踵部が開いてあるので足先を挿入し易く、足の踵を挿入するときも踵ホルダ12は踵の押し込みによって自動的に回動して、正常位置に保持することができる。
このようにして、靴11の踵部が足裏に密着して、身体を屈めることなくそのままの姿勢で靴11を履くことができ、靴べら等の補助具を不要とすることができる。
図において14は、靴11の後端部分13の両側に設けたゴム等の弾性素材からなる伸縮部材で、前記踵ホルダ12の回動に伴って伸縮するよう構成されている。
この実施例の靴の踵部分開閉機構は図3ないし図7に示すように、靴の踵部分に収納され、足の踵部が保持される足底部22と足後部23とからなるL字形の踵ホルダ21と、該踵ホルダ21をその後端部に取り付けた回動軸24によって回動可能に保持する踵受け台25とを備えている。
前記スライド溝32は、靴踵部31の上面に取り付けた左右一対のスライドガイド33からなり、U字状の踵受け台25に対応する外形を備えた、金属その他の素材からなる硬質部材27をこのスライドガイド33にはめ込んで進退可能としてある。
したがって図8(b)に示すように、靴踵部31上面のスライドガイド33内を硬質部材27が進退するのである。
42は、前記踵ホルダ弾性支持部材41の下面に下向きに設けたフックで、前記踵ホルダ21の足底部22を使用者が踵で踏み込んだ際に、前記フック42のかぎ状をなす係合凹部43が前記靴踵部31の上面に配設した係合ピン44に係合し、図3のように前記踵ホルダ21を使用者が靴11を履いた正常位置に保持するようになっている。
図において45は、前記靴踵部31の上面に設けたフック42を収納する凹所である。
したがって、前記係合ピン44がバネ52によって前記フック42側に押し込まれると、前記係合ピン44はガイド部51の開口部53から露出するので、前記係合ピン44は前記フック42に係合可能となる。
したがって、図3のように前記踵ホルダ21の足底部22を使用者が踵で踏み込んだ状態では、図6のように前記踵受け台25は前方に引き付けられているので、前記フック42の係合凹部43は係合ピン44に係合したままである。
次に図9のように、前記踵受け台25を前記弾性体バネ61の付勢力に抗して後退させると、前記フック42は係合ピン44との係合を解かれ、前記踵ホルダ21の足底部22は前記踵ホルダ弾性支持部材41により上方に押し上げられる。
<図10>
前記踵ホルダ21の足底部22が前記踵ホルダ弾性支持部材41により上方に押し上げられた状態である。
<図11>
そこで前記踵ホルダ21の足底部22を足の踵で押し込むと、前記踵ホルダ弾性支持部材41の前記フック42の先端は係合ピン44に当接する。
<図12>
さらに前記踵ホルダ21の足底部22を足の踵で押し込むと、前記踵ホルダ弾性支持部材41の前記フック42の先端が係合ピン44を矢印A方向に後退させる。
<図13>
前記踵ホルダ21の足底部22を足の踵で最後まで押し込むと、前記踵ホルダ弾性支持部材41の前記フック42の先端に向けて(矢印B)係合ピン44が移動して係合し、前記踵ホルダ弾性支持部材41は前記踵ホルダ21の足底部22を押し上げなくなって、前記踵ホルダ21は靴を履いた正常位置に保持される。
<図14>
前記踵ホルダ弾性支持部材41下部のフック42の先端に係合ピン44が係合し、前記踵ホルダ21は靴を履いた正常位置に保持された状態である。
<図15>
そこで、前記踵受け台25に矢印Cの後退方向の負荷を掛けて前記弾性体バネ61の付勢力に抗して後退させると、前記フック42は係合ピン44との係合を解かれる。
<図16>
その際、前記踵ホルダ21の足底部22は前記踵ホルダ弾性支持部材41により上方に押し上げられた状態となる。
<図17>
同時に、前記踵受け台25は前記弾性体バネ61によって矢印Dの方向に引き付けられ、元の位置(図14)に戻る。
12 踵ホルダ
13 靴の後端部分
14 伸縮部材
21 踵ホルダ
22 足底部
23 足後部
24 回動軸
25 踵受け台
26 スライド部
27 硬質部材
28 保持バー
31 靴踵部
32 スライド溝
33 スライドガイド
41 踵ホルダ弾性支持部材
42 フック
43 係合凹部
44 係合ピン
45 凹所
51 ガイド部
52 バネ
53 開口部
61 弾性体バネ
Claims (4)
- 靴の踵部分に収納され、足の踵部が保持される足底部と足後部とからなるL字形の踵ホルダと、該踵ホルダをその後端部に取り付けた回動軸によって回動可能に保持する踵受け台と、該踵受け台上に設けた前記踵ホルダの足底部を常態で上向きに付勢する踵ホルダ弾性支持部材と、前記踵受け台を前後に移動可能に取り付けた靴踵部を有し、
前記踵受け台と靴踵部の前方位置との間に弾性体バネを固着して、前記踵受け台を前方に引き付けるように付勢し、
前記踵ホルダ弾性支持部材は、前記靴踵部と該靴踵部と所定の間隔をおいて配置した弾性体バネの保持バーとの間に介装したのち折り返し、
前記踵ホルダ弾性支持部材の下面に下向きに設けたフックは、前記踵ホルダの足底部を使用者が踵で踏み込んだ際に、前記靴踵部の上面に設けた前記フックの係合部に係合して前記踵ホルダを正常位置に保持し、
かつ、前記踵受け台を前記弾性体バネの付勢力に抗して後退させて、前記フックを係合部から解放することにより、前記踵ホルダの足底部を前記踵ホルダ弾性支持部材により上方に押し上げて靴の足挿入口を開き、足を靴に納めやすい角度にすることができるようにしたことを特徴とする靴の踵部分開閉機構。 - 前記フックの係合部は、靴踵部の上面に配設したガイド部と、該ガイド部間にスライド自在に差し渡した係合ピンと、該係合ピンを常態でフックに向けて付勢するバネとを有することを特徴とする請求項1に記載の靴の踵部分開閉機構。
- 前記踵受け台は、左右一対のスライド部を有するU字状に形成され、前記靴踵部の上面に形成したスライド溝に進退可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の靴の踵部分開閉機構。
- 前記靴の後端部分は、前記踵ホルダの回動に伴って伸縮自在としてあることを特徴とする請求項1に記載の靴の踵部分開閉機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107782A JP4995939B2 (ja) | 2010-05-08 | 2010-05-08 | 靴の踵部分開閉機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107782A JP4995939B2 (ja) | 2010-05-08 | 2010-05-08 | 靴の踵部分開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011234840A JP2011234840A (ja) | 2011-11-24 |
JP4995939B2 true JP4995939B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=45323493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107782A Expired - Fee Related JP4995939B2 (ja) | 2010-05-08 | 2010-05-08 | 靴の踵部分開閉機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4995939B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019092988A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | アイキ産業株式会社 | 靴 |
WO2020158119A1 (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社アイキ | 靴 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017090195A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 有限会社アドロ | 履物 |
JP6599581B1 (ja) * | 2019-01-17 | 2019-10-30 | 節子 関 | 靴の踵部分開閉機構 |
WO2022054966A1 (ko) * | 2020-09-08 | 2022-03-17 | 배효만 | 신발 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2815588A (en) * | 1957-03-28 | 1957-12-10 | George W Ruane | Shoe construction |
DE4107376A1 (de) * | 1990-09-10 | 1992-03-12 | Martin Muranyi | Schnellschliessschuh |
JP2004236860A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Suminosuke Kawase | 靴べらなしで履ける履物 |
-
2010
- 2010-05-08 JP JP2010107782A patent/JP4995939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019092988A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | アイキ産業株式会社 | 靴 |
WO2020158119A1 (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社アイキ | 靴 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011234840A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995939B2 (ja) | 靴の踵部分開閉機構 | |
EP3133949B1 (en) | Collapsible shoe heel | |
JP5722908B2 (ja) | 早履き靴 | |
US11330859B2 (en) | Foldable shoe | |
CN103108679B (zh) | 旅行或越野雪橇固定装置 | |
JP2015514540A (ja) | ヒンジ付きソールを備えた靴及びヒンジ | |
RU2017123396A (ru) | Ручка бритвы с механизмом фиксации и отсоединения для присоединения и отсоединения кассеты бритвы | |
US20020000042A1 (en) | Folding knife with compression locking mechanism | |
US11484088B2 (en) | Foldable shoe | |
FR2733711A1 (fr) | Couteau utilitaire | |
US20160073725A1 (en) | Shoe with a removable interchangeable heel and variable curvature | |
CN106091856A (zh) | 具有手指阻力制动的卷尺 | |
NO330832B1 (no) | Festeanordning | |
US11576458B2 (en) | Foldable shoe | |
CA2660495A1 (en) | Pedicure boot | |
CN1953677A (zh) | 用于可拆卸地固定鞋面的扣钩 | |
CN108326800A (zh) | 紧固件仓释放系统 | |
US3686779A (en) | Footwear | |
JP6529016B1 (ja) | 靴 | |
JP6599581B1 (ja) | 靴の踵部分開閉機構 | |
JP5139966B2 (ja) | 靴 | |
KR101939250B1 (ko) | 뒷굽의 교체가 용이한 신발 | |
JP3158154U (ja) | スライドファスナー開閉具 | |
JP4744688B2 (ja) | 化粧料容器 | |
WO2020158119A1 (ja) | 靴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111221 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4995939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |