JP4971109B2 - Disposable diapers - Google Patents
Disposable diapers Download PDFInfo
- Publication number
- JP4971109B2 JP4971109B2 JP2007295027A JP2007295027A JP4971109B2 JP 4971109 B2 JP4971109 B2 JP 4971109B2 JP 2007295027 A JP2007295027 A JP 2007295027A JP 2007295027 A JP2007295027 A JP 2007295027A JP 4971109 B2 JP4971109 B2 JP 4971109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- layer sheet
- outer packaging
- packaging material
- inner layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 119
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 118
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 116
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 111
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 111
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 110
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 36
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/21—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/433—Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/729—Textile or other fibrous material made from plastics
- B29C66/7294—Non woven mats, e.g. felt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81433—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8351—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
- B29C66/83511—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
- B29C65/083—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
- B29C65/087—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収性コアを含む吸収性本体と該吸収性本体の非肌当接面側に接合された外包材とを備えた使い捨ておむつに関する。 The present invention relates to a disposable diaper including an absorbent main body including an absorbent core and an outer packaging material bonded to the non-skin contact surface side of the absorbent main body.
従来、図9に示すように、表面シート32、裏面シート33及び両シート32,33間に介在配置された液保持性の吸収性コア34を含む縦長の吸収性本体3と、該吸収性本体3の非肌当接面側に接合された外包材2とを備え、該外包材2が、該吸収性本体3の長手方向両端縁3a,3aそれぞれから本体長手方向に延出する長さを有している使い捨ておむつが知られている。外包材2は、通常、外層シート21、内層シート22及び両シート21,22間に配された複数本の弾性部材42を含んで構成されており、該複数本の弾性部材42それぞれは、その伸縮方向をおむつ幅方向に一致させておむつ長手方向に間欠的に配されている。外包材2は吸収性本体3側に折り返されており、この外包材2の折り返し部2Aによって、吸収性本体3の長手方向端部における肌当接面側が被覆されており、これにより、おむつの着用中に吸収性コア34が着用者の肌に直接触れる、あるいは吸収性コア34から吸収性ポリマーが脱落する、等の不都合を回避している。
Conventionally, as shown in FIG. 9, a vertically long absorbent
このような構成の従来の使い捨ておむつにおいては、図9に示すように、折り返し部2Aの存在領域Hの略全域に接着剤73が塗布され、折り返し部2Aの構成部材間を強固に接合させていた。このため、従来の使い捨ておむつにおける折り返し部2Aは、接着剤73の影響により柔軟性に乏しく硬かった。折り返し部2Aは、おむつのウエスト部を構成する部位であるため、折り返し部2Aが硬いと、着用者の腰周りを中心に着用者に違和感を与え、良好な着用感が得られないという問題があった。
また、特に幼児用の使い捨ておむつにおいて、折り返し部2Aが硬いと、ウエスト部の折れが生じるという問題があった。幼児は、成人に比して腹部が極端に突出した体型を有し且つ腹囲の変動が激しいため、特におむつ着用中の座位において、ウエスト開口部の開口周縁端(ウエスト部の先端)が突出した腹部の下に入り込み、該開口周縁端が腹部から下方向に圧迫され、これにより、ウエスト部の折れが生じる。
In the conventional disposable diaper having such a configuration, as shown in FIG. 9, an
Moreover, in the disposable diaper for infants in particular, there is a problem that if the folded
特許文献1には、ウエスト部の風合いを改善することを目的として、ウエスト部を構成する不織布シートの折り返し部の存在領域に、接着剤を、おむつ長手方向に線状に且つおむつ幅方向に間欠的にストライプ状に塗布する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の前記技術は、ウエスト部の風合いをある程度は改善できるものの、充分とは言えず、また、上述したウエスト部の折れに関しては、おむつ長手方向に線状に塗布された接着剤により、折り返し部に、おむつ長手方向に延びる高剛性領域が生じるため、依然としてウエスト部が折れ易く、未解決のままであった。
In
However, although the technique described in
従って、本発明の目的は、ウエスト部の柔軟性及び風合いに優れ、ウエスト部の折れを生じ難い使い捨ておむつを提供することにある。 Therefore, the objective of this invention is providing the disposable diaper which is excellent in the softness | flexibility and texture of a waist part, and does not produce a fold of a waist part easily.
本発明は、吸収性コアを含む縦長の吸収性本体と該吸収性本体の非肌当接面側に接合された外包材とを備え、該外包材が、該吸収性本体の長手方向両端それぞれから外方に延出する長さを有している使い捨ておむつであって、前記外包材は、前記吸収性本体の長手方向両端から外方に延出する部分それぞれが、該吸収性本体の長手方向端縁より外方に位置し本体幅方向に延びる折曲線において、前記吸収性本体側に折り返されており、この外包材の折り返し部によって、該吸収性本体の長手方向両端部における肌当接面側が被覆されており、前記折り返し部の存在領域における相対向する外包材間に、本体幅方向に延びる複数の線状の接着剤塗布部が、本体長手方向に間欠的に配されており、該接着剤塗布部を介して、該相対向する外包材間及び該折り返し部と前記吸収性本体との間がそれぞれ接合されている使い捨ておむつを提供することにより前記目的を達成したものである。 The present invention comprises a vertically long absorbent main body including an absorbent core and an outer packaging material joined to the non-skin contact surface side of the absorbent main body, and the outer packaging material has both longitudinal ends of the absorbent main body. A disposable diaper having a length extending outward from the outer packaging material, wherein each of the portions extending outward from both longitudinal ends of the absorbent main body has a longitudinal length of the absorbent main body. In the folding line that is located outward from the edge in the direction and extends in the width direction of the main body, it is folded back to the absorbent main body side, and the skin contact at the both longitudinal ends of the absorbent main body by the folded portion of the outer packaging material A plurality of linear adhesive application portions extending in the width direction of the main body are intermittently disposed in the longitudinal direction of the main body between the outer packaging materials facing each other in the region where the folded portion is present, Between the opposing outer packaging materials through the adhesive application part Fine between the folded portion and the absorbent body is one that has achieved the above object by providing a disposable diaper are joined respectively.
本発明の使い捨ておむつによれば、ウエスト部の柔軟性及び風合いに優れ、幼児のような、腹部が極端に突出している者が着用した場合でもウエスト部の折れを生じ難い。 According to the disposable diaper of this invention, it is excellent in the softness | flexibility of a waist part, and a texture, and even when a person like the infant who the abdomen protrudes extremely wears, it is hard to produce a fold of a waist part.
以下、本発明の使い捨ておむつについて、その好ましい一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつに基づき、図面を参照しながら説明する。
本実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1は、図1〜図4に示すように、縦長の吸収性コア34を含む縦長の吸収性本体3と、該吸収性本体3の非肌当接面側に接合された外包材2とを備え、外包材2は長手方向に腹側部A、股下部C及び背側部Bに区分されており、外包材2における腹側部A及び背側部Bの両側縁部同士が接合されて、一対のサイドシール部11、ウエスト開口部12及び一対のレッグ開口部13が形成されているパンツ型使い捨ておむつである。
Hereinafter, the disposable diaper of this invention is demonstrated, referring drawings based on the pants type disposable diaper which is the preferable embodiment.
As shown in FIGS. 1 to 4, the pants-type
また、外包材2は、外層シート21、内層シート22及び両シート21,22間に配された複数本の弾性部材23,24,25,26を含んで構成されており、複数本の弾性部材23,24,25,26それぞれは、その伸縮方向を本体幅方向に一致させて本体長手方向に間欠的に配されている。外層シート21はおむつ1の外面をなし、内層シート22は外層シート21の内面側に配されている。外包材2の腹側部A及び背側部Bにおける胴回り部D及びウエスト部Fには、それぞれ、複合伸縮部4(図7参照)から形成された胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2が設けられている。
The
詳述すると、本実施形態の使い捨ておむつ1は、図1〜図4に示すように、液透過性の表面シート32、液不透過性又は撥水性の裏面シート33及び両シート32,33間に介在配置された液保持性の吸収性コア34を有する実質的に縦長の吸収性本体3と、吸収性本体3の裏面シート33側(非肌当接面側)に接合された外包材2とを備えている。吸収性本体3は、外包材2の腹側部Aから背側部Bに跨って配され、吸収性本体3の長手方向端部は、外包材2の長手方向端部よりも長手方向内方に後退している。吸収性本体3は、接着剤、ヒートシール、超音波シール等による本体接合部15によって、外包材2を構成する内層シート22の肌当接面に接合されている。
More specifically, the
尚、本明細書において、「長手方向」は、使い捨ておむつ又は各種部材の長辺に沿う方向であり、「幅方向」は、長手方向と直交する方向である。「本体長手方向」は、縦長の吸収性本体3の長辺に沿う方向(図2では上下方向)であり、「本体幅方向」は、本体長手方向と直交する方向(図2では左右方向)である。
また、「肌当接面」は、おむつ着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、「非肌当接面」は、おむつ着用時に下着側(着用者の肌側とは反対側)に向けられる面である。
In the present specification, the “longitudinal direction” is a direction along the long side of the disposable diaper or various members, and the “width direction” is a direction orthogonal to the longitudinal direction. The “main body longitudinal direction” is a direction along the long side of the vertically long absorbent main body 3 (vertical direction in FIG. 2), and the “main body width direction” is a direction orthogonal to the main body longitudinal direction (left and right direction in FIG. 2). It is.
The “skin contact surface” is the surface that faces the wearer's skin when wearing a diaper, and the “non-skin contact surface” is the underwear side (the side opposite to the wearer's skin) when wearing a diaper. It is the surface that is directed to.
外包材2は、その両側縁が、長手方向中央部において内方に括れた砂時計型の形状を有しており、おむつの輪郭を画成している。外包材2は、その長手方向に、着用者の腹側に配される腹側部A、背側に配される背側部B及びその間に位置する股下部Cに区分される。腹側部A及び背側部Bは、それぞれ外包材2の長手方向前後部に相当し、股下部Cは外包材2の長手方向中央部に相当する。外包材2は、その腹側部Aの両側縁部と背側部Bの両側縁部とが互いに接合され、使い捨ておむつ1にはウエスト開口部12及び一対のレッグ開口部13が形成されている。この接合によって、使い捨ておむつ1の左右両側縁部には一対のサイドシール部11,11が形成され、パンツ型を形成している。この接合には、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等が用いられる。
The
表面シート32、裏面シート33及び吸収性コア34は、それぞれ平面視において矩形形状を有し、一体化されて、縦長の吸収性本体3を形成している。吸収性本体3の長手方向の全長は、吸収性コア34の長手方向の全長に略一致しており、吸収性本体3の長手方向両端3a,3aは、吸収性コア34の長手方向両端(図示せず)に略一致している。表面シート32、裏面シート33及び吸収性コア34としては、それぞれ、従来からこの種のおむつに用いられているものと同様のものを用いることができる。例えば、吸収性コア34としては、吸収性ポリマーの粒子及び繊維材料から構成され、ティッシュペーパ(図示せず)によって被覆されているものを用いることができる。本実施形態における吸収性コア34は、砂時計型の中央吸収体と、該中央吸収体の両側方に対称的に設けられた一対のサイド吸収体とを具備し、該中央吸収体と該一対のサイド吸収体との間それぞれに、刳り貫かれた形状の切離部が形成されている。但し、吸収性コア34の平面視における形状は、これに制限されず、例えば、矩形形状、砂時計形状等、任意に設定可能である。
The
吸収性本体3の長手方向両側部には、図2〜図4に示すように、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性の素材から構成された側方カフス35、35が設けられている。各側方カフス35の自由端部近傍には、側方カフス弾性部材36が伸長状態で配されている。これにより、使い捨ておむつ1を着用する際に、側方カフス弾性部材36が収縮することによって側方カフス35が起立して、吸収性本体3の幅方向への液の流出が阻止される。側方カフス35の形成用の側方カフス形成シート37は、図3及び図4に示すように、おむつの展開状態において、吸収性本体3の幅方向外側の所定幅の部分37Aが、裏面シート33の肌当接面側に巻き下げられ、吸収性コア34と裏面シート33との間に固定されている。
As shown in FIGS. 2 to 4,
外包材2は、図5及び図6に示すように、吸収性本体3の長手方向両端3a,3aそれぞれから本体長手方向の外方に延出する長さを有している。本実施形態においては、外包材2を構成する外層シート21及び内層シート22の何れも、吸収性本体3の長手方向両端3a,3aそれぞれから本体長手方向の外方に延出する長さを有しており、且つ外層シート21の方が内層シート22よりも延出する長さが長くなっている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
外包材2は、吸収性本体3の長手方向両端3a,3aから外方に延出する部分(図5中、符号Lで示す部分)それぞれが、該吸収性本体3の長手方向端縁〔吸収性本体3の長手方向一端(他端)3aを含むその近傍〕より本体長手方向の外方に位置し本体幅方向に延びる折曲線30において、吸収性本体3側に折り返されており、この外包材2の折り返し部2A,2Aによって、図2及び図6に示すように、吸収性本体3の長手方向両端部における肌当接面側が被覆されている。
折り返し部2Aの存在領域Hは、図2に示すように、ウエスト部Fの全域及び胴回り部Dの一部に亘っている。折曲線30は、ウエスト開口部周縁端12aに略一致し、折曲線30を含む外包材2の折曲部2Bは、ウエスト開口部12の開口周縁部を構成する。
Each of the
As shown in FIG. 2, the region H where the folded
本実施形態においては、折り返し部2Aは、図6に示すように、外層シート21の折り返し部21Aと内層シート22の折り返し部22Aとから構成され、吸収性本体3の長手方向両端部における肌当接面側は、外層シート21の折り返し部21Aのみによって被覆されている。内層シート22の折り返し部22Aは、吸収性本体3の長手方向一端(他端)3aよりも本体長手方向外方に位置している。
このように、吸収性本体3の長手方向両端部における肌当接面側が、外包材2の折り返し部2A(本実施形態では外層シート21の折り返し部21A)によって被覆されていることにより、吸収性本体3の長手方向両端部が着用者に直接接触することを防止し、且つ吸収性本体3の長手方向両端部からの吸収性コア34の吸収性ポリマーの漏れを防止することができる。
In the present embodiment, the folded
Thus, the skin contact surface side at both longitudinal ends of the absorbent
折曲線30は、図5に示すように外包材2(外層シート21及び内層シート22)を折り返さずに本体長手方向に延ばした状態において、外層シート21と内層シート22との間に配された複数本の弾性部材23,24,25,26のうち、最も本体長手方向外方に位置する弾性部材24(ウエスト弾性部材24)よりも本体長手方向外方で、且つ外包材2を構成するシートのうち、最も本体長手方向に沿った長さが短いシート(内層シート22)の本体長手方向一端(他端)よりも本体長手方向内方に位置している。折曲線30は、吸収性本体3の長手方向一端(他端)3aから本体長手方向外方に、30〜50mm、特に35〜45mm離間した位置にあることが好ましい。
The
折り返し部2Aの存在領域Hにおける相対向する外包材間(折り返し部2Aと、外包材2における該折り返し部2Aと相対向する部位との間)には、図5及び図6に示すように、本体幅方向に延びる複数の線状の接着剤塗布部70,71が、本体長手方向に間欠的に配されており、該接着剤塗布部70,71を介して、該相対向する外包材間及び該折り返し部2Aと吸収性本体3との間がそれぞれ接合されている。接着剤塗布部70,71は、ホットメルト型接着剤等の接着剤が所定箇所に塗布されることにより形成されており、本実施形態においては、平面視において直線状である。隣り合う接着剤塗布部間(複数の接着剤塗布部70の間、複数の接着剤塗布部71の間、及び接着剤塗布部70と接着剤塗布部71との間)は、接着剤が塗布されていない接着剤非塗布部となっている。
このように、外包材2の折り返し部2Aを固定するための接着剤塗布部として、本体幅方向に延びる複数の線状の接着剤塗布部70,71を採用し、且つ該接着剤塗布部70,71を本体長手方向に間欠的に配することにより、図9に示すように折り返し部2Aの存在領域Hの略全域に接着剤73を塗布した場合に比して、ウエスト部Fの柔軟性及び風合いが向上し、着用感が良好なおむつが得られる。
As shown in FIGS. 5 and 6, between the opposing outer packaging materials in the region H where the folded
As described above, a plurality of linear
また、特に、おむつ1の着用者が、幼児のように、腹部が極端に突出した体型を有している場合には、ウエスト開口部周縁端12aが、突出した腹部の下に入り込み、該腹部から下方向に圧迫される傾向があり、従来のおむつにおいては、この圧迫によりウエスト部Fがおむつの外面側に折れ曲がるという問題があった。
これに対し、本実施形態のように、ウエスト部Fにおける接着剤塗布パターンとして、本体幅方向に延びる複数の線状の接着剤塗布部70,71を本体長手方向に間欠的に配してなるパターンを採用することにより、突出した腹部によってウエスト開口部周縁端12aが下方向に圧迫されても、ウエスト部Fには、接着剤が塗布されておらずシート(外包材2)が本来有している柔軟性が損なわれていない、前記接着剤非塗布部が、圧迫方向に間欠的に配されているため、圧迫力を緩和させることができ、これにより、ウエスト部Fの折れを防止することができる。
一方、ウエスト部Fにおける接着剤塗布パターンが、特許文献1に記載されているようなパターン、即ち、本体長手方向に延びる複数の線状の接着剤塗布部を本体幅方向に間欠的に配してなるパターンである場合は、ウエスト部Fに、本体長手方向に延びる接着剤塗布部に対応する高剛性領域が生じるため、ウエスト部Fに掛かる上からの圧迫力を充分に緩和させることはできず、ウエスト部Fが折れ曲がりやすい。
In particular, when the wearer of the
On the other hand, as in this embodiment, as the adhesive application pattern in the waist portion F, a plurality of linear
On the other hand, the adhesive application pattern in the waist part F is a pattern as described in
柔軟性及び風合いの更なる向上の観点から、折曲線30を含む外包材2の折曲部2B、即ち、ウエスト開口部周縁端12aを含むウエスト開口部12の開口周縁部(ウエスト部Fの先端部)は、4層以上の不織布の積層体を含んで構成されていることが好ましい。
本実施形態においては、後述するように、外包材2を構成する外層シート21及び内層シート22は何れも不織布からなり、また上述したように、これら2枚のシート21,22が折曲線30において吸収性本体3側に折り返されることによって、折曲部2B及びこれに連なる折り返し部2Aが形成されているため、折曲部2Bは、図6に示すように、4層の不織布の積層体を含んで構成されており、斯かる構成により、ウエスト開口部12の開口周縁部の柔軟性及び風合いの更なる向上が図られている。
上記効果を確実に奏させる観点から、ウエスト開口部周縁端12aから下方に(折曲線30から本体長手方向内方に)10mm以内、特に5mm以内の領域は、4層以上の不織布の積層体を含んで構成されていることが好ましい。
From the viewpoint of further improvement in flexibility and texture, the
In the present embodiment, as will be described later, the
From the viewpoint of surely achieving the above effect, a region of 10 mm or less, particularly 5 mm or less downward from the waist opening
上述したように、折り返し部2Aの存在領域Hにおける相対向する外包材間に配されている複数の線状の接着剤塗布部は、吸収性本体3の長手方向一端(他端)3aを境界として、本体長手方向の外方に位置する接着剤塗布部70と、内方に位置する接着剤塗布部71とを含んで構成されている。
図6に示すように、接着剤塗布部70は、折り返し部2Aの存在領域Hにおける相対向する外包材間を接合しており、接着剤塗布部71は、折り返し部2Aと吸収性本体3の長手方向両端部における肌当接面側との間を接合している。
As described above, the plurality of linear adhesive application portions arranged between the facing outer packaging materials in the region H where the folded
As shown in FIG. 6, the
接着剤塗布部70,71は、何れも複数本(図5及び図6ではそれぞれ3本)配されている。接着剤塗布部70,71それぞれの本体幅方向に沿った長さは、外包材2の本体幅方向に沿った長さ(外包材2の最大幅)に対して、好ましくは70〜100%、更に好ましくは80〜100%である。本実施形態においては、この割合は100%であり、接着剤塗布部70,71の何れも、外包材2の最大幅を有する部分の全幅に亘って連続的に配されている。
A plurality of
接着剤塗布部70の幅(本体長手方向に沿った長さ)は、好ましくは1〜10mm、更に好ましくは2〜6mmである。
接着剤塗布部71の幅は、好ましくは1〜10mm、更に好ましくは2〜6mmである。
接着剤塗布部70の幅と接着剤塗布部71の幅とは、同一でもよく、異なっていても良い。
The width (length along the longitudinal direction of the main body) of the
The width | variety of the
The width of the
接着剤塗布部70の幅と接着剤塗布部71の幅とが異なる場合、接着剤塗布部71の方が、接着剤塗布部70よりも幅広であることが、吸収性本体3の長手方向端部を確実に被覆するという点で好ましい。この場合、接着剤塗布部70の幅W1と接着剤塗布部71の幅W2との比(W1/W2)は、好ましくは0.25〜1、更に好ましくは0.4〜1である。
When the width of the
複数の接着剤塗布部70の配置ピッチP4は、好ましくは1〜10mm、更に好ましくは2〜5mmである。
複数の接着剤塗布部71の配置ピッチP5は、好ましくは1〜6mm、更に好ましくは1〜4mmである。
隣り合う接着剤塗布部70と接着剤塗布部71との間の間隔P6は、好ましくは3〜15mm、更に好ましくは5〜10mmである。
前記P4、P5、P6は、全て同じ値でも良く、一部が同じ値でも良く、全て異なる値でも良い。
The arrangement pitch P4 of the plurality of
The arrangement pitch P5 of the plurality of
The interval P6 between the adjacent
P4, P5, and P6 may all be the same value, some may be the same value, or all may be different values.
本実施形態においては、折曲線30を含む外包材2の折曲部2Bに接着剤が塗布されていない。即ち、図6に示すように、ウエスト開口部周縁端12aを含むウエスト開口部12の開口周縁部(ウエスト部Fの先端部)には、接着剤が実質的に塗布されていない。ここで、「接着剤が実質的に塗布されていない」とは、接着剤が全く塗布されていない場合のみならず、少量の接着剤が塗布されている場合(接着剤塗布量が好ましくは1g/m2以下の場合)を含む。斯かる構成により、ウエスト部Fの先端部の柔軟性及び風合いがより一層高まり、おむつの着用感の更なる向上が図られると共に、おむつを履かせる母親が感じる感触も向上させることができる。
上記効果を確実に奏させる観点から、図5に示すように外包材2(外層シート21及び内層シート22)を折り返さずに本体長手方向に延ばした状態において、折曲線30から本体長手方向の内方及び外方(図5では上下方向)それぞれに10mm以内、特に5mm以内の領域には、接着剤を実質的に塗布しないことが好ましい。
In the present embodiment, no adhesive is applied to the
From the viewpoint of ensuring the above effects, the outer packaging material 2 (the
また、本実施形態においては、図6に示すように、折り返し部2Aの先端部2Aa(本実施形態では、外層シート21の折り返し部21Aの先端部21Aa)に接着剤が実質的に塗布されていない。ここで、「接着剤が実質的に塗布されていない」とは、接着剤が全く塗布されていない場合のみならず、少量の接着剤が塗布されている場合(接着剤塗布量が好ましくは1g/m2以下の場合)を含む。斯かる構成により、折り返し部2Aの先端部2Aaが接着剤により硬くなることがなく、着用感を更に向上することができる。
上記効果を確実に奏させる観点から、外包材2における折り返し部2Aの先端から本体長手方向に20mm以内、特に10mm以内の領域には、接着剤を実質的に塗布しないことが好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the adhesive is substantially applied to the
From the viewpoint of ensuring the above effects, it is preferable that the adhesive is not substantially applied to a region within 20 mm, particularly within 10 mm, in the longitudinal direction of the main body from the tip of the folded
折り返し部2Aの存在領域Hにおける接着剤の好ましい塗布形態(接着剤塗布部70,71の形態)としては、例えば、下記の接着剤塗布形態が挙げられる。
Examples of a preferable application form of the adhesive in the region H where the folded
接着剤塗布形態:複数の接着剤塗布部70,71はそれぞれ幅が同じであり、且つ吸収性本体3の長手方向一端(他端)3aより本体長手方向の外方に位置する複数の接着剤塗布部70の配置ピッチP4が、該長手方向一端(他端)3aより本体長手方向の内方に位置する複数の接着剤塗布部71の配置ピッチP5よりも大きい。
前記接着剤塗布形態の採用により、上述したウエスト部Fの折れ防止効果を損なうことなく、折り返し部2Aに本来の役割(吸収性コア34がおむつ着用者の肌に直接触れることの防止、及び吸収性ポリマーの吸収性コア34からの脱落防止)を果たさせることが可能となる。また、後述する複合伸縮部4の襞43の成型性を一層良好に保つことができる。
前記接着剤塗布形態において、配置ピッチP4と配置ピッチP5との比(P4/P5)は、好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。
Adhesive application mode: The plurality of
By adopting the adhesive application mode, the original role of the folded
In the adhesive application mode, the ratio (P4 / P5) between the arrangement pitch P4 and the arrangement pitch P5 is preferably 1 to 5, and more preferably 1 to 3.
少なくとも折り返し部2Aの存在領域Hの近傍においては、外包材2の幅方向両端部(本体幅方向の両端部)2b,2bを除き、外層シート21と内層シート22との間における隣り合う弾性部材間(複数の弾性部材23の間)に、接着剤が実質的に塗布されていないことが好ましい。ここで、「折り返し部の存在領域の近傍」とは、折り返し部2Aの先端部2Aaから本体長手方向の内方に30mm以内の領域である。また、「接着剤が実質的に塗布されていない」とは、接着剤が全く塗布されていない場合のみならず、少量の接着剤が塗布されている場合(接着剤塗布量が好ましくは1g/m2以下の場合)を含む。
斯かる領域における外層シート21と内層シート22との間の隣り合う弾性部材間に接着剤が実質的に塗布されていないことにより、ウエスト部Fの柔軟性及び風合いの一層の向上が図られ、ウエスト部Fの折れをより効果的に防止することができる。
At least in the vicinity of the region H where the folded
Since the adhesive is not substantially applied between the elastic members adjacent to each other between the
上述したように、折り返し部2Aの存在領域Hの近傍における外包材2の幅方向両端部2b,2bにおいては、外層シート21と内層シート22との間における隣り合う弾性部材間に、接着剤が実質的に塗布されており、これにより所定幅の塗布部(図示せず)が形成されている。この塗布部の幅(塗布部の本体幅方向に沿った長さ)は、好ましくは5〜15mmである。また、本実施形態においては、この塗布部は、折り返し部2Aの存在領域Hの近傍のみならず、該存在領域Hにも形成されており、胴回り部D及びウエスト部Fに亘って形成されている。
As described above, the adhesive is between the elastic members adjacent to each other between the
また、本実施形態における折り返し部2Aの存在領域Hにおいては、吸収性本体3の存在領域(吸収性本体3が配置されている領域)及び前記外包材2の幅方向両端部2b,2bを除き、外層シート21と内層シート22との間における隣り合う弾性部材間(複数の弾性部材23の間、複数の弾性部材24の間、及び弾性部材23と弾性部材24との間)に、接着剤が実質的に塗布されていない。ここで、「接着剤が実質的に塗布されていない」とは、接着剤が全く塗布されていない場合のみならず、少量の接着剤が塗布されている場合(接着剤塗布量が好ましくは1g/m2以下の場合)を含む。
斯かる領域における外層シート21と内層シート22との間の隣り合う弾性部材間に接着剤が実質的に塗布されていないことにより、ウエスト部Fの柔軟性及び風合いの一層の向上が図られ、ウエスト部Fの折れをより効果的に防止することができる。
Further, in the existence area H of the folded
Since the adhesive is not substantially applied between the elastic members adjacent to each other between the
一方、外層シート21と内層シート22との間に配されている弾性部材23,24,25,26には、接着剤が塗布されていても良い。即ち、外層シート21と内層シート22との間に配されている弾性部材に接着剤が塗布されており、該弾性部材と外層シート21及び内層シート22それぞれとの間が該接着剤により接合されていても良い。斯かる形態を採用しても、ウエスト部Fの柔軟性及び風合い、並びにウエスト部Fの折れ防止の点で、満足できる結果が得られる。
On the other hand, an adhesive may be applied to the
本実施形態においては、外層シート21と内層シート22とは、後述する複合伸縮部4に対応する領域(胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2の形成領域)の略全域、及び股下部Cに対応する領域の略全域においては、接着剤を用いずに熱融着によって互いに部分的に接合されている。従って、斯かる領域における両シート21,22間の隣り合う弾性部材間には、接着剤は塗布されていない。
また、本実施形態においては、両シート21,22間に配されている複数本の弾性部材のうち、後述する複合伸縮部4に対応する領域に配されている弾性部材23,24は、上述したように、その長さ方向の両端部(外包材2の幅方向両端部2b,2b)及び折り返し部2Aの存在領域Hにおける吸収性本体3の存在領域においてのみ、両シート21,22に接着剤によって固定されており、これら以外の部分には接着剤は塗布されていないため、両シート21,22間における接着剤の使用量が、従来に比してかなり低減されている。このような、接着剤の使用量の少ない形態は、通気性や透湿性の点で好ましい。
In the present embodiment, the
Moreover, in this embodiment, the
本実施形態の使い捨ておむつ1について更に詳述する。
外包材2の腹側部A及び背側部Bにおけるウエスト部Fには、それぞれウエストギャザーG2が設けられている。ウエスト部Fとは、ウエスト開口部12の周縁端12aから下方に30mm離間した位置までの領域をいい、例えば、腹側のウエスト開口部12の周縁端12aの位置と、背側のウエスト開口部12の周縁端12aの位置とがずれている場合(図示せず)においては、ずれて延出している領域がないものと仮定した上で、ウエスト部Fの範囲を定める。
The
Waist gathers G <b> 2 are provided in the waist portions F of the ventral side A and the back side B of the
腹側部A及び背側部Bそれぞれにおけるウエスト部Fには、ウエスト開口部12の周縁部に沿って、複数本のウエスト弾性部材(弾性部材)24が配されている。そして、外層シート21、内層シート22及びウエスト弾性部材24を主体として複合伸縮部4(詳細は後述)が形成されており、この複合伸縮部4により、一対のサイドシール部11の間に亘って(ウエスト部Fの全周に亘って)ウエストギャザーG2が形成されている。
A plurality of waist elastic members (elastic members) 24 are arranged along the peripheral edge of the waist opening 12 in the waist F of each of the ventral side A and the back side B. A composite stretchable part 4 (details will be described later) is formed mainly of the
外包材2には一対のレッグ開口部13に沿ってレッグギャザーG3が設けられている。詳述すると、股下部Cにおいて湾曲したレッグ開口部13には、各周縁部に沿って、複数本のレッグ弾性部材(弾性部材)25が配されている。レッグ弾性部材25は、接着剤を介して外層シート21と内層シート22との間に伸長状態で固定されている。これにより、レッグ開口部13に沿ってレッグギャザーG3が形成されている。
The
外包材2の腹側部A及び背側部Bにおける胴回り部Dには、複合伸縮部4(詳細は後述)から形成された胴回りギャザーG1が設けられている。胴回り部Dとは、ウエスト部Fの下方からレッグ開口部13の上端までの領域をいう。胴回り部Dについて詳述すると、胴回り部Dには、幅方向に沿って複数本の胴回り弾性部材(弾性部材)23が配されている。胴回り弾性部材23は、吸収性本体3の側縁部近傍とサイドシール部11との間に亘っており、吸収性本体3の側縁部近傍同士の間には配されていない。
A waistline gather D1 formed of a composite stretchable part 4 (details will be described later) is provided on the waistline part D of the abdomen A and back side B of the
そして、外層シート21、内層シート22及び胴回り弾性部材23を主体として複合伸縮部4が形成されており、この複合伸縮部4により、吸収性本体3の側縁部近傍とサイドシール部11との間に亘って幅方向に配された胴回りギャザーG1が、幅方向に一対形成されている。胴回りギャザーG1は、吸収性本体3の側縁部近傍同士の間には配されていない。尚、「吸収性本体3の側縁部近傍」とは、吸収性本体3の側縁から幅方向内方に30mm以内、幅方向外方に20mm以内の領域をいう。
And the composite
前股間部Eについて説明すると、前股間部Eとは、股下部Cを長手方向に4分したときにおける最も前側の領域をいう。前股間部Eには、複数本の前股間弾性部材(弾性部材)26が幅方向全域に亘って配されている。前股間弾性部材26は、接着剤を介して外層シート21と内層シート22との間に伸長状態で固定されている。これにより、前股間部Eに前股間ギャザーG4が形成されている。
The front crotch portion E will be described. The front crotch portion E refers to the foremost region when the crotch portion C is divided into four in the longitudinal direction. In the front crotch part E, a plurality of front crotch elastic members (elastic members) 26 are arranged over the entire width direction. The front crotch
外包材2における吸収性本体3との対向領域には、図3に示すように、弾性部材の収縮力を発現させなくしてなる非機能化領域51が形成されている。本実施形態における非機能化領域51は、胴回り弾性部材23及び前股間弾性部材26の収縮力を発現させなくして形成されている。非機能化領域51は、素材状態では外包材2の幅方向全域に亘って配設されている胴回り弾性部材23及び前股間弾性部材26について、部分的に収縮力を発現させなくして形成される領域である。収縮力を発現させなくするには、例えば、弾性部材を分断する多数の凸部やカッター刃、弾性部材を熱シールによって硬化させる多数のエンボスピン等が用いられる。
As shown in FIG. 3, a
非機能化領域51が形成されることにより、外包材2の幅方向全域に亘って配設されている胴回り弾性部材23及び前股間弾性部材26から、幅方向に分離した一対の胴回りギャザーG1及び前股間ギャザーG4が形成される。
幅方向に一対の胴回りギャザーG1の間に位置する非機能化領域51は、外層シート21及び内層シート22に接合されている胴回り弾性部材23について、その一部の収縮力を発現させなくして形成されるものであり、これに対し、幅方向に一対の前股間ギャザーG4の間に位置する非機能化領域51は、外層シート21及び内層シート22に接合されている前股間弾性部材26について、その一部の収縮力を発現させなくして形成されるものである。これにより、吸収性本体3の収縮を防止することができ、吸収性本体3の良好な外観及び吸収性能を実現することができる。
By forming the
The
股下部Cの幅方向中央部となる位置には、レッグ弾性部材切断領域52が形成されている。レッグ弾性部材切断領域52は、素材状態では外包材2の幅方向全域に湾曲状に亘って配設されているレッグ弾性部材25の連続体25Sについて、股下部Cの幅方向中央部となる位置で切断した領域である。レッグ弾性部材切断領域52を形成するには、例えば、弾性部材を分断する多数の凸部やカッター刃が用いられる。
レッグ弾性部材切断領域52が形成されることにより、外包材2の幅方向全域に湾曲状に亘って配設されているレッグ弾性部材25の連続体25Sから、股下部Cの幅方向中央において幅方向に分離した一対のレッグ弾性部材25,25が形成される。
A leg elastic
By forming the leg elastic
本実施形態においては、外包材2の股下部Cには後述する複合伸縮部4が設けられていない。これにより、吸収性本体3の前方にて排泄された尿が、後方へスムーズに移行することが可能となり、吸収性能が格段に改善される。
レッグ弾性部材25及び前股間弾性部材26としては、それぞれ、天然ゴム、ポリウレタン系樹脂、発泡ウレタン系樹脂、ホットメルト系伸縮部材等の伸縮性素材を糸状(糸ゴム)又は帯状(平ゴム)に形成したものが好ましく用いられる。
In the present embodiment, the crotch part C of the
As the leg
次に、本実施形態において胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4について詳述する。複合伸縮部4は、図7及び図8に示すように、下記(1)〜(3)の構成を具備している。
(1)外層シート21及び内層シート22は、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)において間欠的な接合部41により互いに接合されている。
(2)弾性部材42は、接合部41を通らないように配されると共に、弾性部材42の長さ方向の両端部を除いた部分において外層シート21及び内層シート22に固定されていない。
(3)外層シート21及び内層シート22それぞれは、各々複数本の弾性部材42に亘って連続して延びる複数本の襞43を形成している。
Next, the composite
(1) The
(2) The
(3) Each of the
吸収性本体3の長手方向に隣接する、ウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4及び胴回りギャザーG1を形成する複合伸縮部4において、複数本の襞43は、複合伸縮部4の伸縮方向に直交する方向全域に亘って連続している。このように襞43が複合伸縮部4の伸縮方向に直交する方向全域に亘っていると、おむつ幅方向のサイド部分〔吸収性本体3の側縁部とサイドシール部11との間の領域(但し、サイドシール部11自体は含まない)〕の全域において外観、クッション性及び通気性に優れる。
In the composite
本実施形態においては、吸収性本体3の長手方向に隣接する、ウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4及び胴回りギャザーG1を形成する複合伸縮部4は、前述したように、吸収性本体3の側縁部近傍とサイドシール部11との間に亘って幅方向に配されているが、吸収性本体3の側縁部近傍同士の間には配されていない。換言すると、吸収性本体3の側縁部近傍同士の間には、胴回りギャザーG1は設けられておらず、ウエストギャザーG2のみが設けられている。
In the present embodiment, the composite
本実施形態においては、複合伸縮部4から形成された胴回りギャザーG1は、外層シート21、内層シート22及び胴回り弾性部材23を主体として構成されており、複合伸縮部4から形成されたウエストギャザーG2は、外層シート21、内層シート22及びウエスト弾性部材24を主体として構成されている。このように、ギャザーによってそれを構成する弾性部材が異なるが、以下の複合伸縮部4の説明においては、複合伸縮部4を構成する弾性部材を「弾性部材42」として説明する。
In the present embodiment, the waistline gather G1 formed from the composite
複合伸縮部4においては、全ての弾性部材42が全ての接合部41を通らないように構成されていることが好ましいが、例えば、製造誤差上、若干の弾性部材42が一部の接合部41を通ってしまうことがある。また、若干の弾性部材42が一部の接合部41を通ったとしても、本発明の効果は十分に達成される。従って、複合伸縮部4に設けられた接合部41のうち、70%(個/個)以上の接合部41を弾性部材42が通っていない場合には、弾性部材42が接合部41を通らないように構成されているものとする。
In the composite
複合伸縮部4を構成する外層シート21及び内層シート22は、図7及び図8に示すように、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)のそれぞれにおいて、接合部41により間欠的に互いに接合されている。接合部41は、好ましくは熱融着により形成される。
複数本の弾性部材42は、互いに平行に配されており、それぞれ複合伸縮部4の長手方向に沿って延びるように配されている。本実施形態のように複数本の弾性部材42が互いに平行に配されている場合においては、複合伸縮部4の伸縮方向は、弾性部材42が延びる方向と同じ方向である。複数本の弾性部材42が互いに平行に配されていない場合においては、複合伸縮部4の伸縮方向は、複数本の弾性部材42に亘って延びる襞43(後述)における、襞43が延びる方向に直交する方向とする。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
The plurality of
図8は、接合部41の配列パターンを示す図である。接合部41は、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)にそれぞれ列をなすように形成されており、該直交する方向の列を構成する接合部41が各弾性部材42同士の間毎に形成されている。そして、自然状態(外力を加えない状態)において、弾性部材42が収縮して、外層シート21及び内層シート22のそれぞれが、各々複数本の弾性部材42に亘って連続して延びる複数本の襞(ギャザー)43を形成している。本実施形態においては、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)において相隣接する接合部41,41間に、それぞれ1本の襞43が形成されている。
FIG. 8 is a diagram illustrating an arrangement pattern of the
複数本の弾性部材42に亘って連続して延びる襞43を確実に形成させる観点から、複合伸縮部4の伸長時において、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)における接合部41のピッチP2(図8参照)は、1〜20mm、特に3〜10mmであることが好ましく、各接合部41の長さL2(図8参照)は、0.1〜5mm、特に0.2〜1.5mmであることが好ましい。前記ピッチP2と前記長さL2との比(P2/L2)は、1.1〜200、特に2〜50であることが好ましい。
From the viewpoint of reliably forming the
複合伸縮部4において、その伸縮方向に直交する方向(Y方向)における接合部41のピッチP3(図8参照)は、1〜40mm、特に2〜15mmであることが好ましく、各接合部41の長さL3(図8参照)は、0.5〜20mm、特に1〜10mmであることが好ましい。また、前記ピッチP3と前記長さL3との比(P3/L3)は、1.05〜80、特に1.05〜15であることが好ましい。
In the composite
複合伸縮部4において、外層シート21及び内層シート22は、接合部41以外の部位においては互いに接合されていないことが好ましい。各弾性部材42は、外層シート21及び内層シート22同士の接合部41を通らないように複合伸縮部4に配されており、弾性部材42の両端部を除いた部分において外層シート21及び内層シート22に固定されていない。即ち、各弾性部材42は、その両端部においてのみ、外層シート21及び内層シート22に固定されている。
In the composite
弾性部材42の両端部は、複合伸縮部4の両端部44(一方のみ図示)において、外層シート21及び内層シート22に挟まれた状態で外層シート21と内層シート22との間に固定されている。複合伸縮部4の両端部44は、それによって形成されるギャザーによって異なる。図1に示す実施形態においては、胴回りギャザーG1を形成する複合伸縮部4の両端部44は、吸収性本体3の側縁部近傍及びサイドシール部11であり、ウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4の両端部44は、両サイドシール部11,11である。尚、複合伸縮部4の両端部44は伸縮可能に形成してもよい。
Both end portions of the
外層シート21及び内層シート22における各襞43は、複合伸縮部4の両面それぞれに突出するように形成されており、各襞43の突出方向の先端部には、断面円弧状の凸曲面が形成されている。この凸曲面は、複合伸縮部4の伸縮方向に直交する方向(Y方向)に連続的に延びている。本実施形態においては、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)において相隣接する接合部41,41間に、それぞれ1本の襞43が形成されており、それらの襞43は、弾性部材42と重なる箇所において分断されることなく、複合伸縮部4の伸縮方向に直交する方向(Y方向)に連続的に延びている。
Each
弾性部材42は、好ましくは120〜1100%、特に好ましくは150〜500%の伸長状態にて、外層シート21と内層シート22との間に導入され、弾性部材42と重ならない領域で外層シート21と内層シート22とが接合される。そして、弾性部材42が収縮し、収縮した部分の外層シート21及び内層シート22が余り、余った外層シート21及び内層シート22が、接合部41の貼り合わせ面とは反対側の方向に(外側に)断面凸形状に変形することによって襞43が形成される。
The
本実施形態における複合伸縮部4は、弾性部材42の収縮により形成された多数の襞43,43のそれぞれが、複合伸縮部4の伸縮方向に直交する方向(Y方向)に連続的に延びているため、見た目が非常に美しい。
In the composite
また、本実施形態における複合伸縮部4は、剛性の増加を防止できると共に、外力に対する襞43の変形自由度が向上している。この剛性の増加の防止及び襞43の変形自由度の向上は、弾性部材42が、外層シート21における襞43と襞43との間の谷部と、内層シート22における襞43と襞43との間の谷部との間に挟まれた状態で存在し、それらの谷部同士間に挟まれた部分を含めて、外層シート21及び内層シート22の何れにも接合されていない状態で存在すること、並びに複合伸縮部4における外層シート21及び内層シート22が、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)の何れの方向においても連続的に接合されていないことに基づいている。
更に、襞43の先端部が凸曲面を形成していることとの相乗効果により、外層シート21及び内層シート22の厚み方向にボリュームが出ると共に、複合伸縮部4の表面に触れたときの感触が極めて柔らかく、肌触りが極めて良好である。
Moreover, the composite
Furthermore, a volume is generated in the thickness direction of the
また、複合伸縮部4における弾性部材42が、外層シート21及び内層シート22に接合されていない状態で存在するため、ホットメルト型接着剤の使用量をゼロ又は少量に抑制することができる。特に本実施形態のように、外層シート21及び内層シート22同士の接合部41による接合を熱融着によって行なった場合には、接着剤の使用量の低減効果は一層顕著である。ホットメルト型接着剤の使用量が少ないので、通気性や透湿性を損なうこともない。
Moreover, since the
本実施形態における複合伸縮部4の形成材料について説明する。
外層シート21及び内層シート22としては、見た目が美しく、感触の良い柔軟な襞43を形成させる観点から、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンボンドとメルトブローンを重ね合わせた複合不織布等であることが好ましい。
The material for forming the composite
As the
外層シート21の無荷重下における厚みは、好ましくは0.25〜2.0mm、更に好ましくは0.3〜1.0mmである。外層シート21の厚みが薄過ぎると、襞43が尖りやすく、ふっくらとした襞43が得られにくい。一方、外層シート21の厚みが厚過ぎると、襞43の断面形状が綺麗な曲線状とならず、襞43が尖りやすい。
内層シート22の無荷重下における厚みは、好ましくは0.1〜1.5mm、更に好ま しくは0.1〜1.0mmである。
また、上述したように、外層シート21及び内層シート22としては不繊布が好ましく用いられる。不織布の坪量は、好ましくは5〜50g/m2、特に好ましくは10〜30g/m2である。
The thickness of the
The thickness of the
Further, as described above, non-woven cloth is preferably used as the
また、外層シート21及び内層シート22は、熱融着による接合(接合部41の形成)を容易にする観点から、その形成素材(不織布の場合は繊維)が熱融着性の樹脂からなることが好ましい。熱融着性の樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。繊維は、鞘が熱融着性の樹脂からなる芯鞘型の複合繊維等であってもよい。
In addition, the
外層シート21には、外包材2の風合い向上や外観向上(弾性部材42との一体化による隠蔽性)の点から、シートの風合い及び配向性が要求されている。従って、外層シート21には、エアスルー法により製造されたエアスルー不織布が適している。特に好ましくはポリエチレン及びポリエチレンテレフタレートからなるエアスルー不織布である。
内層シート22には、外包材2の強度、特に伸長時の破断強度が要求されている。従って、内層シート22には、スパンボンド法により製造されたスパンボンド不織布が適している。特に好ましくはポリエチレン及びポリエチレンテレフタレートからなるスパンボンド不織布である。
The
The
複合伸縮部4における弾性部材42の形成材料としては、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられる各種公知の弾性材料を特に制限なく用いることができる。弾性材料としては、例えば、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができる。弾性部材42の形態としては、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状(糸ゴム等)若しくは紐状(平ゴム等)のもの、又はマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を用いることができる。
As a material for forming the
以上の構成を有する本実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1によれば、ウエスト部Fの構成部材である外包材2の折り返し部2Aの存在領域Hにおける接着剤の塗布パターンとして、本体幅方向に延びる複数の線状の接着剤塗布部70,71を本体長手方向に間欠的に配してなるパターンを採用しているため、ウエスト部Fの柔軟性及び風合いに優れ、着用感が良好で、ウエスト部Fの折れを生じ難い。また、上述したように、外包材2に複合伸縮部4から形成されたギャザーG1,G2を設けることにより、複合伸縮部4の素材本来の質感や柔らかさ等により、ウエスト部Fの柔軟性及び風合い並びに着用感及びウエスト部の折れが更に改善される。
また、本実施形態のおむつ1によれば、吸収性本体3の長手方向両端部における肌当接面側が、外包材2の折り返し部2Aによって被覆されているため、該長手方向両端部が着用者に直接接触すること、及び吸収性コア34の長手方向両端部からの吸収性ポリマーの漏れを効果的に防止することができる。
According to the pants-type
Moreover, according to the
また、本実施形態のおむつ1によれば、主として複合伸縮部4の作用により、上述した効果に加えて更に下記効果も奏される。
即ち、胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2が複合伸縮部4から形成されており、ホットメルト型接着剤を実質的に用いなくても、ギャザーの伸縮性を発現させることができるため、腹側部A及び背側部Bにおける通気性に優れている。また、外包材2の外層シート21及び内層シート22の素材本来の質感を活かすことができ、柔らかでゴワゴワしない。
Moreover, according to the
That is, the waist gather G1 and the waist gather G2 are formed from the composite
また、複合伸縮部4においては、弾性部材42の収縮力が全く(又はほとんど)阻害されないため、収縮力が最大限活用される。例えば、横軸に胴回り部Dの周長、縦軸に胴回り部Dの引張荷重をとって伸縮特性をグラフ化すると、その特性曲線の傾きは緩く、即ち、伸長性が高いことがわかる。また、伸長時の特性曲線と収縮時の特性曲線との荷重差が小さく、即ち、周長の変動に対する荷重変動が小さく、お腹周りが小さい幼児も大きい幼児も同等な装着圧が得られるため、比較的お腹周りが小さい幼児に対するずれ落ち、比較的お腹周りが大きい子に対するゴム跡付き等の問題が解消され、着用者のサイズ適用範囲が大きくなることがわかる。
Moreover, in the composite
従って、収縮力が高いため、着用者に優しくフィットし、ずれ落ちにくい。また、おむつ全体として最大限収縮するため、コンパクトに見えるという利点がある。また、弾性部材42の使用量を削減できるので、コスト面でも有利である。
複合伸縮部4の外面に襞43が形成されており、襞43が着用者との接触面となるため、着用時に複合伸縮部4のクッション性が高く、優しくフィットし、着用者の肌へのダメージが少ない。また、襞43は外包材2の外面(着用時の外面)にも配されるため、外面の触感にも優れる。
Therefore, since the shrinkage force is high, it fits gently to the wearer and is difficult to slip off. Moreover, since the whole diaper shrinks to the maximum extent, there is an advantage that it looks compact. Moreover, since the usage-amount of the
Since the
また、吸収性本体3の長手方向に隣接する、ウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4及び胴回りギャザーG1を形成する複合伸縮部4において、複数本の襞43は、複合伸縮部4の伸縮方向に直交する方向に亘って連続しており、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)と外層シート21の構成繊維の配向方向とが実質的に一致している。そのため、外包材2の外観が優れ、特に外層シート21からその内側の弾性部材(ウエスト弾性部材24、胴回り弾性部材23等)が視認されにくく、該弾性部材の隠蔽性が高い。
Moreover, in the composite
以下、図1に示すパンツ型使い捨ておむつを連続的に生産する一製造方法について、図面を参照しながら説明する。図10は、本製造方法の全容を示す斜視図である。図11は、本製造方法のうち、複合伸縮部、非機能化領域及びレッグ弾性部材切断領域を形成する工程を中心として示す概念図である。図12は、本製造方法のうち、複合伸縮部を形成する工程を中心として示す概念図である。 Hereinafter, one manufacturing method for continuously producing the pants-type disposable diaper shown in FIG. 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a perspective view showing the entire manufacturing method. FIG. 11 is a conceptual diagram showing mainly the steps of forming the composite stretchable part, the non-functionalized region, and the leg elastic member cutting region in the present manufacturing method. FIG. 12 is a conceptual diagram showing mainly the step of forming the composite stretchable part in the present manufacturing method.
本製造方法は、図10〜図12に示すように、外層シート21と内層シート22とを接合部41により接合して複合伸縮部4を形成する工程と、弾性部材23,26の収縮力を発現させなくして非機能化領域51を形成する工程とを、同一のロール62を用いて行っている。
本製造方法は、図10に示すように、外層シート21の連続体21Sと内層シート22の連続体22Sとをその間に各弾性部材23,24,25,26の各連続体23S,24S,25S,26Sを挟持接合して、外包材2の連続体2Sを形成し、次に、外包材連続体2Sにおける内層シート連続体22S側に吸収性本体3を本体接合部15(図3参照)によって接合して、おむつ連続体1Sを形成し、次いで、おむつ連続体1Sを分断して個々のおむつ1を形成するパンツ型使い捨ておむつの製造方法である。
As shown in FIGS. 10 to 12, the manufacturing method includes a step of joining the
In this manufacturing method, as shown in FIG. 10, a
本製造方法について詳述する。外層シート21の原反として外層シート連続体21Sを使用し、内層シート22の原反として内層シート連続体22Sを使用する。
各弾性部材23,24,25,26の各連続体23S,24S,25S,26Sは、伸長された状態で、外層シート連続体21Sと内層シート連続体22Sとの間にそれらの長手方向に沿って導入される。
This manufacturing method will be described in detail. The outer layer sheet
The
外層シート連続体21Sは、その長手方向に沿って、その構成繊維が配向している。同様に、内層シート連続体22Sもその長手方向に沿って、その構成繊維が配向している。本製造方法は、いわゆる横流れ方式でおむつ1を製造する。従って、本製造方法によって製造されるおむつ(製品)1における外包材2においては、複合伸縮部4の伸縮方向(幅方向)と、外層シート21及び内層シート22の構成繊維の配向方向が実質的に一致することになる。
In the outer layer
尚、図11においては、前股間弾性部材26の連続体26Sの図示を省略している。外層シート連続体21Sと内層シート連続体22Sとが合流する前には、それぞれの対向面側に、接着剤塗工装置64(図11参照)等によって、所定の塗工位置にホットメルト型接着剤が塗工される。また、レッグ弾性部材25の連続体25Sは、揺動ガイド65(図11参照)によりレッグ開口部13の形状に沿うように揺動されながら、外層シート連続体21Sと内層シート連続体22Sとの間に導入される。
In addition, in FIG. 11, illustration of the continuous body 26S of the front crotch
両シート連続体21S,22Sは、各弾性部材連続体23S,24S,25S,26Sを挟んだ状態で、一対のニップロール61,61間で狭圧される。その結果、両シート連続体21S,22S間に各弾性部材連続体23S,24S,25S,26Sが挟持接合されてなる外包材連続体2Sが得られる。ここで、胴回り弾性部材23は、吸収性本体3の側縁部近傍とサイドシール部11との間となる領域においては、ホットメルト型接着剤によって接合されていない。同様に、ウエスト弾性部材24は、一対のサイドシール部11の間となる領域においては、ホットメルト型接着剤によって接合されていない。
この時点では、外包材連続体2Sには、複合伸縮部4、非機能化領域51及びレッグ弾性部材切断領域52は形成されていない。
Both
At this time, the composite
次に、複合伸縮部4等が形成されていない外包材連続体2Sは、複合伸縮部形成ロール62とアンビルロール63との間に導入される。複合伸縮部形成ロール62は、その周面に、複合伸縮部4を形成する複合伸縮部形成部62Aを備えると共に、非機能化領域51を形成する非機能化領域形成部62A及びレッグ弾性部材切断領域52を形成するレッグ弾性部材切断領域形成部62Cを備えている。
アンビルロール63は複合伸縮部形成ロール62の受けロールであり、その周面は平滑面となっている。
Next, the outer wrapping material
The
複合伸縮部形成ロール62の複合伸縮部形成部62Aには、複合伸縮部4の接合部41に対応して多数のエンボスピン62D(図12参照)が設けられており、複合伸縮部形成部62Aによれば、複合伸縮部4が形成されていない外包材連続体2Sにおける複合伸縮部4に対応する領域に、接合部41を形成することができる。エンボスピン62Dは、ヒートエンボスピンでもよく、超音波エンボスピンでもよい。尚、図12は、複合伸縮部4を形成する工程に密接した要素のみを抜き出して示す概念図である。従って、例えば、複合伸縮部形成ロール62の周面には複合伸縮部形成部62Aのみを図示してあり、外包材連続体2Sについては複合伸縮部4のみを図示してある。
A plurality of embossed
そして、図13に示すように、弾性部材42(本製造方法では胴回り弾性部材23、ウエスト弾性部材24が該当する)を収縮させて両シート連続体21S,22Sのそれぞれに複数本の襞43を形成させることにより、外包材連続体2Sの所定領域には、胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4が得られる。尚、図13は、折り返し部2Aの存在領域H以外の領域における複合伸縮部4を示す断面図である。
And as shown in FIG. 13, the elastic member 42 (it corresponds to the waist
複合伸縮部形成ロール62の非機能化領域形成部62Aは、弾性部材の収縮力を発現させなくする部位であり、外包材連続体2Sに非機能化領域51を形成することができる。非機能化領域形成部62Aは、弾性部材を分断する多数の凸部やカッター刃、弾性部材を熱シールによって硬化させる多数のエンボスピン等から構成されている。
The non-functionalized
複合伸縮部形成ロール62のレッグ弾性部材切断領域形成部62Cは、股下部Cの幅方向中央部となる位置に存するレッグ弾性部材連続体25Sを切断する部位であり、レッグ弾性部材切断領域52を形成することができる。レッグ弾性部材切断領域形成部62Cは、例えば、多数の凸部やカッター刃から構成されている。レッグ弾性部材切断領域形成部62Cによれば、レッグ弾性部材連続体25Sを切断することにより、股下部Cの幅方向中央において幅方向に分離したレッグ弾性部材25,25を得ることができる。
The leg elastic member cutting
以上の構成を有する複合伸縮部形成ロール62と、アンビルロール63との間に、複合伸縮部4、非機能化領域51及びレッグ弾性部材切断領域52が形成されていない外包材連続体2Sを挿通させることにより、所定領域に複合伸縮部4、非機能化領域51及びレッグ弾性部材切断領域52が形成された外包材連続体2Sが得られる。
Between the composite stretchable
前記実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1は、複合伸縮部4、非機能化領域51及びレッグ弾性部材切断領域52が形成された外包材連続体2Sを用いて、それ以降の各工程を、従来のいわゆる横流れ方式のパンツ型使い捨ておむつの製造方法における各工程と同様に行うことにより、製造することができる。
例えば、図10に示すように、外包材連続体2S上に、吸収性本体連続体3Sを切断して得た吸収性本体3を、それぞれ流れ方向に対して90度回転させた後、本体接合部15(図3参照)により間欠的に接合固定する。吸収性本体3の外包材連続体2Sへの固定は、外包材連続体2Sの伸長状態を維持したままで行う。換言すれば、外包材連続体2Sが複合伸縮部4等の収縮力により縮まないように維持しながら、吸収性本体3を固定する。
The pants-type
For example, as shown in FIG. 10, the absorbent
次に、図12に示すように、外包材連続体2Sの両側部を、吸収性本体3の両端部を覆うように折り返して、吸収性本体3の両端部に外包材連続体2Sの両側部を固定した後、外包材連続体2Sを吸収性本体3と共に2つ折りする。外包材連続体2Sにおける折り返し部2Aの存在領域Hとなる領域の内面側及び/又は該内面側に対向する内層シート連続体22S、吸収性本体3等の所定位置には、予め接着剤を塗布しておく。
Next, as shown in FIG. 12, both sides of the outer
また、図10及び図11に示すように、ロータリーカッター、レーザーカッター等により、外包材連続体2Sからレッグ開口部形成用のトリム13Sを除去して、おむつ連続体1Sを得る。
その後、おむつ連続体1Sをその幅方向(使い捨ておむつ1の長手方向)に折り返して2つ折りする。次いで、サイドシール部11,11を、ヒートシール、超音波シール、高周波シール等により形成した後、又はサイドシール部11,11を形成すると同時に、個々のおむつに分断することにより、前記実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1を得ることができる。
Moreover, as shown in FIG.10 and FIG.11, the trim 13S for leg opening part formation is removed from the outer packaging material
Then, the diaper
このように得られた前記実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1は、外包材2において、複合伸縮部4の伸縮方向(幅方向)と、外層シート21及び内層シート22の構成繊維の配向方向とが実質的に一致している。
The pants-type
吸収性本体3を90度回転して外包材連続体2S上に間欠固定する方法としては、例えば、特開平4−166150号公報に記載の方法を用いることができる。また、吸収性本体3を外包材連続体2Sに固定する本体接合部15(図3参照)は、吸収性本体3及び外包材連続体2Sの何れか一方又は両方に塗工しておくことができる。また、レッグ開口部形成用のトリム13Sの除去は、外包材連続体2Sに吸収性本体3を固定する前に行うこともできる。
As a method of intermittently fixing the absorbent
本製造方法によれば、外層シート21と内層シート22とを接合部41により接合して複合伸縮部4を形成する工程と、弾性部材23,26の収縮力を発現させなくして非機能化領域51を形成する工程とを、同一のロール62を用いて行っているため、複合伸縮部4及び非機能化領域51を備えたパンツ型使い捨ておむつを効率的に生産することができる。
According to this manufacturing method, the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されるものではない。
例えば、接着剤塗布部70,71は、前記実施形態のように平面視で直線状に制限されず、波線状であっても良い。また、接着剤塗布部70,71の数は、前記実施形態に制限されず、適宜設定可能である。
また、前記実施形態では、本発明の使い捨ておむつの適用例の一つとして予めパンツ型に成形されたパンツ型の使い捨ておむつを挙げたが、止着用のファスニングテープを具備する、いわゆる展開型の使い捨ておむつにも適用することができる。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment.
For example, the
Moreover, in the said embodiment, although the underpants type disposable diaper previously shape | molded by the underpants type was mentioned as one of the application examples of the disposable diaper of this invention, what is called a deployment type disposable provided with the fastening tape of fixation. It can also be applied to diapers.
また、前記実施形態は、外包材2に複合伸縮部4が形成されていたが、複合伸縮部4は無くても良い。また、外包材2は、前記実施形態のように、別体の複数枚のシート(前記実施形態では外層シート21及び内層シート22)から構成されていなくても良く、1枚のシートから構成されていても良い。この場合、1枚のシートを折り曲げて相対向する2面を形成し、一方の面を構成する部分を外層シート21、他方の面を構成する部分を内層シート22とすることもできる。
In the embodiment, the composite
また、複合伸縮部4は、股下部Cのギャザー(例えば、レッグギャザーG3、前股間ギャザーG4)にも適用することができる。股下部Cのギャザーを複合伸縮部4から形成した場合には、股下部Cのギャザーにおける複合伸縮部4の襞43は、外包材2の長手方向に沿って、胴回りギャザーG1における複合伸縮部4の襞43と連続していることが好ましく、レッグ開口部13まで延びていることが更に好ましい。
また、複合伸縮部4における弾性部材42の本数は、複合伸縮部4の寸法や用途に応じて適宜に決定し得るが、例えば5〜30本とすることができる。また、接合部41は、熱融着以外にも、超音波接合、ホットメルト型接着剤等の接着剤による接合によって形成することができる。しかし、接着剤による接合は、柔軟性や風合いの観点から、望ましくない。
また、接合部41の配列パターンは適宜変更することができ、例えば千鳥状にすることもできる。また、接合部41の形状は、矩形状、長円状、円状、菱形状等の適宜の形状とすることができる。
Moreover, the composite expansion-
Moreover, although the number of the
In addition, the arrangement pattern of the
1 使い捨ておむつ
11 サイドシール部
12 ウエスト開口部
12a ウエスト開口部周縁端
13 レッグ開口部
2 外包材
2A 外包材の折り返し部
2Aa 外包材の折り返し部の先端部
2B 外包材の折曲部
21 外層シート
21A 外層シートの折り返し部
21Aa 外層シートの折り返し部の先端部
22 内層シート
22A 内層シートの折り返し部
23 胴回り弾性部材
24 ウエスト弾性部材
25 レッグ弾性部材
26 前股間弾性部材
3 吸収性本体
3a 吸収性本体の長手方向一端又は他端
3b 吸収性本体の長手方向側縁
30 折曲線
32 表面シート
33 裏面シート
34 吸収性コア
4 複合伸縮部
41 接合部
42 弾性部材
43 襞
51 非機能化領域
52 レッグ弾性部材切断領域
70,71 接着剤塗布部
G1 胴回りギャザー
G2 ウエストギャザー
G3 レッグギャザー
G4 前股間ギャザー
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
D 胴回り部
E 前股間部
F ウエスト部
H 折り返し部の存在領域
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記外包材は、前記吸収性本体の長手方向両端から外方に延出する部分それぞれが、該吸収性本体の長手方向端縁より外方に位置し本体幅方向に延びる折曲線において、前記吸収性本体側に折り返されており、この外包材の折り返し部によって、該吸収性本体の長手方向両端部における肌当接面側が被覆されており、
前記折り返し部の存在領域における相対向する外包材間に、本体幅方向に延びる複数の線状の接着剤塗布部が、本体長手方向に間欠的に配されており、該接着剤塗布部を介して、該相対向する外包材間及び該折り返し部と前記吸収性本体との間がそれぞれ接合されており、
前記折り返し部の存在領域における相対向する外包材間に配されている複数の線状の前記接着剤塗布部は、該存在領域に存する前記吸収性本体の長手方向一端又は他端を境界として、本体長手方向の外方に位置する第1の接着剤塗布部と、内方に位置する第2の接着剤塗布部とを含んで構成されており、該第1の接着剤塗布部は、該存在領域における相対向する外包材間を接合しており、該第2の接着剤塗布部は、該折り返し部と該吸収性本体の長手方向両端部における肌当接面側との間を接合している使い捨ておむつ。 A vertically long absorbent main body including an absorbent core and an outer packaging material joined to the non-skin contact surface side of the absorbent main body, and the outer packaging material is outward from both longitudinal ends of the absorbent main body. A disposable diaper having a length to extend,
The outer wrapping material is configured such that each of the portions extending outward from both longitudinal ends of the absorbent main body is located outside the longitudinal edge of the absorbent main body and extends in the width direction of the main body. The skin contact surface side at both ends in the longitudinal direction of the absorbent main body is covered by the folded portion of the outer packaging material.
A plurality of linear adhesive applicators extending in the width direction of the main body are intermittently arranged in the longitudinal direction of the main body between the outer packaging materials facing each other in the region where the folded portion exists, and the adhesive applicator passes through the adhesive applicator. The opposing outer packaging materials and between the folded portion and the absorbent main body, respectively ,
The plurality of linear adhesive application portions disposed between the outer packaging materials facing each other in the region where the folded portion exists, with one end or the other end in the longitudinal direction of the absorbent main body existing in the region as a boundary, A first adhesive application part located outward in the longitudinal direction of the main body and a second adhesive application part located inward, the first adhesive application part comprising: The outer packaging materials facing each other in the existing region are joined, and the second adhesive application portion joins the folded portion and the skin contact surface side at both longitudinal ends of the absorbent main body. and are disposable diapers.
少なくとも前記折り返し部の存在領域の近傍においては、前記外包材の幅方向両端部を除き、前記外層シートと前記内層シートとの間における隣り合う前記弾性部材間に、接着剤が実質的に塗布されていない請求項1記載の使い捨ておむつ。 The outer packaging material is configured to include an outer layer sheet, an inner layer sheet, and a plurality of elastic members disposed between the two sheets, and each of the plurality of elastic members has its expansion / contraction direction aligned with the body width direction. Are arranged intermittently in the longitudinal direction of the main body,
At least in the vicinity of the region where the folded portion is present, an adhesive is substantially applied between the adjacent elastic members between the outer layer sheet and the inner layer sheet except for both ends in the width direction of the outer packaging material. The disposable diaper of Claim 1 which is not.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007295027A JP4971109B2 (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Disposable diapers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007295027A JP4971109B2 (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Disposable diapers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009118986A JP2009118986A (en) | 2009-06-04 |
JP4971109B2 true JP4971109B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=40811822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007295027A Active JP4971109B2 (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Disposable diapers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971109B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017527351A (en) * | 2014-08-27 | 2017-09-21 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Pant structure that is efficiently manufactured and has an aesthetic hind leg edge profile |
US11912848B2 (en) | 2014-06-26 | 2024-02-27 | The Procter & Gamble Company | Activated films having low sound pressure levels |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5536413B2 (en) * | 2009-10-14 | 2014-07-02 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5674303B2 (en) | 2009-11-06 | 2015-02-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable wearing items |
JP5999889B2 (en) * | 2011-12-02 | 2016-09-28 | 花王株式会社 | Pants-type absorbent article |
JP6137589B2 (en) * | 2012-06-11 | 2017-05-31 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP6054699B2 (en) * | 2012-10-01 | 2016-12-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6452123B2 (en) * | 2013-03-29 | 2019-01-16 | 大王製紙株式会社 | Elastic structure of absorbent articles |
US10893985B2 (en) | 2013-03-29 | 2021-01-19 | Daio Paper Corporation | Elastic structure for absorbent article and method for manufacturing elastic structure for absorbent article |
JP6222687B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-11-01 | 大王製紙株式会社 | Elastic structure of absorbent articles |
US20150083310A1 (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | The Procter & Gamble Company | Textured Laminate Structure, Absorbent Articles With Textured Laminate Structure, And Method for Manufacturing |
CN106163468B (en) | 2014-01-14 | 2017-09-01 | 株式会社光洋 | Disposable underpants type underwear and its manufacture method |
JP6065290B2 (en) * | 2014-09-26 | 2017-01-25 | 大王製紙株式会社 | Method for forming stretchable structure of absorbent article, and stretchable structure of absorbent article |
JP5960791B2 (en) * | 2014-12-24 | 2016-08-02 | 花王株式会社 | Pants-type absorbent article |
JP6180605B2 (en) * | 2015-11-20 | 2017-08-16 | 花王株式会社 | Pants-type disposable diaper |
WO2017086081A1 (en) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | 花王株式会社 | Underpants-type disposable diaper |
JP2017121386A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 花王株式会社 | Underpants type absorbent article |
JP7008631B2 (en) * | 2016-10-14 | 2022-01-25 | 株式会社瑞光 | Telescopic sheet, worn goods using it, and equipment for manufacturing elastic sheet |
JP2018094217A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 花王株式会社 | Underpants-type disposable diaper |
US11684522B2 (en) | 2017-10-31 | 2023-06-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic laminates with curved elastics and methods for manufacturing |
RU2733859C1 (en) * | 2017-10-31 | 2020-10-07 | Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. | Elastic laminar materials with curved elastic bands and production methods |
JP6741848B2 (en) * | 2018-12-28 | 2020-08-19 | 花王株式会社 | Pants-type disposable diaper |
WO2020137711A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 花王株式会社 | Underpants-type disposable diaper |
JP7538076B2 (en) | 2021-03-25 | 2024-08-21 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
EP4417172A4 (en) * | 2021-11-16 | 2025-01-15 | Zuiko Corp | WEARABLE ARTICLE AND METHOD FOR MAKING SAME |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632384Y2 (en) * | 1989-09-08 | 1994-08-24 | 金沢機械金属団地協同組合 | Fragrance card |
JP4190132B2 (en) * | 2000-05-08 | 2008-12-03 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP3941533B2 (en) * | 2002-02-08 | 2007-07-04 | 王子製紙株式会社 | Disposable diapers |
JP4205385B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-01-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable wearing items |
JP3883530B2 (en) * | 2003-09-08 | 2007-02-21 | 花王株式会社 | Composite elastic member and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-11-14 JP JP2007295027A patent/JP4971109B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11912848B2 (en) | 2014-06-26 | 2024-02-27 | The Procter & Gamble Company | Activated films having low sound pressure levels |
JP2017527351A (en) * | 2014-08-27 | 2017-09-21 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Pant structure that is efficiently manufactured and has an aesthetic hind leg edge profile |
US10842687B2 (en) | 2014-08-27 | 2020-11-24 | The Procter & Gamble Company | Pant structure with efficiently manufactured and aesthetically pleasing rear leg edge profile |
US11571342B2 (en) | 2014-08-27 | 2023-02-07 | The Procter & Gamble Company | Pant structure with efficiently manufactured and aesthetically pleasing rear leg profile |
US11638665B2 (en) | 2014-08-27 | 2023-05-02 | The Procter & Gamble Company | Pant structure with efficiently manufactured and aesthetically pleasing rear leg profile |
US12004931B2 (en) | 2014-08-27 | 2024-06-11 | The Procter & Gamble Company | Pant structure with efficiently manufactured and aesthetically pleasing rear leg profile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009118986A (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971109B2 (en) | Disposable diapers | |
JP4986585B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5102119B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4863858B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6442331B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4871237B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
KR101415547B1 (en) | Absorbent article | |
JP4884190B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP4901436B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5041840B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5000551B2 (en) | Absorbent article and absorbent main body holding cover | |
JP4953730B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4757182B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4726767B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4776553B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP4791412B2 (en) | Method for producing disposable wearing article | |
JP4197835B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2008136667A (en) | Absorbent article | |
JP2008173285A (en) | Pants type absorbent article | |
JP4884191B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
JP2008136793A (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP6220661B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6661374B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5142330B2 (en) | Waist belt manufacturing method and disposable diaper manufacturing method | |
JP2005211179A (en) | Pants-type disposable diapers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4971109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |