JP5452972B2 - 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置 - Google Patents
積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452972B2 JP5452972B2 JP2009104682A JP2009104682A JP5452972B2 JP 5452972 B2 JP5452972 B2 JP 5452972B2 JP 2009104682 A JP2009104682 A JP 2009104682A JP 2009104682 A JP2009104682 A JP 2009104682A JP 5452972 B2 JP5452972 B2 JP 5452972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- circuit
- current
- hour meter
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
(1) 計器用変流器CT1の電源側端子S1と積算電力量計WHの電源側電流端子1Sとを結んでいる電線1の一端を、その積算電力量計WHの端子1Sから外す。
(2) 計器用変流器CT1の負荷側端子L1と積算電力量計WHの負荷側電流端子1Lとを結んでいる電線2の一端を、その計器用変流器CT1の端子L1から外す。
(3) 上記(1)で外した電線1の一端と計器用変流器CT1の端子S1との間の導通をテスター等で検査し確認する。
(4) 上記(2)で外した電線2の一端と積算電力量計WHの端子1Lとの間の導通をテスター等で検査し確認する。
(5) 外した電線1の一端を接続元の積算電力量計WHの端子1Sに戻す。
(6) 外した電線2の一端を接続元の計器用変流器CT1の端子L1に戻す。
また、特に貫通タイプの計器用変流器の場合は、目視あるいは導通検査では計器用変流器の出力電流の流れる方向を検査できない場合があり、この場合には実際に所定の電源、負荷を繋ぎ、所定の電力を投入し、積算電力量計が単位時間内に既定の電力量値を示すか否かを確認する必要があった。
また、誤配線の特定を容易、確実になすことができるため、誤配線のときの配線の手直しを迅速、容易、確実になすことができる。
積算電力量計6の電源側電流端子には、主回路の電源側のR、S、T相へ夫々接続している計器用変流器CT1、CT2、CT3の電源側電流端子が接続されている。また積算電力量計6の各電圧端子には、主回路R、S、T、N相が接続されている。
電源回路(パワー回路)17は、ここから延びるクリップ7a、7b、7c、7dを介して主回路の電源側のR、S、T、N相へ接続している。 検査装置本体3が内蔵している3個の負荷抵抗からはクリップ9a、9b、9c、9dが延びており、この各クリップ9a〜9dは主回路の負荷側のR、S、T、N相へ接続している。
検査装置本体3の電流増幅回路10からはクランプ式の電流センサ5a、5b、5cが延びており、この電流センサ5a、5b、5cは、計器用変流器CT1、CT2、CT3の電源側電流端子と積算電力量計6の電源側電流端子とを接続する各電線に夫々接続されている。 また、検査装置本体3の電圧検出回路13からはクリップ8a、8b、8c、8dが延びており、この8a〜8dは主回路のR、S、T、N相へ接続している積算電力量計6の各電圧端子に夫々接続している。
計器用変流器CT1、CT2、CT3は、積算電力量計6の電源側電流端子に接続して、夫々主回路のR相、S相、T相の電流計測用に用いられている。
以下に検査方法等につき詳しく説明する。
ここで積算電力量計6の電圧端子の配線のR相とS相を逆に接続した場合を想定する。この場合の各相の波形は図5のようになる。正常な場合に比べて、R相とS相の位相差が逆になり、R相とS相の接続違いを判定する。同様にR相とT相、S相とT相の接続違いを位相差の違いから判定し、その結果をR-Sの場合は図3のLED表示灯20aへ、S-Tの場合は20bへ、T-Rの場合は20cへ点灯する。
ここで計器用変流器CT1からの配線が積算電力量計6の電流端子で電流方向が逆になるような交差して接続された場合を想定する。この場合のR相の波形は図8のようになる。正常な場合に比べて、基準波とR相の位相差が180°になり、R相の電流方向の逆接続を判定する。同様にS相、T相も位相差の違いから判定し、その結果をR相の場合は図3のLED表示灯23aへ、S相の場合は23bへ、T相の場合は23cへ点灯する。
ここで積算電力量計6の電圧端子の配線のR相とS相を逆に接続した場合を想定する。この場合の基準波と線間電圧R-Sの波形は図11のようになる。正常な場合に比べて、180°位相差が広がり、R相とS相の接続違いを判定する。同様にS相とT相、T相とR相の接続違いを位相差の違いから判定し、その結果をR-Sの場合は図3のLED表示灯20aへ、S-Tの場合は20bへ、T-Rの場合は20cへ点灯する。
ここで積算電力量計6の電圧端子の配線のR相とN相を逆に接続した場合を想定する。この場合の基準波と線間電圧R-NおよびT-Nの波形は図13のようになる。正常な場合に比べて、R-Nは180°位相差が広がり、T-Nは波高値が2倍になり、R相とN相の接続違いを判定する。同様にT相とN相を逆に接続した場合は、正常な場合に比べて、T-Nは180°位相差が広がり、R-Nは波高値が2倍になり、T相とN相の接続違いを判定し、その結果をR-Nの場合は図3のLED表示灯21aへ、T-Nの場合は21cへ点灯する。
次に、同配電方式にて積算電力量計6の電圧端子の配線のR相の接続が外れている場合を想定する。この場合のR相に電圧は現れないことから電圧の大きさから判定し、その結果を図3のLED表示灯22aへ点灯する。T相に関しても同様の判定方法から、T相の場合は22cへ点灯する。N相の接続が外れているかを判定する場合では、R相のみに電圧をかけ、T相には出力しないようにし、正常時はR相に適正な電圧が現れるが、N相が外れている場合はT相の負荷抵抗とパワー回路17のインピーダンスによって分圧され、正常値の1/2以下の電圧になることで判定し、その結果を22dへ点灯する。
ここで計器用変流器CT1からの配線が積算電力量計6の電流端子で電流方向が逆になるような交差して接続された場合を想定する。この場合には正常な場合に比べて、基準波とR相の位相差が180°になり、R相の電流方向の逆接続を判定する。 同様にT相も位相差の違いから判定し、R、T相ともに逆方向接続した場合は、R相とT相を取り違えて配線した場合と同様な判定結果がでるため、これを避けるために主回路にR相、T相別々に単独で電圧をかけ判定する。電圧をかけた相に正常な大きさの電流が現れ、位相差が180°異なるなら逆方向接続になり、他の相に電流が現れた場合は相違いとなる。逆方向接続の結果をR相の場合は図3のLED表示灯23aへ、T相の場合は23cへ点灯する。相違いの結果をR相の場合は図3のLED表示灯25aへ、T相の場合は25cへ点灯する。
ここで積算電力量計6の電圧端子の配線のR相とN相を逆に接続した場合を想定する。この場合の基準波と線間電圧R-Nの波形は、正常な場合に比べて180°位相差が広がり、接続違いを判定する。その結果を図3のLED表示灯21aへ点灯する。
ここで計器用変流器CT1からの配線が積算電力量計6の電流端子で電流方向が逆になるような交差して接続された場合を想定する。正常な場合に比べて、基準波とR相の位相差が180°になり、R相の電流方向の逆接続を判定する。逆方向接続の結果を図3のLED表示灯23aへ点灯する。
各配電方式において、検査装置本体3の電圧検出回路13で検出された電圧波形および電流増幅回路10で検出された電流波形が正常である場合は、図3の正常を示すLED表示灯27を点灯する。
正常な状態でなく、前記誤配線を示す条件を満足しない場合、図3のその他の異常を示すLED表示灯26を点灯する。
WH 積算電力量計
MB 開閉器(ブレーカ)
S1、S3 計器用変流器の電源側端子
L1、L3 計器用変流器の負荷側端子
P1、P2、P3 積算電力量計の電圧端子
1S、3S 積算電力量計の電源側電流端子
1L、3L 積算電力量計の負荷側電流端子
R、S、T、N 交流電源の各相
1、2 電線
3 検査装置本体
5a〜5c クランプ式電流センサ
6 積算電力量計
7a〜7d 電源側クリップ
8a〜8d 電圧検出用クリップ
9a〜9d 負荷側クリップ
10 電流増幅回路
11 CT比切替スイッチ
12 回路選択スイッチ
13 電圧検出回路
14 制御部(マイコン)
15 正弦波発生回路
16 位相制御回路
17 電源回路(パワー回路)
18 検査結果表示部
19 検査開始スイッチ
20a〜20c、21a〜21c、22a〜22d、23a〜23c、24a〜24c、25a〜25c、26、27
LED
Claims (4)
- 計量対象回路における主回路並びに計器用変流器と負荷に対する積算電力量計の配線接続を取り外すことなくそのままの状態となし且つ,その計量対象回路における主回路への通常の供給電力を遮断した状態において、この計量対象回路に対し検査装置本体よりその内蔵する電源回路と負荷抵抗を介して検査基準となる所定の電圧を印加して検査基準電流を流し、積算電力量計の電圧端子と電流端子を検査装置本体に接続するとともに、その電圧端子と電流端子に流れる電圧波形と電流波形とを検査装置本体で検出し、その検出した電圧波形と電流波形を検査装置本体にて作成される基準波形と夫々その位相差と大きさの点で比較することにより、積算電力量計の配線接続の正誤を検査装置本体の制御部で判定し表示することを特徴とする積算電力量計の配線接続検査方法。
- 請求項1記載の積算電力量計の配線接続検査方法において、検査装置本体に更に、計量対象回路における主回路として単相二線、単相三線、三相三線、三相四線のいずれかの配電方式を選択する回路選択スイッチを備え、検査装置本体にてその回路選択スイッチにより選択された計量対象回路における主回路に対応する基準波形を作成し、その基準波形と検出された積算電力量計の電圧端子と電流端子に流れる電圧波形と電流波形とを夫々位相差と大きさの点で比較することにより、計量対象回路における主回路の配電方式に応じた積算電力量計の配線接続の正誤を検査装置本体の制御部で判定し表示することを特徴とする積算電力量計の配線接続検査方法。
- 計量対象回路における主回路並びに計器用変流器と負荷に対する積算電力量計の配線接続を取り外すことなくそのままの状態となし且つ,その計量対象回路における主回路への通常の供給電力を遮断した状態において、この計量対象回路に対し検査装置本体よりその内蔵する電源回路と負荷抵抗を介して検査基準となる所定の電圧を印加して検査基準電流を流し、積算電力量計の電圧端子と電流端子を検査装置本体に接続するとともに、その電圧端子と電流端子に流れる電圧波形と電流波形とを検査装置本体で検出し、その検出した電圧波形と電流波形を検査装置本体にて作成される基準波形と夫々その位相差と大きさの点で比較することにより、積算電力量計の配線接続の正誤を検査装置本体の制御部で判定し表示することを特徴とする積算電力量計の配線接続検査装置。
- 請求項3記載の積算電力量計の配線接続検査装置において、検査装置本体に更に、計量対象回路における主回路として単相二線、単相三線、三相三線、三相四線のいずれかの配電方式を選択する回路選択スイッチを備え、検査装置本体にてその回路選択スイッチにより選択された計量対象回路における主回路に対応する基準波形を作成し、その基準波形と検出された積算電力量計の電圧端子と電流端子に流れる電圧波形と電流波形とを夫々位相差と大きさの点で比較することにより、計量対象回路における主回路の配電方式に応じた積算電力量計の配線接続の正誤を検査装置本体の制御部で判定し表示することを特徴とする積算電力量計の配線接続検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104682A JP5452972B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104682A JP5452972B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010256102A JP2010256102A (ja) | 2010-11-11 |
JP5452972B2 true JP5452972B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=43317197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104682A Expired - Fee Related JP5452972B2 (ja) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5452972B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9557359B2 (en) | 2013-02-14 | 2017-01-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Device, method and program for determining misplacement of a current transformer on a power line |
JP7630908B2 (ja) | 2020-02-20 | 2025-02-18 | 株式会社プロテリアル | 多芯ケーブルの検査方法および多芯ケーブルの検査装置 |
JP7645702B2 (ja) | 2021-04-28 | 2025-03-14 | 河村電器産業株式会社 | 接続不良検出回路 |
JP7629357B2 (ja) | 2021-06-15 | 2025-02-13 | パナソニックホールディングス株式会社 | 電力計測システム、電力計測機器、電力計測方法、及びプログラム |
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2009104682A patent/JP5452972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010256102A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7791351B2 (en) | Method for detecting electrical ground faults | |
KR101300789B1 (ko) | 전력량계용 변류기의 비오차 측정 장치 및 그 측정 방법 | |
US20100131215A1 (en) | Insulation monitoring system & insulation detecting method for electric power supply system | |
JP6373019B2 (ja) | 模擬電力供給装置及び正常計量確認装置 | |
CN107636481B (zh) | 调试用于支路监测系统的电压传感器和支路电流传感器的方法和设备 | |
CN107710008B (zh) | 调试用于支路监测系统的电压传感器和支路电流传感器的方法和设备 | |
CN106569170A (zh) | 一种计量装置二次回路检测仪及其检测方法 | |
JP5452972B2 (ja) | 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置 | |
JP2011200024A (ja) | 低圧配電系統の漏電検出装置 | |
JP5743296B1 (ja) | 漏電箇所探査方法及びその装置 | |
KR20180015566A (ko) | 누설전류 측정 방법 및 누설전류 측정 장치 | |
JP5105591B2 (ja) | ケーブル接続チェッカー | |
JP4993728B2 (ja) | 有効漏れ電流測定器 | |
JP5636698B2 (ja) | 直流事故点検査装置 | |
KR100915243B1 (ko) | 전압선과 전류선의 교체 입력에 따라 발생되는 파손을미연에 방지하는 전력량계용 시험단자대 | |
JP2024507215A (ja) | 主電源並列動作における分割された中間回路に接続されたdc電圧源の絶縁抵抗を測定する方法および装置 | |
CN106932663B (zh) | 变频系统的测量仪 | |
JP2014211400A (ja) | 間接交流メガー測定器および絶縁抵抗測定方法 | |
JP5101334B2 (ja) | 漏れ電流測定装置 | |
JP6568573B2 (ja) | 配電線検査システム | |
JP4318497B2 (ja) | 電力計 | |
JP3732864B2 (ja) | 系統保護装置試験装置 | |
JP2023105867A (ja) | 絶縁監視装置、絶縁監視装置の動作試験システム、絶縁監視装置の動作試験方法、及び絶縁監視装置の動作試験プログラム | |
JP2024157466A (ja) | 活線判定装置及びその方法 | |
JPH05312878A (ja) | 接地極付電源コンセントの配線状態検査治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |