[go: up one dir, main page]

JP2016188115A - 搬送装置、画像記録装置、および搬送方法 - Google Patents

搬送装置、画像記録装置、および搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188115A
JP2016188115A JP2015067946A JP2015067946A JP2016188115A JP 2016188115 A JP2016188115 A JP 2016188115A JP 2015067946 A JP2015067946 A JP 2015067946A JP 2015067946 A JP2015067946 A JP 2015067946A JP 2016188115 A JP2016188115 A JP 2016188115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meandering
attenuation
recording medium
correction mechanism
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015067946A
Other languages
English (en)
Inventor
充宏 吉田
Mitsuhiro Yoshida
充宏 吉田
正喜 吉岡
Masaki Yoshioka
正喜 吉岡
宏昭 臼本
Hiroaki Usumoto
宏昭 臼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015067946A priority Critical patent/JP2016188115A/ja
Priority to EP16158590.6A priority patent/EP3078619B1/en
Priority to US15/062,913 priority patent/US20160288543A1/en
Publication of JP2016188115A publication Critical patent/JP2016188115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/046Sensing longitudinal register of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/30Arrangements for accumulating surplus web
    • B65H20/32Arrangements for accumulating surplus web by making loops
    • B65H20/34Arrangements for accumulating surplus web by making loops with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/15212Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/21Accumulators
    • B65H2408/217Accumulators of rollers type, e.g. with at least one fixed and one movable roller
    • B65H2408/2171Accumulators of rollers type, e.g. with at least one fixed and one movable roller the position of the movable roller(s), i.e. the web loop, being positively actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/416Array arrangement, i.e. row of emitters or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/122Play
    • B65H2601/1231Play relative to geometry, shape of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/272Skewing of handled material during handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】補正機構の搬送方向上流側または下流側において、記録媒体の蛇行を減衰させることができる搬送装置、画像記録装置、および搬送方法を提供する。【解決手段】この画像記録装置1に含まれる搬送装置は、補正機構30、検出部40、および蛇行減衰部50を備えている。検出部40は、長尺帯状の印刷用紙9の幅方向の位置を検出する。補正機構30は、検出部40の検出結果に基づいて、印刷用紙9の幅方向の位置を補正する。蛇行減衰部50は、補正機構30の搬送方向上流側または搬送方向下流側に配置される。蛇行減衰部50は、印刷用紙9に接触しつつ回転する複数の減衰ローラ51を有する。印刷用紙9が複数の減衰ローラ51を通過すると、減衰ローラ51と印刷用紙9との間の摩擦によって、印刷用紙9の蛇行が減衰する。したがって、補正機構30の補正能力を超える蛇行や、補正機構30において新たに生じた蛇行を、減衰させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、長尺帯状の記録媒体を長手方向に搬送する搬送装置、当該搬送装置を備えた画像記録装置、および長尺帯状の記録媒体を長手方向に搬送する搬送方法に関する。
従来、長尺帯状の印刷用紙を長手方向に搬送しつつ、複数の記録ヘッドからインクを吐出することにより、印刷用紙に画像を記録するインクジェット方式の画像記録装置が知られている。この種の画像記録装置は、印刷用紙の蛇行を抑制するために、印刷用紙の幅方向の位置を補正する補正機構を有している。
補正機構を有する従来の画像記録装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の装置は、用紙の蛇行を制御するEPC(登録商標)(Edge Position Control)と、蛇行量のフィードバックに使用する蛇行量検出器と、を有している(段落0019,図1参照)。
特開2014−34205号公報
この種の画像記録装置では、蛇行量検出器として、例えば、印刷用紙のエッジの位置を検出するエッジセンサが用いられる。しかしながら、長尺帯状の印刷用紙は、一般に幅の広い帯状の原紙を搬送しながら、回転するカッターにより所望の幅に切断することによって得られる。このため、印刷用紙のエッジ自体の形状が、カッターの回転周期に対応する周期的なうねりを有している場合がある。その場合、エッジセンサは、印刷用紙の全体的な幅方向の位置ずれだけではなく、エッジ形状の周期的なうねりも検出し、それに応じた不要な補正を行ってしまう。この場合、補正後の印刷用紙は、エッジのうねりに対応する周波数で蛇行することとなる。
また、画像記録装置において搬送される印刷用紙が、補正機構の補正能力を超える大きな蛇行を有している場合もある。その場合、補正機構では印刷用紙の蛇行を十分に除去することができず、補正後の印刷用紙に蛇行が残る。記録ヘッドの下方において印刷用紙に蛇行が残っていると、記録ヘッドから吐出されるインクの印刷用紙上における位置が、所望の位置からずれ、画像品質を低下させる要因となる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、補正機構の搬送方向上流側または下流側において、記録媒体の蛇行を減衰させることができる搬送装置、画像記録装置、および搬送方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、長尺帯状の記録媒体を長手方向に搬送する搬送装置であって、前記記録媒体の幅方向の位置を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記記録媒体の幅方向の位置を補正する補正機構と、前記補正機構の搬送方向上流側または搬送方向下流側において、前記記録媒体の周期的な蛇行を減衰させる蛇行減衰部と、を備え、前記蛇行減衰部は、前記記録媒体に接触しつつ回転する複数の減衰ローラを有する。
本願の第2発明は、第1発明の搬送装置であって、前記蛇行減衰部は、前記補正機構の搬送方向下流側に配置される。
本願の第3発明は、第1発明の搬送装置であって、前記蛇行減衰部は、前記補正機構の搬送方向上流側に配置される。
本願の第4発明は、第1発明から第3発明までのいずれか1発明の搬送装置であって、前記複数の減衰ローラは、前記記録媒体の搬送経路に沿って略等間隔に配列されている。
本願の第5発明は、第1発明から第4発明までのいずれか1発明の搬送装置であって、前記複数の減衰ローラの各々において、前記記録媒体の搬送の向きが約180°切り替わる。
本願の第6発明は、第1発明から第5発明までのいずれか1発明の搬送装置であって、前記補正機構は、一定の位置において回転する静止ローラと、幅方向に移動するガイドローラと、を有し、前記蛇行減衰部における前記複数の減衰ローラの間隔は、前記補正機構における前記静止ローラと前記ガイドローラとの間隔よりも、大きい。
本願の第7発明は、第1発明から第6発明までのいずれか1発明の搬送装置であって、前記蛇行減衰部は、4本以上の前記減衰ローラを有する。
本願の第8発明は、第1発明から第7発明までのいずれか1発明の搬送装置であって、前記複数の減衰ローラは、定位置に配置された1つ以上第1減衰ローラと、前記第1ローラからの距離を変更可能な1つ以上の第2減衰ローラと、を含む。
本願の第9発明は、画像記録装置であって、第1発明から第8発明までのいずれか1発明の搬送装置と、前記搬送装置によって搬送される前記記録媒体の表面に画像を記録する記録ヘッドと、を備える。
本願の第10発明は、第9発明の画像記録装置であって、前記補正機構および前記蛇行減衰部は、前記記録ヘッドよりも搬送方向上流側に配置される。
本願の第11発明は、長尺帯状の記録媒体を長手方向に搬送する搬送方法であって、a)前記記録媒体の幅方向の位置を検出する工程と、b)前記工程a)の検出結果に基づいて、補正位置における前記記録媒体を幅方向の位置を補正する工程と、c)前記補正位置の搬送方向上流側または搬送方向下流側において、前記記録媒体の周期的な蛇行を減衰させる工程と、を備え、前記工程c)では、複数の減衰ローラを、前記記録媒体に接触しつつ回転させる。
本願の第1発明〜第10発明によれば、蛇行減衰部の複数の減衰ローラを通過させることによって、記録媒体の蛇行を減衰させることができる。
特に、本願の第2発明によれば、補正機構において新たに生じた記録媒体の蛇行を、搬送方向下流側の蛇行減衰部において減衰させることができる。
特に、本願の第3発明によれば、記録媒体が補正機構の補正能力を超えた蛇行を有している場合にも、補正機構より上流側において、当該蛇行を減衰させることができる。これにより、補正機構において、記録媒体の蛇行を許容範囲内となるように補正することができる。
特に、本願の第4発明によれば、複数の減衰ローラの間隔を一定とし、その数を調節することで、蛇行減衰部における蛇行の減衰率を任意に設定することができる。
特に、本願の第5発明によれば、各減衰ローラに対する記録媒体の接触面積を広くとることができる。これにより、記録媒体の蛇行を減衰させる効果を、より高めることができる。
特に、本願の第6発明によれば、蛇行減衰部における減衰ローラの間隔を広くとることで、蛇行を減衰させる効果を、より高めることができる。
特に、本願の第7発明によれば、蛇行減衰部における減衰ローラの数を多くすることで、蛇行を減衰させる効果を、より高めることができる。
特に、本願の第8発明によれば、減衰ローラの間隔を調節することで、蛇行減衰部における蛇行の減衰率を任意に設定することができる。
特に、本願の第10発明によれば、記録ヘッドよりも搬送方向上流側において、記録媒体の蛇行を減衰させる。これにより、画像記録装置における画像品質を向上させることができる。
また、本願の第11発明によれば、工程c)において、複数の減衰ローラを通過させることによって、記録媒体の蛇行を減衰させることができる。
第1実施形態に係る画像記録装置の構成を示した図である。 第1実施形態に係る補正機構の斜視図である。 第1実施形態に係るエッジセンサの模式図である。 第1実施形態に係る制御系のブロック図である。 第1実施形態に係る補正機構および蛇行減衰部の構成を示した図である。 第1実施形態に係る補正機構および蛇行減衰部における蛇行補正の流れを示すフローチャートである。 複数のローラによる印刷用紙の蛇行減衰効果を示したグラフである。 第2実施形態に係る蛇行減衰部および補正機構の構成を示した図である。 第2実施形態に係る蛇行減衰部および補正機構における蛇行補正の流れを示すフローチャートである。 変形例に係る補正機構および蛇行減衰部の構成を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.画像記録装置の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像記録装置1の構成を示した図である。この画像記録装置1は、長尺帯状の記録媒体である印刷用紙9を搬送しつつ、複数の記録ヘッド21〜24から印刷用紙9へ向けてインクを吐出することにより、印刷用紙9にカラー画像を記録するインクジェット方式の印刷装置である。図1に示すように、画像記録装置1は、搬送機構10、画像記録部20、補正機構30、エッジセンサ40、蛇行減衰部50、および制御部60を備えている。
なお、本実施形態では、搬送機構10、補正機構30、エッジセンサ40、および蛇行減衰部50が、印刷用紙9の蛇行を抑制しつつ印刷用紙9を搬送する搬送装置を構成している。
搬送機構10は、印刷用紙9をその長手方向に沿う搬送方向に搬送する機構である。本実施形態の搬送機構10は、巻き出し部11、複数の搬送ローラ12、および巻き取り部13を有する。印刷用紙9は、巻き出し部11から繰り出され、複数の搬送ローラ12により構成される搬送経路に沿って搬送される。各搬送ローラ12は、水平軸を中心として回転することによって、印刷用紙9を搬送経路の下流側へ案内する。また、搬送後の印刷用紙9は、巻き取り部13へ回収される。
図1に示すように、印刷用紙9は、画像記録部20の下方において、複数の記録ヘッド21〜24の配列方向と略平行に移動する。このとき、印刷用紙9の記録面は、上方(記録ヘッド21〜24側)に向けられている。また、印刷用紙9は、張力が掛かった状態で、複数の搬送ローラ12に掛け渡される。これにより、搬送中における印刷用紙9の弛みや皺が抑制される。
画像記録部20は、搬送機構10により搬送される印刷用紙9に対して、インクの液滴(以下「インク滴」と称する)を吐出する。本実施形態の画像記録部20は、第1記録ヘッド21、第2記録ヘッド22、第3記録ヘッド23、および第4記録ヘッド24を有する。第1記録ヘッド21、第2記録ヘッド22、第3記録ヘッド23、および第4記録ヘッド24は、印刷用紙9の搬送経路に沿って、等間隔に配置されている。各記録ヘッド21〜24の下面には、印刷用紙9の幅方向(搬送方向に直交する水平方向)と平行に配列された複数のノズルが設けられている。各記録ヘッド21〜24は、複数のノズルから印刷用紙9の上面へ向けて、カラー画像の色成分となるK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の各色のインク滴を、それぞれ吐出する。
4つの記録ヘッド21〜24は、インク滴を吐出することによって、印刷用紙9の上面に、それぞれ単色画像を記録する。そして、4つの単色画像の重ね合わせにより、印刷用紙9の上面に、カラー画像が形成される。印刷用紙9に蛇行が生じていると、4つの記録ヘッド21〜24から吐出されるインク滴の印刷用紙9上における幅方向の位置が相互にずれて、印刷物の画像品質が低下する。このような、印刷用紙9上における単色画像の相互の位置ずれ(いわゆる「見当ずれ」)を許容範囲内に抑えることが、画像記録装置1の印刷品質を向上させための重要な要素となる。
なお、記録ヘッド21〜24の搬送方向下流側に、印刷用紙9の記録面に付着したインクを乾燥させる乾燥処理部が、さらに設けられていてもよい。乾燥処理部には、例えば、加熱されたローラに印刷用紙9を接触させる機構や、印刷用紙9に加熱された気体を吹き付ける機構が、用いられる。インクが光硬化性である場合には、乾燥処理部として、光を照射する機構が用いられてもよい。
補正機構30は、印刷用紙9の幅方向の位置を補正するための機構である。本実施形態では、画像記録部20よりも搬送方向上流側の補正位置に、補正機構30が配置される。図2は、補正機構30の斜視図である。図1および図2に示すように、本実施形態の補正機構30は、一対の静止ローラ31と、一対のガイドローラ32とを有する。一対の静止ローラ31は、一定の位置において、水平軸を中心として回転する。
印刷用紙9は、上流側の静止ローラ31を通過した後、上流側のガイドローラ32を通過することによって、搬送の向きが90度切り替えられる。その後、印刷用紙9は、下流側のガイドローラ32を通過することによって、搬送の向きがさらに90度切り替えられた後、下流側の静止ローラ31を通過する。また、図1に示すように、一対のガイドローラ32は、揺動機構33(図2では図示省略)に接続されている。揺動機構33を動作させると、一対のガイドローラ32が、上流側のガイドローラ32の中央付近に位置するピボット34を中心として、幅方向に揺動する。
エッジセンサ40は、印刷用紙9の幅方向の位置を検出する検出部である。エッジセンサ40は、補正機構30内の下流側のガイドローラ32と下流側の静止ローラ31との間に配置されている。ただし、エッジセンサ40は、補正機構30内の他の位置に設けられていてもよく、あるいは、補正機構30よりも搬送方向上流側または搬送方向下流側の搬送経路上に、設けられていてもよい。印刷用紙9の幅方向の位置が標準位置からずれると、エッジセンサ40に対する印刷用紙9のエッジ91の位置が変化する。エッジセンサ40は、当該エッジ91の位置を検知することにより、印刷用紙9の幅方向の位置ずれ量を検出する。
図3は、エッジセンサ40の例を模式的に示した図である。図3のエッジセンサ40は、印刷用紙9のエッジ91の上方に位置する投光器41と、エッジ91の下方に位置するラインセンサ42とを有する。投光器41は、下方へ向けて平行光を照射する。ラインセンサ42は、幅方向に配列された複数の受光素子421を有する。図3のように、印刷用紙9のエッジ91よりも外側においては、投光器41から照射された光が受光素子421に入射し、受光素子421が光を検出する。一方、エッジ91よりも内側においては、投光器41から照射された光が印刷用紙9に遮られるため、受光素子421は光を検出しない。エッジセンサ40は、このような複数の受光素子421における光検出の有無に基づいて、印刷用紙9のエッジ91の位置を検出する。
制御部60は、エッジセンサ40の検出結果に基づいて、揺動機構321を動作させる。これにより、印刷用紙9の幅方向の位置が、標準位置に近づくように補正される。なお、補正機構30の構造は、図2の例には限定されない。例えば、ローラを幅方向に平行移動させて、印刷用紙9を幅方向に変位させるものであってもよい。また、エッジセンサ40の検出方式も、図3の例には限定されない。例えば、エッジセンサ40として、反射式の光学センサ、超音波センサ、接触式のセンサなどを用いてもよい。また、本発明の検出部は、印刷用紙9のエッジ以外の部分を検出するセンサであってもよい。例えば、印刷用紙9の上面に設けられたマークや印刷用紙9自体の繊維の流れ目を、高精細のカメラで読み取るものであってもよい。
蛇行減衰部50は、印刷用紙9の周期的な蛇行を減衰させるための機構である。本実施形態では、補正機構30よりも搬送方向下流側、かつ、画像記録部20よりも搬送方向上流側に、蛇行減衰部50が配置されている。図1に示すように、蛇行減衰部50は、複数の減衰ローラ51を有する。印刷用紙9が複数の減衰ローラ51を通過すると、印刷用紙9と減衰ローラ51との摩擦によって、印刷用紙9の特定の周波数の蛇行成分が減衰する。蛇行減衰部50のより詳細な構成については、後述する。
制御部60は、画像記録装置1内の各部を動作制御するための手段である。図1中に概念的に示したように、制御部60は、CPU等の演算処理部61、RAM等のメモリ62、およびハードディスクドライブ等の記憶部63を有するコンピュータにより構成されている。記憶部63内には、印刷用紙9の蛇行を補正しつつ、印刷処理を実行するためのコンピュータプログラム631が、インストールされている。
図4は、制御部60と画像記録装置1内の各部との接続構成を示したブロック図である。図4に示すように、制御部60は、上述した搬送機構10、4つの記録ヘッド21〜24、揺動機構33、およびエッジセンサ40と、それぞれ電気的に接続されている。制御部60は、記憶部63に記憶されたコンピュータプログラム631をメモリ62に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラム631に基づいて、演算処理部61が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、画像記録装置1における印刷処理が進行する。
<1−2.蛇行減衰部の詳細な構成について>
続いて、蛇行減衰部50のより詳細な構成について、説明する。
図5は、補正機構30および蛇行減衰部50の構成を示した図である。図5中に矢印で示したように、以下では、蛇行減衰部50の前後における印刷用紙9の搬送方向を、「主搬送方向」と称する。また、主搬送方向および印刷用紙9の幅方向に直交する方向を、「副搬送方向」と称する。蛇行減衰部50は、補正機構30を通過して主搬送方向に搬送される印刷用紙9を、副搬送方向に複数回往復させた後、再び印刷用紙9を主搬送方向に搬送する。
図5に示すように、本実施形態の蛇行減衰部50は、複数(図5の例では5つ)の減衰ローラ51を有する。複数の減衰ローラ51は、それぞれ、印刷用紙9の幅方向に沿って配置された円筒状のローラである。印刷用紙9の搬送時には、各減衰ローラ51が、印刷用紙9に接触しつつ、水平軸を中心として従動回転する。
蛇行減衰部50の複数の減衰ローラ51は、副搬送方向の第1位置P1に配置された1つ以上(図5の例では3つ)の第1減衰ローラ51aと、副搬送方向の第1位置P1とは異なる第2位置P2に配置された1つ以上(図5の例では2つ)の第2減衰ローラ51bとを含んでいる。印刷用紙9は、第1減衰ローラ51aと第2減衰ローラ51bとに、交互に掛け渡されている。したがって、印刷用紙9は、副搬送方向の第1位置P1と第2位置P2との間を、1回以上往復移動する。
このように、印刷用紙9が複数の減衰ローラ51を通過すると、減衰ローラ51と印刷用紙9との間の摩擦によって、印刷用紙9の蛇行が減衰する。減衰される蛇行の周波数や減衰率は、減衰ローラ51の間隔d1、減衰ローラ51の数、印刷用紙9の搬送速度等によって変化するが、特に高周波の蛇行成分を高い減衰率で除去することができる。すなわち、複数の減衰ローラ51により構成される蛇行減衰部50は、印刷用紙9の蛇行に関してローパスフィルタのはたらきを有する。
本実施形態では、補正機構30の搬送方向下流側に、蛇行減衰部50が配置されている。図6は、補正機構30および蛇行減衰部50において印刷用紙9に施される蛇行補正の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、巻き出し部11から繰り出された印刷用紙9は、まず、補正機構30へ送られる。エッジセンサ40は、補正機構30へ送られた印刷用紙9の幅方向の位置を、常時検出する(ステップS11)。補正機構30は、エッジセンサ40からの検出結果に基づいて、ガイドローラ32を揺動させる。これにより、印刷用紙9の幅方向の位置が補正される(ステップS12)。
このとき、印刷用紙9のエッジ形状に周期的なうねりがあると、エッジセンサ40は、印刷用紙9の全体的な幅方向の位置ずれだけではなく、印刷用紙9の周期的に変化するエッジ形状も検出する。このため、ステップS12において、補正機構30は、印刷用紙9に余計な幅方向の変位を与えてしまう。その結果、印刷用紙9に新たな蛇行が生じる。当該新たな蛇行は、印刷用紙9のエッジ形状の周期に対応する周波数を有する。
補正機構30を通過した印刷用紙9は、続いて、蛇行減衰部50へ送られる。蛇行減衰部50では、印刷用紙9は、複数の減衰ローラ51に接触しつつ、副搬送方向に往復移動する。これにより、ステップS12において新たに生じた印刷用紙9の蛇行が減衰する(ステップS13)。新たに生じた蛇行の周波数は、補正機構30が通常補正対象とする蛇行周波数よりも、高いことが多い。したがって、ローパスフィルタの性質をもつ蛇行減衰部50において、当該新たな蛇行を、効果的に減衰させることができる。
図7は、複数のローラを通過させたときに印刷用紙9の蛇行がどれだけ減衰するかを、伝達関数を用いて近似計算した結果を示したグラフである。図7の横軸は、複数のローラの間隔を示している。図7の縦軸は、印刷用紙9が複数のローラを通過した後に、特定の周波数の蛇行成分がどれだけ残存するか(残存率)を示している。また、図7中の複数の曲線は、それぞれ異なるローラ数における結果を示している。図7に示すように、ローラの数が多くなるにつれて、また、ローラの間隔が広くなるにつれて、蛇行成分の残存率は低下する。このように、ローラの数と間隔とを適切に設定すれば、所望の周波数の蛇行成分を、所望の割合まで減衰させることができる。
印刷用紙9のエッジ形状のうねりは、印刷用紙9の切断時のカッターの回転周期に対応する。このため、印刷用紙9のエッジ形状に起因する蛇行周波数は、予め推定することができる。当該周波数の蛇行を高い減衰率で減衰させるように、減衰ローラ51の数と間隔とを設定しておけば、補正機構30において新たに生じる印刷用紙9の蛇行を、効果的に減衰させることができる。
本実施形態では、複数の減衰ローラ51が、印刷用紙9の搬送経路に沿って略等間隔に配列されている。このように、複数の減衰ローラ51を、間隔を一定にして配列すれば、減衰ローラ51の数に応じて、蛇行の減衰率が変化する。したがって、減衰ローラ51の数を調整して、蛇行の減衰率を所望の値に設定することが、容易となる。
また、本実施形態では、複数の減衰ローラ51の各々において、印刷用紙9の搬送の向きが、約180°切り替わる。このようにすれば、蛇行減衰部50の主搬送方向の寸法を抑えることができる。また、各減衰ローラ51に対する印刷用紙9の接触面積を広くとることができる。したがって、印刷用紙9の蛇行を減衰させる効果を、より高めることができる。
また、図7のグラフから分かるように、蛇行を減衰させる効果を高めるためには、蛇行減衰部50における複数の減衰ローラ51の間隔d1を、大きくすることが好ましい。例えば、図5のように、蛇行減衰部50における複数の減衰ローラ51の間隔d1を、補正機構30における静止ローラ31とガイドローラ32との間隔d2よりも、大きくするとよい。また、蛇行減衰部50における複数の減衰ローラ51の間隔d1を、補正機構30における静止ローラ31とガイドローラ32との間隔d2の2倍以上とすればより好ましく、3倍以上とすればさらに好ましい。
また、図7のグラフから分かるように、蛇行を減衰させる効果を高めるためには、蛇行減衰部50における減衰ローラ51の数を、多くすることが好ましい。具体的には、蛇行減衰部50における減衰ローラ51の数を、例えば4本以上とすればよい。また、蛇行減衰部50における減衰ローラ51の数を、5本以上とすればより好ましく、6本以上とすればさらに好ましい。
<2.第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図8は、第2実施形態に係る蛇行減衰部50および補正機構30の構成を示した図である。本実施形態では、蛇行減衰部50が、補正機構30よりも搬送方向上流側に配置されている。蛇行減衰部50は、巻き出し部11から繰り出されて主搬送方向に搬送される印刷用紙9を、副搬送方向に複数回往復させた後、再び搬送の向きを主搬送方向に切り替えて、印刷用紙9を補正機構30へ送る。
図9は、図8の蛇行減衰部50および補正機構30において印刷用紙9に施される蛇行補正の流れを示すフローチャートである。この実施形態では、補正機構30よりも搬送方向上流側において、印刷用紙9が蛇行減衰部50を通過する。蛇行減衰部50では、印刷用紙9は、複数の減衰ローラ51に接触しつつ、副搬送方向に往復移動する。これにより、印刷用紙9の蛇行が減衰する(ステップS21)。
蛇行減衰部50を通過した印刷用紙9は、補正機構30へ送られる。エッジセンサ40は、補正機構30へ送られた印刷用紙9の幅方向の位置を常時検出する(ステップS22)。また、補正機構30は、エッジセンサ40からの検出結果に基づいて、ガイドローラ32を揺動させる。これにより、印刷用紙9の幅方向の位置が補正される(ステップS23)。
本実施形態では、印刷用紙9が補正機構30の補正能力を超えた蛇行を有している場合に、補正機構30よりも上流側において、当該蛇行を減衰させることができる。このため、補正機構30において、印刷用紙9の蛇行を許容範囲内となるように補正することができる。このため、外部振動などで、突発的に大きな蛇行が生じた場合にも、蛇行減衰部50と補正機構30とを通過することで、印刷用紙9の蛇行を十分に低減させることができる。
<3.変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
図10は、一変形例に係る補正機構30および蛇行減衰部50の構成を示した図である。図10の例では、蛇行減衰部50の複数の第1減衰ローラ51aの位置は、定位置に固定されている。一方、複数の第2減衰ローラ51bは、副搬送方向に移動可能となっている。複数の第2減衰ローラ51bは、例えば、共通の移動機構53によって、副搬送方向に一体として移動される。第2減衰ローラ51bの移動は、モータ等の動力を用いて行ってもよく、あるいは、作業者が手動で行ってもよい。作業者が手動で移動させる場合は、移動機構53は、第2減衰ローラ51bの位置決めのみを行うものであってもよい。
このようにすれば、第1減衰ローラ51aと第2減衰ローラ51bとの副搬送方向の距離を、容易に変更することができる。このため、複数の減衰ローラ51の間隔を、所望の減衰率に応じた距離に設定する作業が、容易となる。
また、上記の実施形態では、補正機構30の搬送方向下流側および搬送方向上流側の、いずれか一方のみに蛇行減衰部50が配置されていた。しかしながら、蛇行減衰部50は、補正機構30の搬送方向下流側および搬送方向上流側の双方に、配置されていてもよい。また、補正機構30から離れた位置に、複数の減衰ローラ51を有する蛇行減衰部50が、さらに設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、複数の記録ヘッド21〜24よりも搬送方向上流側に、補正機構30、エッジセンサ40、および蛇行減衰部50が設けられていた。しかしながら、複数の記録ヘッド21〜24よりも搬送方向下流側に、補正機構30、エッジセンサ40、および蛇行減衰部50が設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、画像記録装置1内に4つの記録ヘッド21〜24が設けられていた。しかしながら、画像記録装置1内の記録ヘッドの数は、1〜3つであってもよく、5つ以上であってもよい。例えば、K,C,M,Yの各色に加えて、特色のインクを吐出する記録ヘッドが設けられていてもよい。
また、上記の画像記録装置1は、記録媒体としての印刷用紙9に画像を記録するものであった。しかしながら、本発明の画像記録装置は、一般的な紙以外のシート状の記録媒体(例えば、樹脂製のフィルム,金属箔、ガラスなど)に、画像を記録するものであってもよい。また、本発明の画像記録装置は、インクジェット以外の方法(例えば、電子写真方式や露光など)で、記録媒体に画像を記録する装置であってもよい。
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 画像記録装置
9 印刷用紙
10 搬送機構
11 巻き出し部
12 搬送ローラ
13 巻き取り部
20 画像記録部
21 第1記録ヘッド
22 第2記録ヘッド
23 第3記録ヘッド
24 第4記録ヘッド
30 補正機構
31 静止ローラ
32 ガイドローラ
33 揺動機構
34 ピボット
40 エッジセンサ
41 投光器
42 ラインセンサ
50 蛇行減衰部
51 減衰ローラ
51a 第1減衰ローラ
51b 第2減衰ローラ
53 移動機構
60 制御部
91 エッジ

Claims (11)

  1. 長尺帯状の記録媒体を長手方向に搬送する搬送装置であって、
    前記記録媒体の幅方向の位置を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記記録媒体の幅方向の位置を補正する補正機構と、
    前記補正機構の搬送方向上流側または搬送方向下流側において、前記記録媒体の周期的な蛇行を減衰させる蛇行減衰部と、
    を備え、
    前記蛇行減衰部は、前記記録媒体に接触しつつ回転する複数の減衰ローラを有する搬送装置。
  2. 請求項1に記載の搬送装置であって、
    前記蛇行減衰部は、前記補正機構の搬送方向下流側に配置される搬送装置。
  3. 請求項1に記載の搬送装置であって、
    前記蛇行減衰部は、前記補正機構の搬送方向上流側に配置される搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の搬送装置であって、
    前記複数の減衰ローラは、前記記録媒体の搬送経路に沿って略等間隔に配列されている搬送装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の搬送装置であって、
    前記複数の減衰ローラの各々において、前記記録媒体の搬送の向きが約180°切り替わる搬送装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の搬送装置であって、
    前記補正機構は、
    一定の位置において回転する静止ローラと、
    幅方向に移動するガイドローラと、
    を有し、
    前記蛇行減衰部における前記複数の減衰ローラの間隔は、前記補正機構における前記静止ローラと前記ガイドローラとの間隔よりも、大きい搬送装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の搬送装置であって、
    前記蛇行減衰部は、4本以上の前記減衰ローラを有する搬送装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の搬送装置であって、
    前記複数の減衰ローラは、
    定位置に配置された1つ以上第1減衰ローラと、
    前記第1減衰ローラからの距離を変更可能な1つ以上の第2減衰ローラと、
    を含む搬送装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の搬送装置と、
    前記搬送装置によって搬送される前記記録媒体の表面に画像を記録する記録ヘッドと、
    を備えた画像記録装置。
  10. 請求項9に記載の画像記録装置であって、
    前記補正機構および前記蛇行減衰部は、前記記録ヘッドよりも搬送方向上流側に配置される画像記録装置。
  11. 長尺帯状の記録媒体を長手方向に搬送する搬送方法であって、
    a)前記記録媒体の幅方向の位置を検出する工程と、
    b)前記工程a)の検出結果に基づいて、補正位置における前記記録媒体を幅方向の位置を補正する工程と、
    c)前記補正位置の搬送方向上流側または搬送方向下流側において、前記記録媒体の周期的な蛇行を減衰させる工程と、
    を備え、
    前記工程c)では、複数の減衰ローラを、前記記録媒体に接触しつつ回転させる搬送方法。
JP2015067946A 2015-03-30 2015-03-30 搬送装置、画像記録装置、および搬送方法 Pending JP2016188115A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067946A JP2016188115A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 搬送装置、画像記録装置、および搬送方法
EP16158590.6A EP3078619B1 (en) 2015-03-30 2016-03-04 Transport apparatus, image recording apparatus and transport method
US15/062,913 US20160288543A1 (en) 2015-03-30 2016-03-07 Transport apparatus, image recording apparatus and transport method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067946A JP2016188115A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 搬送装置、画像記録装置、および搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016188115A true JP2016188115A (ja) 2016-11-04

Family

ID=55456667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067946A Pending JP2016188115A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 搬送装置、画像記録装置、および搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160288543A1 (ja)
EP (1) EP3078619B1 (ja)
JP (1) JP2016188115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055590A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 ベーハーエス コルゲーテッド マシーネン−ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 段ボール設備

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171436A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Screenホールディングス 蛇行補正装置、基材処理装置、および蛇行補正方法
JP7081182B2 (ja) * 2018-02-01 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 媒体供給装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504950B1 (ja) * 1970-12-28 1975-02-26
JPS5042743U (ja) * 1973-08-13 1975-04-30
JPH04123818A (ja) * 1990-09-10 1992-04-23 Kobe Steel Ltd コイル材処理用のロールライン
JP2004189449A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置の用紙搬送装置
EP2179852A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-28 Arla Foods amba A printing apparatus
JP2013123832A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd デジタル印刷方法及びその装置
JP2015048172A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 ウエブ案内装置およびウエブ案内方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94176C (fi) * 1992-12-16 1995-07-25 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja laite liikkuvan radan reunan seurannassa
JP2002099178A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP4075958B2 (ja) * 2004-03-30 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP4518175B2 (ja) * 2008-04-08 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 ウェブ蛇行修正装置及びウェブ蛇行修正方法
JP5962321B2 (ja) 2012-08-10 2016-08-03 株式会社リコー 液滴吐出装置およびこれを用いたインクジェット記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504950B1 (ja) * 1970-12-28 1975-02-26
JPS5042743U (ja) * 1973-08-13 1975-04-30
JPH04123818A (ja) * 1990-09-10 1992-04-23 Kobe Steel Ltd コイル材処理用のロールライン
JP2004189449A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置の用紙搬送装置
EP2179852A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-28 Arla Foods amba A printing apparatus
JP2013123832A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd デジタル印刷方法及びその装置
JP2015048172A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大日本印刷株式会社 ウエブ案内装置およびウエブ案内方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055590A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 ベーハーエス コルゲーテッド マシーネン−ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 段ボール設備

Also Published As

Publication number Publication date
US20160288543A1 (en) 2016-10-06
EP3078619A1 (en) 2016-10-12
EP3078619B1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772121B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6091953B2 (ja) 画像記録装置および補正方法
JP6548416B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP6468805B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6713722B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6417858B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP6749722B2 (ja) 記録装置
JP2016188115A (ja) 搬送装置、画像記録装置、および搬送方法
JP5043984B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の設置方法
JP5859675B2 (ja) 長尺帯状体の印刷方法と印刷装置
JP6437829B2 (ja) 印刷位置補正方法及びそれを用いた印刷装置
JP2018051765A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
CN104553327B (zh) 液体喷吐装置
JP6341784B2 (ja) 蛇行周波数特定装置および蛇行補正方法。
JP6393138B2 (ja) インクジェット印刷装置及びその斜行補正方法
JP6262964B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPWO2005097510A1 (ja) 印刷装置
JP2019010750A (ja) 印刷装置
JP6430727B2 (ja) 印刷装置
JP2016043995A (ja) 媒体搬送装置及びそれを備えた印刷装置
JP7221763B2 (ja) 基材処理方法
JP6336356B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2016023048A (ja) 処理装置および蛇行補正方法
JP2017065108A (ja) インクジェット印刷装置のメンテナンス機構
JP2016150842A (ja) 搬送装置、画像記録装置、および補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416