JP5158078B2 - 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 - Google Patents
疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5158078B2 JP5158078B2 JP2009510803A JP2009510803A JP5158078B2 JP 5158078 B2 JP5158078 B2 JP 5158078B2 JP 2009510803 A JP2009510803 A JP 2009510803A JP 2009510803 A JP2009510803 A JP 2009510803A JP 5158078 B2 JP5158078 B2 JP 5158078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide particles
- silicon oxide
- metal oxide
- coated metal
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/12—Treatment with organosilicon compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/18—Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/04—Compounds of zinc
- C09C1/043—Zinc oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/22—Compounds of iron
- C09C1/24—Oxides of iron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3684—Treatment with organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3692—Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/006—Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
- C09C3/063—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
該用途に用いられるフッ素樹脂フィルムには、下記の理由から、紫外線遮断性が要求される。
(i)フッ素樹脂フィルムを、接着剤を介して他の基材に貼り合わせて屋外建材として用いる場合、接着剤が紫外線によって劣化する。
(ii)フッ素樹脂フィルムを農業用ハウスフィルムとして用いる場合、栽培する植物の色、糖度、収穫量等を向上させるため、紫外線の量を調節する必要がある。また、害虫の農業用ハウス内での活動を抑制するため、紫外線を遮断する必要がある。
(1)酸化チタン粒子または酸化亜鉛粒子を含むフッ素樹脂フィルム(特許文献1)。
しかし、前記(1)のフッ素樹脂フィルムには、下記の問題がある。
(i)酸化チタン粒子または酸化亜鉛粒子のフッ素樹脂への分散性が悪く、粒子が凝集してフッ素樹脂フィルムが白化し、透明性が低下する。
(ii)酸化チタン粒子の光触媒作用によってフッ素樹脂フィルムが劣化する。
(iii)酸化亜鉛粒子が、フッ素樹脂フィルムの製造中または屋外使用中にフッ素樹脂から遊離するフッ素化合物と反応し、フッ化亜鉛に変質し、紫外線遮断性が低下する。
(2)不定形シリカで被覆され、さらに不定形シリカがエチルトリエトキシシランで疎水化処理された酸化亜鉛粒子を含むフッ素樹脂フィルム(特許文献2)。
しかし、前記(2)のフッ素樹脂フィルムについては、近年、下記の点についてさらなる改良が求められている。
(i)疎水化不定形シリカ被覆酸化亜鉛粒子が凝集しやすいために、フッ素樹脂への分散性が不充分となることがあり、フッ素樹脂フィルムの透明性が低下するおそれがある。
(ii)疎水化不定形シリカ被覆酸化亜鉛粒子の製造の際、粉砕工程を経るため、酸化亜鉛粒子が不定形シリカによって充分に被覆されないことがあるため、フッ素化合物に対する耐性が不充分となるおそれがある。
(1)(a)酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子、酸化セリウム粒子および酸化鉄粒子からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物粒子の分散液にケイ酸塩またはアルコキシシランを金属酸化物粒子100質量部に対してSiO 2 換算で10〜200質量部加え、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程と、
(b)前記酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(1)で表される化合物を酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して0.01〜5ミリ当量または下式(2)で表される化合物を酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して0.005〜2.5ミリ当量、およびケイ酸塩またはアルコキシシランを式(1)で表される化合物の1当量に対してSiO 2 換算で1〜30当量、式(2)で表される化合物の1当量に対してSiO 2 換算で2〜60当量加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程と、
(c)前記一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(2)で表される化合物または下式(3)で表される化合物を一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子100質量部に対して1〜200質量部加え、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程と、
(d)前記二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を得る工程と
を有する、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
R1 4−nSi(OR2)n ・・・(1)
R3 3Si−NH−SiR3 3 ・・・(2)
R 4 3 SiOR 5 ・・・(3)
ただし、上記式(1)、(2)、(3)中、R1は、炭素数1〜9のアルキル基であり、R2、R3 、R 4 、R 5 は、それぞれ独立に、アルキル基であり、nは、1〜3の整数である。
(2)前記金属酸化物粒子の分散液中における、金属酸化物粒子の90%粒子径が、10〜100nmである、上記(1)に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(3)前記疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子における酸化ケイ素膜の厚さが、1〜20nmである、上記(1)または(2)に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(4)前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛粒子である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(5)前記アルコキシシランが、テトラエトキシシランである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(6)前記式(1)で表される化合物が、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシランまたはn−オクチルトリエトキシシランである、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(7)前記式(1)で表される化合物が、イソブチルトリメトキシシランまたはヘキシルトリメトキシシランである、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(8)前記工程(b)における式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンまたはジエチルテトラメチルジシラザンである、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(9)前記工程(b)における式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンである、上記(8)に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(10)前記工程(c)における式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンである、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の製造方法で得られた疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子、およびフッ素樹脂を混合し、成形する、フッ素樹脂フィルムの製造方法。
(12)360nmの光線透過率が、5%以下であり、かつヘーズが、15%以下である、上記(11)に記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法。
(13)300nmの光線透過率が、5%以下であり、かつヘーズが、15%以下である、上記(11)に記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法。
(14)前記フッ素樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体である、上記(11)〜(13)のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法。
本発明の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、フッ素樹脂への分散性、フッ素化合物に対する耐性、および紫外線遮断性に優れる。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、透明性、耐候性、および紫外線遮断性に優れる。
本発明の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法は、下記の工程を有する方法である。
(a)金属酸化物粒子の分散液に酸化ケイ素前駆体を加え、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
(b)酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、化合物(1)又は(2)、および酸化ケイ素前駆体を加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
R1 4−nSi(OR2)n ・・・(1)
R3 3Si−NH−SiR3 3 ・・・(2)
ただし、上記式(1)、(2)中、R1は、炭素数1〜9のアルキル基であり、R2、R3は、それぞれ独立に、アルキル基であり、nは、1〜3の整数である。
(c)一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、シラノール保護剤を加え、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
(d)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を得る工程。
具体的には、金属酸化物粒子を分散媒に分散させた分散液に、必要に応じて水および有機溶媒を加え、さらにアルカリまたは酸を加えた後、酸化ケイ素前駆体を加え、酸化ケイ素前駆体をアルカリまたは酸によって加水分解して、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素を析出させ、酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る。
金属酸化物粒子の分散液中における、金属酸化物粒子の90%粒子径は、金属酸化物粒子の一次粒子径ではなく、分散液中に実際に存在する大きさ(測定値)であり、市販の粒度分布測定装置を用いて測定される。
金属酸化物粒子の分散液の調製方法としては、下記の方法が挙げられる。
(a−1)金属酸化物粒子を分散媒に加え、金属酸化物粒子を分散機(ビーズミル等。)によって粉砕する方法。
(a−2)金属酸化物粒子を分散媒中で合成する方法。
(a−3)金属酸化物前駆体粒子を分散媒中で合成した後、加熱によって金属酸化物前駆体粒子を金属酸化物粒子にする方法。
分散液に加える有機溶媒としては、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール等。)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等。)等が挙げられる。
炭化水素基を有さないアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられ、耐候性(酸化ケイ素膜の透湿性)の点から、加温により除去可能なアンモニアが好ましい。
炭化水素基を有するアルカリとしては、ジメチルアミン、トリエチルアミン、アニリン等が挙げられる。
酸の使用量は、分散液のpHが3.5〜5.5となる量が好ましく、4.0〜5.0がより好ましい。
ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が挙げられる。
アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン(以下、TEOSと記す。)、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン等が挙げられる。
(ii)酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子が凝集しなければ、凝集した疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子も得られない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子にせん断力等を加えて、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を凝集粒子よりも小さな粒子ごとに分割する必要がない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に、部分的に酸化ケイ素膜で被覆されていない部分や疎水化処理が行なわれていない部分が生じることがなく、該部分からフッ素化合物が侵入することがない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素化合物に対する耐性が良好となる。
酸化ケイ素前駆体の使用量(SiO2換算)は、具体的には、金属酸化物粒子100質量部に対して、10〜200質量部が好ましく、25〜150質量部がより好ましい。
(a)工程においては、金属酸化物粒子の分散液に酸化ケイ素前駆体を一括で加えてもよく、金属酸化物粒子の分散液に酸化ケイ素前駆体を滴下等によって連続的に加えてもよい。
分散液のpHが常に上述の範囲となるように、アルカリまたは酸を分散液に適宜加えることが好ましい。
得られる酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子(固形分)の濃度は、分散液(100質量%)中、1〜40質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
具体的には、(a)工程で得られた酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、化合物(1)又は(2)、および酸化ケイ素前駆体を加え、化合物(1)又は(2)、および酸化ケイ素前駆体を加水分解することによって、化合物(1)又は(2)、酸化ケイ素前駆体、および金属酸化物粒子を被覆している酸化ケイ素を互いに反応させ、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る。
R1 4−nSi(OR2)n ・・・(1)
R3 3Si−NH−SiR3 3 ・・・(2)
nは、1〜3の整数であり、酸化ケイ素前駆体等との反応性の点から、3が好ましい。
R3は、アルキル基であり、炭素数1〜2のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素数が小さいほど、シラノール基との反応性が良好となる。
以上の点から、化合物(1)としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシランが好ましく、イソブチルトリメトキシシランまたはn−ヘキシルトリメトキシシランが特に好ましい。
化合物(2)としては、ヘキサメチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザンが好ましく、特にヘキサメチルジシラザンが好ましい。
化合物(1)の使用量は、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して、0.01〜5ミリ当量(mol)が好ましく、0.05〜1ミリ当量(mol)がより好ましく、化合物(2)の使用量は、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して、0.005〜2.5ミリ当量(mol)が好ましく、0.025〜0.5ミリ当量(mol)がより好ましい。
化合物(1)、化合物(2)、および酸化ケイ素前駆体は、そのまま添加してもよく、適宜必要に応じて溶媒で希釈してもよい。溶媒としては、アルコール(メタノール、エタノール等。)、ケトン(アセトン等。)等が挙げられる。
酸化ケイ素前駆体の使用量(SiO2換算)は、化合物(1)の1当量に対して、1〜30当量が好ましく、化合物(2)の1当量に対しては、2〜60当量が好ましい。酸化ケイ素前駆体は、(a)工程と同様、そのまま添加してもよく、適宜必要に応じて溶媒で希釈してもよい。
分散液のpHは、(a)工程と同様の範囲が好ましい。また、分散液のpHが常に該範囲となるように、アルカリまたは酸を分散液に適宜加えることが好ましい。
得られる一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子(固形分)の濃度は、分散液(100質量%)中、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
具体的には、(b)工程で得られた一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、シラノール保護剤を加え、シラノール保護剤を加水分解することによって、シラノール保護剤と、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基とを反応させ、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る。
シラノール保護剤としては、化合物(2)または化合物(3)が好ましい。
R3 3Si−NH−SiR3 3 ・・・(2)
R4 3SiOR5・・・(3)
化合物(2)としては、ヘキサメチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザン等が挙げられる。
化合物(3)としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、プロピルジメチルメトキシシラン、オクチルジメチルメトキシシラン等が挙げられる。
シラノール保護剤としては、シラノール基との反応性の点から、ヘキサメチルジシラザンが特に好ましい。
シラノール保護剤の使用量は、具体的には、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子100質量部に対して、1〜200質量部が好ましく、5〜200質量部がより好ましい。なお、未反応のシラノール保護剤およびシラノール保護剤同士が反応した2量体は、(d)工程およびフッ素樹脂との混練中に揮発してしまい、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を凝集させる等への影響は及ぼさない。
シラノール保護剤は、そのまま添加してもよく、適宜必要に応じて溶媒で希釈してもよい。溶媒としては、アルコール(メタノール、エタノール等。)、ケトン(アセトン等。
)等が挙げられる。
分散液のpHは、(a)工程と同様の範囲が好ましい。また、分散液のpHが常に該範囲となるように、アルカリまたは酸を分散液に適宜加えることが好ましい。なお、化合物(2)のように加水分解によりアルカリを発生するシラノール保護剤を用いた場合、必ずしもpHの調整は必要ない。
二次疎水化処理後であれば、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は分散液中にて凝集しても構わない。
得られる二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子(固形分)の濃度は、分散液(100質量%)中、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥する方法としては、下記の方法が挙げられる。
(d−1)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を加熱して、分散媒等を揮発させる方法。
(d−2)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を固液分離して、固形分を乾燥する方法。
(d−3)スプレードライヤーを用い、加熱されたガス中に二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を噴霧して分散媒等を揮発させる方法(スプレードライ法)。
(d−4)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を冷却し減圧することで、分散媒等を昇華させる方法(凍結乾燥法)。
(i)加熱時間が短時間であるため、一次疎水化処理および二次疎水化処理によって表面に結合したアルキル基等が消失しにくく、シラノール基の生成、つまりは、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の疎水化度の低下が抑えられる。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となるとともに、フッ素化合物への耐性も良好となる。
(ii)加熱時間が短時間であるため、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基同士の結合が抑えられ、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子同士の強固な凝集が抑えられる。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となる。
(iii)凍結乾燥法に比べ、簡便な装置にて取り扱うことができる。
本発明の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、本発明の製造方法で得られた疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子である。
なお、フッ素樹脂フィルムに用いるフッ素樹脂の種類により、好ましいメタノール疎水化度は異なる。フッ素樹脂がエチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、ETFEと記す。)の場合、メタノール疎水化度は、45〜70%が好ましい。フッ素樹脂がヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体またはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体の場合、メタノール疎水化度は60〜75%が好ましい。フッ素樹脂がテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体の場合、メタノール疎水化度は、45〜70%が好ましく、55〜70%がより好ましい。
一次疎水化処理および二次疎水化処理されていない酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のメタノール疎水化度は10%未満である。該粒子は、フッ素樹脂への分散性が低いため、得られるフッ素樹脂フィルムの透明度は低い。
300mLのビーカーに蒸留水50mLを入れ、蒸留水をよく撹拌させながら、5gの疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を加える。該粒子が蒸留水に均一に分散されれば、該粒子は蒸留水ときわめてなじみがよく、メタノール疎水化度は0%である。該粒子が蒸留水に均一に分散しない場合、蒸留水にメタノールを徐々に滴下する。該粒子がメタノール水溶液に均一に分散されるまでのメタノール総添加量M(単位:mL)からメタノール疎水化度D(単位:%)を下記式から求める。
D=100M/(M+50)
なお、メタノール疎水化度の測定では、凝集した粒子の疎水化度を測っており、必ずしも一次粒子の周囲がアルキル基等で覆われていることを確認できるものではない。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、本発明の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子、およびフッ素樹脂を含むフィルムである。
フッ素樹脂フィルムの厚さが100μmである場合、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子中の紫外線遮断金属酸化物の量は、フッ素樹脂フィルム(100質量%)中、0.2〜5.0質量%が好ましく、0.5〜3.0質量%がより好ましい。疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子中の紫外線遮断金属酸化物の量が0.2質量%以上であれば、フッ素樹脂フィルムの紫外線遮断が良好となる。疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子中の紫外線遮断金属酸化物の量が5.0質量%以下であれば、フッ素樹脂フィルムの紫外線遮断能は充分である。たとえば、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の場合、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は、フッ素樹脂フィルム(100質量%)中、0.5〜10.0質量%が好ましく、1.0〜6.0質量がより好ましい。
また、300nm程度の短波長側の紫外線を遮断したい場合には、金属酸化物として酸化セリウムが好ましく、360nm以下の広い範囲にわたって遮断したい場合には、目的に合致する可視光の透過率に合わせて、酸化亜鉛、酸化チタン、または酸化鉄が好ましい。より高い可視光線透過率が必要な場合には酸化亜鉛が好ましい。
また、フッ素樹脂フィルムの300nmの光線透過率は、5%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。フッ素樹脂フィルムの300nmの光線透過率が5%以下であれば、紫外線遮断性に優れる。
フッ素樹脂フィルムの300nm、及び360nmの光線透過率は、市販の分光光度計を用いて測定される。
フッ素樹脂フィルムの促進暴露試験は、JIS A1415に準拠したサンシャインカーボンを光源に用い、5000時間行う。
フッ素樹脂フィルムのヘーズは、市販のヘーズメータを用いて測定される。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、本発明の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子、およびフッ素樹脂を混合し、公知の成形方法によって成形することによって得られる。疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、フッ素樹脂と混合する前の段階においては、凝集していてもよいが、フッ素樹脂と混合しやすいよう粉体化してあることが好ましい。
また、以上説明したフッ素樹脂フィルムにあっては、フッ素樹脂への分散性に優れる本発明の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含むため、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子がフッ素樹脂フィルム中で凝集しにくく、大きな粒子になりにくい。その結果、該フッ素樹脂フィルムは、透明性に優れる。
また、以上説明したフッ素樹脂フィルムにあっては、紫外線遮断性に優れる本発明の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含むため、紫外線遮断性に優れる。
例1〜3、および5〜16は、実施例であり、例17〜21は、比較例である。
金属酸化物の分散液について、粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック9340UPA)を用いて、金属酸化物の体積基準の粒度分布を測定し、該粒度分布から平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を求めた。
300mLのビーカーに蒸留水50mLを入れ、蒸留水をよく撹拌させながら、5gの粒子を加えた。蒸留水にメタノールを徐々に滴下し、該粒子がメタノール水溶液に均一に分散されるまでのメタノール総添加量M(単位:mL)からメタノール疎水化度D(単位:%)を下記式から求めた。
D=100M/(M+50)
JIS K7105に準拠して、フッ素樹脂フィルムについて、ヘーズメータ(スガ試験機社製、ヘーズメータHGM−2K)を用いてヘーズを3回測定し、平均値を求めた。
JIS K7105に準拠して、フッ素樹脂フィルムの300nm、及び360nmの光線透過率を、分光光度計(島津製作所社製、UV−3100PC)を用いて測定した。
フッ素樹脂フィルムについて、JIS A1415に準拠したサンシャインカーボンを光源に用い、1200〜10000時間の促進暴露試験を行った。促進暴露試験の途中および試験後におけるフッ素樹脂フィルムの300nm、及び360nmの光線透過率を、分光光度計(島津製作所社製、UV−3100PC)を用いて測定した。
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の製造:
酸化亜鉛粒子(石原産業社製、FZO−50)をビーズミルで水に分散させ、酸化亜鉛粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。酸化亜鉛粒子の分散液中の酸化亜鉛粒子の平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を表1に示す。
該分散液の336gをよく撹拌しながら、該分散液に、水の491g、混合アルコール試薬(日本アルコール販売社製、AP1、エタノール:85.5質量%、メタノール:1.1%、イソプロパノール:13.4質量%)の506gを加え、該分散液を30℃まで昇温した。ついで、該分散液のpHを、28質量%アンモニア水(関東化学社製)を用いて9.5に調整した後、該分散液を撹拌しながら、該分散液にTEOS(関東化学社製)の156g(酸化亜鉛粒子100質量部に対して、SiO2換算で66.9質量部)を加えた。ついで、該分散液のpHが9.4から9.6となるように、該分散液に28質量%アンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を8時間撹拌し、TEOSを加水分解して酸化亜鉛粒子の表面に酸化ケイ素を析出させ、酸化ケイ素膜を形成し、固形分濃度7.5質量%の酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1498gを得た。加えたアンモニア水は、合計で9.4gであった。なお、分散液中での酸化ケイ素前駆体の量(SiO2換算)の濃度は、0.54ミリ当量/Lであり、窒素吸着法により求めた酸化亜鉛粒子の表面積と加えたTEOSの量とから計算した酸化ケイ素膜の厚さは、5.5nmであった。
酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液の90gを60℃まで昇温した後、該分散液に、TEOS(関東化学社製)の1.95g、イソブチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニングシリコーン社製、AY43−048)の0.24gをほぼ同時に加えた。該分散液のpHが9.5から9.6となるように、該分散液に1Nアンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を20分間撹拌し、TEOSおよびイソブチルトリメトキシシランを加水分解して、酸化亜鉛粒子を被覆している酸化ケイ素と反応させ、固形分濃度6.9質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液108gを得た。加えた1Nアンモニア水は、16.4gであった。なお、イソブチルトリメトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.20ミリ当量であり、TEOSはイソブチルトリメトキシシラン1当量に対し7.0当量に相当する。
該分散液に、ヘキサメチルジシラザン(GE東芝シリコーン社製、TSL8802)の5gを加え、該分散液を1時間撹拌し、ヘキサメチルジシラザンを加水分解して、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基と反応させ、固形分濃度6.7質量%の二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液113gを得た。なお、ヘキサメチルジシラザンの添加量は、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子100質量部に対して、67質量部であった。
該分散液をアルミ皿に入れて120℃で静置乾燥し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の凝集物を得た。該凝集物は、指で押すと容易に崩壊する程度のもろさであった。該凝集物をポリ袋に入れ、指でかるくつぶし、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を得た。疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子のメタノール疎水化度を表1に示す。
ETFE(旭硝子社製、C−88AXP)の35gおよび疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の1.2g(ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子として3.4質量部、酸化亜鉛として1.9質量部)を、ラボプラストミルにて、280℃、100rpm、10分の条件で混練し、混合物を得た。該混合物を、295℃にて5分間プレスし、厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の製造:
酸化亜鉛粒子(石原産業社製、FZO−50)をビーズミルで水に分散させ、酸化亜鉛粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。酸化亜鉛粒子の分散液中の酸化亜鉛粒子の平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を表1に示す。
該分散液の336gをよく撹拌しながら、該分散液に、水の553g、混合アルコール試薬(日本アルコール販売社製、AP1)の444gを加え、該分散液を35℃まで昇温した。ついで、該分散液のpHを、28質量%アンモニア水(関東化学社製)を用いて9.5に調整した後、該分散液を撹拌しながら、該分散液にTEOSの156g(酸化亜鉛粒子100質量部に対して、SiO2換算で66.9質量部)を加えた。ついで、該分散液のpHが9.4から9.6となるように、該分散液に28質量%アンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を8時間撹拌し、TEOSを加水分解して酸化亜鉛粒子の表面に酸化ケイ素を析出させ、酸化ケイ素膜を形成し、固形分濃度7.5質量%の酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1498gを得た。加えたアンモニア水は、合計で9.6gであった。なお、分散液中での酸化ケイ素前駆体の量(SiO2換算)の濃度は、0.54ミリ当量/Lであり、窒素吸着法により求めた酸化亜鉛粒子の表面積と加えたTEOSの量とから計算した酸化ケイ素膜の厚さは、4.0nmであった。
該分散液を60℃まで昇温した後、該分散液に、TEOS(関東化学社製)の31.4g、イソブチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニングシリコーン社製、AY43−048)の3.2gをほぼ同時に加えた。該分散液のpHが9.4から9.6となるように、該分散液に28質量%アンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を20分間撹拌し、TEOSおよびイソブチルトリメトキシシランを加水分解して、酸化亜鉛粒子を被覆している酸化ケイ素と反応させ、固形分濃度8.0質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1545gを得た。加えたアンモニア水は、12.0gであった。なお、イソブチルトリメトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.16ミリ当量に相当し、TEOSはイソブチルトリメトキシシラン1当量に対し8.4当量に相当する。
該分散液に、ヘキサメチルジシラザン(GE東芝シリコーン社製、TSL8802)の80.6gを加え、該分散液を1.5時間撹拌し、ヘキサメチルジシラザンを加水分解して、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基と反応させ、固形分濃度7.6質量%の二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1626gを得た。なお、ヘキサメチルジシラザンの添加量は、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子100質量部に対して、65.2質量部であった。
該分散液を、スプレードライヤー(ヤマト科学社製、GS−310)を用い、入り口温度:130℃、出口温度:75℃の条件にて乾燥し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の110gを得た。疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子のメタノール疎水化度を表1に示す。
該疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を用いた以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.4質量部であり、酸化亜鉛として1.9質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の製造:
酸化亜鉛粒子(石原産業社製、FZO−50)をビーズミルで水に分散させ、酸化亜鉛粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。酸化亜鉛粒子の分散液中の酸化亜鉛粒子の平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を表1に示す。
該疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を用いた以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.4質量部であり、酸化亜鉛として1.9質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
フッ素樹脂フィルムの製造:
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量を0.5gに変更した以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は1.4質量部であり、酸化亜鉛として0.78質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例5〕
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量を0.53gとし、フィルムの厚さを200μmとした以外は例3と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は1.5質量部であり、酸化亜鉛として0.83質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例6〕
酸化亜鉛粒子(石原産業社製、FZO−50)をビーズミルで水に分散させ、酸化亜鉛粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。酸化亜鉛粒子の分散液中の酸化亜鉛粒子の平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を表1に示す。
(b)工程:
例1と同様にして合成した酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子分散液の500gを60℃まで昇温した後、該分散液に、TEOS(関東化学社製)の10.83g、オクチルトリエトキシシラン(東レダウコーニングシリコーン社製、Z6341)の1.49gを混合してから加えた。該分散液のpHが9.5から9.6となるように、該分散液に28質量%アンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を20分間撹拌し、TEOSおよびオクチルトリエトキシシランを加水分解して、酸化亜鉛粒子を被覆している酸化ケイ素と反応させ、固形分濃度8.1質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液515gを得た。加えたアンモニア水は、3.2gであった。なお、オクチルトリエトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.14ミリ当量であり、TEOSはオクチルトリエトキシシラン1当量に対し9.6当量に相当する。
(c)工程:
ヘキサメチルジシラザンを27.8gとした以外は、例1と同様にして、固形分濃度7.7質量%の二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液529gを得た。なお、ヘキサメチルジシラザンの添加量は、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子100質量部に対して、67質量部であった。
(d)工程:
該分散液を使用して例1と同様に操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の30gを得た。疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子のメタノール疎水化度を表1に示す。
フッ素樹脂フィルムの製造:
ETFE(旭硝子社製、C−88AXP)の35gおよび疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の1.1g(ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子として3.1質量部、酸化亜鉛として1.8質量部)とした以外は、例1と同様にして、厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例7〕
(a)工程:
例6と同じ酸化亜鉛粒子分散液を用い、混合アルコール試薬のかわりにエタノール(関東化学社製)506gを加えた以外は、例1と同様にして、固形分濃度7.5質量%の酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1498gを得た。加えたアンモニア水は、9.4gであった。なお、分散液中での酸化ケイ素前駆体の量(SiO2換算)の濃度は、0.54ミリ当量/Lであった。
(b)工程:
酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液の500gを60℃まで昇温した後、該分散液に、TEOS(関東化学社製)の10.83g、エチルトリエトキシシラン(関東化学社製)の1.04gを混合してから加えた。該分散液のpHが9.5から9.6となるように、該分散液に28質量%アンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を20分間撹拌し、TEOSおよびエチルトリエトキシシランを加水分解して、酸化亜鉛粒子を被覆している酸化ケイ素と反応させ、固形分濃度6.9質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液515gを得た。加えたアンモニア水は、4.1gであった。なお、エチルトリエトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.14ミリ当量であり、TEOSはエチルトリエトキシシラン1当量に対し9.6当量に相当する。
(c)工程:
ヘキサメチルジシラザンを13.9gとした以外は、例1と同様にして、固形分濃度7.7質量%の二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液529gを得た。なお、ヘキサメチルジシラザンの添加量は、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子100質量部に対して、34質量部であった。
(d)工程:
該分散液を使用して例1と同様に操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の31gを得た。疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子のメタノール疎水化度を表1に示す。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例6と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.1質量部であり、酸化亜鉛として0.8質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例8〕
(b)工程で、オクチルトリエトキシシランの1.49gのかわりに、メチルトリメトキシシラン0.73gとした以外は例6と同様にして、固形分濃度8.0質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液512gを得た。なお、加えたアンモニア水は、2.4gであった。また、エチルトリエトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.14ミリ当量であり、TEOSはエチルトリエトキシシラン1当量に対し9.6当量に相当する。
得られた一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液を使用して、例6と同様に操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の33gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例6と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.1質量部であり、酸化亜鉛として1.8質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例9〕
(a)工程で、テトラエトキシシランのかわりに、テトライソプロポキシシラン198.0gを使用し、反応時間を24時間とした以外は、例3と同様にして、固形分濃度7.3質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1540gを得た。
(b)工程で、得られた一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液を使用して、テトラエトキシシランの代わりにテトライソプロポキシシラン39.9gとした以外は、例3と同様にして、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の97gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例3と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.4質量部であり、酸化亜鉛として1.9質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例10〕
(c)工程で、シラノール保護剤として、ヘキサメチルジシラザン80.6gのかわりに、トリメチルメトキシシラン(GE東芝シリコーン社製、TSL8111)80.2gを使用した以外は、例3と同様にして固形分濃度7.6質量%の2次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1625gを得た。なお、トリメチルメトキシシランの添加量は、1次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子100重量部に対し、64.9質量部であった。
(d)工程:
該分散液をロータリーエバポレーターを用いて、70℃に加温しながら減圧乾燥を行い疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の122gを得た。疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子のメタノール疎水化度を表1に示す。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例6と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.1質量部であり、酸化亜鉛として1.8質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例11〕
(b)工程で、オクチルトリエトキシシランの1.49gのかわりに、ジメチルジメトキシシラン(東レダウコーニングシリコーン社製、AY43−004)0.65gとした以外は、例6と同様にして、固形分濃度8.0質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液512gを得た。なお、加えたアンモニア水は、2.6gであった。また、ジメチルジメトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.14ミリ当量であり、TEOSはジメチルジメトキシシラン1当量に対し9.6当量に相当する。
得られた一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液を使用して、例6と同様に操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の30gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例6と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.1質量部であり、酸化亜鉛として1.8質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例12〕
(b)工程で、オクチルトリエトキシシランの1.49gのかわりに、トリメチルメトキシシラン(GE東芝シリコーン社製、TSL8111)0.56gとした以外は、例6と同様にして、固形分濃度8.0質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液512gを得た。
また、(c)工程で、シラノール保護剤として、ヘキサメチルジシラザン27.8gのかわりに、トリメチルメトキシシラン27.6gを使用した以外は例6と同様にして、固形分濃度7.7質量%の二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液529gを得た。なお、加えたアンモニア水は、3.2gであった。なお、トリメチルメトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.14ミリ当量であり、TEOSはトリメチルメトキシシラン1当量に対し9.6当量に相当する。
得られた二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液を使用して、例6と同様に操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の31gを得た。なお、加えたアンモニア水は、1.9gであった。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例6と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.1質量部であり、酸化亜鉛として1.8質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例13〕
(b)工程で、オクチルトリエトキシシランの1.49gのかわりに、ヘキサメチルジシラザン0.56gとした以外は例6と同様にして、固形分濃度8.0質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液512gを得た。
なお、加えたアンモニア水は、1.4gであった。また、ヘキサメチルジシラザンは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.07ミリ当量であり、TEOSはヘキサメチルジシラザン1当量に対し19.2当量に相当する。
得られた一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液を使用して、例6と同様に操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の30gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例6と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.1質量部であり、酸化亜鉛として1.8質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
〔例14〕
疎水化酸化ケイ素被覆酸化鉄粒子の製造:
酸化鉄粒子(BASFジャパン社製、L2915)をビーズミルで水に分散させ、酸化鉄粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。分散液中の酸化鉄粒子の平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を表1に示す。
(a)工程において、酸化亜鉛分散液を酸化鉄分散液に変更した以外は、例2と同様にして操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化鉄粒子99gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
疎水化酸化ケイ素被覆酸化鉄粒子の量を0.88gとした以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化鉄粒子の量は2.5質量部であり、酸化鉄として1.4質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
なお、窒素吸着法により求めた酸化鉄粒子の表面積と加えたTEOSの量とから計算した酸化ケイ素膜の厚さは、5.3nmであった。
〔例15〕
疎水化酸化ケイ素被覆酸化チタン粒子の製造:
酸化チタン粒子(石原産業社製、PT−401M)をビーズミルで水に分散させ、酸化チタン粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。分散液中の酸化チタン粒子の平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を表1に示す。
(a)工程において、酸化亜鉛分散液を酸化チタン分散液に変更した以外は、例2と同様にして操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化チタン粒子100gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
疎水化酸化ケイ素被覆酸化チタン粒子の量を0.6gに変更した以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化チタン粒子の量は1.7質量部であり、酸化チタンとして0.96質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
なお、窒素吸着法により求めた酸化チタン粒子の表面積と加えたTEOSの量とから計算した酸化ケイ素膜の厚さは、4.5nmであった。
〔例16〕
疎水化酸化ケイ素被覆酸化セリウム粒子の製造:
酸化セリウム粒子をビーズミルで水に分散させ、酸化セリウム粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。分散液中の酸化セリウム粒子の平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を表1に示す。
(a)工程において、酸化亜鉛分散液を酸化セリウム分散液に変更した以外は、例2と同様にして操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化セリウム粒子99gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
疎水化酸化ケイ素被覆酸化セリウム粒子の量を0.83gとし、フィルムの厚みを200μmとした以外は例3と同様にしてフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100重量部に対して、疎水化酸化ケイ素被覆酸化セリウムの量は2.4質量部であり、酸化セリウムとして1.3質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の300nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における300nmの光線透過率を表1に示す。
酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の製造:
例1の(a)工程で得られた酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液を、例2の(d)工程と同様にして乾燥し、酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を得た。酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子のメタノール疎水化度を表1に示す。
該酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を用いた以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.4質量部であり、酸化亜鉛として2.1質量部であった。該フィルムは、凝集物を目視で確認できるほど白色を呈していた。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の製造:
例1の(b)工程を省略した以外は、例1と同様にして疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を得た。なお、ヘキサメチルジシラザンの添加量は、酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子100質量部に対して、74質量部であった。
該酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を用いた以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.4質量部であり、酸化亜鉛として2.1質量部であった。
該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。透明性が劣っていた。
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の製造:
例1の(c)工程を省略した以外は、例1と同様にして疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を得た。
該酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を用いた以外は、例1と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.4質量部であり、酸化亜鉛として1.9質量部であった。
該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。透明性が劣っていた。
特許文献2に記載の疎水化不定形シリカ被覆酸化亜鉛粒子およびフッ素樹脂フィルムを下記のようにして製造した。
20質量%の塩化亜鉛水溶液に炭酸ガスを吹き込みながら重炭酸ナトリウムを加え、炭酸亜鉛の微白色スラリーを得た。炭酸亜鉛の粒子径は0.05〜0.02μmであった。該炭酸亜鉛をよく水洗した後、該炭酸亜鉛の分散液を60℃に保温し、撹拌しながら、該分散液にテトラエチルシリケート20質量%のエタノール溶液を滴下し、炭酸亜鉛粒子の表面に不定形シリカを沈積させた。テトラエチルシリケートの滴下量は、炭酸亜鉛100質量部に対し、SiO2換算で100質量部であった。該分散液を1時間以上撹拌した後、該分散液に希硝酸を加えて中和し、不定形シリカによる炭酸亜鉛の被覆を終了させた。
ついで、水洗、乾燥、粉砕の工程を経た後、不定形シリカ被覆炭酸亜鉛を500℃で1時間焼成し、不定形シリカ被覆酸化亜鉛粒子が集合した複合体粒子を得た。該複合体粒子の組成は、ZnO/SiO2=100/120(質量比)であった。また、該複合体粒子の粒度分布をレーザー回折・散乱式粒度分布測定機(セイシン企業社製、LMS−24)を用いて測定したところ、1〜30μmに該粒子の95%以上が分布し、平均粒子径は7.8μmであった。
疎水化不定形シリカ被覆酸化亜鉛粒子の160g、ETFE(旭硝子社製、C−88AX)の4kgを、Vミキサにて乾式混合した。該混合物を2軸押出機にて320℃でペレット化した。ついで、該ペレットをTダイ方式により、320℃で成形し、厚さ40μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は4.0質量部であり、酸化亜鉛として1.8質量部であった。
該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率、促進暴露試験の途中および試験後における360nmの光線透過率を表1に示す。得られたフィルムは、透明性、耐候性に劣っていた。
〔例21〕
(b)工程で、オクチルトリエトキシシランの1.49gのかわりに、ドデシルトリエトキシシラン(関東化学社製)の1.79gとした以外は例6と同様にして、固形分濃度8.0質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液517gを得た。
なお、加えたアンモニア水は、4.25gであった。また、ドデシルトリエトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.14ミリ当量であり、TEOSはドデシルトリエトキシシラン1当量に対し9.7当量に相当する。
得られた一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液を使用して、例6と同様に操作を行い、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の33gを得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
例6と同様にして厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを得た。ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は3.1質量部であり、酸化亜鉛として1.8質量部であった。該フィルムのヘーズ、初期の360nmの光線透過率を表1に示す。
なお、2007年4月13日に出願された日本特許出願2007−105702号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (14)
- (a)酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子、酸化セリウム粒子および酸化鉄粒子からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物粒子の分散液にケイ酸塩またはアルコキシシランを金属酸化物粒子100質量部に対してSiO 2 換算で10〜200質量部加え、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程と、
(b)前記酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(1)で表される化合物を酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して0.01〜5ミリ当量または下式(2)で表される化合物を酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して0.005〜2.5ミリ当量、およびケイ酸塩またはアルコキシシランを式(1)で表される化合物の1当量に対してSiO 2 換算で1〜30当量、式(2)で表される化合物の1当量に対してSiO 2 換算で2〜60当量加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程と、
(c)前記一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(2)で表される化合物または下式(3)で表される化合物を一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子100質量部に対して1〜200質量部加え、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程と、
(d)前記二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を得る工程と
を有する、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
R1 4−nSi(OR2)n ・・・(1)
R3 3Si−NH−SiR3 3 ・・・(2)
R 4 3 SiOR 5 ・・・(3)
ただし、上記式(1)、(2)、(3)中、R1は、炭素数1〜9のアルキル基であり、R2、R3 、R 4 、R 5 は、それぞれ独立に、アルキル基であり、nは、1〜3の整数である。 - 前記金属酸化物粒子の分散液中における、金属酸化物粒子の90%粒子径が、10〜100nmである、請求項1に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子における酸化ケイ素膜の厚さが、1〜20nmである、請求項1または2に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛粒子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記アルコキシシランが、テトラエトキシシランである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記式(1)で表される化合物が、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシランまたはn−オクチルトリエトキシシランである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記式(1)で表される化合物が、イソブチルトリメトキシシランまたはヘキシルトリメトキシシランである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記工程(b)における式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンまたはジエチルテトラメチルジシラザンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記工程(b)における式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンである請求項8に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 前記工程(c)における式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法で得られた疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子、およびフッ素樹脂を混合し、成形する、フッ素樹脂フィルムの製造方法。
- 360nmの光線透過率が、5%以下であり、かつヘーズが、15%以下である、請求項11に記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法。
- 300nmの光線透過率が、5%以下であり、かつヘーズが、15%以下である、請求項11に記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法。
- 前記フッ素樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体である、請求項11〜13のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009510803A JP5158078B2 (ja) | 2007-04-13 | 2008-02-22 | 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105702 | 2007-04-13 | ||
JP2007105702 | 2007-04-13 | ||
JP2009510803A JP5158078B2 (ja) | 2007-04-13 | 2008-02-22 | 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 |
PCT/JP2008/053102 WO2008129901A1 (ja) | 2007-04-13 | 2008-02-22 | 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008129901A1 JPWO2008129901A1 (ja) | 2010-07-22 |
JP5158078B2 true JP5158078B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=39875430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009510803A Active JP5158078B2 (ja) | 2007-04-13 | 2008-02-22 | 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8282991B2 (ja) |
EP (1) | EP2141205B1 (ja) |
JP (1) | JP5158078B2 (ja) |
CN (1) | CN101652434B (ja) |
AT (1) | ATE507267T1 (ja) |
DE (1) | DE602008006541D1 (ja) |
WO (1) | WO2008129901A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5119850B2 (ja) * | 2007-10-13 | 2013-01-16 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 複合樹脂組成物の製造方法 |
JP5454472B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2014-03-26 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂フィルム |
JP5223929B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-06-26 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂フィルム及びその使用 |
JP5246619B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-07-24 | 東レフィルム加工株式会社 | フッ素樹脂フィルム |
MX324453B (es) * | 2009-06-24 | 2014-10-14 | Basf Se | Nanoparticulas de zno modificadas. |
WO2012090674A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用表面材、太陽電池用被覆材及び太陽電池モジュール |
JP5174289B1 (ja) | 2011-06-17 | 2013-04-03 | パナソニック株式会社 | シリカ多孔体の製造方法 |
EP2740771B1 (en) * | 2011-08-03 | 2023-07-19 | Sakai Chemical Industry Co., Ltd. | Composite powder and method for producing same |
US9139737B1 (en) | 2011-11-21 | 2015-09-22 | Nanophase Technologies Corporation | Multifunctional coated powders and high solids dispersions |
JP5952676B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-07-13 | 花王株式会社 | 疎水化処理した酸化亜鉛粒子の製造方法 |
WO2014142468A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of providing copy image and ultrasound apparatus therefor |
CN103342902B (zh) * | 2013-07-26 | 2015-03-11 | 资源县天盛新型材料开发有限公司 | 一种疏水性石英微粉及其一体化生产工艺和应用 |
JP6282908B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-02-21 | 石原産業株式会社 | 酸化亜鉛の製造方法 |
EP3237548B1 (en) * | 2015-07-27 | 2018-07-04 | Nanophase Technologies Corporation | Process for producing a coated powder |
CN108025914B (zh) | 2015-10-05 | 2021-11-16 | M技术株式会社 | 金属氧化物粒子及其制备方法 |
WO2017111098A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 旭硝子株式会社 | 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物 |
JPWO2017134910A1 (ja) | 2016-02-02 | 2018-11-22 | エム・テクニック株式会社 | 色特性を制御された酸化亜鉛粒子、及びその製造方法並びにその酸化亜鉛粒子を含む塗布用組成物 |
CN114621681B (zh) * | 2016-06-02 | 2023-07-18 | M技术株式会社 | 透明材料用紫外线和/或近红外线遮断剂组合物 |
US20190183756A1 (en) * | 2016-08-04 | 2019-06-20 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Zinc oxide-containing composite particles, ultraviolet-shielding composition, and cosmetic |
JP6083780B1 (ja) * | 2016-11-07 | 2017-02-22 | エム・テクニック株式会社 | 色特性を制御されたケイ素化合物被覆酸化物粒子の製造方法、及びケイ素化合物被覆酸化物粒子、並びにそのケイ素化合物被覆酸化物粒子を含む塗布用組成物 |
JP6149283B1 (ja) * | 2017-01-06 | 2017-06-21 | エム・テクニック株式会社 | 色特性を制御されたケイ素化合物被覆酸化物粒子の製造方法 |
US10555892B1 (en) | 2017-03-09 | 2020-02-11 | Nanophase Technologies Corporation | Functionalized siloxane or polysiloxane coated particles with enhanced light filtering properties |
US10590278B2 (en) | 2017-04-10 | 2020-03-17 | Nanophase Technologies Corporation | Coated powders having high photostability |
EP3664168A4 (en) * | 2017-08-04 | 2021-05-19 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Dispersion, composition, sealing member, light emitting device, lighting device, display device, and method for producing light emitting device |
KR20210151877A (ko) * | 2019-04-15 | 2021-12-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 실리카 피복 입자 및 그 제조 방법 |
JP6746025B1 (ja) * | 2020-03-31 | 2020-08-26 | 株式会社アドマテックス | 表面改質粒子材料及びスラリー組成物 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073047A (ja) | 1993-06-17 | 1995-01-06 | Nippon Carbide Ind Co Inc | フッ素樹脂系フィルム |
JP3411342B2 (ja) * | 1993-08-06 | 2003-05-26 | 東京瓦斯株式会社 | フィラ−又は顔料を配合したフッ素系樹脂組成物 |
JP3284743B2 (ja) * | 1994-04-19 | 2002-05-20 | 東レ株式会社 | 粒子分散性に優れたポリエステル組成物の製造方法 |
EP0814758B1 (en) * | 1995-03-10 | 2001-11-07 | Kao Corporation | Ultraviolet shielding composite fine particles, method for producing the same, and cosmetics |
JP3711692B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2005-11-02 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂フィルム |
US6235270B1 (en) * | 1997-04-18 | 2001-05-22 | Showa Denko K.K. | Cosmetics, silica-coated metal oxide powder and production method therefor |
JPH11279358A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Asahi Glass Co Ltd | フッ素樹脂フィルム |
WO2000042112A1 (fr) * | 1999-01-11 | 2000-07-20 | Showa Denko K. K. | Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production |
EP1048697A3 (en) * | 1999-04-28 | 2001-02-07 | Dow Corning Corporation | Preparation of hydrophobic precipitated silica |
DE50104223D1 (de) * | 2001-08-08 | 2004-11-25 | Degussa | Mit Siliziumdioxid umhüllte Metalloxidpartikel |
CN1307970C (zh) * | 2001-09-14 | 2007-04-04 | 昭和电工株式会社 | 二氧化硅被覆混晶氧化物颗粒、其制备方法以及用其制备的化妆品材料 |
JP3948984B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2007-07-25 | 電気化学工業株式会社 | 高疎水性シリカ微粉体の製造方法 |
US20060167138A1 (en) * | 2002-06-05 | 2006-07-27 | Showa Denko K.K. | Powder comprising silica-coated zinc oxide, organic polymer composition containing the powder and shaped article thereof |
US6811823B2 (en) * | 2002-09-13 | 2004-11-02 | Dow Corning Corporation | Hydrophobing silica with organosilicon compounds and blends thereof |
US7236291B2 (en) * | 2003-04-02 | 2007-06-26 | Bridgestone Corporation | Particle use for image display media, image display panel using the particles, and image display device |
US8034173B2 (en) * | 2003-12-18 | 2011-10-11 | Evonik Degussa Gmbh | Processing compositions and method of forming the same |
DE102004004147A1 (de) * | 2004-01-28 | 2005-08-18 | Degussa Ag | Oberflächenmodifizierte, mit Siliziumdioxid umhüllte Metalloid/Metalloxide |
EP1674534B1 (de) * | 2004-12-23 | 2010-10-13 | Evonik Degussa GmbH | Oberflächenmodifizierte Siliciumdioxid-Titandioxid-Mischoxide |
JP5267758B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2013-08-21 | 日産化学工業株式会社 | 疎水性シリカ粉末の製造法 |
US7611816B2 (en) * | 2005-07-29 | 2009-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing toner particles |
JP2007105702A (ja) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Ishida Co Ltd | 計量装置 |
DE102005056622A1 (de) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Merck Patent Gmbh | Nanopartikel |
JP5167690B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2013-03-21 | 富士ゼロックス株式会社 | トナーカートリッジ |
-
2008
- 2008-02-22 EP EP20080711866 patent/EP2141205B1/en active Active
- 2008-02-22 WO PCT/JP2008/053102 patent/WO2008129901A1/ja active Application Filing
- 2008-02-22 DE DE200860006541 patent/DE602008006541D1/de active Active
- 2008-02-22 CN CN200880011313XA patent/CN101652434B/zh active Active
- 2008-02-22 JP JP2009510803A patent/JP5158078B2/ja active Active
- 2008-02-22 AT AT08711866T patent/ATE507267T1/de not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-10-07 US US12/574,738 patent/US8282991B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2141205A4 (en) | 2010-04-07 |
CN101652434B (zh) | 2013-01-09 |
EP2141205A1 (en) | 2010-01-06 |
EP2141205B1 (en) | 2011-04-27 |
CN101652434A (zh) | 2010-02-17 |
US20100021712A1 (en) | 2010-01-28 |
US8282991B2 (en) | 2012-10-09 |
JPWO2008129901A1 (ja) | 2010-07-22 |
ATE507267T1 (de) | 2011-05-15 |
WO2008129901A1 (ja) | 2008-10-30 |
DE602008006541D1 (de) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158078B2 (ja) | 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 | |
CN101312909B (zh) | 中空二氧化硅微粒、含有该微粒的透明涂膜形成用组合物、及覆有透明涂膜的基材 | |
KR100370984B1 (ko) | 경화성조성물및그의제조방법 | |
US20110245392A1 (en) | Silane-modified nanoparticles made of metal oxides | |
US20080248289A1 (en) | Zinc Oxide Nanoparticles | |
JP2009513741A (ja) | 高い充填剤含量を有するシラン製剤 | |
JP5627662B2 (ja) | 表面処理シリカ系粒子の製造方法 | |
JP2010143806A (ja) | 表面処理シリカ系粒子及びその製造方法 | |
JP2011213514A (ja) | シリカ粒子材料、シリカ粒子材料含有組成物、およびシリカ粒子の表面処理方法 | |
JP2009537445A (ja) | ナノ粒子 | |
WO2018042803A1 (ja) | コーティング組成物および被覆物品 | |
JP4922061B2 (ja) | 表面修飾酸化亜鉛微粒子 | |
JP5426869B2 (ja) | メソポーラスシリカ微粒子の製造方法、メソポーラスシリカ微粒子含有組成物、及びメソポーラスシリカ微粒子含有成型物 | |
CN102471509A (zh) | 氟树脂膜及其制造方法 | |
JP5258447B2 (ja) | 酸化チタン系複合粒子の分散液および該分散液の製造方法 | |
EP1484364B1 (en) | Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment | |
CN106062045A (zh) | 含氟氧化钛‑纳米二氧化硅复合物粒子及其制造方法 | |
JP2010077383A (ja) | シロキサン結合を主骨格とするナノコンポジット粉末状粒子及びその製造方法、シロキサン結合を主骨格とするナノコンポジット粉末状粒子分散液、並びに樹脂組成物 | |
KR100618129B1 (ko) | 표면개질 산화물 오가노졸의 제조방법 | |
JP4095708B2 (ja) | 二酸化チタン顔料の製造方法 | |
JP2008290914A (ja) | 表面修飾金属酸化物微粒子の製造方法 | |
JP6253484B2 (ja) | 塗料組成物、ハードコート層およびハードコート層付き光学基材ならびにこれらの製造方法 | |
WO2001044111A1 (en) | Titanium dioxide pigment and method for production thereof | |
Nguyen et al. | Transparent nanocomposites of high refractive index based on epoxy resin and TiO2 nanoparticle | |
CN110214161A (zh) | 液态组合物、涂膜和液态组合物的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5158078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |