JP4976725B2 - 銅電解液及びその銅電解液を用いた電析銅皮膜の形成方法 - Google Patents
銅電解液及びその銅電解液を用いた電析銅皮膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976725B2 JP4976725B2 JP2006100230A JP2006100230A JP4976725B2 JP 4976725 B2 JP4976725 B2 JP 4976725B2 JP 2006100230 A JP2006100230 A JP 2006100230A JP 2006100230 A JP2006100230 A JP 2006100230A JP 4976725 B2 JP4976725 B2 JP 4976725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- sulfuric acid
- electrolyte
- copper foil
- electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
Description
本件発明に係る硫酸系銅電解液は、MPS又はSPSから選択された少なくとも一種と環状構造を持つ4級アンモニウム塩重合体と塩素とを含んでいることを特徴とする。この組成の硫酸系銅電解液を用いることで、安定して低プロファイルの析出面を備える銅電析皮膜の製造もしくは平滑な表面を有する銅(光沢銅)の電析が可能となるのである。このときの銅濃度は使用目的にもよるが20g/l〜120g/l、フリー硫酸濃度は60g/l〜220g/lが好ましく、電解銅箔の製造ではより好ましい銅濃度は50g/l〜80g/l、フリー硫酸濃度は80g/l〜150g/lである。
好ましくは15ppm〜35ppmである。
本件発明に係る硫酸系銅電解液を電解して得られる電析銅皮膜の用途は多種多様であり、分離採取すれば電解銅箔としての使用も可能である。ここで得られる電析銅皮膜を電解銅箔として使用すると、その析出面側の表面粗さ(Rzjis)が1.0μm以下の低プロファイルであり、且つ、当該析出面の光沢度[Gs(60°)]が400以上の製品となる。ここで、当該電解銅箔の析出面の滑らかさを示す指標として光沢度[Gs(60°)]を用いているが、これにより従来の低プロファイル電解銅箔との差異を明瞭に捉えることが出来る。本件発明で用いた光沢度〔Gs(60°)]の測定は、電解銅箔の流れ方向(MD方向)に沿って、当該銅箔の表面に入射角60°で測定光を照射し、反射角60°で跳ね返った光の強度を測定したものである。本件発明では、日本電色工業株式会社製光沢計VG−2000型を用い、光沢度の測定方法であるJIS Z 8741−1997に基づいて測定した。その結果、上記特許文献1〜特許文献4に開示の製造方法をトレースして、12μm厚さの電解銅箔を製造し、その析出面の光沢度[Gs(60°)]を測定すると、250〜380程度の範囲に入る。これに対し、本件発明に係る硫酸系銅電解液を用いて製造された電解銅箔は、光沢度[Gs(60°)]が400を超えており、より滑らかな表面を持つものである。
実施例5及び実施例6では銅めっきを実施した。硫酸銅(試薬)と硫酸(試薬)とを純水に溶解して銅濃度50g/l、フリー硫酸濃度100g/l、そして表1に記載のMPSの濃度、DDAC重合体(センカ(株)製ユニセンスFPA100L)濃度、塩素濃度に調整した硫酸系銅電解液を用いた。この銅電解液を用い、陰極には真鍮板(C2600)を、陽極にはDSAを用いて液温を25℃、電流密度10A/dm2で3分間電解し、厚さ5μmの電析銅皮膜を得た。この電析銅皮膜の光沢度〔Gs(60°)〕を表2に示す。
この比較例は、特許文献1に記載された実施例1のトレース実験である。硫酸銅(5水和物換算)濃度280g/l、フリー硫酸濃度90g/l、ジアリルジアルキルアンモニウム塩と二酸化硫黄との共重合体(日東紡績株式会社製、商品名PAS−A−5、重量平均分子量4000)濃度4ppm、ポリエチレングリコール(平均分子量1000)濃度10ppm、MPS−Na濃度1ppmとし、更に塩化ナトリウムを用いて塩素濃度を20ppmの硫酸系銅電解液に調製した。
この比較例では、銅濃度90g/l、フリー硫酸濃度110g/lに調製した硫酸系銅電解液を活性炭フィルターに通して清浄処理した。そしてMPS−Na濃度1ppm、高分子多糖類としてヒドロキシエチルセルロース濃度5ppm、低分子量膠(数平均分子量1560)濃度4ppm、塩素濃度30ppmの硫酸系銅電解液に調製した。この銅電解液を用い、陽極にはDSA電極を用いて液温を58℃、電流密度50A/dm2で電解を行い、12μm厚さの電解銅箔を得た。この電解銅箔の析出面の表面粗さ(Rzjis)及び光沢度[Gs(60°)]等を実施例とともに表2に示す。
この比較例では、、銅濃度80g/l、フリー硫酸濃度140g/l、DDAC重合体(センカ(株)製ユニセンスFPA100L)濃度4ppm、塩素濃度15ppmとし、MPSを含んでいない硫酸系銅電解液に調製した。この銅電解液を用い、陽極にはDSA電極を用いて液温を50℃、電流密度60A/dm2で電解し、12μm厚さの電解銅箔を得た。この電解銅箔の析出面の表面粗さ(Rzjis)及び光沢度[Gs(60°)]等を実施例とともに表2に示す。
この比較例では、銅濃度80g/l、フリー硫酸濃度140g/l、DDAC重合体(センカ(株)製ユニセンスFPA100L)濃度4ppm、低分子量膠(数平均分子量1560)濃度6ppm、塩素濃度15ppmとし、膠をMPSの代替として用いた硫酸系銅電解液に調製した。この銅電解液を用い、陽極にはDSA電極を用いて液温を50℃、電流密度60A/dm2で電解し、12μm厚さの電解銅箔を得た。この電解銅箔の析出面の表面粗さ(Rzjis)及び光沢度[Gs(60°)]等を実施例とともに表2に示す。
以下、各実施例と比較例において電解銅箔の形で得られた銅電析皮膜を対比し、その結果を説明する。
Claims (5)
- 電解銅箔製造用の硫酸系銅電解液であって、
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸又はビス(3−スルホプロピル)ジスルフィドから選択された少なくとも一種と、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド単独重合体と、塩素とを含むことを特徴とする電解銅箔製造用の硫酸系銅電解液。 - 前記3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸及び/又はビス(3−スルホプロピル)ジスルフィドの濃度は合計で0.5ppm〜50ppmである請求項1に記載の電解銅箔製造用の硫酸系銅電解液。
- 前記ジアリルジメチルアンモニウムクロライド単独重合体濃度は1ppm〜100ppmである請求項1又は請求項2に記載の電解銅箔製造用の硫酸系銅電解液。
- 前記塩素濃度は5ppm〜100ppmである請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電解銅箔製造用の硫酸系銅電解液。
- 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電解銅箔製造用の硫酸系銅電解液を用いた電析銅皮膜の形成方法であって、
液温を10℃〜70℃とし、電流密度を10A/dm2〜400A/dm2で電解して電析銅皮膜を形成することを特徴とする電析銅皮膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100230A JP4976725B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-31 | 銅電解液及びその銅電解液を用いた電析銅皮膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104540 | 2005-03-31 | ||
JP2005104540 | 2005-03-31 | ||
JP2006009321 | 2006-01-17 | ||
JP2006009321 | 2006-01-17 | ||
JP2006100230A JP4976725B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-31 | 銅電解液及びその銅電解液を用いた電析銅皮膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007217788A JP2007217788A (ja) | 2007-08-30 |
JP4976725B2 true JP4976725B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38495383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006100230A Expired - Fee Related JP4976725B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-31 | 銅電解液及びその銅電解液を用いた電析銅皮膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4976725B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI434965B (zh) * | 2008-05-28 | 2014-04-21 | Mitsui Mining & Smelting Co | A roughening method for copper foil, and a copper foil for a printed wiring board which is obtained by the roughening method |
TWI539033B (zh) * | 2013-01-07 | 2016-06-21 | Chang Chun Petrochemical Co | Electrolytic copper foil and its preparation method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3263750B2 (ja) * | 1993-12-08 | 2002-03-11 | 奥野製薬工業株式会社 | 酸性銅めっき浴及びこれを使用するめっき方法 |
JP2001073182A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-03-21 | Boc Group Inc:The | 改良された酸性銅電気メッキ用溶液 |
JP3756852B2 (ja) * | 2002-07-01 | 2006-03-15 | 日本電解株式会社 | 電解銅箔の製造方法 |
JP2005126803A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Ebara Corp | めっき方法 |
JP2005029818A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Ebara Corp | めっき方法 |
JP4973829B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2012-07-11 | 上村工業株式会社 | 電気銅めっき浴及び電気銅めっき方法 |
JP4499502B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2010-07-07 | 荏原ユージライト株式会社 | めっき用レベリング剤、酸性銅めっき浴用添加剤組成物、酸性銅めっき浴および該めっき浴を用いるめっき方法 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006100230A patent/JP4976725B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007217788A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101395304B (zh) | 表面处理电解铜箔及其制造方法 | |
KR101050016B1 (ko) | 전해 동박의 제조 방법, 이 제조 방법으로 얻어지는 전해동박, 이 전해 동박을 이용하여 얻어지는 표면 처리 동박,및 전해 동박 또는 표면 처리 동박을 이용하여 얻어지는동박 적층판 | |
KR101154203B1 (ko) | 전해 동박, 그 전해 동박을 이용한 표면 처리 동박 및 그 표면 처리 동박을 이용한 동박 적층판 및 그 전해 동박의 제조 방법 | |
JP5255229B2 (ja) | 電解銅箔、その電解銅箔を用いた表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いた銅張積層板並びにその電解銅箔の製造方法 | |
EP1876266B1 (en) | Electrodeposited copper foil and process for producing electrodeposited copper foil | |
JP3910623B1 (ja) | 電解銅箔の製造方法及びその製造方法で得られた電解銅箔、その電解銅箔を用いて得られた表面処理電解銅箔、その表面処理電解銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板 | |
KR101339598B1 (ko) | 2층 플렉시블 기판, 및 그 제조에 이용하는 구리전해액 | |
US8329315B2 (en) | Ultra thin copper foil with very low profile copper foil as carrier and its manufacturing method | |
JP5301886B2 (ja) | 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法 | |
JPWO2007007870A1 (ja) | 黒色化表面処理銅箔及びその黒色化表面処理銅箔を用いたプラズマディスプレイの前面パネル用の電磁波遮蔽導電性メッシュ | |
KR20070117465A (ko) | 표면 처리 전해 동박 및 그 제조 방법, 및 회로 기판 | |
JP2007217791A (ja) | 電解銅箔、その電解銅箔を用いて得られた表面処理電解銅箔、その表面処理電解銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板 | |
US11008665B2 (en) | Method for manufacturing copper foil with rough surface in plating tank and its product | |
JP2017031459A (ja) | フレキシブル配線板用の電気銅めっき液及び該電気銅めっき液により製造される積層体の製造方法 | |
JP4976725B2 (ja) | 銅電解液及びその銅電解液を用いた電析銅皮膜の形成方法 | |
CN101297067A (zh) | 电解铜箔的制造方法、该制造方法得到的电解铜箔、使用该电解铜箔得到的表面处理铜箔以及使用该电解铜箔或该表面处理铜箔得到的覆铜层压板 | |
EP2233613B1 (en) | Method for manufacturing a copper electrolytic copper foil, using a copper solution containing compound having specific skeleton as additive, and electrolytic copper foil produced therefrom | |
JP4756637B2 (ja) | 硫酸系銅電解液及び該硫酸系銅電解液を用いて得られた電解銅箔 | |
CN113795615A (zh) | 表面处理铜箔、覆铜层叠板以及印刷电路板 | |
JP2011091114A (ja) | 配線回路基板およびその製法 | |
JP2007131909A5 (ja) | 硫酸系銅電解液及び該硫酸系銅電解液を用いて得られた電解銅箔 | |
JP2006274361A (ja) | 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法 | |
JP2007247007A (ja) | 銅電解液及び該銅電解液に用いる添加剤の製造方法並びに該銅電解液を用いて得られた電析銅皮膜 | |
KR20140035552A (ko) | 담체로서 매우 낮은 프로파일의 구리 호일을 갖는 초박형 구리 호일 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120229 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |