JP4985185B2 - 記録材切断装置及びこれを用いた記録材切断処理装置 - Google Patents
記録材切断装置及びこれを用いた記録材切断処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4985185B2 JP4985185B2 JP2007196462A JP2007196462A JP4985185B2 JP 4985185 B2 JP4985185 B2 JP 4985185B2 JP 2007196462 A JP2007196462 A JP 2007196462A JP 2007196462 A JP2007196462 A JP 2007196462A JP 4985185 B2 JP4985185 B2 JP 4985185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- recording material
- conveyance direction
- continuous
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D3/00—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
- B26D3/10—Making cuts of other than simple rectilinear form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D9/00—Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F3/00—Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
- B26F3/06—Severing by using heat
- B26F3/16—Severing by using heat by radiation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D15/00—Apparatus for treating processed material
- G03D15/04—Cutting; Splicing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/01—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
- B26D1/02—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
- B26D1/03—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members
- B26D1/035—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/56—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter
- B26D1/62—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is rotating about an axis parallel to the line of cut, e.g. mounted on a rotary cylinder
- B26D1/626—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is rotating about an axis parallel to the line of cut, e.g. mounted on a rotary cylinder for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D5/00—Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/01—Means for holding or positioning work
- B26D7/018—Holding the work by suction
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Control Of Cutting Processes (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
一方、搬送方向に沿って切断する方式としては、連続したプリプレグに対しレーザにて加熱を行い搬送方向に沿って線状に軟化させた後、その軟化した部分にカッタを入れてプリプレグを切断する方式のものが知られている(例えば特許文献2参照)。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る記録材切断装置において、前記切込切断機構の切断部は、搬送される連続記録材に対して離間配置されたレーザによって切り込み切断を行うものとした記録材切断装置である。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る記録材切断装置において、前記領域切断機構は、連続記録材に対し退避状態にある切断刃側と異なる面側にて連続記録材に接触し且つ記録材搬送方向に交差する方向に亘って設けられた対向部材を備える記録材切断装置である。
請求項6に係る発明は、請求項4に係る記録材切断装置において、前記領域切断機構は、搬送される連続記録材の近くに切断刃の進退による連続記録材の浮き上がり方向への移動を阻止する阻止部材を有する記録材切断装置である。
請求項7に係る発明は、請求項1に係る記録材切断装置のうち、連続記録材の搬送方向に並ぶ複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺が記録材搬送方向に向かって直線上に並ぶように配置される態様において、前記領域切断機構は、切込切断機構による切り込みを介在させずに、前記複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿って直線上に並ぶ辺を連続的に切断可能とする記録材切断装置である。
請求項9に係る発明は、請求項8に係る記録材切断処理装置において、前記第一記録材切断装置は、前記切込切断機構により切断された切り込み範囲及び前記領域切断機構により切断された直線上切断範囲の切断軌跡が記録材搬送方向に向かって交互に連なる連続軌跡となるものであり、前記第二記録材切断装置は、前記連続軌跡によって連続記録材の搬送方向に交差する方向に分断された分断記録材に対して夫々設けられ且つ分断記録材の分断方向に交差する辺が切断可能な複数の交差切断機構を備える記録材切断処理装置である。
請求項11に係る発明は、請求項8に係る記録材切断処理装置において、前記第一記録材切断装置は、連続記録材の搬送方向に交差する方向に対し前記切込切断機構及び前記領域切断機構を複数備え、搬送される連続記録材の前記交差方向の側縁寄りに配置された切込切断機構によって切断された切り込み範囲及び領域切断機構によって切断された直線上切断範囲による切断軌跡は、記録材搬送方向に向かって途中で分断された不連続な軌跡であり、前記交差方向の側縁寄り以外の部位に配置された切込切断機構によって切断された切り込み範囲及び領域切断機構によって切断された直線上切断範囲による切断軌跡は、記録材搬送方向に向かって交互に連なる連続軌跡であるものとした記録材切断処理装置である。
請求項13に係る発明は、請求項8に係る記録材切断処理装置のうち、連続記録材の搬送方向に並ぶ複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺が連続記録材の記録材搬送方向最上流側から最下流側に向かって直線上に並ぶように配置される態様において、前記領域切断機構は、切込切断機構を用いることなく、前記複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿って直線上に並ぶ辺を連続的に切断可能とする記録材切断処理装置である。
請求項14に係る発明は、請求項8に係る記録材切断処理装置において、前記第二記録材切断装置は、搬送される連続記録材を一時停止させる一時停止機構を有し、この一時停止機構にて連続記録材が停止した条件下で連続記録材を搬送方向に交差する辺に沿って切断する記録材切断処理装置である。
請求項16に係る発明は、請求項15に係る記録材切断処理装置において、前記画像形成部は、連続記録材の搬送方向に直交する幅方向全域に亘って延びる非画像形成領域を残し、記録材搬送方向に沿って隣り合う前記非画像形成領域の間を画像形成領域とする記録材切断処理装置である。
請求項2に係る発明によれば、連続記録材の切断軌跡が連なることで、連続記録材の記録材搬送方向に直交する幅方向に対して分断することができ、その後の幅方向に沿った切断が容易になされるようになる。
請求項3に係る発明によれば、レーザを使用することで切り込みが容易に形成されると共に、切り込みの精度も向上するようになる。
請求項4に係る発明によれば、退避位置から進出位置に切断刃を移動させることで連続記録材を切断できるようになり、装置構成が簡略化されると共に切断仕上がりも良好になる。
請求項5に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、切断時の連続記録材の姿勢安定性が確保され、領域切断機構による辺の切断が精度良くなされるようになる。
請求項6に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、阻止部材によって連続記録材の切断時の浮き上がりを抑えることができ、切断精度を向上させることができるようになる。
請求項7に係る発明によれば、連続記録材の搬送方向に沿って直線上に並べられた辺を連続して切断することができ、例えば同じ幅の画像が記録材搬送方向に並ぶ場合には、異なる切断予定領域に跨ってそのまま切断することが可能となる。
請求項9に係る発明によれば、連続記録材に対して切断予定領域に容易に切断できると共にその切断面の仕上がりも良好な記録材切断処理装置を提供することができるようになる。
請求項10に係る発明によれば、記録材切断処理装置を単独で稼働することができるようになる。
請求項11に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、記録材搬送方向に交差する方向の側縁寄りも良好に仕上げ切断することができ、切断予定領域の全周に亘って良好な仕上がりを得ることができるようになる。
請求項12に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、連続記録材の搬送方向に沿って直線上に並べられた辺を連続して切断することができ、例えば同じ幅の画像が記録材搬送方向に並ぶ場合には、異なる切断予定領域に跨ってそのまま切断することが可能となる。
請求項13に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、連続記録材の搬送方向に沿って直線上に並べられた辺を連続して切断することができ、例えばマーク等が付与されていても容易に除去することができるようになる。
請求項14に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、一時停止機構を用いることで、記録材搬送方向に交差する方向に切断する際の連続記録材の搬送を一時停止することができ、記録材搬送方向に交差する辺の切断が安定してなされるようになると共に切断仕上がりも良好になる。
請求項15に係る発明によれば、所望のマークを形成することもできるようになり、記録材切断処理装置としての適用性を拡大させることができるようになる。
請求項16に係る発明によれば、記録材搬送方向に沿った切り残し部分を画像形成の段階から設定することができ、その後の切断が容易になされるようになると共に切断の仕上がりも良好にすることができるようになる。
◎実施の形態モデルの概要
図1は本発明を具現化する実施の形態モデルに係る記録材切断装置の概要を示す。
同図において、記録材切断装置は、連続的に搬送される連続記録材Sの切断すべきサイズの異なる切断予定領域RCに対して記録材搬送方向に沿った辺を切断する記録材切断装置であって、記録材搬送方向に交差する方向に移動可能な切断部を有し、連続記録材Sの切断予定領域RCの上流側に位置する切断予定領域外領域のうち切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿った辺の延長線上に切断部による孔状の切り込みCが形成可能な切込切断機構1と、記録材搬送方向に交差する方向に移動可能で且つ切り込みCに挿入可能な切断部を有し、この切断部にて連続記録材Sの切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿った辺を切断すると共に、切り込みCを形成した場合には切り込み位置から連続記録材Sの切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿った辺を切断する領域切断機構2とを備えている。
切込切断機構1としては、連続記録材Sに容易に切り込みCを形成可能なレーザによる方式やウォータジェットによる方式が挙げられるが、装置構成を簡略化する観点からすれば、切込切断機構1の切断部は、搬送される連続記録材Sに対して離間配置されたレーザによって切り込み切断を行うものとすることが好ましい。
更に、領域切断機構2での連続記録材Sの切断時の姿勢を良好に保つ観点から、連続記録材Sに対し退避状態にある切断刃側と異なる面側にて連続記録材Sに接触し且つ記録材搬送方向に交差する方向に亘って設けられた対向部材を備えることが好ましく、更にまた、搬送される連続記録材Sの近くに切断刃の進退動作による連続記録材Sの浮き上がり方向への移動を阻止する阻止部材を有することが好ましい。
すなわち、図2に示すように、連続的に搬送される連続記録材Sの切断すべきサイズの異なる切断予定領域RCを切断する記録材切断処理装置であって、連続記録材Sを切断予定領域RCに対して記録材搬送方向に沿った辺を切断する第一記録材切断装置3と、第一記録材切断装置3の記録材搬送方向下流側に設けられ、切断予定領域RCのうち第一記録材切断装置3にて切断された辺に交差する方向の辺を切断して切断済み記録材とする第二記録材切断装置4とを備え、第一記録材切断装置3は、記録材搬送方向に交差する方向に移動可能な切断部を有し、連続記録材Sの切断予定領域RCの上流側に位置する切断予定領域外領域のうち切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿った辺の延長線上に前記切断部による孔状の切り込みCが形成可能な切込切断機構1と、記録材搬送方向に交差する方向に移動可能で且つ切り込みCに挿入可能な切断部を有し、この切断部にて連続記録材Sの切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿った辺を切断すると共に、切り込みCを形成した場合には切り込み位置から連続記録材Sの切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿った辺を切断する領域切断機構2とを備えるようにすればよい。
そして、第二記録材切断装置4での切断を安定に行う観点からすれば、第二記録材切断装置4は、搬送される連続記録材Sを一時停止させる一時停止機構を有し、この一時停止機構にて連続記録材Sが停止した条件下で連続記録材Sを搬送方向に交差する辺に沿って切断するようにすることが好ましい。
そして、連続記録材Sの搬送方向に並ぶ複数の切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿った辺が連続記録材Sの記録材搬送方向最上流側から最下流側に向かって直線上に並ぶように配置される場合、領域切断機構2は、切込切断機構1を用いることなく、複数の切断予定領域RCの記録材搬送方向に沿って直線上に並ぶ辺を連続的に切断可能とすることが好ましい。尚、例えば最上流側に切り込みCを設け、ここから領域切断機構2にて連続的に切断するようにしても差し支えない。
◎実施の形態1
図3は本発明に係る記録材切断処理装置の実施の形態を示す。同図において、本実施の形態の記録材切断処理装置は、連続記録材Sの切断すべきサイズの異なる切断予定領域に対して所望の切断予定領域に切断して所定サイズの記録材Sを切り出すようにした、所謂オンデマンド・バリアブルな記録材切断処理装置である。そのため、連続記録材Sに記録材搬送方向(以降、単に搬送方向と略す)に沿って連なる切断軌跡を形成し、連続記録材Sを搬送方向に直交する幅方向に対して二つに分断する第一記録材切断装置20と、この第一記録材切断装置20より記録材搬送方向下流側に設けられ、第一記録材切断装置20にて分断された連続記録材Sをその搬送方向に交差する方向の一例として、連続記録材Sの幅方向に沿う切断予定領域を切断して切断済み記録材Sとする二つの交差切断機構を有する第二記録材切断装置60とで構成されている。尚、第一記録材切断装置20にて分断する数量については本例では二つとしたが、特に限定されるものではない。
第一記録材切断装置20は、連続記録材Sを搬送可能な複数の搬送ロール21〜23と、連続記録材Sに切り込みを形成する切込切断機構としてのレーザ照射装置30と、このレーザ照射装置30の下流側に設けられた領域切断機構としての切断刃装置40と、レーザ照射装置30より上流側にて記録材搬送路に面して設けられ、連続記録材Sのマークを検知するマーク検知器24とを備えている。尚、本例では、搬送ロール21〜23が3箇所に設けられた態様を示したが、これに限定されるものではなく、また、連続記録材Sの搬送ができれば搬送ロールを使用しない態様も可能であり、例えばパーフォレーション方式のごとく、側縁部に孔の開いた孔付き連続記録材Sをトラクタ等で搬送する方式を採用することもできる。
図4(a)は、第一記録材切断装置20の主要部を示したものであり、(b)はその中のレーザ照射装置30及び切断刃装置40の一部を斜め上方から見た図である。ここに示されるように、本実施の形態の切断刃装置40は、切断刃41を記録材Sの幅方向に沿って複数備えるものであり、夫々の切断刃41には切断刃41を夫々上下に移動させる移動器42が設けられ、これらの移動器42は、固定部分が記録材Sの幅方向に延びた支持部材44に固定されている。そして、この支持部材44が図示外のモータ等によって記録材Sの幅方向に沿って移動できるように構成されているため、切断刃41は、切断位置に近い切断刃41が選択されて、支持部材44が移動することでこの選択された切断刃41をホームポジションから所定の切断位置に移動させ、その後、移動器42による切断刃41の上下移動によって、記録材Sより上方に退避した退避位置から記録材Sを跨ぐ切断状態にある進出位置との間で進退させることができ、進出位置にて記録材Sの切断を行うようになっている。また、本実施の形態では、複数の切断刃41に対応して、切断テーブル43には幅方向に沿って設けられた凹部43aが形成されており、切断刃41が進出位置に達したときに切断刃41に支障を及ぼすことなく、また、切断時の記録材Sの安定性を確保するようになっている。
尚、マーク検知器24での検知情報は記録材切断処理装置外で処理するようにしてもよく、この場合、例えば記録材切断処理装置に接続されたプリントサーバーや情報端末器に送信した後、これらのプリントサーバーや情報端末器から切断情報を入手し、連続記録材Sを画像に応じて切断するようにすることも可能である。
すなわち、本実施の形態の一時停止部材65は、図5(a)に示すように、クロスカッタ70の上流側に配置され、搬送される記録材Sを所定のタイミングで一時停止させ、その一時停止させたタイミングでクロスカッタ70による幅方向の切断を行うようにしたものとなっている。そのため、図中点線で示すように、一時停止部材65が動作した際にこれより上流側に記録材Sのたるみが発生することとなるが、このたるみは、一時停止部材65が解除されたときには、記録材Sの先端位置がクロスカッタ70の切断位置となっているために、一時停止部材65による停止位置から先端までの長さが短く、記録材S自体のコシによって十分延ばされるようになり、切断された記録材Sにしわ等の悪影響を及ぼすことはない。
また、図5(b)は、変形例を示すものであり、クロスカッタ70での切断時の安定性を更に向上させるためにクロスカッタ70の下流側にも別の一時停止部材65’を設けるようにしたものである。一時停止部材の配置をこのようにすることで、クロスカッタ70での切断時に記録材Sを緊張させた状態で切断することができ、切断精度や仕上がりを更に向上させることができる。
このような記録材切断処理装置における制御系について、主として図6に示す制御ブロックを中心に説明する。すなわち、制御装置100の入力側には、この記録材切断処理装置にロールに巻かれたロール状記録材10がセットされ、切断を開始しようとする際に起動されるスタートスイッチ101(図2には示していない)や、第一記録材切断装置20のマーク検知器24、第二記録材切断装置60のマーク検知器63a,63b等が接続されている。そして、このような入力情報から、切断位置に合わせて、次のような出力制御を行っている。
また、第一記録材切断装置20では、レーザ照射装置30でのレーザ光をON/OFFするための光学シャッタ32の駆動(レーザ発振器31のON/OFFも含む)、レーザ照射装置30の切り込み位置への幅方向移動102が制御され、一方、切断刃装置40では、切断位置に近い切断刃41の選択103、支持部材44による切断刃41の切断位置への幅方向移動、移動器42による切断刃41の上下動等が制御される。
更に、第二記録材切断装置60では、二つの一時停止部材65a,65bの駆動、クロスカッタ70a,70bの駆動、シャッタ67a,67bの開閉等が制御される。
連続記録材Sが搬送され始め、マーク検知器24によってマークが検知されると、その検知情報に基づいて、搬送方向及び幅方向の切断位置を、夫々レーザ、刃について算出する(ステップS02〜S04)。
レーザによって切り込み切断が開始された記録材Sはそのまま搬送されることで、記録材Sには搬送方向に沿った直線上の切り込みが形成される。次に、レーザの幅方向への移動を必要とするかどうかが判定され、必要であればレーザを移動させ、必要でなければそのままの位置を継続する(ステップS14,S15)。尚、このとき、レーザの幅方向移動を行うと、搬送される記録材Sには搬送方向に交差する方向に切り込みが形成されるようになる。そして、切り込み切断が終了位置に達したかどうかが判定され、そうであればレーザをOFFし、終了でなければステップS14に戻る(ステップS16,S17)。
そして、処理すべき記録材Sが終了したかどうかが判定され、終了すれば作業を終了し、そうでなければステップS11に戻る(ステップS18)。
先ず、第二記録材切断装置60では、連続記録材Sの搬送に伴って、マーク検知器63によってマークが検知されると、その検知情報に基づいて幅方向の切断位置が算出される(ステップS31〜S33)。そして、切断位置に達したかどうかが判定され、切断位置と判定されれば、一時停止部材65をONし、記録材Sを一時停止させると共に、クロスカッタ70をONして幅方向の切断を行う(ステップS34,S35)。そして、処理すべき記録材Sが終了したかどうかが判定され、終了すれば作業を終了し、そうでなければステップS32に戻る(ステップS36)。
今、(a)のように、連続記録材Sにサイズの異なる画像G(G1〜G8)が形成されているものとすると、このような記録材Sを第一記録材切断装置20では、搬送方向に直交する幅方向に対して二つに分断するようになる。このとき、レーザ照射装置30では、切り込みC(C1〜C4)が形成され、切断刃装置40で切断直線部L(L1〜L4)が形成される。尚、図中、Mは画像に対応して設けられたマークである。
そして、この切断直線部L1が終了する位置には、レーザによって事前に切り込みC2が形成されているため、切断直線部L1と切り込みC2との切断軌跡は交互に連なった連続軌跡になり、記録材Sの分断が可能になる。
更に、本実施の形態では、第一記録材切断装置20のマーク検知器24や第二記録材切断装置60のマーク検知器63を記録材搬送路の下方に設けるようにしてもよく、この場合、ロール状に巻かれたロール状記録材10のマーク形成面をこれらのマーク検知器に合わせるようにすればよい。また、マーク検知器を記録材搬送路の上下に配置するようにしても差し支えない。
図10は、その一例を示したもので、第二記録材切断装置60の中に第一記録材切断装置20の一要素として第一記録材切断装置20内の領域切断機構とは別に領域切断機構を備えるようにしたもので、記録材Sの側縁寄りを搬送方向に沿って連続切断するスリッタ80を設けたものとなっている。そのため、マークMの部分を搬送方向に沿って切り取ることで、更に仕上がりの良好な記録材切断処理装置を構築することができるようになる。
このように、本実施の形態では、搬送方向に対して長さwだけ記録材Sをその下面から支持できない領域が幅方向全域に亘って存在することとなり、切断刃41での記録材切断時に記録材Sに下方に向かう余分な変形を与える懸念がある。
そのため、図13(a)(b)に示すように、切断テーブル43を例えば断面矩形の板状部材431を搬送方向に沿って略等間隔に複数配置し、切断刃41による記録材切断時にも搬送方向での記録材Sの支持を行うようにすれば、記録材Sの変形が抑えられ、一層良好な切断仕上がりを得ることができるようになる。この場合、板状部材431の配置間隔は、切断刃41の配置間隔と同様又は整数分の1とし、切断刃41の幅方向移動時に切断テーブル43も同様に移動させるようになっており、そのため、複数ある切断刃41のいずれが選択されても切断に支障がないようになっている。尚、板状部材431の形状はこれに限定されるものではなく、記録材Sを支持できる形状であればよい。
また、他の例としては、図17に示すものが挙げられる。つまり、(a)のように切り込みCに挿入された切断刃41を、(b)のように切り込みCの下流端近傍に達したときに少し引き上げて(c)のようにすることで、切り込みCでの付着汚れがあっても、刃先表面を拭うことができ、続く切断直線部Lを形成する際に汚れを気にすることがない。
このように、切断刃41の上下動をより細かく制御することで、一層仕上がりの良好な切断を実現することができるようになる。
図18は、実施の形態1の記録材切断処理装置と略同様に構成された実施の形態2の記録材切断処理装置の第一記録材切断装置20を上方から示したものである。尚、実施の形態1の記録材切断処理装置とは、第一記録材切断装置20の他は略同様であり、そのため、ここではその詳細な説明は省略する。同図において、本実施の形態の第一記録材切断装置20は、搬送ロール22と搬送ロール23との間に複数台(本例では3台)のレーザ照射装置30(具体的には301〜303)と、複数台(本例では3台)の切断刃装置40(具体的には401〜403)とを備えている。
一方、側縁部に配置されたレーザ照射装置302及び切断刃装置402にて形成される切断軌跡は、直線上の切り込みC21から延びる切断直線部L21、切り込みC22から延びる切断直線部L22、切り込みC23から延びる切断直線部L23とが互いに分断された状態で形成されている。また、もう一方の端部に配置されたレーザ照射装置303及び切断刃装置403にて形成される切断軌跡は、直線上の切り込みC31から延びる切断直線部L31、切り込みC32から延びる切断直線部L32、切り込みC33から延びる切断直線部L33、切り込みC34から延びる切断直線部L34とが互いに分断された状態で形成されている。尚、これらの側縁部に形成された切断軌跡はマークMよりも内側に形成されていることは云うまでもない。
図20は、実施の形態1の記録材切断処理装置に、更に画像形成部を備えた記録材切断処理装置の模式図を示すものであり、ロール状に巻かれた画像が未形成の連続記録材Sに画像を形成した後、画像が形成された連続記録材Sに対しそのまま切断サイズに応じた切断予定領域での切断を行うようにしたものである。
同図において、本実施の形態の記録材切断処理装置は、搬送方向最上流側に配置されて記録材Sを供給する供給ユニット150と、供給ユニット150から供給された記録材Sに画像を形成する画像形成ユニット200と、搬送方向最下流側に配置されて記録材を分断した後に幅方向切断を行う記録材切断ユニット400と、画像形成ユニット200と記録材切断ユニット400との間に設けられ、記録材Sの搬送速度を合わせるためのバッファユニット300とで構成されている。尚、図は分かり易くするために主として記録材搬送路を記載したものであり、適宜、部材は省略している。
また、記録材切断ユニット400は、実施の形態1の記録材切断処理装置(図3参照)と略同様に構成され、第一記録材切断装置401と2台の第二記録材切断装置402(402a,402b)とを備えたものとなっている。また、最終的に切断された1枚毎の記録材Sは、記録材切断ユニット400の外方に取り付けられた記録材収容部403(403a,403b)に収容される。
例えば図示外の入力処理装置から印刷情報が画像形成ユニット200に入力されると、画像形成ユニット200での画像形成処理が開始される。このとき、記録材Sに形成される画像としては、切断サイズの異なる切断予定領域を有する画像が形成されると共に、同時に画像に対応した切断情報を含むマークが形成される。そして、このような画像が感光体201上に形成されることで、記録材S上に転写された後に定着された画像は、例えば図9(a)に示すもののようになる。
そして、バッファユニット300にて搬送速度が調整された記録材Sは、記録材切断ユニット400に搬送され、分断及び幅方向切断がなされ、切断予定領域に対応した所定のシートサイズの記録材Sが記録材収容部403に収容されるようになる。
尚、画像形成方式は、本例では電子写真方式を示したが、これに限定されるものではなく、例えばインクジェット方式等であっても差し支えない。
Claims (16)
- 連続的に搬送される連続記録材の切断すべきサイズの異なる切断予定領域に対して記録材搬送方向に沿った辺を切断する記録材切断装置であって、
記録材搬送方向に交差する方向に移動可能な切断部を有し、連続記録材の切断予定領域の上流側に位置する切断予定領域外領域のうち切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺の延長線上に前記切断部による孔状の切り込みが形成可能な切込切断機構と、
記録材搬送方向に交差する方向に移動可能で且つ前記切り込みに挿入可能な切断部を有し、この切断部にて連続記録材の前記切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺を切断すると共に、前記切り込みを形成した場合には前記切り込み位置から連続記録材の前記切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺を切断する領域切断機構と、を備え、
前記切込切断機構による孔状の切り込みは前記領域切断機構の切断部より幅広に形成されていることを特徴とする記録材切断装置。 - 請求項1記載の記録材切断装置において、
前記切込切断機構によって切断された切り込み範囲及び前記領域切断機構によって切断された直線上切断範囲による切断軌跡は、記録材搬送方向に向かって交互に連なる連続軌跡であることを特徴とする記録材切断装置。 - 請求項1記載の記録材切断装置において、
前記切込切断機構の切断部は、搬送される連続記録材に対して離間配置されたレーザによって切り込み切断を行うものであることを特徴とする記録材切断装置。 - 請求項1記載の記録材切断装置において、
前記領域切断機構の切断部は、搬送される連続記録材から離間した退避位置と連続記録材を跨いで切断する進出位置との間で進退する切断刃であることを特徴とする記録材切断装置。 - 請求項4記載の記録材切断装置において、
前記領域切断機構は、連続記録材に対し退避状態にある切断刃側と異なる面側にて連続記録材に接触し且つ記録材搬送方向に交差する方向に亘って設けられた対向部材を備えることを特徴とする記録材切断装置。 - 請求項4記載の記録材切断装置において、
前記領域切断機構は、搬送される連続記録材の近くに切断刃の進退による連続記録材の浮き上がり方向への移動を阻止する阻止部材を有することを特徴とする記録材切断装置。 - 請求項1記載の記録材切断装置のうち、連続記録材の搬送方向に並ぶ複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺が記録材搬送方向に向かって直線上に並ぶように配置される態様において、
前記領域切断機構は、切込切断機構による切り込みを介在させずに、前記複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿って直線上に並ぶ辺を連続的に切断可能とすることを特徴とする記録材切断装置。 - 連続的に搬送される連続記録材の切断すべきサイズの異なる切断予定領域を切断する記録材切断処理装置であって、
連続記録材を前記切断予定領域に対して記録材搬送方向に沿った辺を切断する第一記録材切断装置と、
前記第一記録材切断装置の記録材搬送方向下流側に設けられ、前記切断予定領域のうち前記第一記録材切断装置にて切断された辺に交差する方向の辺を切断して切断済み記録材とする第二記録材切断装置とを備え、
前記第一記録材切断装置は、
記録材搬送方向に交差する方向に移動可能な切断部を有し、連続記録材の切断予定領域の上流側に位置する切断予定領域外領域のうち切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺の延長線上に前記切断部による孔状の切り込みが形成可能な切込切断機構と、
記録材搬送方向に交差する方向に移動可能で且つ前記切り込みに挿入可能な切断部を有し、この切断部にて連続記録材の前記切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺を切断すると共に、前記切り込みを形成した場合には前記切り込み位置から連続記録材の前記切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺を切断する領域切断機構と、を備え、
前記切込切断機構による孔状の切り込みは前記領域切断機構の切断部より幅広に形成されていることを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項8記載の記録材切断処理装置において、
前記第一記録材切断装置は、前記切込切断機構により切断された切り込み範囲及び前記領域切断機構により切断された直線上切断範囲の切断軌跡が記録材搬送方向に向かって交互に連なる連続軌跡となるものであり、
前記第二記録材切断装置は、前記連続軌跡によって連続記録材の搬送方向に交差する方向に分断された分断記録材に対して夫々設けられ且つ分断記録材の分断方向に交差する辺が切断可能な複数の交差切断機構を備えることを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項8記載の記録材切断処理装置のうち、切断予定領域に応じてマークが付与された連続記録材を切断する態様において、
更に、連続記録材のマークを検知するマーク検知器を備え、
前記第一記録材切断装置及び第二記録材切断装置は、前記マーク検知器による連続記録材のマーク検知情報に基づいて切断動作を行うことを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項8記載の記録材切断処理装置において、
前記第一記録材切断装置は、
連続記録材の搬送方向に交差する方向に対し前記切込切断機構及び前記領域切断機構を複数備え、
搬送される連続記録材の前記交差方向の側縁寄りに配置された切込切断機構によって切断された切り込み範囲及び領域切断機構によって切断された直線上切断範囲による切断軌跡は、記録材搬送方向に向かって途中で分断された不連続な軌跡であり、
前記交差方向の側縁寄り以外の部位に配置された切込切断機構によって切断された切り込み範囲及び領域切断機構によって切断された直線上切断範囲による切断軌跡は、記録材搬送方向に向かって交互に連なる連続軌跡であることを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項8記載の記録材切断処理装置のうち、連続記録材の搬送方向に並ぶ複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺が記録材搬送方向に向かって直線上に並ぶように配置される態様において、
前記領域切断機構は、切込切断機構による切り込みを介在させずに、前記複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿って直線上に並ぶ辺を連続的に切断可能とすることを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項8記載の記録材切断処理装置のうち、連続記録材の搬送方向に並ぶ複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿った辺が連続記録材の記録材搬送方向最上流側から最下流側に向かって直線上に並ぶように配置される態様において、
前記領域切断機構は、切込切断機構を用いることなく、前記複数の切断予定領域の記録材搬送方向に沿って直線上に並ぶ辺を連続的に切断可能とすることを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項8記載の記録材切断処理装置において、
前記第二記録材切断装置は、搬送される連続記録材を一時停止させる一時停止機構を有し、この一時停止機構にて連続記録材が停止した条件下で連続記録材を搬送方向に交差する辺に沿って切断することを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項8記載の記録材切断処理装置において、
更に、前記第一記録材切断装置より記録材搬送方向上流側にて連続記録材上に画像が形成可能な画像形成部を備えることを特徴とする記録材切断処理装置。 - 請求項15記載の記録材切断処理装置において、
前記画像形成部は、連続記録材の搬送方向に直交する幅方向全域に亘って延びる非画像形成領域を残し、記録材搬送方向に沿って隣り合う前記非画像形成領域の間を画像形成領域とすることを特徴とする記録材切断処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196462A JP4985185B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 記録材切断装置及びこれを用いた記録材切断処理装置 |
US12/051,929 US7916614B2 (en) | 2007-07-27 | 2008-03-20 | Recording member cutting device and recording member cutting processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196462A JP4985185B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 記録材切断装置及びこれを用いた記録材切断処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009028860A JP2009028860A (ja) | 2009-02-12 |
JP4985185B2 true JP4985185B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40295231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196462A Expired - Fee Related JP4985185B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 記録材切断装置及びこれを用いた記録材切断処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7916614B2 (ja) |
JP (1) | JP4985185B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666017B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2011-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
US8905610B2 (en) | 2009-01-26 | 2014-12-09 | Flex Lighting Ii, Llc | Light emitting device comprising a lightguide film |
DE102010011207A1 (de) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | B. Braun Melsungen Ag | Vorrichtung zum Schneiden von im Verbund vorliegenden miteinander verbundenen Kunststofferzeugnissen für den medizinischen Bereich |
US9651729B2 (en) | 2010-04-16 | 2017-05-16 | Flex Lighting Ii, Llc | Reflective display comprising a frontlight with extraction features and a light redirecting optical element |
US9028123B2 (en) | 2010-04-16 | 2015-05-12 | Flex Lighting Ii, Llc | Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces |
CH703139A1 (de) * | 2010-05-14 | 2011-11-15 | Hunkeler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Längsperforieren einer bewegten Materialbahn. |
JP5771389B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2015-08-26 | 株式会社ディスコ | 加工方法 |
EP2481585B1 (de) * | 2011-01-28 | 2015-12-16 | Müller Martini Holding AG | Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung einer Bahn eines Bedruckstoffs zu Druckprodukten |
AU2012225244A1 (en) | 2011-03-09 | 2013-10-03 | Flex Lighting Ii, Llc | Light emitting device with adjustable light output profile |
CN102658425A (zh) * | 2012-04-24 | 2012-09-12 | 北京中鼎高科自动化技术有限公司 | 一层以上胶粘制品的在线连续激光加工装置 |
US11009646B2 (en) | 2013-03-12 | 2021-05-18 | Azumo, Inc. | Film-based lightguide with interior light directing edges in a light mixing region |
US9566751B1 (en) * | 2013-03-12 | 2017-02-14 | Flex Lighting Ii, Llc | Methods of forming film-based lightguides |
US9690032B1 (en) | 2013-03-12 | 2017-06-27 | Flex Lighting Ii Llc | Lightguide including a film with one or more bends |
CN103739192B (zh) * | 2013-11-14 | 2016-02-17 | 上海和辉光电有限公司 | 切割装置及切割方法 |
CN104275553B (zh) * | 2014-06-17 | 2016-08-17 | 广州中国科学院工业技术研究院 | 切割装置 |
US10046939B2 (en) | 2015-08-05 | 2018-08-14 | Horizon International Inc. | Sheet process apparatus and control method thereof |
JP6078201B1 (ja) * | 2015-12-08 | 2017-02-08 | 日本製図器工業株式会社 | シートを加工する方法及びシートの加工装置 |
US11994698B2 (en) | 2018-08-30 | 2024-05-28 | Azumo, Inc. | Film-based frontlight with angularly varying diffusion film |
CN113678034B (zh) | 2018-12-11 | 2024-03-19 | 阿祖莫公司 | 使用基于薄膜的光导和漫反射型剥离衬制造显示器的方法 |
CN113678035B (zh) | 2019-01-03 | 2024-10-18 | 阿祖莫公司 | 包括产生多个照明峰值的光导和光转向膜的反射型显示器 |
CN113678036B (zh) | 2019-01-09 | 2024-02-02 | 阿祖莫公司 | 包括以不同的折叠角折叠的耦合光导的反射型显示器 |
US11513274B2 (en) | 2019-08-01 | 2022-11-29 | Azumo, Inc. | Lightguide with a light input edge between lateral edges of a folded strip |
CN110693618B (zh) * | 2019-10-15 | 2021-11-16 | 浙江隐齿丽医学技术有限公司 | 确定壳状牙齿矫治器切割方向的方法、装置及电子设备 |
CN114454223B (zh) * | 2021-11-11 | 2022-10-28 | 宁波大东南万象科技有限公司 | 一种基于聚丙烯超薄金属化材料的分切方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4534062Y1 (ja) * | 1965-01-08 | 1970-12-25 | ||
JPH0811382B2 (ja) * | 1986-09-27 | 1996-02-07 | 株式会社アイジー技術研究所 | 複合板切断装置 |
JPH07106656B2 (ja) * | 1986-12-19 | 1995-11-15 | オリンパス光学工業株式会社 | 画像形成装置用オートカッター |
US5218947A (en) * | 1991-08-09 | 1993-06-15 | Ajamian Hrant K | Annular cutting disc |
JP3774254B2 (ja) | 1995-09-30 | 2006-05-10 | トッパン・フォームズ株式会社 | 連続用紙の切断加工装置 |
JPH1086093A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-07 | Isowa Corp | スリッタ |
JP3789989B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2006-06-28 | 株式会社イソワ | トリムカッター |
JP3536751B2 (ja) | 1999-11-18 | 2004-06-14 | 松下電工株式会社 | プリプレグの製造方法 |
JP2002326413A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JP4105882B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2008-06-25 | 富士フイルム株式会社 | ウェブ切断装置及び方法 |
JP4040540B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2008-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 塗工シート裁断方法および装置 |
KR100877551B1 (ko) * | 2008-05-30 | 2009-01-07 | 윤점채 | 전자파 차폐 기능을 갖는 반도체 패키지, 그 제조방법 및 지그 |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007196462A patent/JP4985185B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-20 US US12/051,929 patent/US7916614B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009028860A (ja) | 2009-02-12 |
US20090028038A1 (en) | 2009-01-29 |
US7916614B2 (en) | 2011-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985185B2 (ja) | 記録材切断装置及びこれを用いた記録材切断処理装置 | |
ES2846908T3 (es) | Aparato de procesamiento de lámina corrugada | |
US7969553B2 (en) | Exposure device with mechanism for forming alignment marks and exposure process conducted by the same | |
JP2009226553A (ja) | スリッタ刃の高さ調整方法及び装置 | |
US9221229B2 (en) | Apparatus and method for producing tubular sections for manufacturing bags | |
JP2006142632A (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2011173718A (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
US6924829B2 (en) | Web processing method and web processing device | |
JP2007319969A (ja) | 用紙加工装置 | |
JPH0691592A (ja) | シート切断装置 | |
JP2005173103A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6761590B2 (ja) | 光加工装置 | |
JP2016188115A (ja) | 搬送装置、画像記録装置、および搬送方法 | |
JP6792728B2 (ja) | レーザーブランキング装置 | |
JP4184145B2 (ja) | レーザ加工システム | |
JP2007169027A (ja) | シート搬送装置 | |
JPS5941899B2 (ja) | プリンタの用紙後処理装置 | |
JP2003237974A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2004061749A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019163100A (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP7632821B2 (ja) | 加工装置 | |
JPS5978067A (ja) | 用紙等へのミシン目加工装置 | |
JP2002160087A (ja) | 排煙機構を備えたレーザ加工装置および方法 | |
JPH0718474Y2 (ja) | 自動裁断機 | |
JPS5995569A (ja) | 複写機等の定着兼ミシン目加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |