JP2002338232A - 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物 - Google Patents
二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物Info
- Publication number
- JP2002338232A JP2002338232A JP2001148974A JP2001148974A JP2002338232A JP 2002338232 A JP2002338232 A JP 2002338232A JP 2001148974 A JP2001148974 A JP 2001148974A JP 2001148974 A JP2001148974 A JP 2001148974A JP 2002338232 A JP2002338232 A JP 2002338232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colloidal silica
- particles
- silica
- aggregated
- particle diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 198
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 123
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 9
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 24
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 14
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 8
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 8
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 7
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 NaOH and KOH Chemical class 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 5
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 5
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
い研磨速度が得られるコロイダルシリカおよび、その低
コストで製造する製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明は、単分散のコロイダルシリカに
シリカ粒子の凝集剤を添加して球状の凝集二次粒子を作
り、更に活性珪酸を添加して凝集粒子を一体化して得ら
れる二次凝集コロイダルシリカおよびその製造方法であ
る。本発明の二次凝集コロイダルシリカ粒子は、表面に
凹凸があり、TEM透過投影像より求めた幾何学的平均
粒子径(X1)と、シリカ粒子の表面積より算出した相
当粒子径(X2)との比Y(X1/X2)が1.3から
2.5の範囲で、かつその幾何学的平均粒子径が20〜
200nmの範囲である。半導体素子等の電子材料の表
面研磨加工時の研磨剤として優れた性質を有する。
Description
化合物半導体ウェハ、半導体デバイスウェハ、磁気ディ
スク基板、水晶基板等の電子材料の研磨加工時に用いら
れる二次凝集コロイダルシリカ、及びそれを低コストで
製造できる製造方法に関する。
て製造されるコロイダルシリカはシリコンウエハの研磨
剤、ブラウン管製造における蛍光体の接着バインダー、
電池中の電解液のゲル化剤および揺変や飛散防止剤など
様々な用途に用いられてきた。このような用途に一般に
使用されているコロイダルシリカのシリカ粒子の形状は
真球状かそれに近いものであるため、研磨剤の用途では
研磨特性の向上を目的として、また、バインダー用途で
は密着性や造膜性の向上を目的としてシリカ粒子の形状
を球形から変化させたり,凝集させて粒子径を大きくす
る試みがなされてきた。
12号公報や特開平7-118008号公報にCa塩等を添加して
製造した球状でない細長い形状の粒子が、特開平4-2140
22号公報に扁平な粒子が開示されている。また,特開20
01-11433号公報にはCa塩等を添加して細長い数珠状の
形状の粒子を製造し,これが良好な研磨特性を有すると
述べられている。一方、球状に凝集したコロイダルシリ
カに関しては米国特許第3591518号公報に金属シ
リコンよりの製法が記載されている。また、米国特許第
3607774号公報には、光散乱法による測定粒子径
とシアーズ法による測定粒子径が数倍異なる凝集コロイ
ダルシリカの製法が記載されている。
物半導体ウェハ、半導体デバイスウェハ、磁気ディスク
基板、水晶基板等の電子材料の研磨剤としてコロイダル
シリカが使用されているが、研磨速度の高速化の要求に
対応して、次第に粒径の大きいグレードが好まれるよう
になってきた。しかし、真球状のコロイダルシリカの場
合、単一粒子のままで粒子径の大きいものを製造するに
は、粒子の表面に更にシリカを沈着させて粒子を成長さ
せる、いわゆるビルドアップの工程に長い時間を必要と
し、粒子の製造価格が高くなる。前記の電子材料の研磨
処理においては、研磨時間の短縮化と共に、研磨費用の
低減化も要求されており、従って短時間で効率的な研磨
ができかつ安価な比較的大きい粒子径を持ったコロイダ
ルシリカ、あるいは粒子径がさほど大きくなくても高速
研磨の出来るコロイダルシリカが求められている。
径を大きくする方法として、シリカ粒子を凝集させる方
法が米国特許第3591518号公報に記載されている
が、この金属シリコンから製造する製法は、一次粒子径
が8nmと小さく、凝集体の表面の凹凸は平滑に近いた
め研磨特性の向上は期待できない。また、米国特許第3
607774号公報には、光散乱法による測定粒子径と
シアーズ法による測定粒子径とが数倍異なるコロイダル
シリカの製法が記載されている。光散乱法で測定した粒
子径とシアーズ法で測定した比表面積から算出した相当
径が数倍異なることは粒子形状が球形でないことを示唆
するが,米国特許第3607774号には粒子形状につ
いての具体的な記載がなく、また製法の原理も不明確で
あり、大量の水を蒸発させる工程があるなど実用不可能
に近い製法である。なお、シアーズ法は、G.W.Se
ars,Jr.が”Analytical Chemistry” 28,1981〜
1983(1956)に記載している異形状粒子の相当径を求める
方法であり、1.5gのSiO2に相当するコロイダル
シリカをpH4からpH9まで滴定するのに必要とした
0.1N−NaOHの量からコロイダルシリカの比表面
積を求め、これから算出した相当径である。
カ粒子を細長い数珠状の形状として研磨特性を向上させ
る方法(特開2001-11433号公報)は、シリカ成分以外に
高濃度のCa塩等が不可避的に存在することから、それ
による研磨対象の電子材料の汚染や、研磨工程でのコロ
イダルシリカの循環使用時の濾過器の目詰まりが問題と
なる。従って、本発明の目的は、このように、シリコン
ウエハ、化合物半導体ウェハ、半導体デバイスウェハ、
磁気ディスク基板、水晶基板等の電子材料の研磨剤とし
て使用されるコロイダルシリカとして、安価に製造する
ことができ、かつ粒子形状が球形でなく比較的大きな粒
子径を有する、従って研磨効率に優れた研磨剤として好
適なコロイダルシリカ粒子、及びその製造方法を提供す
ることである。
るために、本発明の発明者らは、鋭意研究した結果、単
分散のコロイダルシリカの凝集した、比較的大きな粒子
径を有し、かつシリカ粒子表面に凹凸があるシリカ粒
子、及びこのようなシリカ粒子を含有するコロイダルシ
リカを得る製造方法を見出した。
カ粒子の電子線による透過投影像より求めた幾何学的平
均粒子径(X1)と、シリカ粒子の表面積より算出した
相当粒子径(X2)との比Y(X1/X2)が1.3か
ら2.5の範囲であり、かつその幾何学的平均粒子径が
20〜200nmの範囲であることを特徴とする二次凝
集コロイダルシリカである。また、本発明は、単分散の
コロイダルシリカにシリカ粒子の凝集剤を添加してほぼ
球状の凝集二次粒子を作り、次いで活性珪酸を添加して
凝集粒子を一体化することを特徴とする二次凝集コロイ
ダルシリカの製造方法である。更に、本発明は、コロイ
ダルシリカのシリカ粒子の電子線による透過投影像より
求めた幾何学的平均粒子径(X1)と、シリカ粒子の表
面積より算出した相当粒子径(X2)との比Y(X1/
X2)が1.3から2.5の範囲であり、かつその幾何
学的平均粒子径が20〜200nmの範囲にある二次凝
集コロイダルシリカを含有することを特徴とする電子材
料用の研磨剤組成物である。
カは、シリカ粒子の表面に一次粒子に起因した凹凸があ
る数個乃至十数個のシリカ一次粒子が凝集したシリカ粒
子を含有する二次凝集コロイダルシリカであって、シリ
カ粒子の電子線による透過投影像より求めた幾何学的平
均粒子径(X1)と窒素吸着BET法で測定したシリカ
粒子の表面積より算出した相当粒子径(X2)との比Y
(X1/X2)が1.3以上2.5以下のものであり、
かつその幾何学的平均粒子径が20〜200nmの範囲
であることが特徴である。また別の表現によれば本発明
の二次凝集コロイダルシリカは、粒子表面に凹凸があ
る、いわゆる「いがぐり状」の形状をしたシリカ粒子を
含有するコロイダルシリカであって、シリカ粒子の電子
線による透過投影像より求めた幾何学的平均粒子径(X
1)とシアーズ法で測定した粒子の表面積より算出した
相当粒子径(X2)との比Y(X1/X2)が1.3以
上2.5以下であり、かつその幾何学的平均粒子径が2
0〜200nmの範囲であることが特徴である。
度を表わすものであり、比Yが1.3以上2.5以下の
範囲にあれば、表面に一定の程度の凹凸があり全体がほ
ぼ球状の形状をした粒子、即ち粒子1個あたり数個ない
し十数個の凸部を有する凝集粒子であり、例えば板状の
ものや紐状のもののような特殊な形状のものはこの値が
2.5を越え、本発明の粒子には含まれない。また、比
Yが1.0であれば完全な真球状の形状であるが、本発
明の粒子はこのような真球状のものは含まず、必ず粒子
の表面に一定の程度の凹凸を持つ、即ち粒子1個あたり
数個ないし十数個の凸部を有する凝集粒子で、いわゆる
「いがぐり状」の形状の粒子である。
過投影像より求めた幾何学的平均粒子径(X1)と、シ
リカ粒子の表面積を測定して算出した相当粒子径(X
2)を求めて、この比(X1/X2)を求めることによ
って得られる。まず、電子線による透過投影像より求め
た幾何学的平均粒子径とは、例えば、透過型電子顕微鏡
(TEM)写真よって、複数の箇所での全てのほぼ球形
の二次凝集したシリカ粒子の直径を計測し、これらの値
を平均して得られる数値である。尚、TEM写真による
方法では、真の凝集粒子と試料の調製時の乾燥による凝
集粒子が区別しにくい場合があるが、ここでは、粒子濃
度を限界まで薄くすることと、その希釈にイソプロピル
アルコールを使用することで、これらの誤認を避けてい
る。具体的には、例えば、試料のコロイダルシリカを、
イソプロピルアルコールを用いてシリカ濃度が0.1%
まで希釈した溶液を使用し、まず10000倍のTEM
(透過型電子顕微鏡)写真を撮影し、その視野内より1
0個以上のシリカ粒子が存在する部分を4箇所選択し、
このそれぞれの部分を40000倍で撮影する。これら
の写真映像から、端面にかかっていないすべての粒子の
直径を測定して、その平均値を求めて幾何学的平均粒子
径(X1)とする。
径は以下のように算出する。一般に試料表面に大きさの
わかった分子やイオンを吸着させて,その吸着量から粒
子の比表面積を求める方法が知られている。BET法で
は気相で吸着剤として窒素ガスを,シアーズ法では液相
で吸着剤としてNaイオンを吸着させる。シアーズ法に
ついては、前述の通りG.W.Sears,Jr.”An
alytical Chemistry”28,1981〜1983(1956)に記載して
いる。
を意味し,粉体は粉砕されると新たな表面が生成される
ので,粉砕が進行し粒子が細かくなるにつれて粉体の比
表面積も大きくなる。ここで,粉体が直径x、密度ρの
n個の球よりなると考えると、全粒子表面積はnπ
x2,粉体の質量はρnπx3/6となるので、次の(1)
式の関係が導かれる。 比表面積S(m2/g)=6/{密度ρ(g/cm3)×直径x(cm)} (1) これをコロイダルシリカに適用すると、その密度ρが
2.2g/cm3であるので、単位をそろえて書き換え
ると次の(2)式のようになる。 直径x(nm)=2720/比表面積S(m2/g) (2) このようにBET法およびシアーズ法で測定したコロイ
ダルシリカの比表面積から相当径xを算出することがで
きる。
については、”THE CHEMISTRY OF SILICA Solubility,
Polymerization, Colloid and Surface Properties an
d Biochemistry”(P344-354, RALPH K. ILER著, A Wile
y-Interscience PublicationJOHN WILEY & SONS P )に
詳細に記載されている。
1)と比表面積より算出した相当径(X2)の比Yは粒
子が完全に真球の形状の場合は1となるが、本発明の凝
集粒子を一体化させたシリカ粒子は、ほぼ球形の粒子で
あるが表面に凹凸があるため比表面積は真球の場合より
大きくなり、上記の(2)式より算出される相当径は小さ
い値となる。従って、粒子の表面の凹凸の程度が大きい
ほどYの値は1から大きくなっていく。一般的に入手で
きる単分散したコロイダルシリカのYの値は1.05か
ら1.11であるのに対し、本発明の凝集・一体化した
表面に凹凸のあるコロイダルシリカ粒子のYの値は、
1.3以上で2.5以下であり、より好ましくは1.3
5から2.2の範囲である。
カ粒子の幾何学的平均粒子径は、出発原料となる単分散
したコロイダルシリカのシリカ粒子の粒径と凝集させる
個数により決まるが、本発明の電子材料の研磨用途とし
ては、出発原料となる単分散したコロイダルシリカのシ
リカ粒子は5〜50nmであり、それらを数個〜十数個
を凝集・一体化させて得た本発明の二次凝集コロイダル
シリカ粒子の幾何学的平均粒子径は20〜200nm、
好ましくは30〜100nmである。
イダルシリカ粒子は、単分散のコロイダルシリカにシリ
カ粒子の凝集剤を添加してほぼ球状の凝集二次粒子を作
り、次いで活性珪酸を添加して凝集粒子を一体化するこ
とによって製造することができる。
ルシリカの原料としては、珪酸アルカリ水溶液が用いら
れ、通常水ガラス(水ガラス1号〜4号等)と呼ばれる
珪酸ナトリウム水溶液が好適に用いられる。このものは
比較的安価であり、容易に手に入れることができる。ま
た、Naイオンの存在が好ましくない半導体用途の製品
に使用する場合には、珪酸カリウム水溶液が高純度化の
対象にふさわしい。
カとしては、このような珪酸アルカリ水溶液をイオン交
換することによって得られるコロイダルシリカを使用す
ることもできる。このイオン交換法によるコロイダルシ
リカの製造工程では、まず珪酸アルカリ水溶液をシリカ
濃度3〜10%に水希釈し、次いでH型強酸性陽イオン
交換樹脂に接触させて脱アルカリし、必要に応じてOH
型強塩基性陰イオン交換樹脂に接触させて脱アニオン
し、活性珪酸を作成する。イオン交換樹脂の種類や諸条
件については既に様々な提案があり、それら公知のいか
なる方法も適用できる。次いで、常法に準じてコロイド
粒子を成長させる。即ち、この活性珪酸の水溶液にpH
が8以上となるようアルカリ剤を添加し60〜240℃
に加熱するか、pHが8以上の60〜240℃の種ゾル
に活性珪酸を添加していくビルドアップの方法か、或い
は、希釈した珪酸アルカリ水溶液に活性珪酸を添加して
いくビルドアップの方法の何れの方法でも良い。ここで
使用するアルカリ剤としてはNaOH、KOHなどのア
ルカリ金属水酸化物や、アミン、第4級アンモニウム水
酸化物などの有機塩基を使用することができる。またそ
れらの珪酸アルカリ水溶液も使用することができる。
〜50nmとなるように成長させる。シリカ粒子の分散
状態は単分散であるが、二次凝集が存在していてもよ
く、用途に応じて使い分けることが出来る。単分散した
シリカ粒子の形状は真球状であるが、二次凝集した非球
形状のものを含んでもよく用途に応じて使い分けること
が出来る。このようなイオン交換法によるコロイダルシ
リカを使用する代わりに、出発原料となるコロイダルシ
リカとして、市販のコロイダルシリカを利用することも
できる。この場合は、市販品をシリカ濃度3〜20%に
希釈して使用する。
含む希薄なコロイダルシリカの水溶液に、シリカ粒子の
凝集剤を添加して凝集二次粒子を作成する。本発明で使
用される凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム、硫酸
アルミニウムのようなアルミニウム化合物、塩基性塩化
鉄、硫酸鉄のような鉄化合物、石灰や苦灰石のようなア
ルカリ土類金属化合物、等の水に可溶性の無機化合物、
或いはポリエチレンアミンのようなポリアミン、水酸化
テトラメチルアンモニウムのような4級アンモニウム
塩、等のカチオン性高分子などがある。これらはいずれ
も電荷による吸着型の凝集剤であって、適切な量の添加
であれば、コロイド全体をゲル化させることなく、シリ
カ粒子複数個の凝集二次粒子をつくり、二次粒子の安定
なコロイド状態を得ることが出来る。その添加量は凝集
剤によってまちまちである。例えば、ポリ塩化アルミニ
ウムではppmオーダーで充分であり過剰の添加は沈殿
物の発生やコロイド全体のゲル化を生じる。ポリアミ
ン、4級アンモニウム塩の場合は、%オーダーでの添加
が適量域である。また、これらの凝集剤には最適pH域
があり、良好な凝集性能を得るためには、添加に先立っ
てコロイダルシリカのpHを調節することが好ましい。
例えば、ポリ塩化アルミニウムの最適pH域はpH7〜
9であり、水酸化テトラメチルアンモニウムではpH9
〜11である。ポリ塩化アルミニウムは安価であり、少
量で効果が大きく、アルカリ域で使用出来るため、本発
明に使用する凝集剤として特に好ましい。
を添加して凝集二次粒子を一体化する。この凝集二次粒
子の一体化とは、凝集二次粒子の水分散液にpHが8以
上、好ましくはpH9〜10を保つようにアルカリ剤を
添加しながら、60〜240℃、好ましくは90〜10
0℃に加温した状態で、活性珪酸をその目的とする粒子
径に相当する添加量に応じた時間をかけて添加すること
により凝集二次粒子の表面にシリカを沈着させて、凝集
した粒子を更に成長させ、補強するためのものである。
このようにして凝集二次粒子を成長させる方法は、元の
コロイダルシリカをそのまま成長させる場合と比べて、
短い時間で大きな粒子径を得ることができる。ここで使
用するアルカリ剤としては、前記したものと同一のもの
が使用することができる。
が10〜60%となるように濃縮し、精製する。ただ
し、この工程は余分なイオンの洗い出し効果もあるの
で、必要に応じて、目標濃度に達した後も純水を加える
などして、更に洗い出し除去を行って、余分なイオンの
除去率を高める作業を行うこともできる。
1nmから数ミクロンであるが、溶解した高分子物質を
も対象とするため、ナノメータ域では濾過精度を分画分
子量で表現している。本発明によるコロイダルシリカの
濃縮では、分画分子量15000以下の限外濾過膜を使
用する。この範囲の膜を使用すると1nm以上の粒子を
分離することが出来る。更に好ましくは分画分子量30
00〜15000の限外濾過膜を使用する。3000未
満の膜では濾過抵抗が大きすぎて処理時間が長くなり不
経済であり、15000以上では精製の程度が低くなり
目的を達成できない。膜の材質はポリスルホン、ポリア
クリルニトリル、燒結金属、セラミック、カーボンなど
あり、いずれも使用できるが、耐熱性や濾過速度などか
らポリスルホン製の膜が使用しやすい。膜の形状はスパ
イラル型、チューブラー型、中空糸型などあり、どれで
も使用できるが、中空糸型がコンパクトで使用しやす
い。
かに、必要に応じてイオン交換樹脂による精製工程を加
えることができる。即ち、H型強酸性陽イオン交換樹脂
に接触させて粒子成長工程で使用したアルカリを除去す
ることができ、OH型強塩基性陰イオン交換樹脂に接触
させて脱アニオンして精製することで、一層の高純度化
を計ることができる。
本発明の二次凝集コロイダルシリカを含有する電子材料
用研磨剤組成物である。本発明の二次凝集コロイダルシ
リカは、単分散コロイダルシリカの一次粒子が数個乃至
十数個凝集し、一体化されたもので、その表面が凹凸状
をした、いわゆるいがぐり状の形状の粒子であり、かつ
平均粒子径が20nm乃至200nmと比較的大きな粒
子である。このような特殊な形状を有し比較的大きな凝
集粒子であるため、電子材料用の研磨加工に使用すると
優れた研磨特性を発揮する。
二次凝集コロイダルシリカを1〜15重量%、好ましく
は1〜10重量%の割合で含むコロイダルシリカ粒子の
水性分散液である。本発明の電子材料用研磨剤組成物に
は、更に研磨対象の材料の種類や研磨条件等に応じて、
その他のコロイド、例えばアルミナゾル、酸化セリウム
ゾル、酸化ジルコニウムゾルなども加えることもでき、
それらの微粒子粉体を加えることもできる。また、研磨
面やパッドの濡れ性の改善には、界面活性剤や水溶性高
分子を加えることができる。同様に、酸化剤、キレート
剤、腐食防止剤、殺菌剤などを必要に応じて加えること
ができる。本発明の研磨剤が使用できる研磨対象材料は
種々の電子材料であるが、特にシリコンウエハ、化合物
半導体ウェハ、半導体デバイスウェハ、磁気ディスク基
板、又は水晶基板の研磨に有用である。
に説明する。実施例中「%」は重量基準である。
3号珪酸ソーダ(SiO2 :29.0%、Na 2O:
9.7%、H2O:61.3%)1000gを加えて均
一に混合し、SiO 2を4.5%含む希釈珪酸ソーダを
作成した。この希釈珪酸ソーダを予め塩酸によって再生
したH型強酸性陽イオン交換樹脂のカラムに通して脱ア
ルカリし、シリカ濃度3.8%でpH2.9の活性珪酸
7250gを得た。活性珪酸の一部の330gに攪拌下
10%NaOHを添加してpHを8.0とし、95℃に
加熱して1時間この温度を保った後、残部の活性珪酸6
920gを8時間かけて添加した。添加中は95℃を保
ち、pHも10を保つように10%NaOHを30分お
きに添加した。活性珪酸の添加終了後95℃に1時間保
った。このようにしてコロイダルシリカの一次粒子を形
成させた。この時点でのシリカの粒子径は、TEM映像
によると20nm、BET法によると19nmで、コロ
イド液は青白味を帯びた透明であった。次いで、1N−
HClを滴下してpHを8.5とし、凝集剤としてAl
2O3で1%の濃度のポリ塩化アルミニウム水溶液(日本
化学工業(株)製ポリ塩化アルミニウム(Al2O3;1
0重量%)の10倍希釈液)を30g添加した。添加に
よりコロイド液は白色が濃くなり半透明となった。
OHを添加してpHを10に戻し、再び活性珪酸200
0gを2時間かけて添加した。添加中は95℃を保ち、
pHも10を保つように10%NaOHを30分おきに
添加した。添加終了後も95℃に加熱して1時間この温
度を保った後、50℃まで放冷した。このようにして凝
集シリカ粒子の一体化処理を行なって、本発明の二次凝
集コロイダルシリカ分散液を得た。得られた二次凝集コ
ロイダルシリカ分散液を、分画分子量6000の中空糸
型限外濾過膜(旭化成(株)製マイクローザUFモジュ
ールSIP−1013)を用いてポンプ循環送液による
加圧濾過を行い、シリカ濃度30%の二次凝集コロイダ
ルシリカ約900gを得た。このコロイダルシリカはT
EM映像によると一次粒子数個が凝集した二次粒子を構
成し、粒子表面には凹凸があり、幾何学的粒子径の平均
値(X1)は40nmであった。また、窒素吸着BET
法による粒子径(X2)は21nmであり、その比Y
(X1/X2)が1.90であった。
何学的平均粒子径の測定は以下のようにして行なった。
まず、試料をイソプロピルアルコールを用いてシリカ濃
度が0.1%まで希釈し、この希釈液を10000倍で
TEM写真を撮影した。次に、その視野内より10個以
上の粒子の存在する部分を4箇所選択し、それらの部分
をそれぞれ40000倍で撮影した。これらの写真か
ら、画面の端部にかかっていないすべての粒子の直径を
測定して平均値を求めた。測定した粒子の総個数は50
個前後であった。実施例1について得られた凝集粒子の
40000倍のTEM写真を図1に示す。
S3号珪酸ソーダ(SiO2:28.8%、Na 2O:
9.7%、H2O:61.5%)2.4kgを加えて均
一に混合し、SiO 2を4.5%含む希釈珪酸ソーダを
作成した。この希釈珪酸ソーダを予め塩酸によって再生
したH型強酸性陽イオン交換樹脂のカラムに通して脱ア
ルカリし、シリカ濃度3.8%でpH2.9の活性珪酸
18kgを得た。活性珪酸の一部の1.0kgに攪拌下
10%水酸化テトラメチルアンモニウムを添加してpH
を10とし、95℃に加熱して1時間この温度を保った
後、残部の活性珪酸14kgを8時間かけて添加した。
添加中は95℃を保ち、pHも10を保つように10%
水酸化テトラメチルアンモニウムを30分おきに添加し
た。活性珪酸の添加終了後95℃に1時間保った後、5
0℃まで放冷した。次いで分画分子量6000の中空糸
型限外濾過膜(旭化成(株)製マイクローザUFモジュ
ールSIP−1013)を用いてポンプ循環送液による
加圧濾過を行い、シリカ濃度10%まで濃縮した。この
ようにしてコロイダルシリカの一次粒子を形成させた。
このコロイダルシリカのシリカの粒子径は、TEM映像
によると20nm、シアーズ法によると18nmであ
り、pHは9.8であった。
HClを滴下してpHを8.7とし、凝集剤としてAl
2O3で1%の濃度のポリ塩化アルミニウム水溶液(日本
化学工業(株)製ポリ塩化アルミニウム(Al2O3;1
0%)の10倍希釈液)を60g添加した。添加後のp
Hは7.9となり、コロイド液は白色が濃くなり半透明
となった。これに活性珪酸3kgを加えた後、10%水
酸化テトラメチルアンモニウムを加えてpHを10と
し、160℃、620kPaに加熱して1時間この温度
を保った。放冷後、上記と同じ限外濾過器を用いてポン
プ循環送液による加圧濾過を行い、シリカ濃度40%ま
で濃縮した。このようにして凝集シリカ粒子の一体化処
理を行なって、本発明の二次凝集コロイダルシリカ分散
液を得た。このコロイダルシリカは、TEM映像による
と大半の粒子が一次粒子数個の凝集二次粒子で、粒子表
面には凹凸があり、幾何学的粒子径の平均値(X1)は
40nmであった。また、シアーズ法による粒子径(X
2)は19nmであり、その比Y(X1/X2)は2.
11であった。
化学工業(株)製「シリカドール40L」SiO2;4
0重量%、シリカの粒子径は、TEM映像によると20
nm、BET法によると21nmであり、pHは9.
9)5kgに、脱イオン水15kgを加えてSiO2濃
度10%に希釈し、攪拌下1N−HClを滴下してpH
を8.7とし、凝集剤としてAl2O3として1%の濃度
のポリ塩化アルミニウム水溶液(日本化学工業(株)製
ポリ塩化アルミニウム(Al2O3;10%)の10倍希
釈液)を250g添加した。添加後のpHは7.9とな
り、コロイド液は白色が濃くなり半透明の凝集コロイダ
ルシリカを得た。
カリウム水溶液(日本化学工業(株)製「A珪酸カリ」
SiO2;26.5%、K2O;13.5%)26.4k
gを添加し均一に混合し、SiO2を4.0%含む希釈
珪酸カリを作成した。この希釈珪酸カリを予め塩酸によ
って再生したH型強酸性陽イオン交換樹脂のカラムに通
して脱アルカリし、シリカ濃度3.5%でpH2.8の
活性珪酸200kgを得た。先の凝集コロイダルシリカ
を攪拌下98℃に加熱して、この温度を保つようにし、
活性珪酸と10%KOHをSiO2/K2Oのモル比が4
0となる割合で同時添加を行った。活性珪酸200kg
と10%KOH3268gを約7時間で添加した。添加
終了後95℃に1時間保った後、放冷した。次いで分画
分子量10000の中空糸型限外濾過膜(旭化成(株)
製マイクローザUFモジュールSLP−3053)を用
いてポンプ循環送液による加圧濾過を行い、シリカ濃度
30%まで濃縮した。このようにして凝集シリカ粒子の
一体化処理を行なって、本発明の二次凝集コロイダルシ
リカ分散液を得た。
と一次粒子数個が凝集した二次粒子を構成し、粒子表面
には凹凸があり、幾何学的粒子径の平均値(X1)は4
5nmであった。また、窒素吸着BET法による粒子径
(X2)は33nmであり、その比Y(X1/X2)が
1.36であった。実施例3で得られた二次凝集コロイ
ダルシリカ粒子の10000倍と40000倍のTEM
写真をそれぞれ図2及び図3に示す。
ロイダルシリカ及び市販のコロイダルシリカを用いて、
表1に示す研磨剤組成物を調製した。
記の研磨条件で、シリコン単結晶(シリコン矩形ミラー
ウェハー、方位:<100>±1゜)の研磨試験を行った。これ
らの結果を表2に示す。 <研磨条件> 研磨機 ; 片面研磨機 研磨パッド; ロデール(株)製SUBA400 定盤回転数; 150rpm 自転数 ; 100rpm 加工圧力; 230g/cm2 研磨時間; 10分 研磨液供給量;20ml/分 <研磨性能の評価> 研磨速度;加工完了後のシリコンを洗浄・乾燥し、加工
前後の重量減から研磨速度を求めた。 研磨痕 ;暗室で目視により研磨痕の有無を判定した。
シリカを使用した研磨材組成物(No.1〜3)の研磨
速度は、市販のコロイダルシリカを使用したものと比べ
17〜34%の向上が得られた。
シリカの倍率40000倍の電子顕微鏡写真である。
シリカの倍率10000倍の電子顕微鏡写真である。
シリカの倍率40000倍の電子顕微鏡写真である。
Claims (7)
- 【請求項1】 コロイダルシリカのシリカ粒子の電子線
による透過投影像より求めた幾何学的平均粒子径(X
1)と、シリカ粒子の表面積より算出した相当粒子径
(X2)との比Y(X1/X2)が1.3から2.5の
範囲であり、かつその幾何学的平均粒子径が20〜20
0nmの範囲であることを特徴とする二次凝集コロイダ
ルシリカ。 - 【請求項2】 シリカ粒子の表面積の測定方法がシアー
ズ法であることを特徴とする、請求項1記載の二次凝集
コロイダルシリカ。 - 【請求項3】 シリカ粒子の表面積の測定方法が窒素吸
着BET法であることを特徴とする、請求項1記載の二
次凝集コロイダルシリカ。 - 【請求項4】 電子線による透過投影像より求めた幾何
学的平均粒子径(X1)が、透過型電子顕微鏡の投影像
から求めた粒子の直径の平均値であることを特徴とす
る、請求項1記載の二次凝集コロイダルシリカ。 - 【請求項5】 単分散のコロイダルシリカにシリカ粒子
の凝集剤を添加してほぼ球状の凝集二次粒子を作り、次
いで活性珪酸を添加して凝集粒子を一体化することを特
徴とする二次凝集コロイダルシリカの製造方法。 - 【請求項6】 コロイダルシリカのシリカ粒子の電子線
による透過投影像より求めた幾何学的平均粒子径(X
1)と、シリカ粒子の表面積より算出した相当粒子径
(X2)との比Y(X1/X2)が1.3から2.5の
範囲であり、かつその幾何学的平均粒子径が20〜20
0nmの範囲にある二次凝集コロイダルシリカを含有す
ることを特徴とする電子材料用の研磨剤組成物。 - 【請求項7】 シリコンウエハ、化合物半導体ウェハ、
半導体デバイスウェハ、磁気ディスク基板、又は水晶基
板用である請求項6記載の研磨剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148974A JP2002338232A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148974A JP2002338232A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002338232A true JP2002338232A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18994200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001148974A Pending JP2002338232A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002338232A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153672A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
JP2007153692A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
US7267604B2 (en) | 2004-03-19 | 2007-09-11 | Hitachi Cable, Ltd. | Grinding abrasive grains, abrasive, abrasive solution, abrasive solution preparation method, grinding method, and semiconductor device fabrication method |
JP2008013655A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Kao Corp | ガラス基板用の研磨液組成物 |
JP2008519177A (ja) * | 2004-11-08 | 2008-06-05 | アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. | 水性分散液の形態の顔料組成物 |
WO2008072637A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Fuso Chemical Co. Ltd. | コロイダルシリカの製造方法 |
JP2008169102A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-07-24 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法 |
US7507668B2 (en) | 2005-09-30 | 2009-03-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Polishing slurry, method of treating surface of GaxIn1-xAsyP1-y crystal and GaxIn1-xAsyP1-y crystal substrate |
JP2009155180A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 粒子連結型アルミナ−シリカ複合ゾルおよびその製造方法 |
JP2009161371A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | シリカゾルおよびその製造方法 |
WO2009128494A1 (ja) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | 日立化成工業株式会社 | Cmp用研磨液及び研磨方法 |
JP2010024119A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 金平糖状シリカゾルの製造方法 |
WO2012050044A1 (ja) | 2010-10-12 | 2012-04-19 | 株式会社 フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
JP2013091589A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Nissan Chem Ind Ltd | 多孔質2次凝集シリカゾル及びその製造方法 |
JP2013227168A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 表面に凹凸のあるシリカ粒子を有するコロイダルシリカ、その製造方法及びそれを用いた研磨剤 |
EP2915859A4 (en) * | 2012-10-31 | 2015-10-28 | Fujimi Inc | POLISHING COMPOSITION |
JP2016011224A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 日揮触媒化成株式会社 | 疎水性シリカ系粉末、それを含むゴム成型用組成物およびその製造方法 |
JP2017105980A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-06-15 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | ストップ‐オンシリコンコーティング層添加剤 |
JP2017527104A (ja) * | 2014-06-25 | 2017-09-14 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | コロイダルシリカ化学機械研磨濃縮物 |
JP2018177576A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | 日揮触媒化成株式会社 | 異形シリカ粒子の製造方法 |
CN113436654A (zh) * | 2017-09-29 | 2021-09-24 | 富士胶片株式会社 | 磁带及磁记录回放装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04187512A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-06 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | シリカゾルとその製法 |
JPH06316407A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-11-15 | Nissan Chem Ind Ltd | シリカゾルの製造方法 |
JP2000178020A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-27 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 高純度シリカ水性ゾル及びその製造方法 |
JP2000247625A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 高純度シリカゾル及びその製造方法 |
JP2001011433A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Nissan Chem Ind Ltd | 研磨用組成物 |
JP2001118815A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Speedfam Co Ltd | 半導体ウェーハエッジ研磨用研磨組成物及び研磨加工方法 |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001148974A patent/JP2002338232A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04187512A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-06 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | シリカゾルとその製法 |
JPH06316407A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-11-15 | Nissan Chem Ind Ltd | シリカゾルの製造方法 |
JP2000178020A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-27 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 高純度シリカ水性ゾル及びその製造方法 |
JP2000247625A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 高純度シリカゾル及びその製造方法 |
JP2001011433A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Nissan Chem Ind Ltd | 研磨用組成物 |
JP2001118815A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Speedfam Co Ltd | 半導体ウェーハエッジ研磨用研磨組成物及び研磨加工方法 |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7267604B2 (en) | 2004-03-19 | 2007-09-11 | Hitachi Cable, Ltd. | Grinding abrasive grains, abrasive, abrasive solution, abrasive solution preparation method, grinding method, and semiconductor device fabrication method |
JP2008519177A (ja) * | 2004-11-08 | 2008-06-05 | アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. | 水性分散液の形態の顔料組成物 |
JP4897694B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2012-03-14 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | 水性分散液の形態の顔料組成物 |
US7507668B2 (en) | 2005-09-30 | 2009-03-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Polishing slurry, method of treating surface of GaxIn1-xAsyP1-y crystal and GaxIn1-xAsyP1-y crystal substrate |
JP2007153672A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
JP2007153692A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 異方形状シリカゾルの製造方法 |
JP2008013655A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Kao Corp | ガラス基板用の研磨液組成物 |
JP2008169102A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-07-24 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法 |
JP2013047180A (ja) * | 2006-10-12 | 2013-03-07 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 金平糖状シリカ系ゾル |
JP5155185B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2013-02-27 | 扶桑化学工業株式会社 | コロイダルシリカの製造方法 |
WO2008072637A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Fuso Chemical Co. Ltd. | コロイダルシリカの製造方法 |
JP2009155180A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 粒子連結型アルミナ−シリカ複合ゾルおよびその製造方法 |
JP2009161371A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | シリカゾルおよびその製造方法 |
KR101209990B1 (ko) | 2008-04-16 | 2012-12-07 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | Cmp용 연마액 및 연마방법 |
WO2009128494A1 (ja) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | 日立化成工業株式会社 | Cmp用研磨液及び研磨方法 |
JP2014057071A (ja) * | 2008-04-16 | 2014-03-27 | Hitachi Chemical Co Ltd | Cmp用研磨液及び研磨方法 |
JP5513372B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2014-06-04 | 日立化成株式会社 | Cmp用研磨液及び研磨方法 |
JP2010024119A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 金平糖状シリカゾルの製造方法 |
WO2012050044A1 (ja) | 2010-10-12 | 2012-04-19 | 株式会社 フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
JP2013091589A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Nissan Chem Ind Ltd | 多孔質2次凝集シリカゾル及びその製造方法 |
JP2013227168A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 表面に凹凸のあるシリカ粒子を有するコロイダルシリカ、その製造方法及びそれを用いた研磨剤 |
EP2915859A4 (en) * | 2012-10-31 | 2015-10-28 | Fujimi Inc | POLISHING COMPOSITION |
JP2017527104A (ja) * | 2014-06-25 | 2017-09-14 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | コロイダルシリカ化学機械研磨濃縮物 |
JP2016011224A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 日揮触媒化成株式会社 | 疎水性シリカ系粉末、それを含むゴム成型用組成物およびその製造方法 |
JP2017105980A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-06-15 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | ストップ‐オンシリコンコーティング層添加剤 |
US10144850B2 (en) | 2015-09-25 | 2018-12-04 | Versum Materials Us, Llc | Stop-on silicon containing layer additive |
JP2019049008A (ja) * | 2015-09-25 | 2019-03-28 | バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー | ストップ‐オンシリコンコーティング層添加剤 |
JP2018177576A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | 日揮触媒化成株式会社 | 異形シリカ粒子の製造方法 |
CN113436654A (zh) * | 2017-09-29 | 2021-09-24 | 富士胶片株式会社 | 磁带及磁记录回放装置 |
CN113436654B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-12-02 | 富士胶片株式会社 | 磁带及磁记录回放装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002338232A (ja) | 二次凝集コロイダルシリカとその製造方法及びそれを用いた研磨剤組成物 | |
JP5602358B2 (ja) | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 | |
JP5127452B2 (ja) | 異形シリカゾルの製造方法 | |
JP7206695B2 (ja) | シリカゾル、研磨組成物、シリコンウェーハの研磨方法、シリコンウェーハの製造方法、化学的機械的研磨組成物及び半導体デバイスの製造方法 | |
CN103260827B (zh) | 研磨用组合物 | |
WO2010052945A1 (ja) | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 | |
JP5188175B2 (ja) | シリカゾルおよびその製造方法 | |
JP5084670B2 (ja) | シリカゾルおよびその製造方法 | |
JPWO2004074180A1 (ja) | 耐アルカリ性繭型コロイダルシリカ粒子及びその製造方法 | |
JP5221517B2 (ja) | アルミ改質コロイダルシリカ及びその製造方法 | |
JP6207345B2 (ja) | シリカ粒子の製造方法 | |
TWI850216B (zh) | 具有細長粒子形狀之二氧化矽溶膠的製造方法 | |
JP2002338951A (ja) | 研磨剤用水熱処理コロイダルシリカ | |
CN111788154B (zh) | 具有细长的粒子形状的硅溶胶的制造方法 | |
JP7707558B2 (ja) | シリカゾルの製造方法、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2013227168A (ja) | 表面に凹凸のあるシリカ粒子を有するコロイダルシリカ、その製造方法及びそれを用いた研磨剤 | |
KR20110014486A (ko) | 화학적, 기계적 연마용 콜로이달 실리카졸의 제조방법 | |
JP7331437B2 (ja) | シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP3754986B2 (ja) | 研磨剤用組成物およびその調製方法 | |
WO2006057479A1 (en) | Slurry for use in metal-chemical mechanical polishing and preparation method thereof | |
JP5377135B2 (ja) | コロイダルシリカの製造方法 | |
WO2023063213A1 (ja) | シリコンウェハーの1次研磨後に用いられる後研磨用組成物 | |
JP2007061989A (ja) | 研磨用複合酸化物粒子およびスラリー状研磨材 | |
JP7331435B2 (ja) | シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2005120180A (ja) | 珪酸質材料用研磨剤組成物およびそれを用いた研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |