JP4978788B2 - ジョイントコネクタ - Google Patents
ジョイントコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978788B2 JP4978788B2 JP2007209313A JP2007209313A JP4978788B2 JP 4978788 B2 JP4978788 B2 JP 4978788B2 JP 2007209313 A JP2007209313 A JP 2007209313A JP 2007209313 A JP2007209313 A JP 2007209313A JP 4978788 B2 JP4978788 B2 JP 4978788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- identification
- housing
- housings
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、強度低下を招くことなくサブハウジングの誤積層を防いで積層作業を簡易にすることを目的とする。
識別突部及び識別凹部は、サブハウジングが正規に積層された状態で互いに積層方向に並んで配置されると共に、識別凹部は、識別突部の断面形状と適合する孔形状をなし、サブハウジングが正規に積層されなかった場合には、断面形状の向きが孔形状の向きと異なることで識別突部の突出端部が識別凹部の開口縁部に干渉する構成としてもよい。
このような構成によると、一対の識別突部の間隔と一対の識別凹部の間隔とが一致したときに一対の識別突部がそれぞれ一対の識別凹部の内部に受け入れられるから、サブハウジングの誤積層を防ぐことができる。
このような構成によると、手押し部がジョイントコネクタの後部に形成されるから、相手側ハウジングとの嵌合の際に押し込み操作がしやすくなる。
本発明の実施形態1について図面を参照しながら説明する。
<全体構成>
本実施形態におけるジョイントコネクタ10は、図1に示すように、中継コネクタ20の後述する嵌合凹部22に対して嵌合可能に設けられている。中継コネクタ20の内部には、ワイヤハーネスWに接続された端子金具40が収容されており、中継コネクタ20の両側に2つのジョイントコネクタ10を嵌合すると、中継コネクタ20の内部に設けられた中継端子(本発明の「相手側端子金具」の一例)24と端子金具40とが導通可能に接続されることで、2つのジョイントコネクタ10に連なるワイヤハーネスW同士が電気的に接続される。ここで、前後方向とは、ジョイントコネクタ10と中継コネクタ20との嵌合方向を基準として互いの嵌合面側を前方とする。
ジョイントコネクタ10は合成樹脂製の積層ハウジング11を有し、この積層ハウジング11は6種類のサブハウジングS1,S2,S3,S4,S5,S6(以下「各サブハウジングS1〜S6」といい、略してサブハウジングSという場合もある)を積層することにより構成されている。これらのサブハウジングSは、正規に積層された状態において上段側から順に、第1サブハウジングS1、第2サブハウジングS2、第3サブハウジングS3、第4サブハウジングS4、第5サブハウジングS5、第6サブハウジングS6とされている。ここで、上下方向とは、各サブハウジングSの積層方向を基準として第1サブハウジングS1側を上方とする。
中継コネクタ20は合成樹脂製の中継ハウジング(本発明の「相手側ハウジング」の一例)21を有し、この中継ハウジング21は前方と後方に開口する一対の嵌合凹部22を備えている。中継ハウジング21の内部には、両嵌合凹部22間を仕切る中間壁23が形成されている。この中間壁23には、中継端子24が一方の嵌合凹部22から他方の嵌合凹部22に向けて圧入されることにより固定されている。中継端子24は、図5に示すように、幅方向に所定間隔を空けて3つ配置されている。また、中継端子24は、図3に示すように、第2サブハウジングS2〜第6サブハウジングS6の各端子金具40に対応して上下方向に5つのタブ状端子が配置されており、上下に隣り合う各タブ状端子は、互いに連結されて一体となっている。
各サブハウジングSは、図6に示すように、板状をなす本体部30と、本体部30の後部において幅方向両側に突出する突片31とを備えている。第2サブハウジングS2〜第6サブハウジングS6の本体部30は、前後方向に貫通し、幅方向に並んで配置された3つのキャビティ32をそれぞれ備えており、これらのキャビティ32の内部には、後方から端子金具40を収容可能である。キャビティ32内の側壁には、ランス33が幅方向に撓み可能に形成されており、ランス33が端子金具40に幅方向から係止することで端子金具40をキャビティ32内に抜止状態に保持可能である。
手押し部13は、図7に示すように、各サブハウジングSの各突片31を密接した状態で積層することにより構成されている。各突片31の合わせ面における下面には識別突部Aがそれぞれ下方に突出して設けられ、同上面にはこの識別突部Aを内部に受け入れ可能な識別凹部Bがそれぞれ設けられている。これらの識別突部A及び識別凹部Bは、各サブハウジングSが正規に積層された状態では、各サブハウジングSの積層方向に並んで配置されている。このため、各識別突部Aの間隔及び各識別凹部Bの間隔はいずれも同一となっている。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。
まず、ワイヤハーネスWに接続された端子金具40を所定のキャビティ32内に挿入する。全ての端子金具40の挿入が完了すると、サブハウジングSの積層を行う。第1サブハウジングS1と第2サブハウジングS2を積層させると、各第1識別突部A1が各第1識別凹部B1の内部に収容されることで、両サブハウジングS1、S2の積層が許容される。そして、撓み係止片37を幅方向外側に撓ませつつ係止爪37Aが被係止部38を乗り越えると共に撓み係止片37が弾性復帰することで係止爪37Aと被係止部38とが係止する。これにより、第1サブハウジングS1と第2サブハウジングS2とが積層状態に保持される。
1.サブハウジングSが正規に積層された場合に識別突部Aの断面形状の向きと識別凹部Bの孔形状の向きとが一致して識別突部Aが識別凹部Bの内部に受け入れられるようにしたから、サブハウジングSの誤積層を防ぐことができる。
次に、本発明の実施形態2を図26によって説明する。
本実施形態のジョイントコネクタ50は、実施形態1におけるジョイントコネクタ10の識別突部A及び識別凹部Bの構成を一部変更したものであり、その他の重複する構成、作用及び効果については説明を省略する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態では各サブコネクタSが2〜6段に積層されたジョイントコネクタ10を例示しているものの、本発明によると、各サブコネクタSが7段以上に積層されたジョイントコネクタとしてもよい。
13…手押し部
21…中継ハウジング(相手側ハウジング)
24…中継端子(相手側端子金具)
31…突片
32…キャビティ
40…端子金具
A(A1〜A5)…識別突部
B(B1〜B5)…識別凹部
S(S1〜S6)…サブハウジング
Claims (4)
- 複数段に積層可能なサブハウジングと、
前記各サブハウジングの内部に設けられ、端子金具を収容可能なキャビティと、
前記各サブハウジングの外部に設けられ、前記サブハウジングの積層方向と交差する方向に突出し、前記サブハウジングが積層されることで手押し部を構成する突片とを備え、
前記手押し部を相手側ハウジングに向けて押圧することで、複数段に積層された前記サブハウジングが相手側ハウジングに嵌合されると共に、この嵌合に伴って前記端子金具と前記相手側ハウジングに設けられた相手側端子金具とが導通可能に接続されるジョイントコネクタであって、
前記各突片の合わせ面における一方側の面には識別突部が設けられ、同他方側の面には前記サブハウジングが正規に積層された場合に前記識別突部を内部に受け入れる識別凹部が設けられており、
最下段の前記サブハウジングに設けられた前記識別凹部は、最下段より上段側の全ての前記サブハウジングに設けられた前記識別突部を内部に受け入れ可能に設定されているジョイントコネクタ。 - 前記識別突部及び前記識別凹部は、前記サブハウジングが正規に積層された状態で互いに積層方向に並んで配置されると共に、前記識別凹部は、前記識別突部の断面形状と適合する孔形状をなし、前記サブハウジングが正規に積層されなかった場合には、前記断面形状の向きが前記孔形状の向きと異なることで前記識別突部の突出端部が前記識別凹部の開口縁部に干渉する請求項1に記載のジョイントコネクタ。
- 前記突片は前記サブハウジング毎に一対設けられると共に、前記識別突部及び前記識別凹部は、それぞれ所定の間隔を空けて一対設けられ、前記サブハウジングが正規に積層されなかった場合には、これらの識別突部及び識別凹部の間隔が互いに異なることで前記識別突部の突出端部が前記合わせ面における他方側の面に干渉する請求項1又は請求項2に記載のジョイントコネクタ。
- 前記突片は、前記サブハウジングの後部において側方に張り出し形成されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のジョイントコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209313A JP4978788B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | ジョイントコネクタ |
EP08014030A EP2023445B1 (en) | 2007-08-10 | 2008-08-05 | A joint connector and an assembling method therefor |
US12/187,461 US7572154B2 (en) | 2007-08-10 | 2008-08-07 | Joint connector |
CN2008102102606A CN101364685B (zh) | 2007-08-10 | 2008-08-11 | 接头连接器及其组装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209313A JP4978788B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | ジョイントコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009043642A JP2009043642A (ja) | 2009-02-26 |
JP4978788B2 true JP4978788B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=40390922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007209313A Expired - Fee Related JP4978788B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | ジョイントコネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978788B2 (ja) |
CN (1) | CN101364685B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381602B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2014-01-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 積層式コネクタ |
JP5637015B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-12-10 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2014022259A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Yazaki Corp | ジョイントコネクタの製造方法 |
US8888530B2 (en) * | 2013-02-26 | 2014-11-18 | Tyco Electronics Corporation | Grounding structures for contact modules of connector assemblies |
JP6237451B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2017-11-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 積層コネクタ |
JP6275603B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-02-07 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
US9987779B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Integral locator pin for a plastic component |
JP6372428B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2018-08-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ジョイントコネクタ |
JP6323401B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2018-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ジョイントコネクタ |
JP6669008B2 (ja) | 2016-08-25 | 2020-03-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ツイストペア線用ジョイントコネクタ |
US10305232B2 (en) | 2017-01-27 | 2019-05-28 | Yazaki Corporation | Connector housing and connector unit |
JP6912275B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-08-04 | 矢崎総業株式会社 | コネクタハウジング及びコネクタユニット |
JP2018137126A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | セルコネクタユニット |
US11031724B2 (en) * | 2017-03-09 | 2021-06-08 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Stacked connector and wire harness |
JP6889842B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2021-06-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7042420B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2022-03-28 | 住友電装株式会社 | 積層コネクタ |
JP7353035B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-09-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ |
JP7292981B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-06-19 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ及びコネクタ付き電線 |
WO2021079587A1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ジョイントコネクタ |
JP7393105B2 (ja) * | 2021-03-19 | 2023-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | コネクタ接続方法およびコネクタセット |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3494917B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2004-02-09 | 矢崎総業株式会社 | 圧接ジョイントコネクタ |
US20040224559A1 (en) * | 2002-12-04 | 2004-11-11 | Nelson Richard A. | High-density connector assembly with tracking ground structure |
JP2003123905A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | コネクタの誤挿入防止構造 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007209313A patent/JP4978788B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-11 CN CN2008102102606A patent/CN101364685B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101364685B (zh) | 2012-06-13 |
JP2009043642A (ja) | 2009-02-26 |
CN101364685A (zh) | 2009-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978788B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
EP2495821A1 (en) | Connector and assembling method therefor | |
JP6344316B2 (ja) | コネクタ | |
JP5012326B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP6380241B2 (ja) | コネクタ | |
JP7042420B2 (ja) | 積層コネクタ | |
JP6669008B2 (ja) | ツイストペア線用ジョイントコネクタ | |
JP2001230021A (ja) | コネクタ | |
JP4776492B2 (ja) | カードエッジコネクタ | |
CN108604758A (zh) | 连接器 | |
EP1801925B1 (en) | A connector | |
JP5012072B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2017004736A (ja) | コネクタ | |
CN110581370B (zh) | 端子和连接器 | |
JP5012325B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
US9960540B2 (en) | Connector device | |
JP3960943B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP5233957B2 (ja) | コネクタ | |
JP4738310B2 (ja) | 端子金具およびカードエッジコネクタ | |
JP4440094B2 (ja) | 合体コネクタ | |
JP4544065B2 (ja) | コネクタ | |
JP5730842B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP4336333B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ保持構造 | |
JP4191101B2 (ja) | レバー式低嵌合コネクタ | |
JP4089168B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091006 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |