JP4984391B2 - 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 - Google Patents
表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984391B2 JP4984391B2 JP2005002773A JP2005002773A JP4984391B2 JP 4984391 B2 JP4984391 B2 JP 4984391B2 JP 2005002773 A JP2005002773 A JP 2005002773A JP 2005002773 A JP2005002773 A JP 2005002773A JP 4984391 B2 JP4984391 B2 JP 4984391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- discharge
- display
- vgl
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
図12は、アクティブマトリクス型の駆動方式を採用した液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。
このような一連の動作を、1画面分の各行に対して繰り返し実行することにより、上記映像信号に基づく所望の画像情報が液晶表示パネル110に表示される。
図13は、チャージポンプ回路を備えた電源回路の一例を示す概略回路図である。
チャージポンプ回路を備えた電源回路は、例えば、図13に示すように、接地電位(VSS=0V)に負電極側が接続された個別の直流電源V1、V2、V3を有し、複数種の駆動電圧(VDD、VSH、VGH)を供給する電源部181と、該電源部181から供給される複数種の駆動電圧(VDD、VGH)及び接地電位(VSS)に基づいて、特定の駆動電圧(VGL)を生成するチャージポンプ回路部182と、を備えた構成を有している。
そして、上述したような充放電動作を、切換制御信号及び反転切換信号に基づいて、繰り返し実行することにより、負電圧を有する駆動電圧VGLが安定してゲートドライバ120へ供給される。
そのため、当該放電に比較的長い時間がかかることになり、上記のような残像の発生や液晶の劣化、表示誤動作の発生を招くという問題を有していた。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の表示駆動装置において、前記放電手段は、所定の抵抗値を有する第1の放電抵抗と、該第1の放電抵抗よりも低い抵抗値を有する第2の放電抵抗とを有し、前記放電動作制御手段は、前記放電モード制御手段により、前記第1の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせ、前記電位変化検出手段により前記電源ラインの電位変化が検出された場合に、前記第2の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせるように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の表示駆動装置において、前記電源電圧は、独立した専用電源からなる電源供給手段により供給されることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項11又は12記載の表示装置において、前記放電手段は、所定の抵抗値を有する第1の放電抵抗と、該第1の放電抵抗よりも低い抵抗値を有する第2の放電抵抗とを有し、前記放電動作制御手段は、前記放電モード制御手段により、前記第1の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせ、前記電位変化検出手段により前記電源ラインの電位変化が検出された場合に、前記第2の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせるように制御する手段を有することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項9乃至13のいずれかに記載の表示装置において、前記電源回路は、独立した専用電源から前記走査駆動回路に前記電源電圧を供給することを特徴とする。
まず、本発明に係る表示駆動装置を適用可能な表示装置(液晶表示装置)について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置100は、大別して、上述した従来技術(図12参照)と同等の構成を有する液晶表示パネル(表示パネル)10、ゲートドライバ(表示駆動装置、走査駆動回路)20、ソースドライバ(信号駆動回路)30、LCDコントローラ40、RGBデコーダ50、反転アンプ60及びコモン信号駆動アンプ(駆動アンプ)70に加え、電源回路80を備えた構成を有している。
液晶表示パネル10は、上述した従来技術に示した構成(図12)と同様に、相互に直交して配設された複数の走査ラインSL及びデータラインDLの各交点近傍に、画素トランジスタ(画素TFT)を介して、画素電極及び共通電極からなる液晶容量Clcと蓄積容量CcsとがデータラインDLに並列に接続された複数の表示画素Pxが、マトリクス状に配列された構成を有している。
反転アンプ60は、LCDコントローラ60から供給される極性反転信号FRPに基づいて、RGB信号を反転処理して輝度信号(RGB反転信号)としてソースドライバ30に出力する。
<表示駆動装置の第1の実施形態>
図2は、本発明に係る表示駆動装置の第1の実施形態を示す要部構成図である。ここで、本実施形態においては、上記電源回路から駆動電圧VGLが供給されるゲートドライバ、特に、駆動電圧VGLの供給部の構成について詳しく説明する。
図3は、本実施形態に係る表示駆動装置の制御動作を示すタイミングチャートである。
図4は、本発明に係る表示駆動装置の第2の実施形態を示す要部構成図である。なお、上述した第1の実施形態と同等の構成については、その説明を簡略化する。また、ここでは、駆動電圧VGLの供給部についてのみ詳しく説明する。
図5は、本実施形態に係る表示駆動装置において、チャージポンプ回路から駆動電圧VGLを供給する電源回路を適用した場合の制御動作を示すタイミングチャートであり、図6は、本実施形態に係る表示駆動装置において、外部専用電源から駆動電圧VGLを供給する電源回路を適用した場合の制御動作を示すタイミングチャートである。図7は、本実施形態に係る表示駆動装置を備えた表示装置における全体動作(電源判別処理)を示すフローチャートである。
そして、VGL処理期間が経過(終了)して、放電動作が終了されることにより(S106)、ゲートドライバ20への電源電圧(駆動電圧VGL)の供給が遮断され、かつ、VGL電源ラインLNLの電位が接地電位Vgndに設定されたスタンバイ状態に移行する(S107)。
図8は、本発明に係る表示駆動装置の第3の実施形態を示す要部構成図である。なお、上述した第1又は第2の実施形態と同等の構成については、その説明を簡略化する。また、ここでは、駆動電圧VGLの供給部についてのみ詳しく説明する。
図9は、本実施形態に係る表示駆動装置において、チャージポンプ回路から駆動電圧VGLを供給する電源回路を適用した場合の制御動作を示すタイミングチャートであり、図10は、本実施形態に係る表示駆動装置において、外部専用電源から駆動電圧VGLを供給する電源回路を適用した場合の制御動作を示すタイミングチャートである。図11は、本実施形態に係る表示駆動装置を備えた表示装置における全体動作(電源判別処理)を示すフローチャートである。
その後、任意のタイミングで、VGL電源ラインLNLへの駆動電圧VGLの供給を電源回路80において直接遮断(電源OFF)することにより、VGL電源ラインLNLに蓄積された電荷が、リーク電流による自然放電によって放電されて、VGL電源ラインLNLの電位が徐々に上昇して、ゲートドライバ20への電源電圧の供給が遮断された、実質的なスタンバイ状態(パワーセーブ状態)に移行する。
10 液晶表示パネル
20 ゲートドライバ
21 シフトレジスタ
22、25 レベルシフタ
24 VGLモードレジスタ
26 タイマー
30 データドライバ
40 LCDコントローラ
RLA、RLD 放電抵抗
SWA〜SWD スイッチ
CB 容量素子
Claims (18)
- 表示パネルに配列された複数の表示画素に対して、所定の駆動信号を印加して、所望の画像情報を表示させる表示駆動装置において、
少なくとも、
前記駆動信号の信号レベルを規定するための電源電圧が供給される電源ラインと、
前記電源ラインに接続された放電手段と、
前記電源電圧の供給態様に応じて、前記電源ラインに蓄積された電荷を、前記放電手段を介して強制的に放電させる動作と、前記放電手段を介さずに自然放電させる動作と、を選択的に設定する手段を有する放電モード制御手段と、
を備えることを特徴とする表示駆動装置。 - 表示パネルに配列された複数の表示画素に対して、所定の駆動信号を印加して、所望の画像情報を表示させる表示駆動装置において、
少なくとも、
前記駆動信号の信号レベルを規定するための電源電圧が供給される電源ラインと、
前記電源ラインに接続された放電手段と、
前記電源電圧の供給態様を判別する電源判別手段と、
前記電源電圧の供給態様に応じて、前記電源ラインに蓄積された電荷を、前記放電手段を介して強制的に放電させる動作と、前記放電手段を介さずに自然放電させる動作と、を選択的に設定する手段を有して、前記電源ラインに蓄積された電荷を放電する動作を制御する放電モード制御手段と、
を備えることを特徴とする表示駆動装置。 - 前記電源判別手段は、前記放電手段を用いて前記電源ラインに蓄積された電荷を放電する動作を実行した際の、前記電源ラインの電位の変化を検出する電位変化検出手段と、
前記電位変化検出手段の検出結果に基づいて、前記放電モード制御手段により、前記放電手段の動作状態を切り換え制御する放電動作制御手段と、
を有することを特徴とする請求項2記載の表示駆動装置。 - 前記放電動作制御手段は、前記電位変化検出手段により前記電源ラインの電位変化が検出されなかった場合に、前記放電モード制御手段により、前記放電手段による前記放電動作を停止させる放電停止手段を有することを特徴とする請求項3記載の表示駆動装置。
- 前記放電手段は、所定の抵抗値を有する第1の放電抵抗と、該第1の放電抵抗よりも低い抵抗値を有する第2の放電抵抗とを有し、
前記放電動作制御手段は、前記放電モード制御手段により、前記第1の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせ、前記電位変化検出手段により前記電源ラインの電位変化が検出された場合に、前記第2の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせるように制御する手段を有することを特徴とする請求項3又は4記載の表示駆動装置。 - 前記電源電圧は、チャージポンプ回路を用いた電源供給手段により供給されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示駆動装置。
- 前記電源電圧は、独立した専用電源からなる電源供給手段により供給されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示駆動装置。
- 前記表示駆動装置は、前記表示パネルに配列された前記表示画素を選択状態に設定する走査信号を出力する走査駆動回路であって、
前記電源電圧は、前記走査信号を規定する信号電圧であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示駆動装置。 - 複数の表示画素が2次元配列された表示パネルと、前記表示画素に走査信号を印加して、前記表示画素を選択状態に設定する走査駆動回路と、前記選択状態に設定された前記表示画素に対して、画像情報に応じた表示信号を印加する信号駆動回路と、少なくとも前記走査信号の信号レベルを規定する電源電圧を前記走査駆動回路に供給する電源回路と、を備えた表示装置において、
前記走査駆動回路は、
前記電源回路から供給された前記電源電圧が印加される電源ラインと、
前記電源ラインに接続された放電手段と、
前記電源電圧の供給態様に応じて、前記電源ラインに蓄積された電荷を、前記放電手段を介して強制的に放電させる動作と、前記放電手段を介さずに自然放電させる動作と、を選択的に設定する手段を有する放電モード制御手段と、
を具備することを特徴とする表示装置。 - 複数の表示画素が2次元配列された表示パネルと、前記表示画素に走査信号を印加して、前記表示画素を選択状態に設定する走査駆動回路と、前記選択状態に設定された前記表示画素に対して、画像情報に応じた表示信号を印加する信号駆動回路と、少なくとも前記走査信号の信号レベルを規定する電源電圧を前記走査駆動回路に供給する電源回路と、を備えた表示装置において、
前記走査駆動回路は、
前記電源回路から供給された前記電源電圧が印加される電源ラインと、
前記電源ラインに接続された放電手段と、
前記電源電圧の供給態様を判別する電源判別手段と、
前記電源電圧の供給態様に応じて、前記電源ラインに蓄積された電荷を、前記放電手段を介して強制的に放電させる動作と、前記放電手段を介さずに自然放電させる動作と、を選択的に設定する手段を有して、前記電源ラインに蓄積された電荷を放電する動作を制御する放電モード制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記電源判別手段は、前記放電手段を用いて前記電源ラインに蓄積された電荷を放電する動作を実行した際の、前記電源ラインの電位の変化を検出する電位変化検出手段と、
前記電位変化検出手段の検出結果に基づいて、前記放電モード制御手段により、前記放電手段の動作状態を切り換え制御する放電動作制御手段と、
を有することを特徴とする請求項10記載の表示装置。 - 前記放電動作制御手段は、前記電位変化検出手段により前記電源ラインの電位変化が検出されなかった場合に、前記放電モード制御手段により、前記放電手段による前記放電動作を停止させる放電停止手段を有することを特徴とする請求項11記載の表示装置。
- 前記放電手段は、所定の抵抗値を有する第1の放電抵抗と、該第1の放電抵抗よりも低い抵抗値を有する第2の放電抵抗とを有し、
前記放電動作制御手段は、前記放電モード制御手段により、前記第1の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせ、前記電位変化検出手段により前記電源ラインの電位変化が検出された場合に、前記第2の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせるように制御する手段を有することを特徴とする請求項11又は12記載の表示装置。 - 前記電源回路は、チャージポンプ回路を用いて前記電源電圧を生成し、前記走査駆動回路に供給することを特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載の表示装置。
- 前記電源回路は、独立した専用電源から前記走査駆動回路に前記電源電圧を供給することを特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載の表示装置。
- 複数の表示画素が2次元配列された表示パネルと、前記表示画素に走査信号を印加して、前記表示画素を選択状態に設定する走査駆動回路と、前記選択状態に設定された前記表示画素に対して、画像情報に応じた表示信号を印加する信号駆動回路と、を備えた表示装置の駆動制御方法において、
前記表示装置は、電源回路から供給された電源電圧が印加される電源ラインと、前記電源ラインに接続された放電手段とを有し、前記電源電圧の供給態様に応じて、前記電源ラインに蓄積された電荷を、前記放電手段を介して強制的に放電させる動作と、前記放電手段を介さずに自然放電させる動作と、を選択的に設定する手段を有して、前記電源ラインに蓄積された電荷を放電する動作を制御する放電モード制御手段を備え、
前記表示パネルに前記画像情報を表示する通常の表示状態から、前記画像情報を表示せず、少なくとも前記走査駆動回路及び前記信号駆動回路への電源電圧の供給が遮断された待機状態への移行に際して、前記電源電圧の供給態様に応じて、前記放電モード制御手段により、前記電源電圧が印加される電源ラインに蓄積された電荷を、前記放電手段を介して強制的に放電させる第1の放電方式と、前記放電手段を介さずに自然放電させる第2の放電方式と、のいずれかに切り換えて放電させることを特徴とする表示装置の駆動制御方法。 - 前記第1の放電方式を用いて、前記電源ラインに蓄積された電荷を放電する動作を実行させた際の、前記電源ラインの電位の変化を検出し、
前記電源ラインの電位の変化が検出された場合には、前記第1の放電方式を用いた前記放電動作を継続させ、
前記電源ラインの電位の変化が検出されなかった場合には、前記第1の放電方式を用いた前記放電動作を停止させ、前記電源電圧の供給を遮断した後、前記第2の放電方式を用いて、前記電源ラインに蓄積された電荷を放電させることを特徴とする請求項16記載の表示装置の駆動制御方法。 - 前記第1の放電方式を用いた前記放電動作は、所定の抵抗値を有する第1の放電抵抗を用いて前記放電動作を行わせ、
前記電源ラインの電位の変化が検出された場合には、前記第1の放電抵抗よりも低い抵抗値を有する第2の放電抵抗を用いて前記放電動作を継続させることを特徴とする請求項17記載の表示装置の駆動制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002773A JP4984391B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002773A JP4984391B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006189714A JP2006189714A (ja) | 2006-07-20 |
JP4984391B2 true JP4984391B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=36796981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005002773A Expired - Fee Related JP4984391B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984391B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101361996B1 (ko) * | 2006-12-23 | 2014-02-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치와 그 구동방법 |
US8395603B2 (en) | 2007-01-26 | 2013-03-12 | Samsung Display Co., Ltd | Electronic device including display device and driving method thereof |
KR101374889B1 (ko) | 2007-01-26 | 2014-03-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치를 포함하는 전자 장치 및 그의 구동 방법 |
JP2008268671A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Canon Inc | 液晶表示装置、その制御方法及び液晶プロジェクタシステム |
KR100879706B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 디스플레이 구동회로 |
KR101409645B1 (ko) * | 2007-08-08 | 2014-06-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100889690B1 (ko) * | 2007-08-28 | 2009-03-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Dc―dc 컨버터 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치 |
JP5576587B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2014-08-20 | 船井電機株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100996813B1 (ko) * | 2008-06-11 | 2010-11-25 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 방전회로 및 이를 구비한 표시장치 |
KR100978608B1 (ko) | 2010-01-08 | 2010-08-27 | 주식회사 실리콘마이터스 | 표시 장치 및 그 주사 신호 생성 방법 |
KR102420590B1 (ko) | 2015-08-07 | 2022-07-13 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 구동 ic 및 전자 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651277A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-02-25 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3800816B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2006-07-26 | カシオ計算機株式会社 | 表示素子の駆動回路及び駆動方法 |
JP3887093B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2007-02-28 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 表示装置 |
JP2000214830A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Sharp Corp | 液晶電源制御装置 |
JP4315418B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2009-08-19 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
JP2004093970A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | 表示駆動装置及び表示駆動装置における制御方法 |
TWI259991B (en) * | 2004-04-22 | 2006-08-11 | Novatek Microelectronics Corp | Discharge device and discharge method and liquid crystal display using thereof |
-
2005
- 2005-01-07 JP JP2005002773A patent/JP4984391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006189714A (ja) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7109965B1 (en) | Apparatus and method for eliminating residual image in a liquid crystal display device | |
JP3870862B2 (ja) | 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末 | |
JP4100178B2 (ja) | 表示装置 | |
US8711137B2 (en) | Liquid crystal display device with a control mechanism for eliminating images | |
KR101327491B1 (ko) | 영상표시장치의 전원전압생성회로 | |
US8223137B2 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
KR101390315B1 (ko) | 방전회로를 포함하는 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
KR100996813B1 (ko) | 방전회로 및 이를 구비한 표시장치 | |
JP4984391B2 (ja) | 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 | |
KR100539262B1 (ko) | 배터리 제거를 감지할 수 있는 디스플레이 장치 및 잔상제거 방법 | |
KR101654323B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 보상 방법 | |
JP2006201760A (ja) | 表示装置の駆動回路及び駆動方法 | |
JP4442091B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
KR20110067819A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동 방법 | |
KR101338628B1 (ko) | 방전회로 및 이를 구비한 표시장치 | |
JP2009086170A (ja) | 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法並びに電子機器 | |
JP4821779B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008107855A (ja) | 表示装置 | |
KR101117983B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
KR101217158B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP4626246B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法 | |
KR100848961B1 (ko) | 액정표시모듈의 구동 방법 및 장치 | |
JP2009086171A (ja) | 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法並びに電子機器 | |
KR101332050B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2006106019A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |