JP4968569B2 - 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法 - Google Patents
高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968569B2 JP4968569B2 JP2004564533A JP2004564533A JP4968569B2 JP 4968569 B2 JP4968569 B2 JP 4968569B2 JP 2004564533 A JP2004564533 A JP 2004564533A JP 2004564533 A JP2004564533 A JP 2004564533A JP 4968569 B2 JP4968569 B2 JP 4968569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- silica fine
- fine powder
- hydrophobic silica
- highly dispersible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 179
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 104
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims description 87
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 27
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 27
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 25
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N ethoxysilane Chemical compound CCO[SiH3] CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002016 Aerosil® 200 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/28—Compounds of silicon
- C09C1/30—Silicic acid
- C09C1/3081—Treatment with organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/18—Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
【0001】
本発明は、高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法に関する。本発明の高分散性疎水性シリカ微粉末は、接着剤や塗料などの樹脂の粘度調整用充填剤、または天然ゴムや合成ゴムおよびエンジニアプラスチックスなどの補強性充填剤、またはポリエチレンやポリエステルなどのフィルムのブロッキング防止用の充填剤または電子写真用トナーや粉体塗料などの流動性改善剤として好適である。
【背景技術】
【0002】
シリカ粉末は、その用途に応じてシランカップリング剤やポリマーなど表面改質処理剤により表面改質され、その粉末表面の水酸基を化学的に変換することによって多機能な特性を付与することが知られている。例えば、粉末表面の水酸基によって通常は親水性を示すシリカ粉末を適当なカップリング剤やポリマーを用いて疎水性に変換することが行われている。具体的には、有機ハロシランで疎水化処理された疎水性シリカが従来から公知であり、例えば西独特許第63784号明細書にも記載されている。
【0003】
疎水化されたシリカ微粉末は樹脂の充填剤や補強材、あるいは樹脂粉末の流動化剤などに用いられる。この疎水化処理によって、シリカ微粉末を樹脂、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などに添加する場合にその分散性を向上し、また硬化物の機械強度を向上することができる。さらに、樹脂粉末の流動性を向上させることや水分の吸着を妨げるなどの効果が得られる。特に比表面積の大きい微細なシリカ粉末は平均一次粒子径が小さいことから、樹脂粉末の流動性の向上に効果的であり、また樹脂やゴム、プラスチックの充填剤として高い補強効果が得られることが知られている。また透明な樹脂などの場合は、その透明性においても高い透過率を示すことが知られている。
【0004】
従来の疎水性シリカ粉末は、比表面積が比較的小さく、具体的には200m2/g以下のものは均質な疎水性を有するものが得られるが、200m2/g以上の高比表面積を有する微細なシリカ粉末を疎水化処理したものは概ね疎水化度および処理の均一性が低いと云う問題がある。
【0005】
この場合、処理効果を高めるために疎水化剤の処理量を増加しても、高比表面積のシリカ微粉末は擬集が強いために均一な疎水性シリカ粉末を得ることができない。そこで、流動槽内のガス速度を1.4〜3.0cm/secの範囲に制限して流動状態とシリカの飛散を抑え、処理程度を低下させずに処理剤量を少なくすることが提案されている(特開2001−261327)。しかし、このシリカ粉末は比表面積130m2/g程度のものであり、本発明が問題にする微細な高比表面積のシリカ微粉末ではない。
【0006】
また、処理効率を高めるために反応温度などを上げると、処理剤あるいはシリカ粉末表面の有機基が分解する問題がある。シリカ粉末表面の有機基が分解されると、単に疎水性に悪影響するだけでなく疎水性シリカ粉末の特性に大きな影響を与える。例えば、摩擦帯電量は鉄粉との表面接触によって得られるが、粉末表面の有機基が分解すると目的の摩擦帯電性を得ることが出来ない。また粉末表面の有機基が分解すると、生成した炭素によってシリカ微粉末が黄ばみなどに着色することがある。このような着色はシリコーン樹脂やアクリル樹脂などにシリカ粉末を添加したときに外観を損ねる。さらに生成した炭素の導電性のためにシリカ粉末の帯電性が低下する。従って、トナーや粉体塗料などの外添剤として用いる場合には電気的な特性(帯電性)を損ねることになる。
【0007】
一方、反応温度を高くせずに反応時間すなわち滞留時間を長くすると生産性が低下する。また、流動床型反応槽を用いた場合には、滞留時間を長くするとシリカ粉末が凝集し易く、分散性が低下して摩擦帯電量にも悪影響を及ぼす。さらに分散性が低下するために、樹脂に混錬した際の透明性も損なうこととなる。
【先行術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】
西独特許第63784号明細書
【特許文献2】
特開2001−261327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、このような微細なシリカ粉末の疎水化処理における上記問題を解決したものであり、高比表面積を有する微細な粉末でありながら分散性に優れた疎水性シリカ微粉末を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は以下の構成からなる高分酸性疎水性シリカ微粉末とその製造方法に関する。
〔1〕疎水化剤としてジメチルジクロロシラン(DDS)またはオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)を用い、混合時の疎水化剤のガス流速5.0cm/sec以上、および流動床型反応槽内のガス流動速度3.0cm/sec以上で疎水化された微細なシリカ粉体であって、疎水化度が50%以上、鉄粉に対する摩擦帯電量が−500μC/gより大きく、粉体表面の有機基の分解率が15%以下であり、5%アルコール分散液の透過率が40%以上であることを特徴とする高分散性疎水性シリカ微粉末。
〔2〕BET比表面積が200m2/g以上であって、残存塩酸量が100ppm以下の気相法で合成された微細なシリカ粉体を疎水化してなる上記[1]に記載する高分散性疎水性シリカ微粉末。
〔3〕上記[1]または上記[2]に記載する高分散性疎水性シリカ微粉末を製造する方法であり、疎水化剤としてジメチルジクロロシラン(DDS)またはオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)を用い、疎水化処理の際に、流動床型反応槽内で揮発性の有機珪素化合物からなる疎水化剤がガス状でシリカ微粉末と混合され、混合時の疎水化剤のガス流速が5.0cm/sec以上であり、流動床型反応槽内のガス流動速度が3.0cm/sec以上であることを特徴とする高分散性疎水性シリカ微粉末の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明の疎水性シリカ微粉末は高比表面積を有する微細な粉末でありながら、粉末表面の有機基分解率が低く、分散性に優れた疎水性シリカ微粉末である。従って、本発明の高分散性疎水性シリカ微粉末は、接着剤や塗料などの粘度調整用充填剤、天然ゴムや合成ゴムおよびエンジニアプラスチックスなどの補強性充填剤、樹脂フィルムのブロッキング防止用充填剤、電子写真用トナーや粉体塗料などの流動性改善剤として好適である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のシリカ微粉末は、疎水化された微細なシリカ粉体であって、疎水化度が50%以上、鉄粉に対する摩擦帯電量が−500μC/gより大きく、粉体表面の有機基の分解率が15%以下であり、5%アルコール分散液の透過率が40%以上であることを特徴とする高分散性疎水性シリカ微粉末である。
【0013】
本発明の上記シリカ微粉末は、気相法または乾式法で合成された微細なシリカ粉体を原料として得ることができる。この原料のシリカ粉末はBET比表面積が200m2/g以上の微細な粉末を用いることができる。例えば、ケイ素ハロゲン化合物の火炎加水分解により生成された比表面積が窒素吸着法(BET法)で400m2/g未満のいわゆるヒュームドシリカ(商品名:AEROSIL200、300、380、380S、日本アエロジル社製品)が用いられる。
【0014】
本発明のシリカ微粉末には残存塩酸量が100ppm以下に脱塩酸されたものが用いられる。残留塩酸濃度がこれより高いシリカ微粉末を使用すると粉末表面に吸着されている塩酸によって、有機珪素化合物の疎水化剤と混合した際に、有機珪素化合物の吸着効率が低く、結果的には処理度を低下させてしまう。比表面積が低いシリカ微粉末ではこの影響が少ないが、高比表面積のシリカ微粉末ではこの影響が大きい。
【0015】
本発明に係るシリカ微粉末の疎水化処理に用いる有機珪素化合物は揮発性の有機ハロシラン、有機シロキサンなどのうちシリカに対する反応性の観点より、有機ハロシランでは一般的なジメチルジクロロシランが安価であり好適であり、また有機シロキサンの場合には一般的なオクタメチルシクロテトラシロキサンが好適である。
【0016】
疎水化処理の反応装置としては流動床型反応槽が適当である。この反応槽内のガス流動速度は3.0cm/sec以上であることが好ましい。ガス流動速度がこれより低いと流動状態が不安定になり、シリカ微粒子が再凝集する場合があり、所期の高分散性が得られない。この傾向は高比表面積のシリカ粉末を使用する場合に顕著に表れる。ガス流動速度は3.5cm/sec以上がさらに好ましい。
【0017】
疎水化剤の有機珪素化合物は加熱してガス化し、ガス状態でキャリアーの不活性ガスと共に原料シリカと混合される。キャリアーの不活性ガスはコストの点で窒素ガスが適当である。この混合の際、ガス化した疎水化剤はインジェクターなどによって流動層内に導入すると良い。このガス速度は不活性ガスの圧力と量、およびインジェクター内の射出ノズルの径などに応じて調整される。これらのパラメータを調整して疎水化剤のガス速度をコントロールする。
【0018】
疎水化剤のガス速度は5.0cm/sec以上が好ましい。この高いガス速度でガス状の疎水化剤を導入することによって、シリカ粉末の凝集をほぐすことができる。疎水化剤を導入するガス速度がこれより低いと、シリカ粉末の凝集をほぐすことが困難であり、疎水性シリカ粉末の分散性が低下する。
【0019】
また、シリカ粉末の凝集をさらにほぐして分散状態を向上させるには、シリカ粉末と有機珪素化合物の疎水化剤とを混合した後に粉砕機に導入しても良い。粉砕機としては気流粉砕機(ジェットミル)や高速回転式粉砕機などを用いることができる。
【0020】
疎水化処理の反応温度は450℃〜600℃が適当であり、さらに430〜550℃が好ましい。反応温度がこれより低いと反応率が低下する。また反応温度がこれより高いとシリカ粉末表面の有機基が分解する。なお、酸素濃度が低いほうがコスト面で有利である。不活性ガスを多量に吹き込むことによって必然的に流動槽内の酸素濃度は低くなる。
【0021】
以上のように製造条件を調整することによって、BET比表面積が200m2/g以上の微細なシリカ粉末について、疎水化度50%以上、摩擦帯電量が−500μC/gより大きく、粉体表面の有機基の分解率が15%以下であり、5%アルコール分散液の透過率が40%以上である高分散性疎水性シリカ微粉末を得ることができる。
【0022】
本発明の疎水性シリカ微粉末は、疎水化度50%以上の高い疎水性を有しながら、粉体表面の有機基の分解率が15%以下に抑制されているので、摩擦帯電量が−500μC/gより大きい高い摩擦帯電量を得ることができる。また、シリカ微粉末が着色せず、これをシリコーン樹脂やアクリル樹脂などに添加したときに外観を損ねることがない。さらに、本発明の疎水性シリカ微粉末は分散性に優れており、5%アルコール液に本発明のシリカ微粉末を分散させた液について、40%以上の透過率を得ることができる。
【実施例】
【0023】
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に示す。なお、シリカ粉末表面の有機基分解率、アルコール分散液の透過率は次のようにして測定した。
【0024】
〔有機基分解率〕:疎水化処理シリカ微粉末をエチルシリケート中で水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウムの存在下で、表面の有機基をアルカリで加熱分解する。分解された有機基はエチルシリケートと反応して対応するエトキシシランになる。具体的にはジメチルジエトキシシランおよびメチルトリエトキシシランになる。この生成物をガスクロマトグラフィーにより定量分析することによって各種エトキシシランの比率を測定し、これに基づいてシリカ粉末表面の有機基分解率を求める。
【0025】
〔アルコール分散液の透過率〕:シリカ粉末5g、イソプロピルアルコール100gを混合して湿潤した後、超音波分散機で300W、3分間分散した後、石英セル(容量1cm)に入れて分光光度計により波長700nmの透過率を測定する。
【0026】
〔実施例1〕
気相法で製造された比表面積200m2/g、残存塩酸分が約30ppmの非晶質シリカ2kg/hと、ジメチルジクロロシラン0.4kg/hとを混合し、反応温度480℃で反応させて疎水性シリカ微粉末を調製した。反応は流動床型反応槽を用いて行った。ジメチルジクロロシラン(DDS)およびキャリアーの窒素ガスを吹き込み、ガス流速を45cm/sec、ガス流動速度を3.9cm/secに調整した。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0027】
〔実施例2〕
気相法で製造された比表面積300m2/g、残存塩酸分が50ppmの非晶質シリカを使用し、ジメチルジクロロシランを0.6kg/hとした以外は実施例1と同様の条件で疎水化処理を行った。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0028】
〔実施例3〕
処理剤をオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)を用いた以外は実施例1と同様の条件で疎水化処理を行った。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0029】
〔実施例4〕
実施例2において、処理剤をオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)を用いた以外は実施例2と同様の条件で疎水化処理を行った。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0030】
〔比較例1〕
実施例2において流動用の不活性ガス(窒素ガス)量を1/10に減らし、ガス流動速度を1.6cm/secとした以外は実施例1と同様の条件で疎水化処理を行った。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0031】
〔比較例2〕
実施例2において、ジメチルジクロロシランのガス速度を21cm/secに調整した以外は実施例2と同様の条件で疎水化処理を行った。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0032】
〔比較例3〕
実施例2において、残存塩酸分が140ppmのシリカ粉末を使用した以外は実施例2と同様の条件で疎水化処理を行った。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0033】
〔比較例4〕
実施例3において、流動用の不活性ガス(窒素ガス)量を1/10に減らし、ガス流動速度を1.5cm/secとした以外は実施例3と同様の条件で疎水化処理を行った。製造した疎水性シリカ微粉末について有機基分解率、生成カーボン量、疎水化度、摩擦帯電量、アルコール分散液の透過率、分散液の外観を疎水化条件と共に表1に示した。
【0034】
表1に示すように、本発明の実施例1〜4のシリカ微粉末は何れも疎水化度が56%以上でありながら、粉末表面の有機基分解率が6%以下、生成カーボン量が2%以下であって、摩擦帯電量が−543μC/gより大きく、アルコール分散液の透過率が42%以上であり、この分散液の外観も良好である。一方、比較例1〜4のシリカ微粉末は実施例に比べて粉末表面の有機基分解率が高く、摩擦帯電量およびアルコール分散液の透過率が低く、この分散液の外観も不良である。
【0035】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の高分散性疎水性シリカ微粉末は、接着剤や塗料などの粘度調整用充填剤、天然ゴムや合成ゴムおよびエンジニアプラスチックスなどの補強性充填剤、樹脂フィルムのブロッキング防止用充填剤、電子写真用トナーや粉体塗料などの流動性改善剤として好適である。
Claims (3)
- 疎水化剤としてジメチルジクロロシラン(DDS)またはオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)を用い、混合時の疎水化剤のガス流速5.0cm/sec以上、および流動床型反応槽内のガス流動速度3.0cm/sec以上で疎水化された微細なシリカ粉体であって、疎水化度が50%以上、鉄粉に対する摩擦帯電量が−500μC/gより大きく、粉体表面の有機基の分解率が15%以下であり、5%アルコール分散液の透過率が40%以上であることを特徴とする高分散性疎水性シリカ微粉末。
- BET比表面積が200m2/g以上であって、残存塩酸量が100ppm以下の気相法で合成された微細なシリカ粉体を疎水化してなる請求項1に記載する高分散性疎水性シリカ微粉末。
- 請求項1または請求項2に記載する高分散性疎水性シリカ微粉末を製造する方法であり、疎水化剤としてジメチルジクロロシラン(DDS)またはオクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)を用い、疎水化処理の際に、流動床型反応槽内で揮発性の有機珪素化合物からなる疎水化剤がガス状でシリカ微粉末と混合され、混合時の疎水化剤のガス流速が5.0cm/sec以上であり、流動床型反応槽内のガス流動速度が3.0cm/sec以上であることを特徴とする高分散性疎水性シリカ微粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004564533A JP4968569B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002379842 | 2002-12-27 | ||
JP2002379842 | 2002-12-27 | ||
PCT/JP2003/016807 WO2004060803A1 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法 |
JP2004564533A JP4968569B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004060803A1 JPWO2004060803A1 (ja) | 2006-05-11 |
JP4968569B2 true JP4968569B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=32708410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564533A Expired - Lifetime JP4968569B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7494636B2 (ja) |
EP (1) | EP1577264B1 (ja) |
JP (1) | JP4968569B2 (ja) |
AU (1) | AU2003296126A1 (ja) |
WO (1) | WO2004060803A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249272A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Toray Ind Inc | 芳香族ポリアミドの製造方法、組成物及びそれからなるフィルム |
EP1979422A2 (en) * | 2006-01-19 | 2008-10-15 | Dow Corning Corporation | Systems and methods for functionalizing particulates silane-containing materials |
EP2025722A1 (de) * | 2007-07-30 | 2009-02-18 | Nanoresins AG | Verfahren zur Herstellung eines nanoskaligen Siliciumdioxids |
JP6044133B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-12-14 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスの製造方法 |
JP2014162681A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nippon Aerosil Co Ltd | 表面処理シリカ粉末及びその製造方法 |
CZ28470U1 (cs) * | 2015-06-03 | 2015-07-14 | Koh-I-Noor Hardtmuth A.S. | Prášková vodová barva |
AU2020359657A1 (en) * | 2019-10-02 | 2022-04-21 | Dow Global Technologies Llc | Hydrophobically modified pigment composition |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3924029A (en) * | 1962-03-30 | 1975-12-02 | Degussa | Method of modifying the surface properties of finely divided metal oxides |
JPH09156906A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | 疎水性金属酸化物粉体とその用途 |
JPH09156907A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | 疎水性金属酸化物粉体とその用途 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1163784C2 (de) * | 1962-03-30 | 1973-05-03 | Degussa | Verfahren zur Oberflaechenbehandlung von hochdispersen Oxyden |
SG28376G (en) * | 1986-12-01 | 1995-09-01 | Canon Kk | Developer for developing electrostatic latent image and image forming method |
EP0799791B1 (en) | 1995-10-02 | 2000-05-31 | Mitsubishi Materials Corporation | Hydrophobic metal oxide powder and use thereof |
DE69935769T2 (de) | 1998-05-11 | 2007-12-27 | Nippon Aerosil Co., Ltd. | Feines, hydrophobes Metalloxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Tonerzusammensetzung für die Elektrophotographie |
JP5003988B2 (ja) | 1999-12-24 | 2012-08-22 | 日本アエロジル株式会社 | 表面改質無機酸化物粉末とその製造方法および用途 |
JP4512872B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-07-28 | 日本アエロジル株式会社 | 表面改質シリカ微粉末とその製造方法 |
JP3685250B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2005-08-17 | 信越化学工業株式会社 | 疎水性二酸化珪素微粉末の製造方法及び製造装置 |
DE10145162A1 (de) * | 2001-09-13 | 2003-04-10 | Wacker Chemie Gmbh | Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2004564533A patent/JP4968569B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-25 AU AU2003296126A patent/AU2003296126A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-25 WO PCT/JP2003/016807 patent/WO2004060803A1/ja active Application Filing
- 2003-12-25 US US10/540,002 patent/US7494636B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-25 EP EP03786324.8A patent/EP1577264B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3924029A (en) * | 1962-03-30 | 1975-12-02 | Degussa | Method of modifying the surface properties of finely divided metal oxides |
JPH09156906A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | 疎水性金属酸化物粉体とその用途 |
JPH09156907A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | 疎水性金属酸化物粉体とその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1577264B1 (en) | 2013-05-08 |
US7494636B2 (en) | 2009-02-24 |
US20060067867A1 (en) | 2006-03-30 |
WO2004060803A1 (ja) | 2004-07-22 |
JPWO2004060803A1 (ja) | 2006-05-11 |
EP1577264A4 (en) | 2010-08-11 |
AU2003296126A1 (en) | 2004-07-29 |
EP1577264A1 (en) | 2005-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879434B2 (ja) | 安定化シリカおよびこれの製造および使用方法 | |
JP5158078B2 (ja) | 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 | |
US7972431B2 (en) | Surface-modified silicas | |
US9388314B2 (en) | Surface modified silicon dioxide particles | |
JP4688895B2 (ja) | シリカのシラノール基含有率が低いシリカ | |
US7713626B2 (en) | Silanised silicas | |
JP4615952B2 (ja) | 改質疎水化シリカ及びその製造方法 | |
EP1988129A2 (en) | Hydrophobic spherical silica microparticles having a high degree of flowability, method of producing same, electrostatic image developing toner external additive using same, and organic resin compositon containing same | |
JP2012512795A (ja) | 低い表面積を有するフュームドシリカ粉末 | |
JP4914367B2 (ja) | 疎水性シリカ及びシリコーンゴム中でのこの使用 | |
CN103003201B (zh) | 具有特殊的表面性质的二氧化硅粉末及包含所述粉末的调色剂组合物 | |
KR20190013588A (ko) | 조립처리 실리카 및 그 제조방법 | |
JP4968569B2 (ja) | 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法 | |
JP5504600B2 (ja) | 疎水性シリカ微粒子及び電子写真用トナー組成物 | |
JPH01145317A (ja) | 真球状シリカ微粒子の製法 | |
KR100790218B1 (ko) | 실리콘 고무 | |
JP3291588B2 (ja) | 樹脂充填材用二酸化珪素微粉末 | |
JP5637691B2 (ja) | ポリマー | |
EP4043398B1 (en) | Silica with reduced tribo-charge for toner applications | |
WO2022176388A1 (ja) | 表面処理気相法シリカ粒子の製造方法、表面処理気相法シリカ粒子、及び静電荷像現像用トナー外添剤 | |
JP2010173925A (ja) | 疎水性シリカ微粒子及び電子写真用トナー組成物 | |
Brandl et al. | Evolution and regulatory impact of fumed inorganic materials in toners | |
JP2010001194A (ja) | 表面処理シリカ微粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |