[go: up one dir, main page]

JP2009226553A - スリッタ刃の高さ調整方法及び装置 - Google Patents

スリッタ刃の高さ調整方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226553A
JP2009226553A JP2008076034A JP2008076034A JP2009226553A JP 2009226553 A JP2009226553 A JP 2009226553A JP 2008076034 A JP2008076034 A JP 2008076034A JP 2008076034 A JP2008076034 A JP 2008076034A JP 2009226553 A JP2009226553 A JP 2009226553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slitter blade
slitter
cardboard web
light beam
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008076034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202060B2 (ja
Inventor
Toshinao Okihara
利直 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008076034A priority Critical patent/JP5202060B2/ja
Priority to KR1020107008825A priority patent/KR101186772B1/ko
Priority to US12/680,969 priority patent/US8281694B2/en
Priority to PCT/JP2009/051291 priority patent/WO2009119151A1/ja
Priority to EP09725266.2A priority patent/EP2199039B1/en
Priority to TW98102611A priority patent/TW200948566A/zh
Publication of JP2009226553A publication Critical patent/JP2009226553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202060B2 publication Critical patent/JP5202060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/2635Means for adjusting the position of the cutting member for circular cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/22Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller
    • B26D1/225Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/828With illuminating or viewing means for work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/849With signal, scale, or indicator
    • Y10T83/853Indicates tool position
    • Y10T83/855Relative to another element
    • Y10T83/862To another component of tool assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】スリッタ装置において、受けロールとスリッタ刃との最適な噛合い点を見出すことにより、段ボールウェブの断裁部の品質を確保し、かつ該噛合い点への設定を簡単かつ低コストな機構で容易に実現できるようにする。
【解決手段】スリッタ刃26の中心Oを受けロール27の中心Oより段ボールウェブ走行方向下流側に置くと共に、スリッタ刃26及び受けロール27をこれらの外周面が段ボールウェブWの走行方向bと同一方向に移動するように回転させ、段ボールウェブWに対する受けロール外周面の接点位置aを通るように段ボールウェブWの幅方向に光線l、fを照射し、スリッタ刃26を受けロール27側に向けて接近させ、スリッタ刃26の円弧状外端縁26aが光線l、fを遮った位置をスリッタ刃26の段ボールウェブ断裁位置とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、段ボールシートを製造するコルゲートマシンで、段ボールウェブに罫入加工及び断裁加工を行なうスリッタスコアラに設けられたスリッタ刃の高さ調整方法及び装置に関する。
コルゲートラインで連続的に製造される段ボールウェブは、コルゲートラインの最終工程付近で、スリッタにより、段ボールウェブの走行方向に沿って断裁(スリッティング)されて複数の丁取りがなされ、必要があれば、スコアラにより該走行方向に沿って罫入加工(スコアリング)が行なわれる。そして、丁取りされた各段ボールウェブは、ロータリカッタによりその幅方向(段ボールウェブ走行方向に対して直角方向)に沿って断裁されて、所定寸法の段ボールシートとなり、下流側のスタッカに積載される。
図6は、一般的なコルゲートマシンの後段部の構成を示す。図示しないシングルフェーサ及びダブルフェーサ2で、段繰りされた中芯の両面に表ライナ及び裏ライナが貼り合わされて形成された帯状の段ボールウェブWは、ダブルフェーサ2の下流側に配置されたスコアラ装置3において、段ボールウェブ走行方向bに罫線が設けられ、続いてスリッタ装置1において、走行方向bに沿って断裁される。
そして、下流側のカッタ装置4で、所定の製品長さ単位毎(通常は段ボール1個分に相当)に切断されて段ボールシートSとなり、積上装置5に載置される。なお、通常、スコアラ装置3とスリッタ装置1とを併せて、スリッタスコアラと称す。
スコアラ装置3では、段ボールウェブWの走行方向に沿って罫入加工が行なわれ、スリッタ装置1では、走行方向bに沿って所定の位置で断裁される。スリッタ装置の構成を図7に基づいて説明する。図7は図6のX−X矢視側面図である。図7に示すように、スリッタ装置1には、装置の両側にフレーム10が立設され、両フレーム10間には、段ボールウェブWの下面側に、段ボールウェブWの幅方向(段ボールウェブWの走行方向に対して直角方向)に向けて梁11aが架設されている。
梁11aにはガイドレール12aが取り付けられ、ガイドレール12aには複数個(図7では5個)のスリッタヘッド13が移動装置14aにより機械幅方向に移動可能に取り付けられている。各スリッタヘッド13には、薄い円板状の回転式ナイフであるスリッタ刃15が回転可能に取り付けられている。
段ボールウェブWの上面側には、梁11aと平行して梁11bが設けられている。梁11bにはガイドレール12bが取り付けられている。ガイドレール12bには、スリッタヘッド13と同数の受けロール16が、移動装置14bにより機械幅方向に移動可能に取り付けられている。
下方のスリッタ刃15と上方の受けロール16とから各ウェブ切断装置が構成されており、これらのスリッタ刃15と受けロール16とは、夫々ウェブ幅方向の所定の位置に移動可能であり、互いに対をなして配置され、段ボールウェブWを挟入することにより、段ボールウェブWを所望のウェブ幅方向位置で断裁できる。
なお、スリッタ刃15の回転速度は、良好な断裁を行なうために段ボールウェブWの走行速度よりも十分に大きい速度に設定される。また、受けロール16の回転速度は、段ボールウェブWの走行速度を低下させないため、段ボールウェブWの走行速度と略同等でかつ若干大きい速度に設定される。
図8はスリッタヘッド部の側面図である。図8において、スリッタヘッド13の上方には、段ボールウェブWの走行方向に延びる受台17がスリッタヘッド13と一体に設けられている。受台17は、段ボールウェブWを下方から支持し、段ボールウェブWの走行路を位置決めするものである。
図9に示すように、受台17は、受台17の上面からスリッタ刃15の円弧状外端縁15aが突出量hだけ突き出す高さに設置されている。
段ボールウェブWは、回転駆動されるスリッタ刃15によって下方から断裁される。このとき、スリッタ刃15の刃先は、段ボールウェブWとの接触部において段ボールウェブWの走行速度よりも十分大きい周速度で回転駆動される。段ボールウェブWの断裁時には、段ボールウェブWとスリッタ刃15とが接触する際に、スリッタ刃15の回転によって、段ボールウェブWに上方及び走行方向に跳ね上げ力が加わり、段ボールウェブWにばたつきや、段ボールウェブWのスリッタ刃15上への乗り上げが生じることもある。
このようなばたつきや乗り上げが生じると、段ボールウェブWの断裁品質が低下するため、受けロール16が段ボールウェブWを上方から押え付けることによって、ばたつきや乗り上げを防止して、段ボールウェブWの断裁品質を良好にしている。
また、図8に示すように、受けロール16の外周に円周方向に溝16aが刻設されており、受けロール16の外周とスリッタ刃15の刃先とが干渉しないように、適度なクリアランスが確保される。これによって、スリッタ刃15による受けロール16の干渉による摩耗等を防止できる。
図9に示すように、従来のスリッタ刃15の高さ調整は、一般的に、受台17の上面からの刃出代hを設定することにより、スリッタ刃15の高さを調整していた。即ち、設定された高さ寸法を有する治具を受台17上に置き、スリッタ刃15を該治具に当てることにより、刃出代hを設定していた。
スリッタ刃15の刃先は、摩耗すると、研磨する必要がある。図9に示すように、前記方法では、スリッタ刃15の刃先を研磨して、スリッタ刃15の径が小さくなると(15→15’)、刃出代hを一定にしても、スリッタ刃15と受けロール16との噛合い点がaからaにずれてくるといった問題がある。そのため、刃出代hを調整しても、該噛合い点の位置を調整できないという問題がある。
特許文献1(特開2004−330351号公報)には、スリッタ装置の円形スリッタ刃が摩耗し、あるいは研磨摩耗により、スリッタ刃の径が小さくなった場合に、スリッタ刃の径を測定し、その測定値からスリッタ刃の昇降位置を補正して、受けロールとスリッタ刃との噛合い量を確保し、段ボールウェブを安定して断裁するようにした手段が開示されている。
この手段は、段ボールウェブ面と平行な光軸を有する光学センサを設置し、スリッタ刃を上下させて該光線を通過させ、そのときのスリッタ刃の位置からスリッタ刃の径を演算し、該演算結果から、スリッタ刃を昇降させて、受けロールとスリッタ刃との噛合い量を調整するようにしている。
特開2004−330351号公報
特許文献1に開示された手段は、スリッタ刃の径を演算する工程を含み、制御系が複雑になり、コスト高になるという問題がある。また、制御装置の精度によっては、受けロールとスリッタ刃との噛合い量に誤差が生じ、最適な噛合い量に制御できない場合もある。また、特許文献1の手段は、受けロールとスリッタ刃との噛合い量を調整するものであり、受けロールとスリッタ刃との噛合い点を調整するものではない。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、スリッタ装置において、受けロールとスリッタ刃との最適な噛合い点を設定することにより、段ボールウェブの断裁部の品質を確保し、かつ該噛合い点への設定を簡単かつ低コストな機構で容易に実現できるようにすることを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明のスリッタ刃の高さ調整方法は、
走行ライン上を連続的に走行する段ボールウェブを受けロールと円形のスリッタ刃とで挟んで該走行方向に沿って断裁するスリッタ刃の高さ調整方法において、
前記スリッタ刃の中心を受けロールの中心より段ボールウェブ走行方向下流側に置くと共に、スリッタ刃及び受けロールをこれらの外周面が段ボールウェブの走行方向と同一方向に移動するように回転させ、
段ボールウェブに対する受けロール外周面の接点位置を通るように段ボールウェブの幅方向に光線を照射し、
スリッタ刃を受けロール側に向けて接近させ、スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を該スリッタ刃の段ボールウェブ断裁位置とするものである。
図1は、受けロールと円形のスリッタ刃との噛合い部を模式的に示す図である。本発明者等は、薄刃を高速回転(スリッタ刃周速/段ボールウェブ走行速度≧2)させた片刃断裁では、図1に示すように、円形のスリッタ刃15が、段ボールウェブWを断裁後、段ボールウェブWから抜けるa点において、スリッタ刃15と受けロール16とを噛み合わせることが断裁品質を確保する上で最適であることを見出した。
a点は、段ボールウェブWに対する受けロール16の外周面の接点位置であり、受けロール16の中心Oを通る垂線Cと受けロール16の外周面との交点に位置する。スリッタ刃15の円弧状外端縁15aが、段ボールウェブWを断裁後、段ボールウェブWから抜けるa点において、受けロール16で段ボールウェブWを受けることによって、段ボールウェブWの断裁部の上面のばたつきを押え、断裁面の破損をなくすことができる。
スリッタ刃15の中心Oは、受けロールの中心Oより段ボールウェブ走行方向下流側に位置させる。例えば、スリッタ刃15の中心Oを通る垂線Cを受けロール16の中心Oを通る垂線Cから間隔δだけ下流側に配置する。そして、スリッタ刃15及び受けロール16をこれらの外周面が段ボールウェブの走行方向と同一方向に移動するように、夫々矢印d方向又は矢印e方向に回転させる。
このように、スリッタ刃15と受けロール16の相対位置を設定した上で、a点を通るように段ボールウェブの幅方向に光線を照射する。そして、スリッタ刃15を受けロール16側に向けて接近させ、スリッタ刃15の円弧状外端縁15aが該光線を遮った位置をスリッタ刃15の段ボールウェブ断裁位置とする。かかる操作により、噛合い点aへのスリッタ刃15の位置決めを容易に行なうことができる。
スリッタ刃15の径は、運転時の摩耗及び研磨等によって経時変化する。本発明方法では、図2に示すように、スリッタ刃15の径が摩耗又は研磨摩耗等によって変わっても、即ち、スリッタ刃の外縁が符号15→符合15’に変わっても、最適噛合い点aが常に同一位置にあるようにスリッタ刃の位置を調整すればよく、従って、受台17の上面からの刃出代hが変わってもよい。
本発明方法によれば、段ボールウェブに対する受けロール外周面の接点位置であるa点を通るように段ボールウェブの幅方向に光線を照射し、スリッタ刃を受けロール側に向けて接近させ、スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を該スリッタ刃の段ボールウェブ断裁位置とするので、最適噛合い点への設定に演算工程を必要としない。そのため、複雑な制御装置を必要とせず、低コストであると共に、最適噛合い点への設定を容易に行なうことができ、これによって、安定した段ボールウェブWの断裁を可能とする。
本発明方法において、光線としてレーザ光線を用いれば、レーザ光線は進行中拡散しないので、光線を高精度でa点に合わせることができる。そのため、スリッタ刃の上下方向位置を高精度に設定できる。後述するように、拡散光線を用いた場合は、拡散した外縁部位置からの補正を行なう必要があるが、レーザ光線の場合は、その必要がないので、補正を行なうための演算回路を必要とせず、検出装置を簡素化かつ低コストとすることができる。
また、本発明方法において、光線が、可視光線、赤外線、紫外線等のように、進行中に拡散を生じる光線である場合に、スリッタ刃の円弧状端縁が該拡散光線の外縁部を遮った位置を計測し、該遮光位置に、拡散光線の拡散角度から割り出した補正値を加算してスリッタ刃の断裁位置を定めるようにするとよい。
これによって、拡散光線を用いた場合でも、最適噛合い点aにスリッタ刃の外縁端を正確に合わせることができる。
また、本発明方法において、光線が拡散光線である場合に、拡散光線の光源位置から段ボールウェブ幅方向に設定された距離だけ離れた位置で、スリッタ刃の円弧状端縁が該拡散光線の外縁部を遮った位置を計測し、該距離と該遮光位置とから拡散光線の拡散角度を演算し、該拡散角度から割り出した補正値を該遮光位置に加算して、スリッタ刃の断裁位置を定めるようにしてもよい。
かかる操作では、ウェブ幅方向の1箇所で補正値を求めれば、ウェブ幅方向の他の位置では、光源からの距離に比例させて該補正値を修正するだけで、ウェブ幅方向のすべての位置で補正値を容易に求めることができる。従って、拡散角度が不明でも、スリッタ刃の外縁端を正確に最適噛合い点aに合わせることができる。
また、本発明方法を実施するための本発明のスリッタ刃の高さ調整装置は、
走行ライン上を連続的に走行する段ボールウェブを受けロールと円形のスリッタ刃とで挟んで該走行方向に沿って断裁するスリッタ刃の高さ調整装置において、
外周面が段ボールウェブの走行方向と同一方向に移動するように回転する受けロールと、
中心が受けロールの中心より段ボールウェブ走行方向下流側に設置されると共に、外周面が段ボールウェブの走行方向と同一方向に移動するように回転するスリッタ刃と、
段ボールウェブに対する受けロール外周面の接点位置を通るように段ボールウェブの幅方向に光線を照射する照射装置、及び該光線を受光する受光装置と、
該スリッタ刃を受けロールに対して接近又は離隔するアクチュエータと、
スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を記憶する記憶手段と、を備え、
スリッタ刃を受けロールに接近させて、スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を該スリッタ刃の段ボールウェブ断裁位置とするように構成したものである。
本発明装置では、前記照射装置により、段ボールウェブに対する受けロール外周面の接点位置を通るように段ボールウェブの幅方向に光線を照射し、スリッタ刃を受けロールに接近させて、スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を該スリッタ刃の段ボールウェブ断裁位置とし、スリッタ刃の該ウェブ断裁位置を前記記憶手段に記憶させるようにする。
スリッタ刃の円弧状外端縁が光線を遮る時点は受光装置での光線の受光有無でわかるので、スリッタ刃のa点への位置決めを容易に行なうことができる。これによって、スリッタ刃と受けロールとの最適な噛合い点で段ボールウェブを断裁でき、段ボールウェブの断裁部の品質を保持できる。また、最適噛合い点を見出すのに複雑な制御装置を必要とせず、低コストで実現できる。
本発明方法及び装置によれば、スリッタ装置において、受けロールとスリッタ刃との最適な噛合い点を見出し、最適噛合い点へのスリッタ刃の位置決めを簡単な手段で行なうことができる。そのため、低コストで段ボールウェブの断裁部分の品質保持が可能となる。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明をそれのみに限定する趣旨ではない。
(実施形態1)
本発明の第1実施形態を図3及び図4に基づいて説明する。図3は本実施形態に係るスリッタ装置の側面図であり、図4は同じくスリッタヘッドの正面図である。
図3及び図4において、スリッタ装置20では、段ボールウェブWの走行方向bに沿って段ボールウェブWの幅方向の所定の位置で断裁される。スリッタ装置20は、装置の両側にフレーム21が立設され、両フレーム21間で、段ボールウェブWの走行ラインPLの下方に、段ボールウェブWの幅方向にナイフ駆動軸22及び移動装置位置決め軸23が架設されている。
ナイフ駆動軸22及び移動装置位置決め軸23には、複数個(図示では4個)のスリッタヘッド24及び移動装置25が機械幅方向に移動可能に取り付けられている。各スリッタヘッド24には、薄い円板状の回転式ナイフであるスリッタ刃26が回転可能に取り付けられている。各スリッタヘッド24の上方では、スリッタヘッド24と同数の受けロール27が図示しない移動装置により機械幅方向に移動可能に取り付けられている。即ち、段ボールウェブWの走行ラインPLを挟んで、下方のスリッタ刃26と上方の受けロール27とで各ウェブ断裁装置が構成されている。なお、図3では、受けロール27は省略されている。
各ウェブ断裁装置のスリッタ刃26と受けロール27とは、夫々段ボールウェブWの幅方向の所定の位置に移動可能であり、互いに対をなして配置され、段ボールウェブWを挟入することにより、段ボールウェブWを所望のウェブ幅方向位置で断裁できる。
スリッタヘッド24は、ナイフ駆動軸22に回動可能に取り付けられていると共に、連結桿28を介してめねじ部29に連結されている。移動装置25の外面にはサーボモータ31が取り付けられ、サーボモータ31のピストンロッド32の先端部にはおねじ部33が取り付けられている。そして、おねじ部33は該めねじ部29と螺合しており、サーボモータ31の作動により、おねじ部33とめねじ部29とが相対移動する。これによって、めねじ部29が上下方向に移動し、めねじ部29の上下方向移動によってスリッタ刃26がナイフ駆動軸22を中心として、受けロール27に対して接近又は離隔可能に構成されている。
スリッタ刃26の中心Oは、受けロール27の中心Oに対して、段ボールウェブWの走行方向下流側に配置されている。即ち、受けロール27の中心Oを通る垂線Cに対して、スリッタ刃26の中心Oの垂線Cは間隔δだけ下流側に配置されている。
そして、レーザ光線lを機械幅方向、即ち段ボールウェブWの走行方向bと直角方向に向けて、図1に示すように、段ボールウェブWの上面に受けロール27の最下端の外縁端が当る位置aに合わせて照射する。
図3に示すように、段ボールウェブWの走行ラインPLを挟んで、一側のフレーム21にレーザ照射装置41が配置され、該走行ラインPLの他側フレーム21に受光装置42が配置されている。そして、レーザ照射装置41からレーザ光lを、a点を通るように、機械幅方向に水平に照射し、受光装置42に受光させるようにする。なお、受光装置42の代わりに、反射鏡を設け、照射装置41で照射したレーザ光線lを反射鏡で反射し、その反射波を照射装置41に内蔵した受光部で受光するようにしてもよい。
かかる構成の本実施形態において、受けロール27とスリッタ刃26との噛合い位置を位置決めする手順を説明する。コルゲートマシンの運転中は、a点を段ボールウェブWが走行しているので、該位置決め作業は、運転開始前後の段ボールウェブWが走行してない時に行なう。また、該位置決め作業時に、受けロール27がレーザ光線lを遮らないように、受けロール27を2点鎖線の位置(符号27を付した位置)から矢印c方向上方に移動させ、符号27’の位置に上昇させておく。
次に、サーボモータ31を作動させて、スリッタヘッド24を上昇させる。そして、スリッタ刃26の円弧状外端縁26aがレーザ光線位置aに達し、レーザ光線lを遮った時に、それを受光装置42で検出し、その位置でスリッタ刃26を固定する。その位置が最適の噛合い点となるので、スリッタ刃26の該固定位置を図示しない記憶装置に記憶させておく。
複数個のスリッタ刃26の高さ位置調整を行なう場合には、位置決め済みのスリッタ刃26がレーザ光線lを遮るので、位置決め済みのスリッタ刃26を支持するスリッタヘッド24を一旦下降させる。そして、別のスリッタヘッド24を上昇させ、該スリッタヘッド24に装着されたスリッタ刃26の高さ調整を行なう。
本実施形態によれば、スリッタ刃26の円弧状外端縁26aが段ボールウェブWから抜けるa点において受けロール27とスリッタ刃26を噛み合わせることにより、図1を基に説明したように、段ボールウェブWの安定した断裁を可能とし、断裁部分の品質を確保することが可能になる。即ち、段ボールウェブWから抜けるa点において、受けロール16で段ボールウェブWを受けることによって、段ボールウェブWの断裁部の上面のばたつきを押え、断裁面の破損をなくすことができる。これによって、断裁部分の品質を確保することができる。
また、該a点に合わせて、レーザ光線lを段ボールウェブWの幅方向に照射し、スリッタヘッド24を上昇させていき、スリッタ刃26が該レーザ光線lを遮った位置に位置決めするため、複雑な制御装置を必要とせず、低コストでスリッタ刃26の高さ調整が可能になる。なお、レーザ光線lのスポット径を0.1〜2.0mmとするのが実用上好ましい。
また、本実施形態では、スリッタヘッド24を昇降させる駆動装置として、サーボモータを用いたが、ギャードモータ等の汎用モータを用いてもよい。その場合、エンコーダ等の昇降量計測装置を取り付けて、スリッタ刃26の微小量の昇降を制御できるようにするとよい。
(実施形態2)
次に、本発明の第2実施形態を図5に基づいて説明する。本実施形態は、光線として、可視光線、赤外線、紫外線等のように、進行中拡散を生じる光線fを用いた場合の実施形態である。かかる拡散光線fを光電管等の照射装置51で照射した場合、中心線Coから周囲に拡散が起こるため、受光装置52では拡散した範囲rで受光することになる。
そのため、拡散光線fを用いた場合には、まず、スリッタ刃26を上昇させ、スリッタ刃26の円弧状外端縁26aが拡散光線fの外縁部tに達した高さを図示しない記憶装置に記憶させる。しかし、その位置をスリッタ刃26の最終位置とすると、拡散光線fが拡散した分(例えばΔh)だけ誤差が生じる。そのため、拡散光線fの中心線Coからの拡散角度αを計測し、該拡散角度αから演算したΔhを外縁部tの高さに加算して、スリッタ刃26の最終断裁位置を決定する。
これによって、スリッタ刃26と受けロール27の噛合い点を最適噛合い点であるa点に合わせることができる。従って、拡散光線を用いた場合でも、スリッタ刃26の円弧状外端縁26aを最適噛合い点aに精度良く位置決めさせることができる。
(実施形態3)
次に、本発明の第3実施形態を図5に基づいて説明する。本実施形態は、光線として拡散光線を用いた場合の実施形態で、拡散角度αを計測せず、別の方法でスリッタ刃26の断裁位置を設定する方法である。図5に示すように、一側のフレーム21からある設定された距離iにスリッタ刃26を位置させる。その位置でスリッタ刃26を上昇させ、スリッタ刃26の円弧状外端縁26aが拡散光線fの外縁部tに達した高さを図示しない記憶装置に記憶させる。
その後、一旦スリッタヘッド24を下降させる。次に、受けロール27の外周面に薄い試験紙を巻き、受けロール27の外周面の最下端点が段ボールウェブWの上面に接するまで下降させる。次に、スリッタ刃26を先に記憶した位置まで上昇させ、試験紙を噛合い領域だけ切断することにより、噛合い領域を形成する。そして、試験紙に形成された該噛合い領域と、最適噛合い点aまでスリッタ刃26が上昇したときの噛合い領域を比較し、両者の差を幾何学的に求める。その差からΔhを求め、Δhを外縁部tの高さに加算して、スリッタ刃26の断裁位置とする。
本実施形態の方法によっても、スリッタ刃26の円弧状外端縁26aを最適噛合い点aに正確に合わせることができる。
なお、前記第1〜第3実施形態は、受けロール27を段ボールウェブWの走行ラインPLの上方に配置し、スリッタ刃26を該走行ラインPLの下方に配置した場合であったが、受けロール27とスリッタ刃26の配置を上下方向逆にした場合でも、本発明を適用できる。
本発明によれば、受けロールとスリッタ刃との最適な噛合い点を見出し、該噛合い点へのスリッタ刃の位置決めを容易に行なうことができるので、スリッタ装置による段ボールウェブの断裁を安定させ、断裁部の品質を確保することができる。
本発明の要部を説明したスリッタヘッド部の模式図である。 本発明の要部を説明したスリッタヘッド部の模式図である。 本発明の第1実施形態に係るスリッタ装置の側面図である。 前記第1実施形態に係るスリッタヘッドの正面図である。 本発明の第2実施形態又は第3実施形態に係る拡散光線照射装置の説明図である。 コルゲートマシンの後半部の模式図である。 図6のX−X線に沿う側面図である。 スリッタヘッド部の拡大側面図である。 従来のスリッタ刃の高さ調整方法の説明図である。
符号の説明
26 スリッタ刃
26a スリッタ刃円弧状外端縁
27 受けロール
31 サーボモータ
41,51 照射装置
42,52 受光装置
a レーザ光線位置
b 段ボールウェブ走行方向
f 拡散光線
i 距離
l レーザ光線
t 拡散光線外縁部
スリッタ刃中心
受けロール中心
PL 段ボールウェブ走行ライン
α 拡散角度
Δh 補正値

Claims (5)

  1. 走行ライン上を連続的に走行する段ボールウェブを受けロールと円形のスリッタ刃とで挟んで該走行方向に沿って断裁するスリッタ刃の高さ調整方法において、
    前記スリッタ刃の中心を受けロールの中心より段ボールウェブ走行方向下流側に置くと共に、スリッタ刃及び受けロールをこれらの外周面が段ボールウェブの走行方向と同一方向に移動するように回転させ、
    段ボールウェブに対する受けロール外周面の接点位置を通るように段ボールウェブの幅方向に光線を照射し、
    スリッタ刃を受けロール側に向けて接近させ、スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を該スリッタ刃の段ボールウェブ断裁位置とすることを特徴とするスリッタ刃の高さ調整方法。
  2. 前記光線がレーザ光線であることを特徴とする請求項1に記載のスリッタ刃の高さ調整方法。
  3. 前記光線が拡散を生じる光線である場合に、スリッタ刃の円弧状端縁が該拡散光線の外縁部を遮った位置を計測し、該遮光位置に、拡散光線の拡散角度から割り出した補正値を加算してスリッタ刃の断裁位置を定めることを特徴とする請求項1に記載のスリッタ刃の高さ調整方法。
  4. 前記光線が拡散を生じる光線である場合に、拡散光線の光源位置から段ボールウェブ幅方向に設定された距離だけ離れた位置で、スリッタ刃の円弧状端縁が該拡散光線の外縁部を遮った位置を計測し、
    該距離と該遮光位置とから拡散光線の拡散角度を演算し、該拡散角度から割り出した補正値を該遮光位置に加算して、スリッタ刃の断裁位置を定めることを特徴とする請求項1に記載のスリッタ刃の高さ調整方法。
  5. 走行ライン上を連続的に走行する段ボールウェブを受けロールと円形のスリッタ刃とで挟んで該走行方向に沿って断裁するスリッタ刃の高さ調整装置において、
    外周面が段ボールウェブの走行方向と同一方向に移動するように回転する受けロールと、
    中心が受けロールの中心より段ボールウェブ走行方向下流側に設置されると共に、外周面が段ボールウェブの走行方向と同一方向に移動するように回転するスリッタ刃と、
    段ボールウェブに対する受けロール外周面の接点位置を通るように段ボールウェブの幅方向に光線を照射する照射装置、及び該光線を受光する受光装置と、
    該スリッタ刃を受けロールに対して接近又は離隔するアクチュエータと、
    スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を記憶する記憶手段と、を備え、
    スリッタ刃を受けロールに接近させて、スリッタ刃の円弧状外端縁が該光線を遮った位置を該スリッタ刃の段ボールウェブ断裁位置とするように構成したことを特徴とするスリッタ刃の高さ調整装置。
JP2008076034A 2008-03-24 2008-03-24 スリッタ刃の高さ調整方法及び装置 Active JP5202060B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076034A JP5202060B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 スリッタ刃の高さ調整方法及び装置
KR1020107008825A KR101186772B1 (ko) 2008-03-24 2009-01-21 슬리터 날의 높이 조정 방법 및 장치
US12/680,969 US8281694B2 (en) 2008-03-24 2009-01-21 Method and device for adjusting heights of slitter blade
PCT/JP2009/051291 WO2009119151A1 (ja) 2008-03-24 2009-01-21 スリッタ刃の高さ調整方法及び装置
EP09725266.2A EP2199039B1 (en) 2008-03-24 2009-01-21 Method and device for adjusting a height of slitter blade and an apparatus for slitting a corrugated board web
TW98102611A TW200948566A (en) 2008-03-24 2009-01-22 Method and device for adjusting height of slitter blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076034A JP5202060B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 スリッタ刃の高さ調整方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226553A true JP2009226553A (ja) 2009-10-08
JP5202060B2 JP5202060B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41113361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076034A Active JP5202060B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 スリッタ刃の高さ調整方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8281694B2 (ja)
EP (1) EP2199039B1 (ja)
JP (1) JP5202060B2 (ja)
KR (1) KR101186772B1 (ja)
TW (1) TW200948566A (ja)
WO (1) WO2009119151A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427260B1 (ko) * 2001-06-01 2004-04-17 한국화학연구원 미크론 사이즈 실리카의 제조방법
AT511200B1 (de) * 2011-10-20 2012-10-15 Isiqiri Interface Tech Gmbh Echtzeitmessung von relativen positionsdaten und/oder von geometrischen massen eines bewegten körpers unter verwendung optischer messmittel
US9138905B2 (en) * 2013-02-22 2015-09-22 Valmet Technologies, Inc. Method for calibrating the position of the slitter blades of a slitter-winder
GB2513410B (en) * 2013-04-26 2020-08-12 Vivid Laminating Tech Limited Laminating a book cover
DE102014110080A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Josef Bäumer Längsschneidsystem für bahnförmige Materialien und Verfahren zum Betrieb eines Längsschneidsystems
KR20170089436A (ko) * 2014-12-25 2017-08-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
US9944039B2 (en) * 2015-06-09 2018-04-17 Kabushiki Kaisha Isowa Corrugated paperboard sheet manufacturing apparatus
WO2016203424A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Panotec S.R.L. Pneumatic drive unit for a work tool of a relatively rigid material and corresponding machine for working a relatively rigid material
KR101807445B1 (ko) 2016-04-15 2017-12-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질 세퍼레이터 장척, 그의 제조 방법, 권회체 및 리튬 이온 전지
US12330329B2 (en) 2021-03-30 2025-06-17 Maxcess Americas, Inc. Rotary die cutting device and method for setting a gap dimension of a gap between a die cutting cylinder and a counter pressure cylinder of the rotary die cutting device
US12168305B2 (en) * 2021-05-04 2024-12-17 Weber Food Technology Gmbh Packaging machine with a device for cutting food packaging along a longitudinal direction
CN113977663B (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 浙江创元特种纸业有限公司 一种超级电解电容器纸的制备工艺及其加工设备
CN119863526B (zh) * 2025-03-25 2025-05-20 深圳市翔宇辉电子科技有限公司 一种基于机器视觉的导光膜裁切定位系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108603A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 距離測定装置
JPH10315351A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Isowa Corp トリムカッター
JP2002036171A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Isowa Corp コルゲータのトリミング装置及びトリミング方法
JP2003528324A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 距離測定装置
JP2004330351A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Isowa Corp 円形スリッタ刃補正装置付きスリッタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114958A (ja) * 1984-11-06 1986-06-02 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣集積車の回転制御装置
JP2883862B2 (ja) * 1996-11-06 1999-04-19 明産株式会社 ロータリーカッターのための接圧制御方法および装置
JP3977914B2 (ja) 1998-02-03 2007-09-19 三菱重工業株式会社 段ボールウェブの切断装置
US20060101961A1 (en) * 2002-04-18 2006-05-18 Etter Mark A Power tool control system
DE10346996B3 (de) * 2003-10-07 2005-05-25 Leica Mikrosysteme Gmbh Mikrotom mit Kühlkammer
EP1637295B1 (de) * 2004-09-20 2008-11-05 Müller Martini Holding AG Rotationsschneidemaschine mit Verstellvorrichtung zum Einstellen des Schnittspaltes der Messer in Längsrichtung der Messerwellen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108603A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 距離測定装置
JPH10315351A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Isowa Corp トリムカッター
JP2003528324A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 距離測定装置
JP2002036171A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Isowa Corp コルゲータのトリミング装置及びトリミング方法
JP2004330351A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Isowa Corp 円形スリッタ刃補正装置付きスリッタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI353921B (ja) 2011-12-11
JP5202060B2 (ja) 2013-06-05
KR101186772B1 (ko) 2012-09-27
US20100218653A1 (en) 2010-09-02
KR20100057694A (ko) 2010-05-31
EP2199039B1 (en) 2017-03-22
EP2199039A4 (en) 2012-10-10
TW200948566A (en) 2009-12-01
EP2199039A1 (en) 2010-06-23
US8281694B2 (en) 2012-10-09
WO2009119151A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202060B2 (ja) スリッタ刃の高さ調整方法及び装置
JP7426994B2 (ja) 連続的に搬送される板状金属ストリップから板金ブランク材をレーザ切断する方法および装置
JP6432796B2 (ja) ガラス板製造装置及び方法
US20160361780A1 (en) Laser processing system and method of use
RU2359829C2 (ru) Режущее устройство, устройство и способ (варианты) для расположения брекерного слоя
JP2008546540A (ja) 50〜200010−3mmの直径のレーザスポットを用いて、物品、特に生理用品及びその構成要素をレーザ処理するための方法及び装置
JP2004243643A (ja) スリッタスコアラの制御方法
US20090007744A1 (en) Device for cutting paper and other graphic substrates wound in rolls on two perpendicular axes simultaneously with automatic errors correction
JPH08225230A (ja) 薄いウエブの切断装置並びに方法
US20120031251A1 (en) Paperboard sheet slitter-scorer apparatus and control method for correcting the positions of slitter knives and scorers thereof
JP2011088393A5 (ja)
KR101365805B1 (ko) 필름절단장치 및 필름절단방법
US20180264766A1 (en) Contact and non-contact substrate processing
EP3766630A1 (en) Laser processing machine and laser processing method
EP0795382A2 (en) Order change apparatus and cutting apparatus for a corrugating machine
US20220040949A1 (en) Edge-cutting device
JP2016011197A (ja) シート材蛇行制御装置及びスリッター装置、並びにシート材蛇行制御方法
WO2023224089A1 (ja) 加工機
JP4921895B2 (ja) スリッタ装置
TW201341099A (zh) 雷射光照射系統、雷射光照射方法及記錄媒體
JP2021146358A (ja) レーザー加工装置
KR200350374Y1 (ko) 원단중심선감지장치 및 그 원단중심선감지장치가 장착된원단폭재단장치
KR20210074432A (ko) 슬리팅장치
JP2012236263A (ja) 切断装置の刃間隙間の調整装置およびこれを用いる刃間隙間の調整方法
JP2013059838A (ja) 切断装置および切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100831

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350