JP4991778B2 - ハニカム構造体 - Google Patents
ハニカム構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4991778B2 JP4991778B2 JP2009072363A JP2009072363A JP4991778B2 JP 4991778 B2 JP4991778 B2 JP 4991778B2 JP 2009072363 A JP2009072363 A JP 2009072363A JP 2009072363 A JP2009072363 A JP 2009072363A JP 4991778 B2 JP4991778 B2 JP 4991778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- honeycomb structure
- cell
- cells
- partition wall
- honeycomb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/24491—Porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/2429—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/24492—Pore diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/24494—Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/247—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2474—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2482—Thickness, height, width, length or diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2484—Cell density, area or aspect ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2498—The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
本発明のハニカム構造体の一実施形態は、二つの端面間を連通する複数のセルが形成されるように配置された、多数の細孔を有する多孔質の隔壁と、上記セルを、いずれかの端面またはセルの内部で目封止するように配置された目封止部と、を備えている。そして、上記隔壁の、厚さが76.2〜177.8μm、平均細孔径が8〜30μm、気孔率が10〜35%であり、セルの密度が12.4〜45.0セル/cm2のものである。このようなハニカム構造体は、隔壁の強度が十分で、圧力損失が低く、隔壁が薄く、微粒子状物質の捕集効率が高く、排気ガスの浄化効率が高いという効果がある。
隔壁は、二つの端面間を連通する複数のセルが形成されるように配置された、多数の細孔を有する多孔質のものであり、上述した条件を満たすものである。このような隔壁を備えることによって、ハニカム構造体の一方の端面から流入した排気ガスが、隣り合うセルに流入し、その際に、排気ガス中の粒子状物質を捕集することができる。このようにして排気ガスを浄化することができる。
目封止部は、セルを、いずれかの端面またはセルの内部で目封止するように配置されたものである。このような目封止部を配置することによって、圧力損失が小さく、排気ガス中の粒子状物質(PM)の捕集効率が高いハニカム構造体を得ることができる。
本発明のハニカム構造体は、例えば、以下のように製造することができる。まず、坏土用材料としてコージェライト化原料を用意する。コージェライト化原料は、コージェライト結晶の理論組成となるように各成分を配合するため、シリカ源成分、マグネシア源成分、及びアルミナ源成分等を配合する。このうちシリカ源成分としては、石英、溶融シリカを用いることが好ましく、更に、このシリカ源成分の粒径を100〜150μmとすることが好ましい。
本発明のハニカム構造体は、例えば、従来使用されている三元触媒などの触媒が担持された浄化装置に付設して用いることができる。このとき、本発明のハニカム構造体をそのまま使用してもよいし、本発明のハニカム構造体の隔壁の細孔内表面及び隔壁表面の少なくともいずれかに酸化触媒を担持させることによってハニカム触媒体を得、得られたハニカム触媒体を上記浄化装置に付設して用いてもよい。図6は、ハニカム触媒体の一部を拡大して示す模式図である。図6に示すように、ハニカム触媒体300は、セル3を形成する隔壁4の表面及び細孔25の表面に触媒15が担持されている。
複数(20個)のセルについて、セルの連通方向に垂直な方向の垂直断面におけるセルの開口面積(断面積)及び上記断面において、セルを形成する閉じられた線の長さ(周長)を測定した。その後、次の式:{4×(断面積)/(周長)}によって算出した値の平均値をセルの水力直径(m)とした。
具体的には、図7に示すように、まず、ハニカム構造体100から、リブ残り高さHが0.2mmとなるように、一の隔壁4に接続する隔壁の一部(リブ残り105)を残した状態で、試験片200を切り出す。この試験片200の形状は、角板上であっても、円板状であってもよい。この試験片200に室温空気を通過させ、その際のパーミアビリティーを下記式(1)により算出する。なお、図7は、パーミアビリティーの測定に用いる試験片について説明する模式図である。
ハニカム構造体の一方の端面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、観察視野に含まれる任意に選択した隔壁(10箇所)について厚さを測定し、平均値とした値である。
細孔径は、水銀ポロシメータ(水銀圧入法)によって測定されたもので、多孔質基材に圧入された水銀の累積容量が、多孔質基材の全細孔容積の50%となった際の圧力から算出された細孔径を意味するものとする。水銀ポロシメーターとしては、Micromeritics社製の商品名「Auto Pore III 型式9405」を用いた。
平均細孔径の測定と同様にして、水銀ポロシメーター(水銀圧入法)によって測定した値である。
ハニカム構造体の一方の端面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、観察視野に含まれる任意に選択した領域中に存在するセルの数を測定することによって算出した。
セルの連通方向に垂直な断面における、隔壁の断面積とセルの開口面積の総和との合計に対する、セルの開口面積の総和の割合を算出し、セル断面開口率とした。
熱膨張係数は、押し棒式熱膨張計法により測定した。
室温条件下、0.5m3/分の流速でエアーを流通させ、圧力損失を測定した。同一形状、同一のセル密度、及び同一隔壁厚さの比較対照用のハニカム構造体の圧力損失(基準圧力損失)を測定し、この基準圧力損失に対する比率(以下、「圧損増加率(%)」と記す場合がある)を算出した。そして、圧損増加率20%以上であった場合を「×」、圧損増加率20%未満であった場合を「○」と評価した。
PM(粒子状物質)濃度が1mg/m3、温度が200℃、流量が2.4Nm3/分の条件で、軽油バーナーからの排気ガスを、ハニカム構造体に流入させ、上流(ハニカム構造体に流入する前)及び下流(ハニカム構造体から流出した後)のPMの数(PM粒子数)を測定した。そして、((上流のPM粒子数)−(下流のPM粒子数))/(上流のPM粒子数)×100の式により、PM捕集効率を算出した。PM粒子数の測定は、TSI社製のSMPS(Scanning Mobility Particle Sizer)を使用して、PM粒子数をカウントすることにより行った。PM捕集効率は、80%以上であれるときを「○」とし、80%未満であるときを「×」とした。
ラバーで覆ったハニカム構造体の外周に静水圧をかけることによって圧力を上昇させて、ハニカム構造体が破損した時点の圧力を計測した。2.0MPa未満の圧力で破損した場合を「×」とし、2.0MPa以上の圧力で破損した場合を「○」とした。
2.0L排気量の直噴式ガソリンエンジンを搭載した車両の排気系、床下位置にハニカム構造体を設置し、シャシダイナモ上で車両を欧州NEDCモード運転を5回走行し、成就した圧損増加率1.1%未満の場合を「○」とし、1.1%以上の場合を「×」とした。
2.0L排気量の直噴式ガソリンエンジンを搭載した車両の排気系、床下位置にハニカム構造体を設置し、シャシダイナモ上で車両を欧州NEDCモード運転を行い、一酸化炭素、未燃炭化水素、及び窒素酸化物のエミッションを計測した。その後、従来型のフロースルーで隔壁厚さ100μm、セル密度93セル/cm2で同質、同量の触媒を担持したハニカム触媒についても同様に、一酸化炭素、未燃炭化水素、及び窒素酸化物のエミッションを計測した。その後、エミッションの計測値を比較した。そして、この比較対象(ハニカム触媒)よりもエミッションが増加した場合を「×」とし、減少した場合を「○」とした。
表1に示される平均粒径、配合割合により、原料を調製した。具体的には、タルク39.7質量%(平均粒子径22μm)、カオリン51.2質量%(平均粒子径7μm)、酸化アルミニウム5.5質量%(平均粒子径6μm)、及び水酸化アルミニウム12.7質量%(平均粒子径1μm)を主原料として用い、坏土用材料を調製した。
実施例2〜4、実施例6〜9、実施例11〜17、及び比較例1〜8は、配合比率及び原料粒子径を表1のように変えた以外は同じ方法で坏土を作製した。その後、実施例1と同様の方法で、表2に示すようなハニカム構造体を得た。得られたハニカム構造体の各測定及び評価結果を表2及び表3に示す。
表1に示されるように、タルク40質量%(平均粒子径32μm)、カオリン19質量%(平均粒子径35μm)、石英12質量%(平均粒子径116μm)、酸化アルミニウム14質量%(平均粒子径6μm)、及び水酸化アルミニウム15質量%(平均粒子径3μm)を主原料として用い、鉄粉20質量%(平均粒子径30μm)を造孔材として用いて坏土用材料を調製した。
表4に示す条件としたこと以外は実施例1と同様の方法でハニカム構造体を得た。その後、吸引法により、得られたハニカム構造体の隔壁の表面及び細孔内表面に、予め調製した白金とアルミナからなる酸化触媒を含有する触媒スラリーを15g/Lとなるように担持させた。その後、加熱乾燥することにより、ハニカム構造体の隔壁の表面及び細孔内表面に触媒コート層を形成してハニカム触媒体を得た。
表4に示す条件としたこと以外は実施例18と同様の方法で、実施例19〜33、比較例9〜16のハニカム構造体を得た。得られたハニカム構造体について上記各測定を行うとともに、実施例18と同様の方法で触媒を担持させてハニカム触媒体を得た。得られたハニカム触媒体について各評価を行った。各測定結果を表5に示し、各評価結果を表6に示す。
表4に示す条件としたこと以外は実施例5と同様の方法でハニカム構造体を得た。その後、吸引法により、得られたハニカム構造体の隔壁の表面及び細孔内表面に、予め調製した白金とアルミナからなる酸化触媒を含有する触媒スラリーを15g/Lとなるように担持させた。その後、加熱乾燥することにより、ハニカム構造体の隔壁の表面及び細孔内表面に触媒コート層を形成してハニカム触媒体を得た。得られたハニカム触媒体について各評価を行った。各測定結果を表5に示し、各評価結果を表6に示す。
Claims (5)
- 二つの端面間を連通する複数のセルが形成されるように配置された、多数の細孔を有する多孔質の隔壁と、
前記セルを、いずれかの前記端面または前記セルの内部で目封止するように配置された目封止部と、を備え、
前記隔壁の、厚さが76.2〜177.8μm、平均細孔径が8〜30μm、気孔率が10〜35%であり、
前記セルの密度が12.4〜45.0セル/cm2であり、
前記セルの連通方向に垂直な断面における、前記隔壁の断面積と前記セルの開口面積の総和との合計に対する、前記セルの開口面積の総和の割合が、83〜90%である、
ハニカム構造体。 - 前記隔壁のパーミアビリティーが、1×10−12〜6×10−12m2である請求項1に記載のハニカム構造体。
- 前記セルの水力直径(m)と前記パーミアビリティー(m2)が、
(セルの水力直径)2/(パーミアビリティー)=1.0×105〜4.5×106の関係を満たす請求項1または2に記載のハニカム構造体。 - コージェライト、アルミニウムチタネート、炭化珪素、サイアロン、ムライト、窒化珪素、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ、及びシリカからなる群より選択される少なくとも一種のセラミックスを含む材料からなる請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
- 40〜800℃における、前記セルの連通方向の熱膨張係数が、1.0×10−6/℃以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072363A JP4991778B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | ハニカム構造体 |
EP10250481A EP2236189B1 (en) | 2009-03-24 | 2010-03-15 | Honeycomb structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072363A JP4991778B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | ハニカム構造体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221153A JP2010221153A (ja) | 2010-10-07 |
JP2010221153A5 JP2010221153A5 (ja) | 2012-04-12 |
JP4991778B2 true JP4991778B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=42543296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009072363A Active JP4991778B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | ハニカム構造体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2236189B1 (ja) |
JP (1) | JP4991778B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091151A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-17 | Hitachi Ltd | 吸着構造体,吸着モジュールおよびその製造方法 |
JP5829840B2 (ja) | 2011-06-17 | 2015-12-09 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化フィルタ |
EP2604323A4 (en) | 2011-09-29 | 2015-02-11 | Ngk Insulators Ltd | WABENFILTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
EP2853303A4 (en) * | 2012-05-21 | 2016-03-02 | Ibiden Co Ltd | WAVE FILTER, EXHAUST GAS CLEANING DEVICE AND EXHAUST GAS CLEANING PROCEDURE |
JP5951415B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-07-13 | 日本碍子株式会社 | モノリス型分離膜構造体の強度検査方法 |
JP2014094360A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Cataler Corp | 排気ガス浄化用フィルター及び排気ガス浄化用フィルターの製造方法 |
US20150260064A1 (en) * | 2012-11-30 | 2015-09-17 | Dow Global Technologies Llc | Filtration of gasoline direct injection engine exhausts with honeycomb filters |
JP6502133B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-04-17 | 日本碍子株式会社 | 多孔質体、ハニカムフィルタ、多孔質体の製造方法、及びハニカムフィルタの製造方法 |
JP7002504B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2022-02-04 | 株式会社Soken | 排ガス浄化フィルタ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4455708B2 (ja) * | 2000-01-17 | 2010-04-21 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP3756721B2 (ja) | 2000-03-24 | 2006-03-15 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化用フィルター |
JP5189236B2 (ja) | 2001-07-25 | 2013-04-24 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化用ハニカム構造体及び排ガス浄化用ハニカム触媒体 |
WO2006070504A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Ibiden Co., Ltd. | フィルタ及びフィルタ集合体 |
FR2893861B1 (fr) * | 2005-11-30 | 2008-01-04 | Saint Gobain Ct Recherches | Structure de filtration d'un gaz a base de sic de porosite de surface de paroi controlee |
JP2008043852A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Tokyo Yogyo Co Ltd | セラミックスフィルタ |
US8298311B2 (en) * | 2006-11-15 | 2012-10-30 | Corning Incorporated | Filters with controlled submicron porosity |
JP4975570B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-07-11 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体の製造方法およびハニカム構造体 |
JP2009012005A (ja) * | 2008-08-11 | 2009-01-22 | Ibiden Co Ltd | ハニカムフィルタおよびフィルタ集合体 |
JP5064432B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-10-31 | 日本碍子株式会社 | ハニカム触媒体 |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009072363A patent/JP4991778B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-15 EP EP10250481A patent/EP2236189B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2236189B1 (en) | 2012-06-20 |
EP2236189A1 (en) | 2010-10-06 |
JP2010221153A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419505B2 (ja) | ハニカム構造体の製造方法及びハニカム触媒体の製造方法 | |
JP5064432B2 (ja) | ハニカム触媒体 | |
JP4991778B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5649945B2 (ja) | 表面捕集層付き担体及び触媒担持表面捕集層付き担体 | |
JP5313658B2 (ja) | セラミック構造体及びその製造方法 | |
JP4874812B2 (ja) | フィルタ及びフィルタ集合体 | |
JP4920752B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP4969103B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5270879B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5981854B2 (ja) | ハニカムフィルタ、及びその製造方法 | |
JP5864329B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2010167366A (ja) | ハニカム触媒体 | |
WO2008044269A1 (fr) | Structure en nid d'abeilles | |
JP2004270569A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5218056B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
JP2011521877A (ja) | 低背圧の多孔質ハニカムおよびその製造方法 | |
JP4495152B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP2007152342A (ja) | ハニカム構造体の製造方法 | |
JP7217722B2 (ja) | 柱状ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP2012187510A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP2005324154A (ja) | セラミックハニカム構造体 | |
JP7325473B2 (ja) | 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP7234180B2 (ja) | セラミックス製のフィルタ | |
JP2023151167A (ja) | 柱状ハニカム構造体 | |
CN116889795A (zh) | 柱状蜂窝结构体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120223 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4991778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |