JP5012072B2 - 基板用コネクタ - Google Patents
基板用コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5012072B2 JP5012072B2 JP2007033681A JP2007033681A JP5012072B2 JP 5012072 B2 JP5012072 B2 JP 5012072B2 JP 2007033681 A JP2007033681 A JP 2007033681A JP 2007033681 A JP2007033681 A JP 2007033681A JP 5012072 B2 JP5012072 B2 JP 5012072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- wall portion
- engaged
- connectors
- engaging protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/645—Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
- H01R13/6456—Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base comprising keying elements at different positions along the periphery of the connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
一方、近年基板用コネクタの薄型化を実現するため、フード部をできるだけ薄くしたいという要望がある。しかしながら、上記のような事情から、例えば上壁部に補強用のリブを突設する等の対策を施しても、上壁部をそれほど薄くすることができず、さらなる工夫が望まれていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、さらなる薄型化を図ることが可能な基板用コネクタを提供することを目的とする。
請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載のものにおいて、前記係合突部の突出端は、前記被係合面側に向かって尖った形状とされているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載のものにおいて、前記係合突部の突出端部のうち下側の縁部には、前記一方のコネクタに対する嵌合方向前方に向かってその突出端部の上下方向の厚さ寸法を薄くする傾斜の誘導面が形成されているところに特徴を有する。
両コネクタが正規に嵌合した状態では、補強用リブに設けられた被係合部の下側に受入溝の壁面に突設された係合突部が差し込まれ、この係合突部は被係合部に対して下方から当接可能な状態になる。これにより、他方のコネクタに上向きの力が作用すると係合突部が被係合部に当接し、その力は補強用リブに受け持たれる。すなわち、他方のコネクタに作用する上向きの力は、フード部の上壁部のみでなく下壁部にも受け持たれるから、この力が上壁部のみに作用する場合に比べて上壁部の薄肉化が可能となり、もってさらなる基板用コネクタの薄型化を図ることができる。
被係合部および係合突部は、両コネクタの嵌合方向に向かって側方に突出するとともに、補強用リブおよび受入溝の両コネクタの嵌合方向の全長に形成されているから、他方のコネクタに作用する上向きの力は、補強用リブに対して両コネクタの嵌合方向に分散して受け持たれる。すなわち、上向きの力は両コネクタの嵌合方向に分散して下壁部に受け持たれるから、その特定部分に集中してしまう場合に比べて下壁部の薄肉化が可能となる。
被係合部のうち係合突部と対向する被係合面は、被係合部の突出端へ向かって下壁部に接近する傾斜をなすから、被係合面に当接した係合突部は側方へ外れにくく、上向きの力が下壁部に受け持たれた状態が確実に保たれる。
係合突部の突出端は、被係合面側に向かって尖った形状とされているので、他方のコネクタに大きな上向きの力が作用すると、係合突部はその突出端を被係合面に食い込ませるようにして当接する。したがって、係合突部と被係合部との係合は外れにくく、上向きの力が下壁部に受け持たれた状態がより確実に保たれる。
被係合部は補強用リブのうち他方のコネクタに対する嵌合方向前端部に設けられるとともに、係合突部は受入溝のうち一方のコネクタに対する嵌合方向後端部に設けられているから、補強用リブが受入溝に収まる最終段階、すなわち両コネクタの嵌合の最終段階で係合突部と被係合部とが係合する。したがって、両コネクタの嵌合初期から最終段階に至るまで係合突部と被係合部とが接触して抵抗力が大きくなることはなく、もって両コネクタの嵌合に要する力は係合突部と被係合部とが設けられていない場合と同程度に抑えられる。
係合突部の突出端部のうち下側の縁部には、一方のコネクタに対する嵌合方向前方に向かってその突出端部の上下方向の厚さ寸法を薄くする傾斜の誘導面が形成されている。これにより、係合突部の突出端部が下壁部に引っ掛かりにくく、スムーズに両コネクタの嵌合を行うことができる。
以下、本発明の実施形態1を図1〜図4によって説明する。
本実施形態の基板用コネクタC1は、回路基板Kに取り付け可能とされた雄コネクタ10(本願の一方のコネクタに該当する)と、この雄コネクタ10に嵌合可能とされた雌コネクタ20(本願の他方のコネクタに該当する)とを備えている。以下、各構成部材において、両コネクタ10,20における嵌合面側を前方とし、また、図1の上側を上方、下側を下方として説明する。
端子保持部12には、雄端子11が幅方向に並列した状態で上下2段にわけて配されている。雄端子11は、金属板を所定形状に打ち抜くとともに曲げ加工などを施すことで成形され、端子保持部12を前後方向へ貫通するとともに、端子保持部12から後側へ所定寸法だけ延出した位置において下方へ屈曲された略L字型をなしている。雄端子11のうち端子保持部12から前方へ突出した部分は、雌コネクタ20に保持された雌端子22と導通接続可能とされ、また端子保持部12から後方へ延出した部分は、その下端部が回路基板Kに形成されたスルーホールに挿入されて回路基板Kの導電路(図示せず)に接続されるようになっている。
まず、回路基板Kに取り付けられた雄コネクタ10に雌コネクタ20を嵌合する。フード部13の上側補強用リブ17Uおよび下側補強用リブ17Sに、雌コネクタ20の上側受入溝27Uおよび下側受入溝27Sが嵌まる向きにして、雌コネクタ20をフード部13に徐々に差し込んでいく。すると、各上側受入溝27Uの前端部に各上側補強用リブ17Uの前端部が受け入れられるとともに各下側受入溝27Sの前端部に各下側補強用リブ17Sの前端部が受け入れられる。このとき、下側補強用リブ17Sの凹み部19(被係合部18の下側)に、下側受入溝27Sに設けられた係合突部28の前端部が差し入れられる。
次に、本発明の実施形態2に係る基板用コネクタC2を図5〜図7によって説明する。
本実施形態の基板用コネクタC2は、被係合部51および係合突部52が下側補強用リブ56Sおよび下側受入溝53の前後方向の全長にわたって設けられるのではなく、被係合部51は下側補強用リブ56Sの前端部に設けられ、また係合突部52は下側受入溝53の後端部に設けられている点で、実施形態1とは相違する。なお、実施形態1と同様の構成には同一符号を付して重複する説明を省略する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(3)実施形態1では、被係合面18Aは、被係合部18の突出端へ向かって下壁部13Sに接近する傾斜をなすとされているが、これに限らず、例えば下壁部と略平行な面とされていてもよい。
(5)実施形態2では、係合突部28の前端部には誘導面61が形成されているが、これに限らず、多少フード部13に引っ掛かりやすくなるかもしれないが誘導面は形成されていなくてもよい。
K…回路基板
10,51…雄コネクタ(一方のコネクタ)
13,55…フード部
13S,55S…下壁部
13U,55U…上壁部
17S,56S…下側補強用リブ(補強用リブ)
18,51…被係合部
18A,59…被係合面
20,57…雌コネクタ(他方のコネクタ)
21S…雌コネクタの下面(他方のコネクタの下面)
21U,57A…雌コネクタの上面(他方のコネクタの上面)
27S,53…下側受入溝(受入溝)
28,52…係合突部
29…係合突部の突出端
61…誘導面
Claims (6)
- フード部を備えるとともに回路基板に取り付け可能とされた一方のコネクタと、前記フード部内に嵌合可能とされた他方のコネクタと、を備えた基板用コネクタであって、
前記フード部は、前記回路基板に対向する下壁部と、この下壁部に対向する上壁部と、その左右両側に配される側壁部と、を有し、
前記フード部のうち少なくとも前記下壁部の幅方向の中間位置には、同下壁部の補強のための補強用リブが前記両コネクタの嵌合方向に沿って形成され、
前記他方のコネクタのうち前記下壁部に対向する下面には、両コネクタの嵌合の際に前記補強用リブを受け入れ可能な受入溝が前記嵌合方向に沿って凹み形成されており、
前記補強用リブには、前記下壁部から上側へ所定の間隔を空けた位置において前記下壁部と対向するよう突出する被係合部が設けられ、
前記受入溝の壁面には、前記両コネクタが正規に嵌合した状態で前記被係合部の下側に差し込まれて同被係合部に対して下方から当接可能な状態となる係合突部が突設されており、
前記フード部のうち前記上壁部と前記他方のコネクタのうち前記上壁部に対向する上面との間の上下方向のクリアランスと、前記被係合部と前記係合突部との間の上下方向のクリアランスとがほぼ等しい寸法に設定されていることを特徴とする基板用コネクタ。 - 前記被係合部および前記係合突部は前記両コネクタの嵌合方向に向かって側方に突出するとともに、前記補強用リブおよび前記受入溝の前記両コネクタの嵌合方向の全長に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板用コネクタ。
- 前記被係合部のうち前記係合突部と対向する被係合面は、同被係合部の突出端へ向かって前記下壁部に接近する傾斜をなすことを特徴とする請求項2に記載の基板用コネクタ。
- 前記係合突部の突出端は、前記被係合面側に向かって尖った形状とされていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の基板用コネクタ。
- 前記被係合部は前記補強用リブのうち前記他方のコネクタに対する嵌合方向前端部に設けられるとともに、前記係合突部は前記受入溝のうち前記一方のコネクタに対する嵌合方向後端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板用コネクタ。
- 前記係合突部の突出端部のうち下側の縁部には、前記一方のコネクタに対する嵌合方向前方に向かってその突出端部の上下方向の厚さ寸法を薄くする傾斜の誘導面が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の基板用コネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033681A JP5012072B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 基板用コネクタ |
EP08002072A EP1959520A3 (en) | 2007-02-14 | 2008-02-04 | A connector and an assembling method therefor |
KR1020080012600A KR100946748B1 (ko) | 2007-02-14 | 2008-02-12 | 커넥터 및 그 조립 방법 |
US12/030,249 US7520785B2 (en) | 2007-02-14 | 2008-02-13 | Connector |
CN2008100056213A CN101299498B (zh) | 2007-02-14 | 2008-02-14 | 连接器及其组装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033681A JP5012072B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 基板用コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198528A JP2008198528A (ja) | 2008-08-28 |
JP5012072B2 true JP5012072B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=39432972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033681A Expired - Fee Related JP5012072B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 基板用コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7520785B2 (ja) |
EP (1) | EP1959520A3 (ja) |
JP (1) | JP5012072B2 (ja) |
KR (1) | KR100946748B1 (ja) |
CN (1) | CN101299498B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195661B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2013-05-08 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US7891989B2 (en) | 2009-06-18 | 2011-02-22 | J. S. T. Corporation | Electrical connector and electrical connector housing |
JP5201101B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2013-06-05 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
EP2705580B1 (en) * | 2011-05-03 | 2022-10-05 | CardioInsight Technologies, Inc. | Electrical connector plug with key to avoid contact damage |
CN103797657B (zh) * | 2011-07-25 | 2016-04-20 | 矢崎总业株式会社 | 电连接器 |
JP5850337B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-02-03 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2014053148A (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
CN208738551U (zh) | 2018-05-30 | 2019-04-12 | 立讯精密工业股份有限公司 | 高密度mini版芯片侧高速连接器及印刷电路板布局结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES257552Y (es) * | 1979-04-05 | 1982-05-01 | Conectador de clavija,por ejemplo para cuadros de circuitos impresos | |
JP3304040B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2002-07-22 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 電気コネクタ組立体、及びそれに使用されるプラグコネクタ及びキャップコネクタ |
JP3262726B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2002-03-04 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ |
JP3594434B2 (ja) * | 1997-01-08 | 2004-12-02 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板への電気コネクタ取付構造 |
US6402566B1 (en) * | 1998-09-15 | 2002-06-11 | Tvm Group, Inc. | Low profile connector assembly and pin and socket connectors for use therewith |
TW555189U (en) * | 2002-09-25 | 2003-09-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector assembly |
JP4078963B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2008-04-23 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US7134910B2 (en) | 2003-12-03 | 2006-11-14 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Circuit board connector |
JP2005166492A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用コネクタ |
JP4062250B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2008-03-19 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
EP1557908B1 (en) * | 2004-01-05 | 2007-08-15 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | A connector |
JP4550470B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2010-09-22 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN100546119C (zh) * | 2004-11-25 | 2009-09-30 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
US7371129B2 (en) * | 2005-04-27 | 2008-05-13 | Samtec, Inc. | Elevated height electrical connector |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033681A patent/JP5012072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-04 EP EP08002072A patent/EP1959520A3/en not_active Withdrawn
- 2008-02-12 KR KR1020080012600A patent/KR100946748B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-02-13 US US12/030,249 patent/US7520785B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-14 CN CN2008100056213A patent/CN101299498B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1959520A3 (en) | 2008-09-17 |
KR20080076760A (ko) | 2008-08-20 |
KR100946748B1 (ko) | 2010-03-11 |
CN101299498B (zh) | 2011-11-23 |
CN101299498A (zh) | 2008-11-05 |
US20080194136A1 (en) | 2008-08-14 |
US7520785B2 (en) | 2009-04-21 |
JP2008198528A (ja) | 2008-08-28 |
EP1959520A2 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926836B2 (ja) | コネクタ | |
JP5012072B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
CN102780113B (zh) | 电连接器和线束 | |
US9028277B2 (en) | Terminal locking structure in connector housing | |
JP2011124057A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2010040183A (ja) | コネクタ | |
US20220069505A1 (en) | Connector | |
US11936136B2 (en) | Connector and connector device | |
JP2007184188A (ja) | コネクタ | |
JP2008152990A (ja) | コネクタ及び端子金具 | |
US12206198B2 (en) | Electrical connector with fixed front mask on housing with multiple terminals | |
JP4168911B2 (ja) | コネクタ | |
JP2013258067A (ja) | コネクタ | |
CN115244787A (zh) | 卡缘连接器 | |
JP5201101B2 (ja) | コネクタ | |
JP2020126826A (ja) | ハウジング及びコネクタ | |
JP6371590B2 (ja) | 端子金具とコネクタハウジングとの係止構造 | |
US20230170642A1 (en) | Connector | |
TWI870062B (zh) | 連接器 | |
US11728589B2 (en) | Connector | |
US20240283184A1 (en) | Connector | |
JP7243551B2 (ja) | コネクタ | |
JP5394696B2 (ja) | コネクタ | |
JP5810834B2 (ja) | コネクタ | |
JP2025050231A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |