JP4993728B2 - 有効漏れ電流測定器 - Google Patents
有効漏れ電流測定器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993728B2 JP4993728B2 JP2007239559A JP2007239559A JP4993728B2 JP 4993728 B2 JP4993728 B2 JP 4993728B2 JP 2007239559 A JP2007239559 A JP 2007239559A JP 2007239559 A JP2007239559 A JP 2007239559A JP 4993728 B2 JP4993728 B2 JP 4993728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leakage current
- voltage
- distribution system
- phase
- effective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
図5は、三相3線式の配電系統を対象として、特許文献1に記載された電源ラインモニタを有効漏れ電流測定器10Aとして使用した場合のブロック図である。
ここで、上記基準波形データは、電圧入力部11への入力電圧波形と同一周期であり、A/D変換回路2a,2bと同じ分解能でテーブル上に予め作成されたデータである。
この図6を参照しながら、従来技術による有効漏れ電流Igrの測定方法を以下に略述する。
ここで、上記各積算値の演算方法は本発明の要旨ではないため、説明を省略する。
なお、有効漏れ電流Igrだけでなく、更に絶縁抵抗も求める場合には、上記に加えて、電圧Vabの第1積算値、第2積算値並びに位相角θ1を用いて、電圧Vabの基本波成分Vab(1)を求める。
いま、対地静電容量Ca,Ccによる漏れ電流Igca,Igccが等しいとすると、そのベクトル合成値である無効漏れ電流Igcは図6に示す如くVcaと同相であり、他方、対地抵抗Ra,Rcによる有効漏れ電流Igrは、前述のようにIgr=IgraまたはIgr=Igrcである。
[数式1]
Igr=Ig(1)cosθ+Ig(1)sinθ/tan60°
=(2/√3)×Ig(1)×sin(θ+60°)
図5の演算部3は、上記数式1の演算により有効漏れ電流Igrを求め、その測定値を合成漏れ電流Igや位相角θと共に出力部6に数値表示すると共に、必要に応じて出力部6から外部に伝送することとなる。
しかし、電路a,b,cに対する電圧入力部11の結線を間違えると、電圧Vabに対する合成漏れ電流Igの位相角θを求めたつもりであっても、他の線間電圧(例えばVcb)に対する合成漏れ電流Igの位相角を求めてしまい、その結果、前記数式1により演算した有効漏れ電流Igrの値が実際の値とは大きく異なってしまうという問題があった。
ここで、上記の誤結線には、接続するべき電路a,bを電路c,bと間違える(すなわちVabとVcbとを間違える)ような場合以外に、電路a,bを逆に接続して極性を間違える(VabとVbaとを間違える)場合も含まれる。
また、零相変流器ZCTの向きを間違える場合も含まれる。
前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
を備えた有効漏れ電流測定器において、
ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、120°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたものである。
前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
を備えた有効漏れ電流測定器において、
ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、60°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたものである。
また、請求項2に係る発明によれば、誤結線を一層高精度に判定することが可能になる。
図1は、実施形態に係る有効漏れ電流測定器10の構成を示すブロック図であり、図5と同一の構成要素には同一の番号を付してある。
また、CPU等からなる演算部3は、従来技術と同様に、メモリ4に格納されたデータ(A/D変換回路2a,2bの出力データ)及び基準波形データメモリ5内の基準波形データ等を用いて、有効漏れ電流Igrを演算する。
この誤結線検出機能は、以下の通りである。
一方、電路a,bに絶縁劣化がない理想的な状態では、Ig=Igcとなって無効漏れ電流Igcのみとなり、IgはVcaと同相になるため、θ=120°となる。
図3に示すように、θが時計方向に減少すると有効漏れ電流Igrが支配的になり、θが反時計方向に増加すると無効漏れ電流Igcが支配的になることがわかる。
ここで、上記実施形態では、請求項1に記載したように、取得電圧と合成漏れ電流との間の位相角θが、120°の幅を持つ範囲内にあるか否かによって誤結線を判定している。
従って、判定部7における判定の角度範囲を更に狭め、取得電圧の位相角を基準として例えば60°〜120°の範囲とし、θがこの範囲以外の値である場合を誤結線と判定することにより、絶縁劣化がない状態における誤結線の判定精度を高めることができる。
つまり、請求項2に記載したように、判定の角度範囲の幅を60°として誤結線を判定することも有効である。
すなわち、θが0°〜120°の範囲内に存在したとしても、電圧入力部11が電路c,bまたは電路a,cに誤結線されている可能性も否定できない。
また、2回目の判定動作の結果、取得電圧Vcbに対してθが300°〜60°の範囲内に存在しない場合には、θは60°〜120°の範囲内に存在することになる。従って、第1回目の判定動作時に取得電圧がVcbであった可能性(電路c,bに誤接続していた可能性)はなくなる。
仮に取得電圧がVab,Vcbである場合、取得電圧Vabに対してVcbが60°±10°の範囲内に存在するか否かを判定し、存在する場合には、その時の電圧入力部11の結線は正常であると判断する。Vcbが60°±10°の範囲内に存在しない場合には、その時の電圧入力部11の結線は誤結線であると判断する。
結線が正常であると判断された場合、二つの取得電圧のうちの一方(例えばVab)と合成漏れ電流Igとの間の位相角θが0°〜120°の範囲内に存在するか否かを判定し、存在しなければ、零相変流器ZCTの誤結線であることがわかる。
11:電圧入力部
12:漏れ電流入力部
2a,2b:A/D変換回路
3:演算部
4:メモリ
5:基準波形データメモリ
7:判定部
8:出力部
ZCT:零相変流器
Claims (3)
- 三相3線式の配電系統と接地点との間を流れる合成漏れ電流を検出する手段と、
前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
を備えた有効漏れ電流測定器において、
ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、120°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたことを特徴とする有効漏れ電流測定器。 - 三相3線式の配電系統と接地点との間を流れる合成漏れ電流を検出する手段と、
前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
を備えた有効漏れ電流測定器において、
ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、60°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたことを特徴とする有効漏れ電流測定器。 - 請求項1または2に記載した有効漏れ電流測定器において、
少なくとも二つの線間電圧を前記取得電圧として、前記判定手段が、各取得電圧及び合成漏れ電流に対して誤結線の判定動作を実行することを特徴とする有効漏れ電流測定器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239559A JP4993728B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 有効漏れ電流測定器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239559A JP4993728B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 有効漏れ電流測定器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069065A JP2009069065A (ja) | 2009-04-02 |
JP4993728B2 true JP4993728B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40605468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239559A Active JP4993728B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 有効漏れ電流測定器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993728B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103575970A (zh) * | 2013-11-14 | 2014-02-12 | 国家电网公司 | 一种变压器接地电流监测装置及系统 |
CN104142421A (zh) * | 2013-05-07 | 2014-11-12 | 常州顺创电气科技有限公司 | 变电设备绝缘在线监测系统及其工作方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5449895B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-03-19 | 日置電機株式会社 | 漏れ電流測定装置 |
CN102914686A (zh) * | 2012-11-14 | 2013-02-06 | 天津市翔晟远电力设备实业有限公司 | 一种三相输配电线路的实时负载电流、零序电流的检测系统 |
JP5713132B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 電子式指示計器 |
JP6240918B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2017-12-06 | 共立電気計器株式會社 | 漏れ電流測定方法および漏れ電流測定装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258484A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Hioki Ee Corp | 電力測定器における結線状態検出装置 |
JP2001124806A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | 三相電力測定器および三相電力量計ならびにその結線状態判別方法 |
JP4702726B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2011-06-15 | 日置電機株式会社 | 電力測定器におけるベクトル線の表示方法 |
JP4564863B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2010-10-20 | 日置電機株式会社 | 電源ライン測定装置 |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239559A patent/JP4993728B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104142421A (zh) * | 2013-05-07 | 2014-11-12 | 常州顺创电气科技有限公司 | 变电设备绝缘在线监测系统及其工作方法 |
CN103575970A (zh) * | 2013-11-14 | 2014-02-12 | 国家电网公司 | 一种变压器接地电流监测装置及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009069065A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150073734A1 (en) | Method and Device for Measuring Electrical Quantities | |
US7719258B2 (en) | Method and apparatus for current measurement using hall sensors without iron cores | |
US20150088438A1 (en) | Ratio metric current measurement | |
JP4993728B2 (ja) | 有効漏れ電流測定器 | |
US10088546B2 (en) | Method and apparatus to diagnose current sensor polarities and phase associations for a three-phase electric power system | |
US9829519B2 (en) | Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems | |
JP5494929B2 (ja) | 地絡電流検出方法及び検出装置 | |
US9897647B2 (en) | Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems | |
WO2013061475A1 (ja) | 判定装置、判定方法、およびプログラム | |
JP5449895B2 (ja) | 漏れ電流測定装置 | |
CN110402396A (zh) | 检测漏电电流的漏电电流检测装置、方法及程序 | |
KR20190076794A (ko) | 계기용 변압변류기(mof)의 전류오차 측정장치 | |
US10416209B2 (en) | Method and system for measuring power loss in a power transformer | |
CN105548941B (zh) | 带校准功能的互感器校验仪 | |
US20010013771A1 (en) | Phase failure monitoring | |
JP6809189B2 (ja) | 直流電源供給回路の絶縁抵抗測定方法 | |
JP2017194465A (ja) | 監視装置 | |
JP5452972B2 (ja) | 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置 | |
US11940476B2 (en) | Three-phase power meter monitoring for star and delta configurations | |
JP2008309681A (ja) | 絶縁劣化監視装置とその方法 | |
KR20180022387A (ko) | 오결선 감지 장치 및 방법 | |
JP2008145155A (ja) | 零相電流の抵抗分電流検出装置および漏電監視装置 | |
JP2002098729A (ja) | 漏洩電流探査装置 | |
US20250012839A1 (en) | Fault location detection in tapped power distribution lines | |
Voloh et al. | Fault locator based on line current differential relays synchronized measurements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |