[go: up one dir, main page]

JP4991155B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991155B2
JP4991155B2 JP2006011502A JP2006011502A JP4991155B2 JP 4991155 B2 JP4991155 B2 JP 4991155B2 JP 2006011502 A JP2006011502 A JP 2006011502A JP 2006011502 A JP2006011502 A JP 2006011502A JP 4991155 B2 JP4991155 B2 JP 4991155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory device
semiconductor memory
layer
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006011502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194426A (ja
Inventor
健 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006011502A priority Critical patent/JP4991155B2/ja
Priority to US11/563,420 priority patent/US7821086B2/en
Publication of JP2007194426A publication Critical patent/JP2007194426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991155B2 publication Critical patent/JP4991155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • H10N70/8616Thermal insulation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

この発明は半導体記憶装置に関し、例えば、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:magnetic random access memory)等に適用されるものである。
従来より、高速読み書き、大容量、低消費電力動作も可能な次世代の固体不揮発メモリとして、強磁性体の磁気抵抗効果を利用したMRAMへの関心が高まっている。特に、強磁性トンネル接合を有する磁気抵抗効果素子が、大きな磁気抵抗変化率を示すことが見いだされて以来、ますます注目されている。
強磁性トンネル接合は、磁化方向が容易に変化するフリー層(磁化自由層)と、上記フリー層と対向し所定の磁化方向を維持するピン層(磁化固着層)と、上記フリー層とピン層に挟まれたトンネルバリア層(絶縁体層)との三層積層構造を基本構成とする。強磁性トンネル接合では、トンネルバリア層をトンネルして電流が流れる。このとき、接合部の抵抗は、ピン層とフリー層との磁化方向の相対角により変化し、磁化方向が平行のとき極小値を、反平行のとき極大値をとる。この抵抗変化はトンネル磁気抵抗効果(Tunneling Magneto-Resistance effect:以下TMR効果と記す)と呼ばれ、実際にMRAMの一つの記憶セルとして強磁性トンネル接合を有する磁気素子を用いる場合には、ピン層とフリー層との磁化の平行、反平行状態(すなわち抵抗の極小、極大)を二進情報の“0”または“1”に対応づけることにより、情報を記憶する。
磁気情報の書き込み動作は、フリー層の磁化方向のみを反転させることによって行う。また、磁気情報の読み出し動作は、記憶セルにセンス電流を流し、TMR効果による抵抗変化を検出することにより行う。以上に説明したようなTMR効果を利用した磁気抵抗効果素子を以下、MTJ素子(Magnetic Tunnel Junction 素子 )という。
ところで、ギガビット(G Bit)級のMRAMを実現しようとしてMTJ素子を集積化するに伴って、上記MTJ素子を書き込むために必要な書き込み電流が増大することが問題となっている。
そして、この書き込み電流によって発生する熱(以下、電流通過熱)が、非選択のMTJ素子に伝導すると、非選択のMTJ素子のスピンを反転させ、誤書き込み(ディスターブ)が発生することが問題となっている。そのため、電流通過熱の非選択セルへの熱伝導を防止する必要がある。
さらに、書き込み動作後に選択セル中に電流通過熱が長時間残存すると、書き込み速度が低減するという問題がある。そのため、書き込み動作後は、電流通過熱を選択セルからいち早く放熱する必要がある。
一方で、近年、記憶セルへの上記電流通過熱による熱アシストを利用して、フリー層の磁化方向のみを反転させる書き込み方式のMRAMの研究がなされている(例えば、特許文献1参照)。
上記のように、従来の半導体記憶装置は、電流通過熱により誤書き込みが発生し、書き込み速度が低減するという問題があった。
特開2003−298025公報 明細書
この発明は、電流通過熱による誤書き込みの発生、および書き込み速度の劣化の防止に有利な半導体記憶装置を提供する。
この発明の一態様によれば、第1方向に沿って設けられた第1書き込み用配線と、前記第1書き込み用配線にその上面が接続された第1記憶素子と、前記第1方向に沿って前記第1記憶素子と隣接して設けられ、前記第1書き込み用配線にその上面が接続された第2記憶素子と、前記第1、第2記憶素子のそれぞれの表面上に設けられた第1絶縁膜と、隣接する前記第1、第2記憶素子の間に設けられ、前記第1絶縁膜よりも熱伝導率が低い第2絶縁膜と、前記第1書き込み用配線の上面に設けられ、前記第1絶縁膜よりも熱伝導率が低い第3絶縁膜とを具備し、前記第1絶縁膜は、SiN膜,またはSiO膜を少なくとも含み、前記第2絶縁膜は、多孔質絶縁膜を少なくとも含む半導体記憶装置を提供できる。
この発明の一態様によれば、第1方向に沿って設けられた第1書き込み用配線と、前記第1書き込み用配線に接続された第1記憶素子と、前記第1方向に沿って前記第1記憶素子と隣接して設けられ、前記第1書き込み用配線に接続された第2記憶素子と、隣接する前記第1、第2記憶素子の間に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜中に設けられ、前記絶縁膜よりも熱伝導率が低い空洞とを具備する半導体記憶装置を提供できる。
この発明によれば、電流通過熱による誤書き込みの発生、および書き込み速度の劣化の防止に有利な半導体記憶装置が得られる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態(スピン注入書き込み方式のMRAMの一例)]
まず、図1を用いてこの発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置を説明する。図1は、この実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。この実施形態においては、スピン注入書き込み方式の1Tr1MTJ型のMRAMを一例に挙げて説明する。
図示するように、ビット線BLに電流経路の一端が接続されたMTJ素子(磁気記憶素子)MC1と、ビット線方向に沿ってMTJ素子MC1と隣接して設けられ、ビット線BLに電流経路の一端が接続されたMTJ素子MC2とが設けられている。
MTJ素子MC1、MC2それぞれの表面上を覆うように保護絶縁膜22−1、22−2(熱伝導率κ1)が設けられている。隣接するMTJ素子MC1、MC2の間を埋めるように、層間絶縁膜20−2(熱伝導率κ2)が設けられている。
層間絶縁膜20−2の熱伝導率κ2は、保護絶縁膜22−1、22−2の熱伝導率κ1よりも低く(κ2<κ1)、例えば、熱伝導率κ2は熱伝導率κ1の1/10程度の値である。ここで、上記熱伝導率κ1、κ2は、[W/mK](W:重さ、m:長さ、K:温度)により定義される。層間絶縁膜20−1〜20−3は、例えば、多孔質SiO膜、多孔質Low-k絶縁膜等により形成されている。保護絶縁膜22−1、22−2は、例えば、SiN膜、SiO膜等により形成されている。
MTJ素子MC1、MC2のそれぞれは、導電層15上に順次設けられたピン層16、トンネルバリア層17、フリー層18を備え、電流経路の一端がビット線コンタクトBCを介してビット線BLに電気的に接続されている。MTJ素子MC1、MC2の電流経路の他端は、ドレインコンタクトDC1〜DC5を介して、トランジスタTr1、Tr2のドレインDと電気的に接続されている。
トランジスタTr1、Tr2のそれぞれは、層間絶縁膜20−1中に設けられ、シリコン基板11上に設けられたゲート絶縁膜12、ゲート絶縁膜12上に設けられたゲート電極13、ゲート電極13を挟むように基板11中に隔離して設けられたソースSおよびドレインDを備えている。トランジスタTr1、Tr2のソースSは共有され、ソースS上にソース線コンタクトSCが設けられ、ソース線コンタクトSC上にソース線SLが設けられている。ビット線BL上に層間絶縁膜20−3が設けられている。
<書き込み動作・読み出し動作>
次に、この実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作および読み出し動作について、MTJ素子MC1を例に挙げて説明する。
まず、書き込み動作について説明する。トランジスタTr1をオンとして、ドレインD側からビット線BL側へ電流を流すと、固着層16中にスピン偏極した電子(スピン偏極電子)が発生する。そして、このスピン偏極電子が、フリー層18に作用してフリー層18のスピンを反転させる。結果、ピン層16とフリー層18の磁化状態を、例えば、平行状態から反平行状態に変化させ、“0”から“1”にMTJ素子MC1の情報を書き込む。
反対に、ビット線BL側からドレインD側へ電流を流すと、同様にスピン偏極電子がフリー層18に作用してフリー層18のスピンを反転させる。結果、ピン層16とフリー層18の磁化状態を、例えば、反平行状態から平行状態に変化させ、“1”から“0”にMTJ素子MC1の情報を書き込む。
ここで、上記書き込み動作の際には、MTJ素子MC1を通過する比較的大きな書き込み電流によって電流通過熱が発生する。この電流通過熱は、フリー層18のスピンを反転させるようにアシストすることが知られている(熱アシスト効果)。そして、この電流通過熱が、隣接する非選択のMTJ素子MC2に伝導すると、その熱アシスト効果により、非選択のMTJ素子MC2のスピンを反転させ、誤書き込み(ディスターブ)が発生するとも思われる。しかし、本例では、隣接するMTJ素子MC1、MC2の間を埋めるように、低い熱伝導率κ2を有した層間絶縁膜20−1、20−2が設けられている。そのため、電流通過熱によって、非選択のMTJ素子MC2が誤書き込みすることを防止している。
一方、書き込み動作の速度の観点からは、書き込み動作後の選択セルMC1の電流通過熱をいち早く放出し、選択セルMC1の温度を平衡状態とすることが望ましい。残存した電流通過熱が、再書き込みを妨げるように逆にアシストすると考えられるからである。しかし、本例では、MTJ素子MC1の表面上を覆うように、高い熱伝導率κ1を有した保護絶縁膜22−1、22−2が設けられている。そのため、電流通過熱を選択セルMTJ素子MC1の外部へ放熱し、書き込み速度が低減することを防止している。
読み出し動作は、上記“1”または“0”状態に書き込まれたMTJ素子MC1にセンス電流を流し、TMR効果による抵抗変化をビット線BLから検出することにより行う。
以上の書き込み動作および読み出し動作は、MTJ素子M2についても同様である。
次に、この実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図1に示した半導体記憶装置を例に挙げ、図2乃至図6を用いて説明する。
まず、図3に示すように、周知の製造方法を用いて、半導体基板11上にトランジスタTr1、Tr2を形成する。続いて、トランジスタTr1、Tr2のゲート電極13上を覆うように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、熱伝導率が低い多孔質SiO膜等を堆積し、層間絶縁膜20−1(熱伝導率κ2)を形成する。その後、層間絶縁膜中20−1中に周知の製造工程を用いて、ドレインコンタクトDC−1〜DC−4、ソースコンタクトSC、ソース線SLを形成する。続いて、層間絶縁膜20−1上に、例えば、CVD法を用いて熱伝導率が層間絶縁膜20−1よりも高いSiN膜等を形成し、保護絶縁膜22−1(熱伝導率κ1)を形成する(熱伝導率:κ2<κ1)。
続いて、図3に示すように、ドレインコンタクトDC−4上における層間絶縁膜20−1、22−1中にドレインコンタクトDC−5を形成する。その後、保護絶縁膜22−1上およびドレインコンタクトDC−5上に、例えば、CVD法等を用いて、順次Cu層15、CoFe層16、Cu層17、CoFe層18を堆積した積層構造を形成する。
続いて、図4に示すように、CoFe層18上にフォトレジストを塗布し、上記フォトレジストに露光および現像を行う(図示せず)。その後、上記フォトレジストをマスクとして、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性エッチングを層間絶縁膜20−1上まで行って、上記積層構造をセルごとに分離し、MTJ素子MC1、MC2を形成する。
続いて、図5に示すように、MTJ素子MC1、MC2上および側壁上、層間絶縁膜20−1上に、例えば、CVD法を用いてSiN膜等を堆積し、保護絶縁膜22−1(熱伝導率κ1)を形成する。
続いて、図6に示すように、上記フォトリソグラフィー法等を用いて、保護絶縁膜22−2をMTJ素子MC1、MC2ごとに分離する。その後、保護絶縁膜22−2上および層間絶縁膜20−1上に、例えば、CVD法を用いて多孔質SiO膜を堆積し層間絶縁膜20−2(熱伝導率κ2)を形成する。
続いて、周知の製造工程を用いて、フリー層18上にビット線コンタクトBCを形成し、層間絶縁膜20−2上およびビット線コンタクトBC上にビット線BL形成する。その後、ビットBL上に、例えば、CVD法を用いて多孔質SiO膜を堆積し層間絶縁膜20−3(熱伝導率κ2)を形成する。以上の製造方法により、図1に示す半導体記憶装置を製造する。
この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、下記(1)乃至(4)に示す効果が得られる。
(1)電流通過熱の非選択セルへの熱伝導を防止でき、非選択セルの誤書き込み(ディスターブ)を防止できる点で有利である。
上記書き込み動作の際には、MTJ素子MC1を通過する比較的大きな書き込み電流によって電流通過熱が発生する。この電流通過熱が、隣接する非選択MTJ素子MC2に伝導すると、その熱アシスト効果により、非選択MTJ素子MC2のスピンも反転させ、誤書き込み(ディスターブ)が発生する。しかし、本例では、隣接するMTJ素子MC1、MC2の間を埋めるように、低い熱伝導率κ2を有した層間絶縁膜20−1、20−2が設けられている。
そのため、発生した電流通過熱は、層間絶縁膜20−1、20−2により遮断され、隣接する非選択セルMC2への熱伝導することを防止できる。結果、非選択セルの誤書き込み(ディスターブ)を防止できる点で有利である。
(2)電流通過熱をいち早く放熱でき、選択セルの書き込み速度の劣化を防止できる点で有利である。
書き込み後の選択MTJ素子MC1に残存した電流通過熱は、再書き込みを妨げるように逆にアシストすると考えられるため、いち早く放熱し、セルMC1の温度を平衡状態に戻すことが望ましい。本例では、MTJ素子MC1、MC2の表面上を覆うように、高い熱伝導率κ1を有した保護絶縁膜22−1、22−2が設けられている。
そのため、書き込み動作後の選択セルMC1中の電流通過熱を、高い熱伝導率κ1を有する保護絶縁膜22−1、22−2中に伝導させ、選択MTJ素子MC1の外部へいち早く放熱できる。結果、選択セルの書き込み速度の劣化を防止できる点で有利である。
(3)微細化に対して有利である。
上記書き込み動作は、スピン偏極電子を注入し得るビット線BL等の書き込み用配線一本のみで行うことができる。そのため、いわゆるワード線等のその他の書き込み用線が不要である。結果、セルサイズを低減できる点で微細化に対して有利である。
また、上記熱アシスト効果は、MTJ素子MC1、MC2のセルサイズが小さくなるほどより顕著であるところ、微細化により熱によるアシスト効果をより効率的に利用することができる。
(4)選択性を向上できる。
ビット線BLのみの直接通電による書き込みであるため、磁場書き込み方式の場合に発生し得る半選択の問題が生じない。そのため、MTJ素子MC1、MC2の熱ゆらぎ耐性を低くでき、選択性を向上できる点で有利である。
[変形例1(クロスポイント型MRAMの一例)]
次に、この発明の変形例1に係る半導体記憶装置について、図7を用いて説明する。この変形例1は、いわゆるクロスポイント型MRAMの例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、ビット線BLと共にMTJ素子MC1、MC2を挟むようにビット線BLと交差する方向にワード線WL−1、WL−2が設けられ、ピン層16とワード線WL−1、WL−2との間にダイオード層19が設けられている点で、上記第1の実施形態と相違している。また、基板11上にトランジスタTR1、TR2が設けられていない点で上記第1の実施形態と相違している。
書き込み動作は、ビット線BLおよびワード線WL−1、WL−2に流す書き込み電流により発生した合成磁界により、フリー層18のスピンを反転させることにより行う。製造方法については、上記第1の実施形態と実質的に同様であるため、詳細な説明を省略する。
この変形例1に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)および(2)に示した同様の効果が得られる。さらに、ピン層16とワード線WL−1、WL−2との間にダイオード層19が設けられているため、いわゆる回り込み電流を防止することができる。また、トランジスタTR1、TR2を設ける必要がないため、微細化に対して有利である。必要に応じてこのようなクロスポイント型MRAMに適用することも可能である。
[変形例2(積層型MRAMの一例)]
次に、この発明の変形例2に係る半導体記憶装置について、図8を用いて説明する。この変形例2は、上記変形例1に示したクロスポイント型MRAMについて、更にもう一層備えた積層型MRAMの例に関するものである。この説明において、上記変形例1と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、この変形例2に係る構成は、ビット線BL−1上に更に積層された層間絶縁膜20−4中に、ビット線BL−2に電気的に接続されたMTJ素子MC3、MC4を更に備えている点で上記第1の実施形態と相違している。
また、上記変形例1と同様に、MTJ素子MC3、MC4には、対応するスイッチトランジスタが設けられていない。しかし、ワード線WL−3、WL−4に流す書き込み電流の方向を変えることにより、発生する磁界の向きを変えてフリー層18のスピンを反転させ、所望の書き込み動作を行うことが可能である。製造方法については、上記第1の実施形態と実質的に同様であるため、詳細な説明を省略する。
この変形例2に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)および(2)に示した同様の効果が得られる。
さらに、ビット線BL−1上に更に積層された層間絶縁膜20−3、20−4は、低い熱伝導率κ2を有している。そのため、ビット線方向の熱伝導だけでなく、積層された上下間の熱伝導を防止し、誤書き込みを防止できる点で有利である。
また、本例では、ビット線BL−1上に積層された層間絶縁膜20−4中に、ビット線BL−2に電気的に接続されたMTJ素子MC3、MC4を更に備えている。そのため、ビット線BL方向のセル面積の増大を防止しつつ、メモリ容量を増大することができる点で有利である。具体的には、上記第1の実施形態に比べ、単純には2倍程度のメモリ容量を得ることができる。
尚、本例のように二層に限らず、同様のMTJ素子群を備えたメモリアレイ層を更に積層することも可能である。この場合では、さらにメモリ容量を増大できる点で有利である。
[変形例3(PRAMの一例)]
次に、この発明の変形例3に係る半導体記憶装置について、図9を用いて説明する。この変形例3は、相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM:phase change random access memory)を適用した例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、ビット線BLに電気的に接続された相変化メモリセル(相変化記憶素子)P1、P2が設けられている点で上記第1の実施形態と相違している。相変化メモリセルP1、P2のそれぞれは、ビット線コンタクトBCと導電層15との間に設けられた相変化膜30を備えている。この相変化膜30は、例えば、カルコゲナイド膜等により形成され、相変化温度を境に結晶状態から非結晶状態に変化する。
書き込み動作は、ビット線BLとドレインD間に書き込み電流を流し、発生した電流通過熱により相変化膜30の温度を相変化温度まで上昇させて、結晶状態から非結晶状態、または非結晶状態から結晶状態に変化させることにより行う。読み出し動作は、メモリセルP1、P2にセンス電流を流し、結晶状態または非結晶状態に伴う抵抗変化をビット線BLから検出することにより行う。
製造方法は、導電層15を形成した後、この導電層15上に、例えば、CVD法を用いてカルコゲナイド膜等を堆積して相変化膜30を形成する点で第1の実施形態と相違する。
この変形例3に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)乃至(4)に示す同様の効果が得られる。さらに、本例のように、必要に応じてPRAMに適用することも可能である。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について、図10を用いて説明する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、この実施形態に係る半導体記憶装置は、以下の点で上記第1の実施形態と相違している。まず、層間絶縁膜20−2上に設けられた導電層15上にMTJ素子MC1、MC2が配置されている。さらに、ビット線方向に沿って隣接するMTJ素子MC1、MC2間を分離するように、層間絶縁膜20−2上に層間絶縁膜20−4が設けられている。層間絶縁膜20−4が設けられた以外のセルMC1、MC2間を埋めるように保護絶縁膜22が設けられている。上記層間絶縁膜κ2は、保護絶縁膜22の熱伝導率κ1よりも小さい(κ2<κ1)。
次に、図10に示した半導体記憶装置を例に挙げて、この実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について図11乃至図13を用いて説明する。
まず、図11に示すように、周知の製造方法を用いて、半導体基板11上にトランジスタTr1、Tr2を形成する。続いて、トランジスタTr1、Tr2のゲート電極13上を覆うように、例えば、CVD法を用いて、熱伝導率が低い多孔質SiO膜等を堆積し、層間絶縁膜20−1(熱伝導率κ2)を形成する。その後、層間絶縁膜中20−1中に周知の製造工程を用いて、ドレインコンタクトDC−1〜DC−4、ソースコンタクトSC、ソース線SLを形成する。続いて、層間絶縁膜20−1上に、例えば、CVD法を用いて熱伝導率が低い多孔質SiO膜等を堆積し、層間絶縁膜20−2(熱伝導率κ2)を形成する。続いて、ドレインコンタクトDC−4上における層間絶縁膜20−2中にドレインコンタクトDC−5を形成する。
続いて、図12に示すように、上記第1の実施形態と同様の製造工程を用いて、導電層15、ピン層16、トンネルバリア層17、およびフリー層18を形成し、MTJ素子MC1、MC2を形成する。その後、層間絶縁膜20−2上、導電層15上、およびMTJ素子MC1、MC2表面上を覆うように、例えば、CVD法を用いて熱伝導率が層間絶縁膜20−1、20−2よりも高い(熱伝導率κ1)SiN膜等を形成し、保護絶縁膜22を形成する(熱伝導率:κ1>κ2)。
続いて、例えば、フォトリソグラフィー法およびRIE法等の異方性エッチングを用いて、隣接するMTJ素子MC1、MC2間を分離するように保護絶縁膜22を層間絶縁膜20−2表面上まで貫通する溝を形成する(図示せず)。
続いて、図13に示すように、例えば、CVD法を用いて熱伝導率が低い多孔質SiO膜等を上記溝内に埋め込み、層間絶縁膜20−4(熱伝導率κ2)を形成する。以後、周知の製造工程を用いてビット線BL、層間絶縁膜20−3を形成し、図10に示す半導体記憶装置を製造する。
この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)乃至(4)に示した同様の効果が得られる。
さらに、ビット線BL方向に沿って隣接するセルMC1、MC2間以外を埋めるように熱伝導率が大きい保護絶縁膜22が設けられている。そのため、MTJ素子の表面上を覆うように保護絶縁膜22−1、22−2が設けられた第1の実施形態の例に比べ、保護絶縁膜22が占める体積を増大できる。そのため、電流通過熱を放熱できる体積が大きく、電流通過熱を高い熱伝導率κ2を有する保護絶縁膜22中に伝導させ、MTJ素子MC1、MC2の外へより早く放熱できる。結果、選択MTJ素子MC1、MC2の書き込み速度の劣化をより防止できる点で有利である。
[第3の実施形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置について、図14を用いて説明する。この実施形態は、隣接セル間における絶縁膜中に空洞を設けた例に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、この実施形態に係る半導体記憶装置は、ビット線BLに沿って隣接するMTJ素子MC1、MC2間における保護絶縁膜22−2中に空洞(エアギャップ)33が設けられている点で、上記第1の実施形態と相違している。この空洞の熱伝導率κ0は、保護絶縁膜22−1、22−2の熱伝導率κ1よりもかなり小さい(熱伝導率:κ0<<κ1)。
次に、図14に示した半導体記憶装置を例に挙げて、この実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図15乃至図16を用いて説明する。
まず、図15に示すように、周知の製造工程を用いて、半導体基板11上にトランジスタTr1、Tr2を形成する。続いて、トランジスタTr1、Tr2のゲート電極13上を覆うように、例えば、CVD法を用いて、熱伝導率が高いSiN膜等を堆積し、保護絶縁膜22−1(熱伝導率κ1)を形成する。その後、保護絶縁膜中22−1中に周知の製造工程を用いて、ドレインコンタクトDC−1〜DC−4、ソースコンタクトSC、ソース線SLを形成する。続いて、ドレインコンタクトDC−4上における層間絶縁膜20−2中にドレインコンタクトDC−5を形成する。続いて、上記第1の実施形態と同様の製造工程を用いて、導電層15、ピン層16、トンネルバリア層17、およびフリー層18を形成し、MTJ素子MC1、MC2を形成する。
続いて、保護絶縁膜22−1上、導電層15上、およびMTJ素子MC1、MC2表面上を覆うように、例えば、CVD法を用いてSiN膜等を堆積し、層間絶縁膜22−2(熱伝導率κ1)を形成する。この工程の際に、例えば、熱や圧力等の反応条件を選択し
堆積絶縁膜22−2の埋め込み条件を悪く設定して、ビット線方向におけるMTJ素子MC1、MC2のセル間に空洞40を形成する。
尚、この層間絶縁膜22−2を形成する製造工程は、上記CVD法に限らず、例えば、高濃度プラズマ(high density plasma)法やスパッタ法等を用いることも可能である。さらに、選択する反応条件は、上記熱や圧力等に限らず、例えば、直進性の少ない堆積ガスを選択する等によることも可能である。
続いて、図16に示すように、上記堆積工程を空洞40の上部が連続する程度まで継続し、保護絶縁膜22−2を形成する。以後、第1の実施形態と実質的に同様の製造方法を用いて、ビット線BLおよび保護絶縁膜22−3を形成し、図14に示す半導体記憶装置を製造する。
この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)乃至(4)に示した同様の効果が得られる。
さらに、この実施形態に係る半導体記憶装置は、ビット線BLに沿って隣接するMTJ素子MC1、MC2間における保護絶縁膜22−2中に空洞33が設けられており、空洞の熱伝導率κ0は、保護絶縁膜22−2の熱伝導率κ1よりもかなり小さい(熱伝導率:κ0<<κ1)。
そのため、発生した電流通過熱は空洞30によって遮断され、非選択の隣接セルMC2へ伝導することを防止できる。結果、非選択セルの誤書き込み(ディスターブ)を防止できる点でより有利である。
[第4の実施形態(書き込み用配線を分割したMRAMの一例)]
次に、この発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置について、図17を用いて説明する。この実施形態は、書き込み用配線の一方を書き込み用と読み出し用とに分割したクロスポイント型MRAMの例に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図示するように、ワード線がビット線方向に電気的に分割されるように設けられた第1ワード線WL1−1、第2ワード線WL1−2が設けられている点で、上記第1の実施形態と相違している。
第1ワード線WL1−1は、MTJ素子MC1の電流経路の一端に電気的に接続され、読み出し用配線として働く。第2ワード線WL1−2は、ワード線方向に沿ってビット線BLと共にMTJ素子MC1を挟むように設けられ、発生する磁界によってフリー層18のスピンを反転するよう書き込み用配線として働く。
この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)乃至(4)に示した同様の効果が得られる。さらに、必要に応じて、このような構成とすることが可能である。
[第5の実施形態(垂直磁化膜の一例)]
次に、この発明の第5の実施形態に係る半導体記憶装置について、図18、図19を用いて説明する。この実施形態は、フリー層およびピン層に垂直磁化膜を適用した例に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図18に示すように、MTJ素子MC1のピン層16のスピンの向きS16およびフリー層18のスピンの向きS18は、膜面方向であることが一般的である。
しかし、図19に示すように、ピン層16およびフリー層18を、以下に示す磁性材料に選択することによって、スピンの向きS16、S18を膜面垂直方向にさせることが可能である。
続いて、このような垂直磁化を形成し得るピン層17およびフリー層18の材料例について以下、より具体的に説明する。
<材料例>
[A]高い保磁力を持つ磁性材料の例
上記垂直磁化を形成し得るピン層17およびフリー層18の磁性材料として、まずは高い保持力を有する必要がある。高い保持力として磁性材料が、例えば、1×10 erg/cc 以上の高い磁気異方性エネルギー密度を持つことが望ましい。
このようなピン層17およびフリー層18の材料例について以下に列挙する。
(A−1) 例1
Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)のうちの少なくとも1つと、Cr(クロム)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)のうちの少なくとも1つを含む合金からなるものであること。
また、規則合金の例としては、Fe(50)Pt(50)、Fe(50)Pd(50)、Co(50)Pt(50)等がある。不規則合金としては、CoCr合金、CoPt合金、CoCrPt合金、CoCrPtTa合金、CoCrNb合金等がある。
(A−2) 例2
Fe、Co、Niのうちの少なくとも1つ又はこれらのうちの1つを含む合金と、Pd、Ptのうちの1つ又はこれらのうちの1つを含む合金とが、交互に積層された構造であること。
例えば、Co/Pt人工格子、Co/Pd人工格子、CoCr/Pt人工格子などがある。Co/Pt人工格子を使用した場合及びCo/Pd人工格子を使用した場合においては、抵抗変化率(MR比)は、約40%、という大きな値を実現できる。
(A−3) 例3
希土類金属のうちの少なくとも1つ、例えば、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、又は、Gd(ガドリニウム)と、遷移金属のうちの少なくとも1つとからなるアモルファス合金であること。
例えば、TbFe、TbCo、TbFeCo、DyTbFeCo、GdTbCoなどがある。
[B]フリー層18の材料例
フリー層18は、上述のような高い保磁力を持つ磁性材料から構成することも可能である。しかし、組成比の調整、不純物の添加、厚さの調整などを行って、上述のような高い保磁力を持つ磁性材料よりも磁気異方性エネルギー密度が小さい磁性材料から構成してもよい。
このようなフリー層18の材料例について以下に列挙する。
(B−1) 例1
Fe、Co、Niのうちの少なくとも1つと、Cr、Pt、Pdのうちの少なくとも1つとを含む合金に、不純物を添加したものであること。
規則合金としては、Fe(50)Pt(50)、Fe(50)Pd(50)、又は、Co(50)Pt(50)に、Cu、Cr、Agなどの不純物を加えて磁気異方性エネルギー密度を低下させたものなどがある。不規則合金としては、CoCr合金、CoPt合金、CoCrPt合金、CoCrPtTa合金、又は、CoCrNb合金について、非磁性元素の割合を増加させて磁気異方性エネルギー密度を低下させたものなどがある。
(B−2) 例2
Fe、Co、Niのうちの少なくとも1つ又はこれらのうちの1つを含む合金と、Pd、Ptのうちの1つ又はこれらのうちの1つを含む合金とが、交互に積層された構造を持つものであって、前者の元素若しくは合金からなる層の厚さ、又は、後者の元素若しくは合金からなる層の厚さを調整したものであること。
Fe、Co、Niのうちの少なくとも1つ又はこれらのうちの1つを含む合金についての厚さの最適値と、Pd、Ptのうちの1つ又はこれらのうちの1つを含む合金についての厚さの最適値とが存在し、厚さがこれら最適値から離れるに従い、磁気異方性エネルギー密度は、次第に低下する。
(B−3) 例3
希土類金属のうちの少なくとも1つ、例えば、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、又は、Gd(ガドリニウム)と、遷移金属のうちの少なくとも1つとからなるアモルファス合金の組成比を調整したものであること。
例えば、TbFe、TbCo、TbFeCo、DyTbFeCo、GdTbCoなどのアモルファス合金の組成比を調整し、磁気異方性エネルギー密度を小さくしたものがある。
[C]ヨーク材(軟磁性材料)を適用した場合の例
ヨーク材(軟磁性材料)上にMTJ素子MCを形成する場合、ヨーク材とMTJ素子MCとの間には、原子の拡散防止機能及び両者を交換結合させない機能を持つバッファ層が設けられる。上記バッファ層は、例えば、Ta、TiN、TaNなどからなる導電層により形成される。
以下、このようなピン層16およびピン層18の材料例について以下に列挙する。
ピン層16として、例えば、FePt、CoPtなどの規則合金を用いる場合、垂直磁気異方性を発生させるためには、fct(001)面を配向させる必要がある。このため、結晶配向制御層として、数nm程度のMgOからなる極薄下地層を用いることが好ましい。MgOの他にも、格子定数が2.8Å、4.0Å、5.6Å程度のfcc構造、bcc構造をもつ元素、化合物、例えば、Pt、Pd、Ag、Au、Al、Cu、Cr、Fe等、あるいはそれらの合金等を用いることができる。ボトムピン構造の場合には、ヨーク材とピン層との間に結晶配向制御層を配置すれば良い。結晶配向制御層とヨーク材との間には、例えば、Ta、TiN、TaNなどからなるバッファ層が配置されていても良い。トップピン構造の場合には、バリア層にfcc(100)面が配向したMgOを用いることが好ましい。この場合、MRが劣化しない程度に上述した結晶配向制御層をさらに積層しても良い。
フリー層18として、例えば、Co/Pt人工格子を用いる場合、CoとPtの厚さを調節することにより、MTJ素子の保磁力を調節できる。
また、フリー層18として、FePt、CoPtなどの規則合金を用いる場合にも同様にfct(001)面を配向させる必要がある。トップピン(ボトムフリー)構造の場合には、ヨーク材とピン層16との間に結晶配向制御層を配置すれば良い。結晶配向制御層とヨーク材との間には、例えば、Ta、TiN、TaNなどからなるバッファ層が配置されていても良い。ボトムピン(トップフリー)構造の場合には、バリア層にfcc(100)面が配向したMgOを用いることが好ましい。この場合、MRが劣化しない程度に上述した結晶配向制御層をさらに積層しても良い。
製造方法については、上記第1の実施形態と実質的に同様であるので、詳細な説明を省略する。
この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)乃至(4)に示した同様の効果が得られる。さらに、必要に応じて、このような構成とすることが可能である。
[第6の実施形態(ダブルジャンクション構造の一例)]
次に、この発明の第6の実施形態に係る半導体記憶装置について、図20、図21を用いて説明する。この実施形態は、フリー層18をトンネルバリア層17−1、17−2およびピン層16−1、16−2で挟むように構成されたダブルジャンクション構造のMRAMの一例に関するものである。この説明において、上記第5の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図20に示すMTJ素子MC1は、フリー層18およびピン層16−1、16−2のスピンの向きが膜面方向であるダブルジャンクション構造の一例を示すものである。図示するように、ピン層16−1、16―2のスピンの向きS16-1、S16-2は、膜面方向において互いに向かい合うように固定されている。
図21に示すMTJ素子MC1は、フリー層18およびピン層16−1、16−2のスピンの向きが膜面垂直方向であるダブルジャンクション構造の一例を示すものである。図示するように、ピン層16−1、16―2のスピンの向きS16-1、S16-2は、膜面垂直方向において互いに同一方向を向くように固定されている。また、図21に示すフリー層18およびピン層16−1、16−2については、上記[A]乃至[C]で示した材料および構成を適用することが可能である。
上記のように、本例は、以下の点で上記5の実施形態と相違している。まず、フリー層18上にトンネルバリア層17−2が更に設けられ、トンネルバリア層17−2上にピン層16−2が更に設けられている。
さらに、一方のトンネルバリア層17−2は、例えば、Mg0,Al等の絶縁膜により形成されているが、他方のトンネルバリア膜17−1は、例えば、Cu,Ru等の導電膜により形成されている。
これは、本例ではスピン電子の反射を利用して書き込み電流を低減しているところ、図示するようなピン層16−1、16―2のスピンの向きS16-1、S16-2であると、互いの磁気抵抗(MR)を打ち消す方向であるため、いずれか一方のトンネルバリア膜17−1(スペーサ層)を導電膜とし、他方の磁気抵抗(MR)を消す必要があるからである。
製造方法については、上記第1の実施形態と実質的に同様であるので、詳細な説明を省略する。
この実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法によれば、上記(1)乃至(4)に示した同様の効果が得られる。さらに、必要に応じて、このようなダブルジャンクション構成とすることが可能である。
以上、第1乃至第6の実施形態、変形例1乃至3を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態および各変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態および各変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態および各変形例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例1に係る半導体記憶装置を示す断面図。 この発明の変形例2に係る半導体記憶装置を示す断面図。 この発明の変形例3に係る半導体記憶装置を示す断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置を示す斜視図。 この発明の第5の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。 この発明の第5の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。 この発明の第6の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。 この発明の第6の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。
符号の説明
11…半導体基板、12…ゲート絶縁膜、13…ゲート電極、S…ソース、D…ドレイン、SC…ソース線コンタクト、SL…ソース線、DC−1〜DC−5…ドレインコンタクト、15…導電層、16…ピン層、17…トンネルバリア膜、18…フリー層、20−1〜20−3…層間絶縁膜、22−1、22−2…保護絶縁膜、BC…ビット線コンタクト、BL…ビット線。

Claims (3)

  1. 第1方向に沿って設けられた第1書き込み用配線と、
    前記第1書き込み用配線にその上面が接続された第1記憶素子と、
    前記第1方向に沿って前記第1記憶素子と隣接して設けられ、前記第1書き込み用配線にその上面が接続された第2記憶素子と、
    前記第1、第2記憶素子のそれぞれの表面上に設けられた第1絶縁膜と、
    隣接する前記第1、第2記憶素子の間に設けられ、前記第1絶縁膜よりも熱伝導率が低い第2絶縁膜と、
    前記第1書き込み用配線の上面に設けられ、前記第1絶縁膜よりも熱伝導率が低い第3絶縁膜とを具備し、
    前記第1絶縁膜は、SiN膜,またはSiO膜を少なくとも含み、
    前記第2絶縁膜は、多孔質絶縁膜を少なくとも含むこと
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1、第2記憶素子は、前記第1書き込み用配線と電気的に接続されたフリー層と、ピン層と、前記フリー層と前記ピン層との間に設けられたトンネルバリア層とを少なくとも備えたスピン注入書き込み方式の磁気記憶素子であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1、第2記憶素子は、前記第1書き込み用配線と電気的に接続された相変化膜を少なくとも備えた相変化記憶素子であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2006011502A 2006-01-19 2006-01-19 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4991155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011502A JP4991155B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体記憶装置
US11/563,420 US7821086B2 (en) 2006-01-19 2006-11-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011502A JP4991155B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194426A JP2007194426A (ja) 2007-08-02
JP4991155B2 true JP4991155B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38262331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011502A Expired - Fee Related JP4991155B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7821086B2 (ja)
JP (1) JP4991155B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120949B2 (en) * 2006-04-27 2012-02-21 Avalanche Technology, Inc. Low-cost non-volatile flash-RAM memory
WO2009015298A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Intermolecular, Inc. Nonvolatile memory elements
US8270125B2 (en) 2007-12-18 2012-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunnel junction magnetoresistive sensor having a near zero magnetostriction free layer
US7995378B2 (en) * 2007-12-19 2011-08-09 Qualcomm Incorporated MRAM device with shared source line
JP2009218318A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009239122A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びスピンmos電界効果トランジスタ
JP4599425B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US8125040B2 (en) * 2008-04-18 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Two mask MTJ integration for STT MRAM
US9159910B2 (en) * 2008-04-21 2015-10-13 Qualcomm Incorporated One-mask MTJ integration for STT MRAM
US8289663B2 (en) * 2008-04-25 2012-10-16 Headway Technologies, Inc. Ultra low RA (resistance x area) sensors having a multilayer non-magnetic spacer between pinned and free layers
US7776623B2 (en) * 2008-06-30 2010-08-17 Qualcomm Incorporated System and method to fabricate magnetic random access memory
JP5342189B2 (ja) * 2008-08-06 2013-11-13 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8054677B2 (en) * 2008-08-07 2011-11-08 Seagate Technology Llc Magnetic memory with strain-assisted exchange coupling switch
US8264052B2 (en) * 2008-08-28 2012-09-11 Qualcomm Incorporated Symmetric STT-MRAM bit cell design
US7829923B2 (en) * 2008-10-23 2010-11-09 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction and method of fabrication
JP2010108966A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101012435B1 (ko) 2008-11-10 2011-02-08 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
JP5479720B2 (ja) * 2008-12-03 2014-04-23 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 熱アシスト磁気記録媒体
JP4952725B2 (ja) * 2009-01-14 2012-06-13 ソニー株式会社 不揮発性磁気メモリ装置
US8455267B2 (en) 2009-05-14 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
US8208290B2 (en) * 2009-08-26 2012-06-26 Qualcomm Incorporated System and method to manufacture magnetic random access memory
JP2011060918A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> スピン注入磁化反転素子、磁気ランダムアクセスメモリ、光変調器、表示装置、ホログラフィ装置、ホログラム記録装置および光変調器の製造方法
JP5420436B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-19 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8134139B2 (en) * 2010-01-25 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Programmable metallization cell with ion buffer layer
JP2011155222A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2011233835A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012038884A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sony Corp 磁気メモリ素子、磁気メモリ素子の製造方法
US8422287B2 (en) * 2010-09-09 2013-04-16 Magic Technologies, Inc. Pulse field assisted spin momentum transfer MRAM design
JP5327293B2 (ja) * 2011-08-30 2013-10-30 ソニー株式会社 不揮発性磁気メモリ装置
US8790935B1 (en) * 2012-10-22 2014-07-29 Everspin Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetoresistive-based device with via integration
KR102084726B1 (ko) 2013-11-05 2020-03-04 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2015211108A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20150135804A (ko) * 2014-05-26 2015-12-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9548333B2 (en) * 2014-09-25 2017-01-17 Qualcomm Incorporated MRAM integration with low-K inter-metal dielectric for reduced parasitic capacitance
US10043852B2 (en) * 2015-08-11 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
US20170062714A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Intel Corporation Thermally regulated electronic devices, systems, and associated methods
JP2017059653A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 記憶装置
US10923532B2 (en) 2016-03-10 2021-02-16 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US11239413B2 (en) * 2018-10-31 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic device and magnetic random access memory
CN111293136A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于二维器件的三维mram存储结构及其制作方法
US11127896B2 (en) * 2019-01-18 2021-09-21 Everspin Technologies, Inc. Shared spin-orbit-torque write line in a spin-orbit-torque MRAM
WO2020150451A1 (en) 2019-01-18 2020-07-23 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stack/structure and methods therefor
CN112768601B (zh) * 2019-11-04 2023-11-24 联华电子股份有限公司 磁阻式随机存取存储器
JP2021150390A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 記憶装置
US11812676B2 (en) 2020-03-24 2023-11-07 International Business Machines Corporation Multi-terminal phase change memory device
US20230165160A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of forming the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605527B2 (en) * 2001-06-30 2003-08-12 Intel Corporation Reduced area intersection between electrode and programming element
US6518588B1 (en) * 2001-10-17 2003-02-11 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with thermally stable magnetic tunnel junction cells
JP4091328B2 (ja) 2002-03-29 2008-05-28 株式会社東芝 磁気記憶装置
EP1554763B1 (en) * 2002-10-11 2006-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device comprising phase change material
JP2005064050A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US7615770B2 (en) * 2005-10-27 2009-11-10 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having an insulated memory
US7601995B2 (en) * 2005-10-27 2009-10-13 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having resistive memory cells
US7394088B2 (en) * 2005-11-15 2008-07-01 Macronix International Co., Ltd. Thermally contained/insulated phase change memory device and method (combined)
US7714315B2 (en) * 2006-02-07 2010-05-11 Qimonda North America Corp. Thermal isolation of phase change memory cells
US7453081B2 (en) * 2006-07-20 2008-11-18 Qimonda North America Corp. Phase change memory cell including nanocomposite insulator
US7504653B2 (en) * 2006-10-04 2009-03-17 Macronix International Co., Ltd. Memory cell device with circumferentially-extending memory element
US7541609B2 (en) * 2006-11-17 2009-06-02 International Business Machines Corporation Phase change memory cell having a sidewall contact

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164265A1 (en) 2007-07-19
US7821086B2 (en) 2010-10-26
JP2007194426A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991155B2 (ja) 半導体記憶装置
US10217501B2 (en) Memory element and memory apparatus
JP5867030B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP5600344B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US9147455B2 (en) Storage element having laminated storage layer including magnetic layer and conductive oxide and storage device including the storage element
US8565013B2 (en) Storage element and storage device
WO2017149874A1 (ja) 磁気抵抗素子及び電子デバイス
EP2479787A1 (en) Magnetoresistive element and non-volatile semiconductor memory device using same
US9847161B2 (en) Multilayer magnetic storage element and storage device
JP6194752B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP2008227009A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法及びその製造方法
CN103137855B (zh) 存储元件和存储设备
WO2018037777A1 (ja) 磁気抵抗素子及び電子デバイス
WO2014050379A1 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP2008159612A (ja) 半導体記憶装置
TW201248626A (en) Storage element and storage device
JP2013115399A (ja) 記憶素子、記憶装置
JP2013115412A (ja) 記憶素子、記憶装置
TWI324770B (ja)
US20130052483A1 (en) Magnetoresistance Device
US20120057403A1 (en) Memory element and memory device
JP2017212464A (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
CN116264817A (zh) 磁阻随机存取存储器件
WO2013080437A1 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP5777124B6 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁性膜、及び、磁性膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees