JP4979930B2 - 異方形状シリカゾルの製造方法 - Google Patents
異方形状シリカゾルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4979930B2 JP4979930B2 JP2005351260A JP2005351260A JP4979930B2 JP 4979930 B2 JP4979930 B2 JP 4979930B2 JP 2005351260 A JP2005351260 A JP 2005351260A JP 2005351260 A JP2005351260 A JP 2005351260A JP 4979930 B2 JP4979930 B2 JP 4979930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica sol
- silica
- sio
- weight
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
研磨用粒子としては、従来、シリカゾルやヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナなどが用いられている。
また、その製造方法として、(a)所定の活性珪酸のコロイド水溶液又は酸性シリカゾルに、水溶性金属塩の水溶液を、前記コロイド水溶液又は酸性シリカゾルのSiO2に対して、金属酸化物として1〜10重量%となる量を加えて混合液1を調製する工程、(b)前記混合液1に、平均粒子径10〜80nm、pH2〜6の酸性球状シリカゾルを、この酸性球状シリカゾルに由来するシリカ含量(A)とこの混合液1に由来するシリカ含量(B)の比A/B(重量比)が5〜100、かつ、この酸性球状シリカゾルとこの混合液1との混合により得られる混合液2の全シリカ含量(A+B)が混合液2においてSiO2濃度5〜40重量%となる量加えて混合する工程、および、(c)得られた混合液2にアルカリ金属水酸化物、水溶性有機塩基又は水溶性珪酸塩をpHが7〜11となるように加えて混合し、加熱する工程からなる前記シリカゾルの製造方法が記載されている。
前記ポリ金属塩化合物が、ポリ硫酸第二鉄、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ硫酸カリウム、ポリ塩化第二鉄、ポリ塩化アルミニウム、ポリ塩化カルシウムまたはこれらの複合体から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
本発明の異方形状シリカゾルは、前記製造方法によって得られる平均粒子径4.0〜30nm、短径/長径比が、0.05〜0.80の範囲にある異方形状シリカゾルである。
本発明に係る異方形状シリカゾルの製造方法は、シリカゾルにポリ金属塩化合物を添加後加熱することにより、異方形状シリカゾルを極めて容易に製造することができるものである。
原料シリカゾル
本発明に係る異方形状シリカゾルの製造方法においては、原料となるシリカゾルとして、BET法により求められた平均粒子径が3〜25nmのシリカ微粒子が分散したシリカゾルが使用される。また、好適には平均粒子径4〜23nmのものが使用される。原料となるシリカゾルの平均粒子径は、本発明の異方形状シリカゾルの製造方法により、原料シリカゾルを異方形状にする上で、重要な条件となる。平均粒子径が3nm未満の場合、本発明の異方形状シリカゾルの製造方法を適用しても、粒子同士の架橋で球状化が早く、異方形状化し難く、他方、25nmを越える場合は、粒子の安定性が高く、異方形状化し難い。このため平均粒子径が3〜25nmの範囲にあるシリカゾルが原料として好適に使用される。
なお、後述するように、本発明において「異方形状」シリカゾルとは、球状シリカゾル以外を意味しており、特に、短径/長径比が0.80以下のものを云う。
pHが2未満の場合は、酸性が強すぎるため、シリカゾルの安定性が損なわれるため、異方形状シリカゾルを調製することは容易ではない。他方、pHが8を越える場合は、シリカ微粒子は、粒子の負電位が大きくなり、粒子間の反発が増加することと溶解度が高いために、粒子間のネック成長が早くなり、異方形状化し難く、好ましくない。pHが2〜8の範囲にあるシリカゾルは、粒子成長させた場合、粒子同士の架橋が起こり易く、架橋した粒子の結合部に過飽和状態にある溶液から、シリカが粒子間結合部に析出しやすく、本発明の異方形状シリカゾルの製造方法においては、更にポリ金属塩化合物がシリカ微粒子間の架橋剤として作用するため、シリカ微粒子の異方形状化が促進されるものと推察される。pHの範囲については、好適にはpH2.5〜7.5が推奨される。
原料となるシリカゾルの製造方法は、限定されるものではなく、公知のシリカゾル製造方法で調製されたシリカゾルを適用することができる。
本発明において使用されるポリ金属塩化合物とは、鉄、アルミニウム、カリウム、またはカルシウムから選ばれる金属塩の2量体以上の重合体構造をとるものであり、2種以上のポリ金属塩化合物の複合体であっても良い。これらは、水系溶媒中において、優れた凝集能力を発揮するものとして知られている。具体的には、ポリ硫酸第二鉄、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ塩化第二鉄、ポリ塩化アルミニウム、ポリ塩化カルシウム、ポリ硫酸カリウム、またはこれらの複合体から選ばれる1種または2種以上である。
ポリ硫酸アルミニウムは、一般式[Al2(OH)n(SO4)3-2/n](但し、1<n<5、m<10である。)で表されるものであり、例えば、水酸化アルミニウムと硫酸を反応させて調製することができる。凝集剤であるポリ塩化アルミニウムに添加して、その凝集性能を向上させる凝集性能向上剤として知られている。
ポリ塩化アルミニウムは、一般式〔Al2(OH)nCl6-n〕m (ただし、1<n<5、m<10)で表される。例えば、塩酸と水酸化アルミニウムを反応させて得られる塩基性塩化アルミニウムに、アルミナ濃度、塩基度を調節する目的で、各種添加剤を混合反応させる方法により製造される。工業用水、飲料水などの用水等の処理に使用される浄化剤としての用途に使用されている。この他、ポリ塩化カルシウムやポリ硫酸カリウムも使用可能である。
さらに、原料シリカゾルのシリカ固形分に対する、ポリ金属塩化合物の添加量、加熱温度および加熱時間の条件を調整することによって、良好な性状の異方形状シリカゾルが得られる。
本発明製造方法においては、pH2〜8の範囲にある原料シリカゾルにポリ塩化金属化合物を添加してから、50〜160℃にて加熱を行い、異方形状シリカゾルを調製する。50〜160℃の範囲での加熱を行うことにより、ポリ金属塩化合物のOH基とシリカ微粒子のシラノール基との反応が進行し、シリカ微粒子が異方形状化する。
加熱温度が50℃未満では、上記反応が充分に進行しないため、異方形状シリカゾルが生成し難くなる。他方、160℃以上では、シリカ粒子の溶解性が大きくなり、球状化しやすく、充分な異方性が起こりにくい。従って、加熱温度については、好適には70〜155℃の範囲が推奨される。
加熱時間は、生成するシリカゾル中における異方形状シリカゾルの割合に影響するものであるが、通常は1〜72時間、好ましくは2〜60時間の加熱が行われる。
前記した本発明の製造方法によって、異方形状シリカゾル得られる。このシリカゾルの平均粒子径は4.0〜30nm、短径/長径比は0.05〜0.80である。なお、この平均粒子径についてもBET法により求められるものである。
この異方形状シリカゾルは、研磨剤用途からは、平均粒子径が5〜25nm、短径/長径比が0.10〜0.60の範囲のものが好適である。
このシリカゾル500gにポリ塩化アルミニウムの10%水溶液をポリ塩化アルミニウム換算で10.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して120℃で3時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度12重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は6.0nm、比表面積は455m2/gとなった。
以上の調製条件、シリカゾルの平均粒子径および短径/長径比について、表1に示した。これ以降の実施例、比較例についても同様に表1に記載した。
このシリカゾル500gにポリ硫酸第2鉄の10%水溶液をポリ硫酸第2鉄換算で3.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して80℃で15時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度11重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は5.0nm、比表面積は540m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.32となった
このシリカゾル500gにポリ塩化アルミニウムの10%水溶液をポリ塩化アルミニウム換算で5.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して120℃で5時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度12重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は8.0nm、比表面積は335m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.31となった
このシリカゾル500gにポリ塩化アルミニウムの10%水溶液をポリ塩化アルミニウム換算で8.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して150℃で3時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度12重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は9.0nm、比表面積は301m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.40となった
このシリカゾル500gにポリ塩化アルミニウムの10%水溶液をポリ塩化アルミニウム換算で5.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して150℃で3時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度20重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は20nm、比表面積は135m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.50となった
このシリカゾル500gにポリ硫酸第2鉄の10%水溶液をポリ硫酸第2鉄換算で2.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して150℃で3時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度15重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は22nm、比表面積は124m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.30となった
このシリカゾル500gにポリ塩化アルミニウムの10%水溶液をポリ塩化アルミニウム換算で5.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して80℃で15時間撹拌した。次いで、室温まで冷却したところ、シリカゾルはゲル化した。また、シリカゾルの長径(最大の長さ)と短径(最大の太さ)は測定することが出来なかった。
このシリカゾル500gにポリ塩化アルミニウムの10%水溶液をポリ塩化アルミニウム換算で5.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して40℃で50時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度12重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は7.0nm、比表面積は389m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.95となった
このシリカゾル500gにポリ塩化アルミニウムの10%水溶液をポリ塩化アルミニウム換算で3.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して150℃で3時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度15重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は80nm、比表面積は34m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.97となった
このシリカゾル500gに塩化アルミニウムの10%水溶液を塩化アルミニウム換算で5.0g添加し、常温で充分に攪拌、混合した後、加熱して120℃で5時間撹拌した。次いで、室温まで冷却し、得られたシリカゾルを限外濾過膜でSiO2濃度12重量%まで濃縮した。
ここで得られたシリカゾルの平均粒子径は8.0nm、比表面積は340m2/gとなった。また、短径/長径比の平均値は0.87となった
Claims (2)
- 平均粒子径が3〜25nmの範囲にあるシリカ微粒子が分散した、pHが2〜8の範囲にあるシリカゾルに、該シリカゾルのシリカ固形分100重量部に対して、ポリ硫酸第二鉄、ポリ塩化アルミニウムまたはこれらの複合体から選ばれる1種または2種以上のポリ金属塩化合物を0.01〜70重量部添加し、50〜160℃で加熱することを特徴とする異方形状シリカゾルの製造方法。
- pH調整剤を前記シリカゾルに添加して、pH2〜8の範囲に調整することを特徴とする請求項1記載の異方形状シリカゾルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351260A JP4979930B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351260A JP4979930B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153672A JP2007153672A (ja) | 2007-06-21 |
JP4979930B2 true JP4979930B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38238488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005351260A Active JP4979930B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979930B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4911961B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2012-04-04 | 日揮触媒化成株式会社 | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
JP5602358B2 (ja) | 2007-11-30 | 2014-10-08 | 日揮触媒化成株式会社 | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 |
US11814295B2 (en) | 2018-02-26 | 2023-11-14 | Nissan Chemical Corporation | Method for producing silica sol having elongated particle shape |
WO2019163993A1 (ja) * | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 日産化学株式会社 | 細長い粒子形状を有するシリカゾルの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002338232A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物 |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005351260A patent/JP4979930B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007153672A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602358B2 (ja) | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 | |
JP5127452B2 (ja) | 異形シリカゾルの製造方法 | |
JP4907317B2 (ja) | 金平糖状無機酸化物ゾル、その製造方法および前記ゾルを含む研磨剤 | |
WO2010052945A1 (ja) | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 | |
JP5084670B2 (ja) | シリカゾルおよびその製造方法 | |
JP4963825B2 (ja) | 研磨用シリカゾルおよびそれを含有してなる研磨用組成物 | |
KR100491070B1 (ko) | 세륨 및(또는) 란타늄 포스페이트 졸, 그의 제조 방법, 및 그를 포함하는 연마 현탁액, 항-부식제 및 항-uv제 | |
CN109071238B (zh) | 阳离子改性二氧化硅的制造方法和阳离子改性二氧化硅分散体 | |
JP4911960B2 (ja) | 異方形状シリカゾルの製造方法 | |
JP6207345B2 (ja) | シリカ粒子の製造方法 | |
JP4911961B2 (ja) | 異方形状シリカゾルの製造方法 | |
JP4949209B2 (ja) | 非球状アルミナ−シリカ複合ゾル、その製造方法および研磨用組成物 | |
JP2926915B2 (ja) | 細長い形状のシリカゾル及びその製法 | |
JP4911955B2 (ja) | 異方形状シリカゾルの製造方法 | |
JP4979930B2 (ja) | 異方形状シリカゾルの製造方法 | |
JP4549878B2 (ja) | 高純度水性シリカゾルの製造方法 | |
JP2013227168A (ja) | 表面に凹凸のあるシリカ粒子を有するコロイダルシリカ、その製造方法及びそれを用いた研磨剤 | |
JP5346167B2 (ja) | 粒子連結型アルミナ−シリカ複合ゾルおよびその製造方法 | |
JP2009091197A (ja) | 金平糖状無機酸化物ゾル、その製造方法および前記ゾルを含む研磨剤 | |
US20240158251A1 (en) | Cerium oxide particles, making process thereof and use thereof in chemical mechanical polishing | |
JP7482699B2 (ja) | 異形シリカ粒子分散液の製造方法 | |
JP5646143B2 (ja) | 薄片状複合シリカ微粒子分散液およびその製造方法 | |
JP2007169085A (ja) | 異方形状アルミナ水和物ゾルおよびその製造方法 | |
EP4305121A1 (en) | Cerium oxide particles, making process thereof and use thereof in chemical mechanical polishing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4979930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |