JP4980762B2 - 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置 - Google Patents
駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4980762B2 JP4980762B2 JP2007076309A JP2007076309A JP4980762B2 JP 4980762 B2 JP4980762 B2 JP 4980762B2 JP 2007076309 A JP2007076309 A JP 2007076309A JP 2007076309 A JP2007076309 A JP 2007076309A JP 4980762 B2 JP4980762 B2 JP 4980762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- output gear
- gear
- drive output
- rotational
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 142
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 61
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図22は、特許文献1記載の駆動装置の概略構成図である。図23は、特許文献1記載の駆動伝達ギヤの斜視図である。
図22に示すように、図示しないモータギヤと噛み合う駆動伝達ギヤ53が、装置本体の側板に回転自在に取り付けられた回転軸59に固定されている。
図23に示すように、駆動伝達ギヤ53には、中心孔53aまわりに略180度の間隔を隔てて2つの係合凸部53bが設けられている。駆動出力ギヤ54は、駆動伝達ギヤ53よりも小径なハスバ歯車で、中心孔のまわりに略180度の間隔を隔てて2つの係合凸部54cを設けている。駆動出力ギヤ54は、係合凸部54cが駆動伝達ギヤ53の2つの係合凸部53bの間に入るように、回転軸59に対して回転可能に取り付けられる。
また、請求項2の発明は、請求項1の駆動装置において、前記係合突起に前記テーパ面と面接触する面を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、駆動源と、回転軸に固定され、前記駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達部材と、前記駆動伝達部材から回転駆動力が伝達される駆動出力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動伝達部材が回転するとき、前記駆動伝達部材の回転駆動力を前記駆動出力ギヤに伝達するように、前記駆動伝達部材の被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動伝達部材の被係合部と前記駆動出力ギヤの係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動伝達部材に対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設けられた駆動装置において、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動伝達部材に設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記当接部が、弾性部材で形成され、前記挿入孔の内側面から突出する突起部であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかの駆動装置において、前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、駆動源と、回転軸に固定され、前記駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達部材と、前記駆動伝達部材から回転駆動力が伝達される駆動出力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動伝達部材が回転するとき、前記駆動伝達部材の回転駆動力を前記駆動出力ギヤに伝達するように、前記駆動伝達部材の被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動伝達部材の被係合部と前記駆動出力ギヤの係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動伝達部材に対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設けられた駆動装置において、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動伝達部材に設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかの駆動装置において、前記係合部、前記被係合部および前記当接部を、前記駆動出力ギヤの円周方向に等間隔で3個以上設けたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの駆動装置において、前記当接部は、前記挿入孔の内側面であることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの駆動装置において、前記遊びが、前記駆動出力ギヤの1歯の回転方向長さ以上有することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの駆動装置において、前記駆動出力ギヤが前記駆動伝達部材の駆動回転方向と逆方向に前記係合部を付勢する付勢部材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の駆動装置において、前記付勢部材が、弾性体であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の駆動装置において、前記弾性体が、引張スプリング、圧縮スプリング、板バネのいずれかであることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11いずれかの駆動装置において、前記駆動伝達部材が樹脂製であり、前記駆動出力ギヤが金属製であることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項1乃至12いずれかの駆動装置において、前記駆動出力ギヤは、当該駆動装置を備えた画像形成装置に対して着脱可能なユニットに取り付けられた駆動入力ギヤと噛み合うことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項13の駆動装置において、前記着脱可能なユニットが、プロセスカートリッジであることを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項13または14の駆動装置において、前記着脱可能なユニットが、定着装置であることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、装置本体から着脱可能なユニットを備えた画像形成装置において、前記ユニット内に設けられた回転体を回転駆動させる駆動装置として、請求項1乃至15いずれかの駆動装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、像担持体と、帯電装置、現像装置及び像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも感光体に伝達するための駆動入力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びを設け、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記当接部は、前記挿入孔の内側面の、前記駆動伝達部材の回転駆動方向上流側に向けて挿入孔の径方向の隙間が狭くなるテーパ面であることを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、像担持体と、帯電装置、現像装置及び像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも感光体に伝達するための駆動入力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びを設け、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記当接部が、弾性部材で形成され、前記挿入孔の内側面から突出する突起部であることを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、像担持体と、帯電装置、現像装置及び像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも感光体に伝達するための駆動入力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びを設け、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、加熱手段によって表面が加熱され、記録媒体の画像面に接触する定着ローラと、記録媒体の裏面から前記記録媒体を前記定着ローラに押圧する加圧ローラとを備え、画像形成装置本体に対して着脱可能な定着装置において、駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも定着ローラに伝達するための駆動入力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設け、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記当接部は、前記挿入孔の内側面の、前記駆動伝達部材の回転駆動方向上流側に向けて挿入孔の径方向の隙間が狭くなるテーパ面であることを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、加熱手段によって表面が加熱され、記録媒体の画像面に接触する定着ローラと、記録媒体の裏面から前記記録媒体を前記定着ローラに押圧する加圧ローラとを備え、画像形成装置本体に対して着脱可能な定着装置において、駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも定着ローラに伝達するための駆動入力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設け、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記当接部が、弾性部材で形成され、前記挿入孔の内側面から突出する突起部であることを特徴とするものである。
また、請求項22の発明は、加熱手段によって表面が加熱され、記録媒体の画像面に接触する定着ローラと、記録媒体の裏面から前記記録媒体を前記定着ローラに押圧する加圧ローラとを備え、画像形成装置本体に対して着脱可能な定着装置において、駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも定着ローラに伝達するための駆動入力ギヤとを有し、前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設け、前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とするものである。
また、駆動伝達部材に係合部と被係合部との係合時に駆動出力ギヤの径方向から係合部に当接する当接部を設けることで、次の効果を得ることができる。駆動伝達部材は、回転軸に固定されている。よって、駆動出力ギヤが駆動伝達部材と一体的に回転するときに係合部と当接する当接部と、回転軸との位置関係が変動することがない。よって、係合部と被係合部とが係合して、駆動出力ギヤに駆動源の回転駆動力が伝達されているときに駆動出力ギヤが回転軸に対して傾むこうとするのを、当接部で規制することができる。また、駆動出力ギヤに駆動源の回転駆動力が伝達されているときに駆動出力ギヤが径方向に移動するのを当接部で規制することができる。これにより、駆動出力ギヤに駆動源の回転駆動力が伝達されているときの駆動出力ギヤのガタツキを抑制することができる。よって、駆動出力ギヤと噛み合うギヤへ安定的に回転駆動力を伝達することができ、回転体の回転ムラを抑制することができる。
このプリンタは、図2に示すように、潜像担持体としてのドラム状の感光体1aの周辺に、感光体1aの表面を一様帯電する帯電装置1b、画像情報に基づいて変調されたレーザー光線等を感光体1aに照射する露光装置3、感光体1aに形成された静電潜像に対し現像ローラ10c上の帯電トナーを付着させることでトナー像を形成する現像装置1c、感光体1a上に形成されたトナー像を記録材としての転写紙Pに転写する転写装置1d、転写後に感光体1a上に残ったトナーを除去するクリーニング装置1e等が順に配設されている。また、感光体1a上に静電潜像を形成する潜像形成手段は、上記帯電装置1b及び露光装置3により構成されている。
図示しない駆動モータを駆動すると、同軸に設けられているモータギヤ14、感光体ギヤ列9aが回転させられ、感光体1aや現像ローラ10cが回転される。また、定着ギヤ9bなどが回転させられ、定着ローラ11bが回転する。なお、各ギヤはそれぞれハスバ歯車からなっている。なお、駆動装置9の詳細については、後述する。
定着装置11を通過した転写紙Pは、排紙ローラ対12を経た後、プリンタの筺体外に設けられたスタック部13に向けて排出される。
図4は、プロセスカートリッジ1が装置本体に装着される前の状態における駆動装置9の部分概略構成図である。図5は、プロセスカートリッジ1が装置本体側に装着された状態における駆動装置9の部分概略構成図である。図6は、装置本体側に設けられる駆動伝達ギヤ15と駆動出力ギヤ16の斜視図である。図7は、駆動伝達ギヤ15と駆動出力ギヤ16の断面図である。図8は、駆動伝達ギヤ15と駆動出力ギヤ16の正面図である。
図示しない駆動モータの駆動軸に固定されたモータギヤ14には、駆動伝達部材たる駆動伝達ギヤ15が噛み合い、駆動伝達ギヤ15は回転軸35に固定されている。駆動伝達ギヤ15が固定されているの回転軸35上には駆動出力ギヤ16が設けられている。プロセスカートリッジ1には、駆動入力ギヤ17が回転可能に取り付けられている。図5に示すようにプロセスカートリッジ1が装置本体側に装着された状態のとき、駆動出力ギヤ16と駆動入力ギヤ17とが噛み合っており、図示しない駆動モータの回転駆動力が、ギヤ14,15,16,17などを介して感光体1aに伝達される。この実施の形態では、駆動伝達ギヤ15は樹脂製、駆動出力ギヤ16は金属製となっている。しかし、ギヤ15,16の材質は必ずしもこれら材質に限定するものではなく、任意のものを選択することができる。
一方、この駆動伝達ギヤ15の孔部20と対面して取り付け時に接する駆動出力ギヤ16の側面には円周方向に等間隔で、孔部20にそれぞれ遊嵌する係合突起部21が孔部20と同数設けられている。
図8に示すように、孔部20の回転方向の長さは、係合突起部21の回転方向長さよりも少なくとも駆動出力ギヤ16の1歯以上長く形成されている。また、孔部20の内周面のうち、回転方向に延びる面には、係合突起部21と当接して、駆動出力ギヤ16の軸方向への倒れおよび径方向の動きを規制するための当接部としての規制面20aが設けられている。規制面20aは、駆動時の駆動伝達ギヤ15の回転方向上流側に設けられている。これにより、この係合突起部21と孔部20との間には遊び部22aと係合部22bとが形成される。
なお、この実施の形態では、係合突起部21を係合部22b側へ寄せる付勢部材(弾性体)として、引張りスプリング23を示したが、引張りスプリング23に代えて圧縮スプリングを用いてもよく、あるいは板バネを用いてもよい。
また、上述の説明では駆動伝達ギヤ15に孔部20を設け、駆動出力ギヤ16に前記孔部20に遊嵌する係合突起部21を設ける場合について説明したがこれに限定されるものではなく、駆動出力ギヤ16に孔部20を設け、駆動伝達ギヤ16に前記孔部20に遊嵌合する係合突起部21を設けるようにしてもよい。ただし、この場合には、遊び部22aは図8、図9とは反対に設ける必要がある。また、この場合には、係合突起部21孔部20との係合時に駆動出力ギヤの径方向から孔部に当接して駆動出力ギヤのガタツキを規制するための当接部を係合突起部の円周方向に延びる面に設ける。
図に示すバンディング値の平均値およびバンディングの標準偏差は、次のようにして求めたものである。まず、10個のバンディング検知画像が印字された用紙を8枚プリントする。次に、各検知画像についてムラの数とムラの濃さとを計測してバンディング値を算出する計測器で測定する。なお、バンディング値は、ムラの数が多いほど数値が大きくなり、また、ムラが濃いほど数値が大きくなる。1枚の用紙に印字された10個のバンディング検知画像のバンディング値の平均を算出して、平均値との誤差が大きい3つのデータを除き、7個のバンティング値を1枚の用紙から得れるデータとして用い、計56個のデータから求めたものである。
図に示すように、緩衝材26を用いたものは、緩衝材26を用いないものに比べて、バンディング値が低くなっており、画像のバンディングが改善されていることがわかる。
定着装置11を装置本体に取り付けるときに、定着装置11に取り付けられた定着駆動入力ギヤの歯先が定着駆動出力ギヤの歯先と当接した場合に、定着駆動出力ギヤのみが係合突起部と孔部との間の遊び分回転して、抗力を感じることなく、定着駆動入力ギヤと定着駆動出力ギヤとを噛み合わせて、定着装置を装置本体に装着することができる。これにより、定着装置11の装着操作性を向上させることができる。
プロセスカートリッジ1装着時に駆動伝達ギヤ15と駆動出力ギヤ16とが当接した場合は、駆動出力ギヤ16が、孔部20の遊び分だけ駆動入力ギヤ17に対して相対的に回転する。その結果、駆動出力ギヤ16のみが回転することとなるので、プロセスカートリッジ1の取り付け時の負荷が軽減され、装着性が向上する。
一方、駆動モータからの駆動力が駆動伝達ギヤ15を介して駆動出力ギヤ16に入力された場合は、駆動入力ギヤ17の係合突起部21が、係合部へ移動して、規制面と孔部20の回転駆動方向上流側の径方向に延びる面と当接(係合)する。これにより、駆動出力ギヤ16に伝達された駆動モータの回転駆動力が係合突起部21を介して駆動入力ギヤ17に伝達され、駆動入力ギヤ17と噛み合う図示しない感光体ギヤなどに伝達され、感光体1aが回転駆動する。また、駆動モータの回転駆動時は、係合突起部21が規制面と当接するので、駆動出力ギヤ16のガタが抑制される。これにより、感光体1aの回転ムラを抑制でき、ジターなどが抑制された良好な画像を得ることができる。なお、プロセスカートリッジ1だけでなく、定着装置においても同様な構成をとることができる。
また、駆動出力ギヤ16が、駆動伝達ギヤ15と一体的に回転するときに、駆動出力ギヤ16の径方向および軸方向の動きを駆動伝達ギヤ15に設けた当接部たる規制面20aで規制する。これにより、駆動出力ギヤ16から駆動入力ギヤ16へ安定的に回転駆動力を伝達することができ、ユニットの回転体の回転ムラを抑制することができる。
3 光走査装置
4 紙収容カセット
9 駆動装置
10 感光体
14 モータギヤ
15 駆動伝達ギヤ
16 駆動出力ギヤ
17 駆動入力ギヤ
20 孔部
21 突起部
23 引張りスプリング
24 板バネ
26 緩衝材
Claims (22)
- 駆動源と、
回転軸に固定され、前記駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達部材と、
前記駆動伝達部材から回転駆動力が伝達される駆動出力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動伝達部材が回転するとき、前記駆動伝達部材の回転駆動力を前記駆動出力ギヤに伝達するように、前記駆動伝達部材の被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動伝達部材の被係合部と前記駆動出力ギヤの係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動伝達部材に対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設けられた駆動装置において、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動伝達部材に設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記当接部は、前記挿入孔の内側面の、前記駆動伝達部材の回転駆動方向上流側に向けて挿入孔の径方向の隙間が狭くなるテーパ面であることを特徴とする駆動装置。 - 請求項1の駆動装置において、
前記係合突起に前記テーパ面と面接触する面を設けたことを特徴とする駆動装置。 - 駆動源と、
回転軸に固定され、前記駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達部材と、
前記駆動伝達部材から回転駆動力が伝達される駆動出力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動伝達部材が回転するとき、前記駆動伝達部材の回転駆動力を前記駆動出力ギヤに伝達するように、前記駆動伝達部材の被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動伝達部材の被係合部と前記駆動出力ギヤの係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動伝達部材に対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設けられた駆動装置において、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動伝達部材に設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記当接部が、弾性部材で形成され、前記挿入孔の内側面から突出する突起部であることを特徴とする駆動装置。 - 請求項1乃至3いずれかの駆動装置において、
前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とする駆動装置。 - 駆動源と、
回転軸に固定され、前記駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達部材と、
前記駆動伝達部材から回転駆動力が伝達される駆動出力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動伝達部材が回転するとき、前記駆動伝達部材の回転駆動力を前記駆動出力ギヤに伝達するように、前記駆動伝達部材の被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動伝達部材の被係合部と前記駆動出力ギヤの係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動伝達部材に対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設けられた駆動装置において、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動伝達部材に設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とする駆動装置。 - 請求項1乃至5いずれかの駆動装置において、
前記係合部、前記被係合部および前記当接部を、前記駆動出力ギヤの円周方向に等間隔で3個以上設けたことを特徴とする駆動装置。 - 請求項1乃至6いずれかの駆動装置において、
前記当接部は、前記挿入孔の内側面であることを特徴とする駆動装置。 - 請求項1乃至7いずれかの駆動装置において、
前記遊びが、前記駆動出力ギヤの1歯の回転方向長さ以上有することを特徴とする駆動装置。 - 請求項1乃至8いずれかの駆動装置において、
前記駆動出力ギヤが前記駆動伝達部材の駆動回転方向と逆方向に前記係合部を付勢する付勢部材を設けたことを特徴とする駆動装置。 - 請求項9の駆動装置において、
前記付勢部材が、弾性体であることを特徴とする駆動装置。 - 請求項10の駆動装置において、
前記弾性体が、引張スプリング、圧縮スプリング、板バネのいずれかであることを特徴とする駆動装置。 - 請求項1乃至11いずれかの駆動装置において、
前記駆動伝達部材が樹脂製であり、前記駆動出力ギヤが金属製であることを特徴とする駆動装置。 - 請求項1乃至12いずれかの駆動装置において、
前記駆動出力ギヤは、当該駆動装置を備えた画像形成装置に対して着脱可能なユニットに取り付けられた駆動入力ギヤと噛み合うことを特徴とする駆動装置。 - 請求項13の駆動装置において、
前記着脱可能なユニットが、プロセスカートリッジであることを特徴とする駆動装置。 - 請求項13または14の駆動装置において、
前記着脱可能なユニットが、定着装置であることを特徴とする駆動装置。 - 装置本体から着脱可能なユニットを備えた画像形成装置において、
前記ユニット内に設けられた回転体を回転駆動させる駆動装置として、請求項1乃至15いずれかの駆動装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体と、帯電装置、現像装置及び像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも感光体に伝達するための駆動入力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びを設け、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記当接部は、前記挿入孔の内側面の、前記駆動伝達部材の回転駆動方向上流側に向けて挿入孔の径方向の隙間が狭くなるテーパ面であることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 像担持体と、帯電装置、現像装置及び像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも感光体に伝達するための駆動入力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びを設け、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記当接部が、弾性部材で形成され、前記挿入孔の内側面から突出する突起部であることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 像担持体と、帯電装置、現像装置及び像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置の少なくとも一つとを含むように一体的に構成され、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも感光体に伝達するための駆動入力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びを設け、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 加熱手段によって表面が加熱され、記録媒体の画像面に接触する定着ローラと、記録媒体の裏面から前記記録媒体を前記定着ローラに押圧する加圧ローラとを備え、画像形成装置本体に対して着脱可能な定着装置において、
駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも定着ローラに伝達するための駆動入力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設け、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記当接部は、前記挿入孔の内側面の、前記駆動伝達部材の回転駆動方向上流側に向けて挿入孔の径方向の隙間が狭くなるテーパ面であることを特徴とする定着装置。 - 加熱手段によって表面が加熱され、記録媒体の画像面に接触する定着ローラと、記録媒体の裏面から前記記録媒体を前記定着ローラに押圧する加圧ローラとを備え、画像形成装置本体に対して着脱可能な定着装置において、
駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも定着ローラに伝達するための駆動入力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設け、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記当接部が、弾性部材で形成され、前記挿入孔の内側面から突出する突起部であることを特徴とする定着装置。 - 加熱手段によって表面が加熱され、記録媒体の画像面に接触する定着ローラと、記録媒体の裏面から前記記録媒体を前記定着ローラに押圧する加圧ローラとを備え、画像形成装置本体に対して着脱可能な定着装置において、
駆動源からの回転駆動力が伝達されて回転する駆動伝達ギヤと噛み合う駆動出力ギヤと、前記駆動出力ギヤに伝達された駆動力を、少なくとも定着ローラに伝達するための駆動入力ギヤとを有し、
前記駆動源からの回転駆動力により前記駆動出力ギヤが回転するとき、前記駆動出力ギヤの回転駆動力を前記駆動入力ギヤに伝達するように、前記駆動入力ギヤの被係合部と係合する係合部を、前記駆動出力ギヤに設け、
前記駆動出力ギヤの係合部と前記駆動入力ギヤの被係合部との間に前記駆動出力ギヤが前記駆動入力ギヤに対して相対的に所定量回転可能とする遊びが設け、
前記係合部と前記被係合部との係合時に前記駆動出力ギヤの径方向から前記係合部に当接する当接部を、前記駆動入力ギヤに設け、
前記係合部が係合突起であり、前記被係合部が前記係合突起が挿入される挿入孔であって、前記挿入孔の回転方向長さを前記係合突起の回転方向長さよりも長くし、
前記挿入孔の前記係合突起と係合して前記係合突起に回転駆動力を伝達する部分と、前記係合突起との間に緩衝材を設けたことを特徴とする定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076309A JP4980762B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076309A JP4980762B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233748A JP2008233748A (ja) | 2008-10-02 |
JP4980762B2 true JP4980762B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39906569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007076309A Expired - Fee Related JP4980762B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4980762B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5316517B2 (ja) | 2010-11-12 | 2013-10-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58169239U (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 複写機の駆動機構 |
JPS6065938A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | Ricoh Co Ltd | 歯車の噛み合わせ機構 |
JPH052323A (ja) * | 1990-10-23 | 1993-01-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の現像ローラ駆動機構 |
JPH07257776A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Canon Inc | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
JPH0828658A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Brother Ind Ltd | 駆動伝達装置 |
JP3745047B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2006-02-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JPH11295958A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP4227488B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
JP2005076784A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4647351B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4733478B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007076309A patent/JP4980762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008233748A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0458318B1 (en) | Image forming apparatus with rotable member press-contacted to image bearing member | |
JP2019163800A (ja) | 駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
US9388000B2 (en) | Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same | |
US9671732B2 (en) | Image forming apparatus provided with fixing unit having mechanism capable of selectively executing driving of roller or operation of varying fixing nip pressure by switching rotation direction of one driving input gear | |
JP7151267B2 (ja) | 駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
JP4911228B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5158484B2 (ja) | 駆動装置および画像形成装置 | |
US20200326648A1 (en) | Image forming apparatus | |
US11150592B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP4980762B2 (ja) | 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置 | |
JP2008145877A (ja) | 画像形成装置の駆動装置 | |
US20150198921A1 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP4530357B2 (ja) | 軸継ぎ手及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4564899B2 (ja) | 駆動伝達装置、シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP6849449B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4553243B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5659656B2 (ja) | 記録媒体搬送装置、画像形成装置 | |
JP4494137B2 (ja) | プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP4823757B2 (ja) | 駆動ユニットと被駆動ユニットを有する装置 | |
JP5156364B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009069476A (ja) | 駆動装置及びこの駆動装置を備えた画像形成装置 | |
JP2010025128A (ja) | ベルト駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
JP5383523B2 (ja) | 画像形成装置の回転伝達機構 | |
JP2007114504A (ja) | 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置 | |
JP4681847B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4980762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |