JP4989711B2 - ドライブ装置 - Google Patents
ドライブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4989711B2 JP4989711B2 JP2009273977A JP2009273977A JP4989711B2 JP 4989711 B2 JP4989711 B2 JP 4989711B2 JP 2009273977 A JP2009273977 A JP 2009273977A JP 2009273977 A JP2009273977 A JP 2009273977A JP 4989711 B2 JP4989711 B2 JP 4989711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- management information
- replacement
- data
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 169
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 96
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 73
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 52
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 447
- 238000004193 electrokinetic chromatography Methods 0.000 description 96
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 65
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 44
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 37
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 241000854291 Dianthus carthusianorum Species 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- OAIGZYFGCNNVIE-ZPFDUUQYSA-N Ala-Val-Asp-Pro Chemical compound C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O OAIGZYFGCNNVIE-ZPFDUUQYSA-N 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 101100352425 Pithecopus hypochondrialis psn2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/064—Management of blocks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0674—Disk device
- G06F3/0677—Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1883—Methods for assignment of alternate areas for defective areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B2020/1873—Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1883—Methods for assignment of alternate areas for defective areas
- G11B2020/1893—Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
eplacement)アルゴリズムとリニアリプレイスメント(linear replacement)アルゴリズムからなる。
ment information:以降、TDDS)及び一時欠陥情報(Temporary Defect Information:以降、TDFL)が記録される。
Sは、対応するTDFLへのポインタ情報を含む。TDFLはTDMA中に複数回記録されるので、ポインタ情報もそれぞれのTDFLに対して記録される。
#4、#5が発生したとする。この時、図33Bに示すTDFL#1が追記型光ディス
ク上に記録される。
な上書き記録が実現可能となる。
32に示す状態となる。
5を再生する動作は次のようになる。
ブ装置であって、前記追記型記録媒体は、データ領域と、ディスク管理情報領域とを含み、前記ディスク管理情報領域には、前記追記型記録媒体を管理するためのディスク管理情報が記録されており、前記データ領域には、複数の物理アドレスが割り当てられており、前記ユーザデータ領域には、複数の論理アドレスが割り当てられており、前記ユーザデータ領域には、少なくとも1つシーケンシャル記録領域が割り付けられており、前記ディスク管理情報は、前記少なくとも1つのシーケンシャル記録領域を管理するためのシーケンシャル記録領域管理情報を含み、前記シーケンシャル記録領域管理情報は、シーケンシャル記録領域内で最後にデータが記録された位置を示す物理アドレスである最終記録アドレスを含み、前記ディスク管理情報は、少なくとも1つの交替管理情報を含む交替管理情報リストを含み、前記少なくとも1つの交替管理情報は、前記ユーザデータ領域における交替元位置を示す物理アドレスを交替先位置を示す別の物理アドレスにマッピングし、前記ドライブ装置は、前記追記型記録媒体に対して記録動作または再生動作を行う記録再生部と、前記記録再生部を制御するドライブ制御部とを含み、前記ドライブ制御部は、前記ディスク管理情報領域から前記ディスク管理情報を読み出すことと、前記ディスク管理情報に基づいて、前記複数の論理アドレスと前記複数の物理アドレスとの対応関係を示す初期論理アドレス−物理アドレスマッピングを決定することと、データが記録されるべき位置を示す論理アドレスを含む記録指示を受け取ることと、前記初期論理アドレス−物理アドレスマッピングに従って、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスを物理アドレスに変換することと、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスと前記シーケンシャル記録領域管理情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシーケンシャル記録領域のうちの1つのシーケンシャル記録領域を決定することと、前記決定されたシーケンシャル記録領域内の前記最終記録アドレスに基づいて、前記決定されたシーケンシャル記録領域内における次にデータが記録可能な位置を示す物理アドレスを次回記録可能アドレスとして決定することと、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスと前記次回記録可能アドレスとを比較することと、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが前記次回記録可能アドレスより小さい場合には、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスによって示される位置以外の特定の位置であって、前記ユーザデータ領域における特定の位置に前記データを記録するように前記記録再生部を制御することと、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスに一致する交替元物理アドレスを含む交替管理情報が前記交替管理情報リストの中に発見されるか否かを決定することと、前記交替管理情報が発見されなかった場合には、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置に対する1回目の擬似上書き記録であるとして、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスを前記特定の位置を示す物理アドレスにマッピングする新たな交替管理情報を生成することと、前記新たな交替管理情報を前記交替管理情報リストに追加することによって前記交替管理情報リストを更新することとを含む処理を実行することと、前記交替管理情報が発見された場合には、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置に対する2回目以降の擬似上書き記録であるとして、前記発見された交替管理情報の交替先アドレスを前記特定の位置を示す物理アドレスに変更することによって前記交替管理情報リストを更新することを含む処理を実行することと、前記更新された交替管理情報リストと前記データの記録によって更新された前記最終記録アドレスとを含む新たなディスク管理情報を生成することと、前記新たなディスク管理情報を前記ディスク管理情報領域に記録するように前記記録再生部を制御することとを含む処理を実行することとを含む処理を実行する。
1−1.追記型記録媒体
図1Aは、本発明の実施の形態における情報記録媒体100の外観を示す。
(数1)
(a)LRA≠0のとき、
NWA=N×(Floor(LRA/N)+1)
N:ECCクラスタに含まれる物理セクタ数(例えば、N=32)
(b)LRA=0のとき、
NWA=(該当トラックの開始位置)
ただし、Floor(x)は、x以下の最大の整数値。
6、外周交替領域107の容量や交替のために使用可能な領域を示す交替領域情報1105及び交替領域管理情報1108とをさらに含む。
ディスク管理情報領域104、105、104a、105aを含む。
次に図5Aおよび図5Bを参照して交替情報について説明する。
図6は、本発明の実施の形態における、情報記録再生装置300の構成を示す。
次に、図7を参照して、本実施の形態におけるフォーマット処理が行われた後の情報記録媒体100上のデータ構造を説明する。
05によって決定される。
なるオープントラック内のNWAであってもよい。この場合には、そのオープントラック内のNWAは、記録指示に含まれる論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置に最も近い位置を示すものであることが好ましい。
る論理アドレスに対応する物理アドレスと同一の交替元位置情報1012を有する交替管理情報1010が既存の交替管理情報リスト1000の中に発見されたか否かを決定するようにしてもよい。
に含まれる論理アドレスに対応する物理アドレスとNWAとを比較することにより、そのデータ記録が疑似上書き記録であるか、追記であるかを決定した。
き換え型光ディスクの場合と同様である。
ック管理情報210に含まれるLRA213と(数1)に従って決定することが発明の特徴である。
ファイルの再生処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。ここでは、図9に示されるデータファイル(File−a)460を再生する動作を例にあげて説明する。
図11は、交替管理情報1010Bのデータ構造を示す。交替管理情報1010Bは、図5Bに示される交替管理情報1010の異なる実施の形態を示す。
このように記録されたデータを再生する際には、以下のような処理が行われる。
図18は、上述した交替管理情報1010や交替管理情報1010Bと同様の交替管理情報の異なる構成例であるDFL entry2010を示す。
ーチャートを参照して、上述の図8Aを用いて説明したステップS113における交替管理情報に対する処理例をさらに詳しく説明する。
(ステップS306)以上の処理により、交替管理情報リストの更新が行われる。すなわち、新しいDFL entry2010の追加、又は、既存のDFL entry2010の値が更新される。
2011Aについて並べ替えを行う。さらに、欠陥クラスタ先頭PSN 2012、ステータス2 2011B、代替クラスタ先頭PSN 2013の順に並べ替えを行う。
図19Bを参照して、データ記録の手順における交替管理情報の処理例をさらに詳しく説明する。
entry2010(ステータス2 2011B=“0001”)と第2のDFL entry2010(ステータス2 2011B=“0010”)とが交替管理情報リストの中に発見されるか否かに応じて行われる。
(ステップS609)上述した処理により、交替管理情報リストの更新が行われる。すなわち、新たな第1および第2のDFL entry2010が交替管理情報リストに追加される。又は、交替管理情報リスト内の既存の第1および第2のDFL entry2010の値が更新される。
次に、図22Aの状態で、ホスト装置305からLSN=96の位置にデータ“B0”を、LSN=128〜192の位置にデータ“C0”を記録するよう指示がなされたとする。この記録が行われた後の状態を図23Aに示す。
4A示す。
08中の連続領域2201へ交替する疑似上書きにおいて、連続領域2200の開始位置を、連続領域2201の開始位置にマッピングする第1の交替管理情報(DFL entry2102A)と、連続領域2200の終了位置を、連続領域2201の終了位置にマッピングする第2の交替管理情報(DFL entry2103A)とを生成する。
2−1.NWA決定処理手順
ここでは、ホスト装置305の要求によりドライブ装置310が返信する論理アドレスで表された次回記録可能位置(以降、論理NWA)の決定方法について説明する。
3−1.記録処理手順(1)
上述の実施の形態2におけるNWA決定方法では、あるLSNが使用されない状況が発生する。
図14Aで、LSN=224の位置の論理クラスタは、未記録論理クラスタである。
上述の実施の形態とは異なり、未記録論理セクタが発生しないNWA決定手順につい
て説明する。
る実施の形態を用いる。
の順序でデータ“A”、“B”、“C”、“D”、“F”、“G”の記録を行った場合のデータ構造を示す。
0Fを比較すると、交替管理情報リスト1000Eの方が交替管理情報の数が少なくなっている。
本実施の形態において、データの記録手順についてさらに述べる。
ここで、ある容量のデータをホスト装置305がECCクラスタの容量(例えば64
KB)毎に分割し、分割した単位毎にドライブ装置310へ順次、記録指示を行う場合を考える。
ク#N+35630中)がある。
620に含まれる。よって、交替先を未記録領域5622とすると、上述したように、ホスト装置305から連続的な記録指示が行われた場合に、交替管理情報リスト1000のデータ容量が増加するという課題が発生する。
ライブ制御部311は、擬似上書き記録を実行する時、受け取った記録指示に含まれる論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置以外の特定の位置であって、ユーザデータ領域108における特定の位置にデータを記録するように記録再生部314を制御する。
本実施の形態においては、代替記録が行われる情報記録媒体100における効率的なデータ再生を実現するデータ構造とその方法について説明する。
本実施の形態において、データの記録手順についてさらに述べる。
001等が既に記録され、未記録領域7002を含むが、新規データの追記は行えない。
含み、新規データの記録が可能である。
4Aが示す位置にデータ“A1”7020を記録し、それに対応する交替管理情報を設ける。
るPSN=a2にデータ“A1”7020を記録する。
される位置までデータが既に記録されているが、新規データの追記は行えない。
4Aに示す位置にデータ“B1”7120を記録し、それに対応する交替管理情報を設ける。
るPSN=b2にデータ“B1”7120を記録する。
ータ“A”7301などが記録されている。このようなトラックを以降、ユーザデータトラックと呼ぶ。
替領域7312を含む。
、図42Bに示す、PSN=a1を交替元、PSN=a2を交替先とする交替管理情報7730が生成される。
され、LRA7302AがLRA7302Bに更新される。
例えば、拡張交替領域の有無を示すフラグやその容量、拡張交替領域内の未記録領域の有無を示すフラグ、拡張交替領域内の次に記録可能な位置情報等、である。
図43を参照して、トラック管理情報7410のトラック種別情報7750について説明する。
101 リードイン領域
102、102a データ領域
103 リードアウト領域
103b、103c 外周領域
104、104a、105、105a ディスク管理情報領域
106、106a 内周交替領域
107、107a 外周交替領域
108、108a ユーザ領域
109 ボリューム空間
122 未記録領域
120、121 LRA
210 トラック管理情報
211 セッション開始情報
212 トラック開始位置情報
213 トラック内最終データ記録位置情報(LRA)
300 情報記録再生装置
301 システム制御部
302 メモリ回路
303 I/Oバス
304 磁気ディスク装置
310 ドライブ装置
311 ドライブ制御部
312 メモリ回路
313 内部バス
314 記録再生部
410 ボリューム構造領域
420 物理パーティション
440 メタデータファイル
450 メタデータミラーファイル
1000 交替管理情報リスト
1010、1010B 交替管理情報
1011 状態情報
1012 交替元位置情報
1013 交替先位置情報
1100 ディスク構造情報
1103 ユーザデータ領域開始位置情報
1104 ユーザデータ領域終端位置情報
1105 交替領域情報
2010 DFLentry
2011A ステータス1
2012 欠陥クラスタ先頭PSN
2011B ステータス2
2013 代替クラスタ先頭PSN
Claims (2)
- 追記型記録媒体に対してシーケンシャル記録を行うドライブ装置と、該ドライブ装置を制御するホスト装置とを備えた情報記録再生装置であって、
前記追記型記録媒体は、データ領域と、ディスク管理情報領域とを含み、
前記ディスク管理情報領域には、前記追記型記録媒体を管理するためのディスク管理情報が記録されており、
前記データ領域には、複数の物理アドレスが割り当てられており、
前記データ領域に含まれるユーザデータ領域には、複数の論理アドレスが割り当てられており、
前記ユーザデータ領域には、少なくとも1つシーケンシャル記録領域が割り付けられており、
前記ディスク管理情報は、前記少なくとも1つのシーケンシャル記録領域を管理するためのシーケンシャル記録領域管理情報を含み、
前記シーケンシャル記録領域管理情報は、シーケンシャル記録領域内で最後にデータが記録された位置を示す物理アドレスである最終記録アドレスを含み、
前記ディスク管理情報は、少なくとも1つの交替管理情報を含む交替管理情報リストを含み、
前記少なくとも1つの交替管理情報は、前記ユーザデータ領域における交替元位置を示す物理アドレスを交替先位置を示す別の物理アドレスにマッピングし、
前記ドライブ装置は、
前記追記型記録媒体に対して記録動作または再生動作を行う記録再生部と、
前記記録再生部を制御するドライブ制御部と
を含み、
前記ドライブ制御部は、
前記ディスク管理情報領域から前記ディスク管理情報を読み出すことと、
前記ディスク管理情報に基づいて、前記複数の論理アドレスと前記複数の物理アドレスとの対応関係を示す初期論理アドレス−物理アドレスマッピングを決定することと、
データが記録されるべき位置を示す論理アドレスを含む記録指示を受け取ることと、
前記初期論理アドレス−物理アドレスマッピングに従って、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスを物理アドレスに変換することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスと前記シーケンシャル記録領域管理情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシーケンシャル記録領域のうちの1つのシーケンシャル記録領域を決定することと、
前記決定されたシーケンシャル記録領域内の前記最終記録アドレスに基づいて次回記録可能アドレスを決定することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスと前記次回記録可能アドレスとを比較することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが前記次回記録可能アドレスより小さい場合には、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスによって示される位置以外の特定の位置であって、前記ユーザデータ領域における特定の位置に前記データを記録するように前記記録再生部を制御することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスに一致する交替元物理アドレスを含む交替管理情報が前記交替管理情報リストの中に発見されるか否かを決定することと、
前記交替管理情報が発見されなかった場合には、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置に対する1回目の擬似上書き記録であるとして、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスを前記特定の位置を示す物理アドレスにマッピングする新たな交替管理情報を生成することと、
前記新たな交替管理情報を前記交替管理情報リストに追加することによって前記交替管理情報リストを更新することと
を含む処理を実行することと、
前記交替管理情報が発見された場合には、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置に対する2回目以降の擬似上書き記録であるとして、
前記発見された交替管理情報の交替先アドレスを前記特定の位置を示す物理アドレスに変更することによって前記交替管理情報リストを更新すること
を含む処理を実行することと、
前記更新された交替管理情報リストと前記データの記録によって更新された前記最終記録アドレスとを含む新たなディスク管理情報を生成することと、
前記新たなディスク管理情報を前記ディスク管理情報領域に記録するように前記記録再生部を制御することと
を含む処理を実行することと
を含む処理を実行し、
前記追記型記録媒体は、複数のECCクラスタを含み、
前記複数のECCクラスタのそれぞれは、複数のセクタを含み、
前記複数のセクタには、前記複数の物理アドレスがそれぞれ割り当てられており、
前記次回記録可能アドレスは、前記最終記録アドレスを含むECCクラスタの次のECCクラスタに含まれる先頭セクタの物理アドレスであり、
ホスト装置が新規データの記録を指示するとき、
前記ドライブ制御部は、
前記ディスク管理情報に基づいて、前記複数の論理アドレスと前記複数の物理アドレスとの対応関係を示す初期論理アドレス−物理アドレスマッピングを決定することの後であって、前記データが記録されるべき位置を示す論理アドレスを含む記録指示を受け取ることの前に、
前記ホスト装置から、前記次回記録可能アドレスに対応する論理アドレスである次回記録可能論理アドレスの要求を受け取ることと、
前記要求に従って、前記初期論理アドレス−物理アドレスマッピングに基づいて、前記次回記録可能アドレスから前記次回記録可能論理アドレスを得ることと、
前記要求に従って、前記次回記録可能論理アドレスを前記ホスト装置に送信することと
を含む処理を実行し、
前記ホスト装置が前記ドライブ制御部から前記次回記録可能論理アドレスを取得しなかったとき、
前記ドライブ制御部は、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが前記次回記録可能アドレスと等しい場合、前記データを前記次回記録可能アドレスにより示される位置に記録するよう前記記録再生部を制御することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが前記次回記録可能アドレスより大きい場合、前記データの記録を行わないよう前記記録制御部を制御することと
を含む処理を実行し、
前記ドライブ制御部は、前記データが記録されるべき位置を示す論理アドレスを含む記録指示を受け取る際、前記ホスト装置から前記論理アドレスとして、前記次回記録可能論理アドレスを受け取り、
前記ドライブ制御部は、記録されたデータに対するベリファイ処理によりデータの記録に失敗したことが判明したとき、記録に失敗した新規でないデータの記録を行うよう前記記録制御部を制御する、情報記録再生装置。 - 複数のECCクラスタを含む追記型記録媒体に対してシーケンシャル記録を行うドライブ装置であって、
前記追記型記録媒体は、データ領域と、ディスク管理情報領域とを含み、
前記ディスク管理情報領域には、前記追記型記録媒体を管理するためのディスク管理情報が記録されており、
前記追記型記録媒体は、複数のECCクラスタを含み、
前記複数のECCクラスタのそれぞれは、複数のセクタを含み、
前記複数のセクタには、前記複数の物理アドレスがそれぞれ割り当てられており、
前記データ領域には、複数の物理アドレスが割り当てられており、
前記データ領域に含まれるユーザデータ領域には、複数の論理アドレスが割り当てられており、
前記ユーザデータ領域には、少なくとも1つシーケンシャル記録領域が割り付けられており、
前記ディスク管理情報は、前記少なくとも1つのシーケンシャル記録領域を管理するためのシーケンシャル記録領域管理情報を含み、
前記シーケンシャル記録領域管理情報は、シーケンシャル記録領域内で最後にデータが記録された位置を示す物理アドレスである最終記録アドレスを含み、
前記ディスク管理情報は、少なくとも1つの交替管理情報を含む交替管理情報リストを含み、
前記少なくとも1つの交替管理情報は、前記ユーザデータ領域における交替元位置を示す物理アドレスを交替先位置を示す別の物理アドレスにマッピングし、
前記ドライブ装置は、
前記追記型記録媒体に対して記録動作または再生動作を行う記録再生部と、
前記記録再生部を制御するドライブ制御部と
を含み、
前記ドライブ制御部は、
前記ディスク管理情報領域から前記ディスク管理情報を読み出すことと、
前記ディスク管理情報に基づいて、前記複数の論理アドレスと前記複数の物理アドレスとの対応関係を示す初期論理アドレス−物理アドレスマッピングを決定することと、
データが記録されるべき位置を示す論理アドレスを含む記録指示を受け取ることと、
前記初期論理アドレス−物理アドレスマッピングに従って、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスを物理アドレスに変換することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスと前記シーケンシャル記録領域管理情報とに基づいて、前記少なくとも1つのシーケンシャル記録領域のうちの1つのシーケンシャル記録領域を決定することと、
前記決定されたシーケンシャル記録領域内の前記最終記録アドレスに基づいて、前記決定されたシーケンシャル記録領域内における次にデータが記録可能な位置を示す物理アドレスであって、前記最終記録アドレスを含むECCクラスタの次のECCクラスタに含まれる先頭セクタの物理アドレスを、次回記録可能アドレスとして決定することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスと前記次回記録可能アドレスとを比較することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが前記次回記録可能アドレスと等しい場合、前記データを前記次回記録可能アドレスにより示される位置に記録するよう前記記録再生部を制御することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが前記次回記録可能アドレスより大きい場合、前記データの記録を行わないよう前記記録制御部を制御することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが前記次回記録可能アドレスより小さい場合には、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスによって示される位置以外の特定の位置であって、前記ユーザデータ領域における特定の位置に前記データを記録するように前記記録再生部を制御することと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスに一致する交替元物理アドレスを含む交替管理情報が前記交替管理情報リストの中に発見されるか否かを決定することと、
前記交替管理情報が発見されなかった場合には、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置に対する1回目の擬似上書き記録であるとして、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置を含むECCクラスタに記録されたデータを再生し、前記再生されたデータの少なくとも一部を記録されるべき前記データによって修正して前記ユーザデータ領域における特定のECCクラスタに記録するべきデータを決定するRMW処理を行うことと、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスを前記ユーザデータ領域における前記特定のECCクラスタを示す物理アドレスにマッピングする新たな交替管理情報を生成することと、
前記新たな交替管理情報を前記交替管理情報リストに追加することによって前記交替管理情報リストを更新することと
を含む処理を実行することと、
前記交替管理情報が発見された場合には、前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置に対する2回目以降の擬似上書き記録であるとして、
前記記録指示に含まれる前記論理アドレスに対応する物理アドレスによって示される位置を含むECCクラスタに記録されたデータを再生し、前記再生されたデータの少なくとも一部を記録されるべき前記データによって修正して前記ユーザデータ領域における特定のECCクラスタに記録するべきデータを決定するRMW処理を行うことと、
前記ディスク管理情報領域を用いることなく、前記発見された交替管理情報の交替先アドレスを前記ユーザデータ領域における前記特定のECCクラスタを示す物理アドレスに変更することによって前記交替管理情報リストを更新すること
を含む処理を実行することと、
前記更新された交替管理情報リストと前記RMW処理によって決定された前記データの記録によって更新された前記最終記録アドレスとを含む新たなディスク管理情報を生成することと、
前記新たなディスク管理情報を前記ディスク管理情報領域に記録するように前記記録再生部を制御することと
を含む処理を実行することと
を含む処理を実行する、ドライブ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273977A JP4989711B2 (ja) | 2004-06-15 | 2009-12-01 | ドライブ装置 |
Applications Claiming Priority (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177666 | 2004-06-15 | ||
JP2004177661 | 2004-06-15 | ||
JP2004177664 | 2004-06-15 | ||
JP2004177663 | 2004-06-15 | ||
JP2004177666 | 2004-06-15 | ||
JP2004177661 | 2004-06-15 | ||
JP2004177662 | 2004-06-15 | ||
JP2004177662 | 2004-06-15 | ||
JP2004177663 | 2004-06-15 | ||
JP2004177664 | 2004-06-15 | ||
JP2004189013 | 2004-06-25 | ||
JP2004189013 | 2004-06-25 | ||
JP2004255440 | 2004-09-02 | ||
JP2004255440 | 2004-09-02 | ||
JP2009273977A JP4989711B2 (ja) | 2004-06-15 | 2009-12-01 | ドライブ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514741A Division JPWO2005124766A1 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-14 | ドライブ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049798A JP2010049798A (ja) | 2010-03-04 |
JP2010049798A5 JP2010049798A5 (ja) | 2010-05-13 |
JP4989711B2 true JP4989711B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=35509957
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006519601A Expired - Fee Related JP4451443B2 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-14 | ドライブ装置 |
JP2006514741A Pending JPWO2005124766A1 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-14 | ドライブ装置 |
JP2009272950A Expired - Fee Related JP4989710B2 (ja) | 2004-06-15 | 2009-11-30 | ドライブ装置 |
JP2009273977A Expired - Fee Related JP4989711B2 (ja) | 2004-06-15 | 2009-12-01 | ドライブ装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006519601A Expired - Fee Related JP4451443B2 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-14 | ドライブ装置 |
JP2006514741A Pending JPWO2005124766A1 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-14 | ドライブ装置 |
JP2009272950A Expired - Fee Related JP4989710B2 (ja) | 2004-06-15 | 2009-11-30 | ドライブ装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US7760594B2 (ja) |
EP (1) | EP1760714A4 (ja) |
JP (4) | JP4451443B2 (ja) |
KR (2) | KR20070039866A (ja) |
CN (6) | CN101853684B (ja) |
CA (1) | CA2535735A1 (ja) |
MX (1) | MXPA06014615A (ja) |
TW (1) | TW200614171A (ja) |
WO (2) | WO2005124765A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7940613B2 (en) * | 2004-06-15 | 2011-05-10 | Panasonic Corporation | Drive device |
US7986599B2 (en) * | 2004-06-15 | 2011-07-26 | Panasonic Corporation | Drive device |
JP4379276B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体 |
JP4335859B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-09-30 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | 情報記録再生装置及び情報再生装置 |
JP2007200414A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファイルシステム領域管理方法、装置、プログラム、及び媒体 |
US8274872B2 (en) * | 2007-08-07 | 2012-09-25 | Lite-On It Corporation | Optical record carrier with a visually detectable pattern as well as an apparatus and a method for recording a visually detectable pattern on an optical record carrier |
KR101453296B1 (ko) * | 2008-01-10 | 2014-10-21 | 삼성전자주식회사 | 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법 |
WO2010128590A1 (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法および情報再生装置 |
KR101615623B1 (ko) * | 2009-05-27 | 2016-04-27 | 삼성전자주식회사 | 정보 저장 매체, 기록 재생 방법 및 기록 재생 장치 |
JP2011090742A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Victor Co Of Japan Ltd | ディスク記録装置およびディスク記録学習方法 |
JP6020899B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2016-11-02 | ソニー株式会社 | 記録制御装置および方法 |
KR20160024546A (ko) * | 2014-08-26 | 2016-03-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법 |
JP6589981B2 (ja) * | 2015-05-25 | 2019-10-16 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録方法、記録媒体 |
CN107615383A (zh) * | 2015-07-03 | 2018-01-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 信息记录装置以及数据擦除方法 |
JP6778896B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光ディスク装置及び光ディスク |
KR102527132B1 (ko) * | 2018-01-19 | 2023-05-02 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법 |
JP6937468B2 (ja) | 2018-03-06 | 2021-09-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録装置及びデータ消去方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5877034A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-10 | Hitachi Ltd | 記録方法 |
US4953122A (en) * | 1986-10-31 | 1990-08-28 | Laserdrive Ltd. | Pseudo-erasable and rewritable write-once optical disk memory system |
JPH06103577A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Hitachi Maxell Ltd | 書換型光ディスクのデータ記録方法 |
KR100228795B1 (ko) * | 1996-12-31 | 1999-11-01 | 윤종용 | 재할당 섹터가 있는 트랙에서의 억세스성능 향상방법 |
JPH10208399A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Fujitsu Ltd | 情報記録方法 |
JPH10320924A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Canon Inc | 情報記録方法 |
JP3855390B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2006-12-06 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体 |
JPH11339385A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Canon Inc | 情報再生方法 |
DE69900577T2 (de) * | 1998-10-22 | 2002-08-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Informationsaufzeichnungsmedium sowie Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerverwaltung darauf |
US6466532B1 (en) * | 1998-11-10 | 2002-10-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method and apparatus of allocating spare area and managing defects |
JP4281185B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2009-06-17 | ソニー株式会社 | 編集装置および方法 |
US6160778A (en) * | 1999-03-08 | 2000-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus |
JP4116740B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2008-07-09 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置および情報再生装置 |
US6426928B1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-07-30 | International Business Machines Corporation | Ability to distinguish true disk write errors |
JP2002163862A (ja) | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Sony Corp | 情報記録再生装置 |
JP3461340B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2003-10-27 | 株式会社東芝 | 情報記録方法 |
JP2003168876A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 電子機器 |
EP1520419A2 (en) * | 2002-06-27 | 2005-04-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System for providing a personalized tv channel |
KR20040027259A (ko) * | 2002-09-26 | 2004-04-01 | 엘지전자 주식회사 | 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법 |
JP2006500721A (ja) * | 2002-09-27 | 2006-01-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ライトワンスメディアに関する欠陥及び割当て管理方法及び装置 |
KR100667749B1 (ko) * | 2002-10-18 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크 |
JP2004154496A (ja) | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Chieko Takahashi | 掛け布団と掛け布団カバーを固定するバンド |
JP2004154422A (ja) | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Toshiba Tec Corp | マット式マッサージ機及びベッド |
JP4606693B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | 光ディスク、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 |
EP2085971B1 (en) * | 2002-12-11 | 2014-06-04 | LG Electronics Inc. | Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once |
EP1606805A4 (en) * | 2003-03-24 | 2011-11-02 | Samsung Electronics Co Ltd | METHOD FOR WRITEING DATA OF A RECORDABLE MEDIUM, AND CORRESPONDING DATA RECORDING AND / OR DATA PLAYING DEVICE |
CN1551198B (zh) * | 2003-05-20 | 2010-09-29 | 松下电器产业株式会社 | 信息记录介质、信息记录方法及信息记录装置 |
JP4269942B2 (ja) | 2004-01-09 | 2009-05-27 | 株式会社日立製作所 | 記録媒体、記録装置及び再生装置 |
-
2005
- 2005-06-14 CA CA002535735A patent/CA2535735A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-14 CN CN2010101124592A patent/CN101853684B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-14 CN CN2010102415909A patent/CN101908358A/zh active Pending
- 2005-06-14 KR KR1020067003880A patent/KR20070039866A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-06-14 US US10/595,129 patent/US7760594B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-14 JP JP2006519601A patent/JP4451443B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-14 US US11/570,724 patent/US7496015B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-14 CN CN201010120396A patent/CN101853687A/zh active Pending
- 2005-06-14 KR KR1020067026491A patent/KR101111472B1/ko active IP Right Grant
- 2005-06-14 WO PCT/JP2005/010888 patent/WO2005124765A1/ja active Application Filing
- 2005-06-14 WO PCT/JP2005/010889 patent/WO2005124766A1/ja active Application Filing
- 2005-06-14 CN CN2010101125059A patent/CN101853685B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-14 CN CN2010102416189A patent/CN101894576B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-14 EP EP05750837A patent/EP1760714A4/en not_active Withdrawn
- 2005-06-14 MX MXPA06014615A patent/MXPA06014615A/es active IP Right Grant
- 2005-06-14 JP JP2006514741A patent/JPWO2005124766A1/ja active Pending
- 2005-06-14 CN CN2010101204065A patent/CN101819802B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-15 TW TW094119837A patent/TW200614171A/zh unknown
-
2008
- 2008-09-22 US US12/235,286 patent/US7813244B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-22 US US12/235,307 patent/US7733752B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272950A patent/JP4989710B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-01 JP JP2009273977A patent/JP4989711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-03 US US12/716,415 patent/US7911898B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-31 US US12/872,983 patent/US7894316B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-29 US US12/980,538 patent/US8144550B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4989711B2 (ja) | ドライブ装置 | |
JP4908575B2 (ja) | ドライブ装置 | |
JP4901943B2 (ja) | ドライブ装置 | |
JP4830033B2 (ja) | ドライブ装置 | |
JP4773557B2 (ja) | ドライブ装置 | |
CN101006509B (zh) | 驱动装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4989711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |