[go: up one dir, main page]

JP4967631B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967631B2
JP4967631B2 JP2006330528A JP2006330528A JP4967631B2 JP 4967631 B2 JP4967631 B2 JP 4967631B2 JP 2006330528 A JP2006330528 A JP 2006330528A JP 2006330528 A JP2006330528 A JP 2006330528A JP 4967631 B2 JP4967631 B2 JP 4967631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
conductive film
insulating film
storage capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006330528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008145578A (ja
Inventor
徹 竹口
卓司 今村
一司 山吉
智之 入住
篤徳 西浦
薫 本並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006330528A priority Critical patent/JP4967631B2/ja
Priority to TW096144087A priority patent/TW200834198A/zh
Priority to US11/948,377 priority patent/US7754541B2/en
Priority to KR1020070125934A priority patent/KR100915159B1/ko
Priority to CN200710198911XA priority patent/CN101196668B/zh
Publication of JP2008145578A publication Critical patent/JP2008145578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967631B2 publication Critical patent/JP4967631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置、特に薄膜トランジスタと保持容量を備えたアクティブマトリクス型表示装置関するものである。
従来からの一般的な薄型パネルのひとつである液晶表示装置(LCD)は、低消費電力や小型軽量といったメリットを活かしてパーソナルコンピュータのモニタや携帯情報端末機器のモニタなどに広く用いられている。また近年ではTV用途としても広く用いられ、従来のブラウン管にとってかわろうとしている。さらに、液晶表示装置で問題となる視野角やコントラストの制限や、動画対応の高速応答への追従が困難といった問題点をクリアした自発光型で広視野角、高コントラスト、高速応答等、LCDにはない特長を活かしたEL素子のような発光体を画素表示部に用いた電界発光型EL表示装置も次世代の薄型パネル用デバイスとして用いられるようになってきている。
このような表示装置の画素領域には薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチ素子が形成されている。よく用いられるTFTとしては、半導体膜を用いたMOS構造が挙げられる。TFTの構造としては逆スタガ型やトップゲート型といった種類があり、また珪素膜等の半導体膜にも非晶質半導体膜や多結晶半導体膜といった分類があるが、それらは表示装置の用途や性能により適宜選択される。中型や大型のパネルにおいては、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(a−Si TFT)が用いられているが、小型のパネルにおいては表示領域の開口率を上げることが可能であるという点で、TFTの小型化が可能な多結晶半導体膜を使用することが多い。
つまり、多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(LTPS−TFT)を表示領域に用いることにより、画素ごとのスイッチングトランジスタの容量が小さくなるだけでなくドレイン側に接続する保持容量の面積も縮小できることから、高解像度で高開口率の液晶表示装置が実現できる。さらに、LTPS−TFTを表示領域だけでなく表示装置周辺の回路として使用することにより、IC及びIC装着基板を削減し、表示装置の周辺を簡略化することができるため、狭額縁で高信頼性の表示装置を実現することができる。このため、携帯電話用程度の小型パネルでQVGA(画素数;240×320)やVGA(画素数;480×640)の高解像度液晶表示装置にはLTPS−TFTが主導的な役割を果たしている。このように、LTPS−TFTはa−Si TFTと比較して、性能面で大きな優位点があり、今後さらに高精細化が進むことが予想される。
LTPS−TFTで用いられる多結晶半導体膜の作成方法としては、まず基板上の下地膜として形成された酸化珪素膜等の上層に非晶質半導体膜を形成した後にレーザー光を照射することにより半導体膜を多結晶化する方法が知られている。このような多結晶半導体膜を作成した後にTFTを製造する方法も知られている。具体的には、まず基板上に形成した多結晶半導体膜上に酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極を形成した後にそのゲート電極をマスクとしてゲート絶縁膜を介して多結晶半導体膜にリンやボロン等の不純物を導入することによりソースドレイン領域を形成する。その後、ゲート電極やゲート絶縁膜とを覆うように層間絶縁膜を形成した後、ソースドレイン領域に到達するコンタクト孔を層間絶縁膜とゲート絶縁膜とに開口する。層間絶縁膜上に金属膜を形成し、コンタクト孔を介してソースドレイン領域に接続するようにパターニングしてソースドレイン電極を形成する。(たとえば特許文献1、2参照)その後は、ドレイン電極に接続させるように画素電極や自発光素子を形成することにより、アクティブマトリクス型表示装置が形成される。
LTPS−TFTにおいては、上記で説明したようなトップゲート型のTFTが一般的に用いられている。このようなTFTでは、ゲート絶縁膜として100nm程度の非常に薄い膜厚で形成された酸化珪素膜が、ゲート電極と多結晶半導体膜とにはさまれてMOS構造を形成する。さらに、この酸化珪素膜は膜厚が非常に薄いため、TFTと同時に形成される保持容量の誘電絶縁膜として併用することにより、保持容量の面積を小さくすることができるという効果もある。この場合、保持容量を形成するには、まずゲート絶縁膜を介して下層の多結晶半導体膜にリンやボロン等の不純物を導入して低抵抗化させた後に、ゲート絶縁膜を介して低抵抗化された多結晶半導体膜と対向するように、ゲート絶縁膜上に導電膜パターンを形成するのが一般的である。(たとえば特許文献3参照)
ところで、アクティブマトリクス型表示装置の画素毎に配置される保持容量の構造は、LTPS−TFTとa−Si−TFTとで大きく異なっている。LTPS−TFTと同時に形成される保持容量の場合は、下部電極に相当するのは不純物の導入により低抵抗化された多結晶半導体膜であり、誘電絶縁膜に相当するのは非常に膜厚が薄いゲート絶縁膜である。一方、a−Si TFTと同時に形成される保持容量では、ゲート配線およびソース配線に用いる金属膜同士が300〜700nm程度の膜厚を有する絶縁膜を挟む構造をとることが多い。このため、先に説明した通り、必要となる保持容量の面積はLTPS−TFTの方が小さくてすむ。
しかし、LTPS−TFTの場合、保持容量の一方の電極を構成するのが金属膜ではなく多結晶半導体膜であることから、高抵抗という問題が伴う。一般にはリンなどの不純物を導入して低抵抗化を行うが、それでもシート抵抗換算でせいぜい数kΩ/□程度までしか低減できない。そのため、例えばTFTから保持容量まで多結晶半導体膜を引き回す際には大きな問題となる。さらに、多結晶半導体膜自体が有する半導体の性質に由来して保持容量に電圧依存性が生じてしまい、絶縁膜の膜厚に対応した所望の容量値が得られず、アクティブマトリクス型表示装置の表示品質を低下させるという問題もあった。このような問題を解決するために、例えば多結晶半導体膜の下層に金属等の導電膜を形成しておくという技術が考えられるが、レーザー光等の高温処理による半導体膜の結晶化の際に導電膜が結晶化に悪影響を及ぼし、良質な多結晶半導体膜を得られないという点で現実的ではない。(たとえば特許文献4参照)
特開2003−75870号公報(図1) 特開平11−261076号公報(図1) 特開2000−206566号公報(図1) 特開平10−177163号公報(図10)
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、半導体膜を有する保持容量と薄膜トランジスタを備えた表示装置において、半導体膜への高温処理に影響することなく電圧依存性の無い保持容量を形成することにより表示装置の表示品質を向上させることを目的とする。
本発明にかかる表示装置においては、薄膜トランジスタのドレイン領域及び保持容量の下部電極として従来用いられてきた多結晶半導体膜の上層に導電膜を積層したことを特徴とする。
本発明にかかる表示装置においては、薄膜トランジスタのドレイン領域及び保持容量の下部電極である多結晶半導体膜の上層に導電膜を積層したので、絶縁膜の膜厚に応じた所望の保持容量値を得ることができ、表示装置の表示品質を向上することができる。更にドレイン領域上にコンタクトホールを開口する際に生じやすい半導体層の突き抜けを防止することができる。
実施の形態1.
初めに、本発明に係る表示装置を構成するTFT基板について説明する。図1は、表示装置に用いられるTFT基板の構成を示す正面図である。本発明に係る表示装置は、液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものであり、有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)等を用いることも可能である。
本発明に係る表示装置は、TFT基板110を有している。TFT基板110は、例えば、TFTアレイ基板である。TFT基板110には、表示領域111と表示領域111を囲むように設けられた額縁領域112とが設けられている。この表示領域111には、複数のゲート配線(走査信号線)121と複数のソース配線(表示信号線)122とが形成されている。複数のゲート配線121は平行に設けられている。同様に、複数のソース配線122は平行に設けられている。ゲート配線121とソース配線122とは、互いに交差するように形成されている。ゲート配線121とソース配線122とは直交している。そして、隣接するゲート配線121とソース配線122とで囲まれた領域が画素117となる。従って、TFT基板110では、画素117がマトリクス状に配列される。さらに、ゲート配線121と平行に画素117を横断する蓄積容量配線123が形成されている。
更に、TFT基板110の額縁領域112には、走査信号駆動回路115と表示信号駆動回路116とが設けられている。ゲート配線121は、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。ゲート配線121は、TFT基板110の端部で、走査信号駆動回路115に接続される。ソース配線122も同様に、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。ソース配線122は、TFT基板110の端部で、表示信号駆動回路116と接続される。走査信号駆動回路115の近傍には、外部配線118が接続されている。また、表示信号駆動回路116の近傍には、外部配線119が接続されている。外部配線118、119は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)等の配線基板である。
外部配線118、119を介して走査信号駆動回路115、及び表示信号駆動回路116に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路115は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線121に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線121が順次選択されていく。表示信号駆動回路116は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線122に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素117に供給することができる。
画素117内には、少なくとも1つのTFT120と、TFT120と接続する保持容量130とが形成されている。TFT120はソース配線122とゲート配線121の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT120が画素電極に表示電圧を供給する。即ち、ゲート配線121からのゲート信号によって、スイッチング素子であるTFT120がオンする。これにより、ソース配線122から、TFTのドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。一方、保持容量130にあってはTFT120とだけでなく、保持容量配線123を介して対向電極とも電気的に接続されている。したがって、保持容量130は、画素電極と対向電極との間の容量と並列に接続されていることになる。また、TFT基板110の表面には、配向膜(図示せず)が形成されている。
更に、TFT基板110には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えば、カラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、対向電極は、TFT基板110側に配置される場合もある。そして、TFT基板110と対向基板との間に液晶層が狭持される。即ち、TFT基板110と対向基板との間には液晶が注入されている。更に、TFT基板110と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等が設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。即ち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。即ち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光は、アレイ基板側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。即ち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。即ち、画素ごとに表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。なお、これら一連の動作で、保持容量130においては画素電極と対向電極との間の電界と並列に電界を形成されることにより、表示電圧の保持に寄与する。
次に、TFT基板110に設けられたTFT120と保持容量130の構成について図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1にかかる表示装置におけるTFT120と保持容量130の断面図である。絶縁性基板であるガラス基板1上のSiN膜2とSiO膜3上にポリシリコン等からなる半導体層4が形成されている。半導体層4はTFT120においてソース領域4a、チャネル領域4c、ドレイン領域4bとを有し、保持容量130において保持容量下部4dを有している。ソース領域4aとドレイン領域4bには不純物が導入されており、チャネル領域4cよりは低抵抗となっている。また、保持容量下部4d上には導電膜5が形成されており、保持容量下部4dと導電膜5との積層構造は保持容量130の下部電極として機能する。なお、図2では、保持容量下部4dとドレイン領域4bとの境界については記載していないが、導電膜5の下部に相当するのが保持容量下部4dとして以下説明する。次に、半導体層4と導電膜5とSiO膜3上を覆うようにSiOからなるゲート絶縁膜6が形成される。ゲート絶縁膜6の上層には、半導体層4の一部であるチャネル領域4cと対向するようにしてゲート電極7が、導電膜5と対向するように保持容量の上部電極8が形成されている。ここで保持容量130は、半導体層4と導電膜5との積層構造と、保持容量の上部電極8と、誘電絶縁膜としてのゲート絶縁膜6とから構成されている。
さらに、ゲート電極7と保持容量の上部電極8を覆うようにして形成される第1層間絶縁膜9とゲート絶縁膜6とには第1コンタクトホール10が開口されており、第1層間絶縁膜9上のソース電極11、ドレイン電極12が第1コンタクトホール10を介して、各々ソース領域4aとドレイン領域4bとに接続されている。ここで、ソース電極11はソース配線122と一体となって形成されていてもよい。ソース電極11とドレイン電極12とを覆うように形成される第2層間絶縁膜13には第2コンタクトホール14が開口されており、第2層間絶縁膜13上に形成される画素電極15とドレイン電極12とは第2コンタクトホール14を介して接続されている。ここでは図示しないが、画素電極15により液晶や自発光材料等の電気光学材料に電圧が印加されることにより表示が行われる。このように、低抵抗である導電膜も保持容量の下部電極として機能させることにより、下部電極には所望の電圧を確実に印加することが可能となり、安定した容量を形成することができるという効果を奏する。こうして完成したTFT基板110を用いることにより、電圧依存性の無い保持容量を形成できるので、絶縁膜厚に対応した所望の容量値を有し、初期故障の少ない表示装置を得ることができる。
次に、本実施の形態1における表示装置のTFT基板の製造方法について、図3から図7を用いて説明する。図3から図7は、図2で示した断面図についての製造工程を示した工程断面図である。まず、図3(a)を参照して、ガラスや石英などの光透過性を有する材料からなる絶縁性基板であるガラス基板1上にCVD法を用いて、光透過性の絶縁膜であるSiN膜2やSiO膜3を半導体層4の下地膜として形成する。本実施の形態ではガラス基板上にSiN膜を40〜60nmの膜厚に成膜し、さらにSiO膜を180〜220nmの膜厚で成膜する積層構造とした。これら下地膜は主にはガラス基板1からのNaなどの可動イオンが半導体層4へ拡散することを防止する目的で設けたものであり、上記の膜構成や膜厚に限るものではない。
下地膜の上に非晶質半導体膜をCVD法により形成する。本実施の形態では、非晶質半導体膜としてシリコン膜を用いた。シリコン膜は30〜100nm、好ましくは60〜80nmの膜厚に成膜する。これら下地膜および非晶質半導体膜は、同一装置あるいは同一チャンバ内にて連続的に成膜することが望ましい。これにより大気雰囲気中に存在するボロンなどの汚染物質が各膜の界面に取り込まれることを防止することができる。なお、非晶質半導体膜の成膜後に高温中でアニールを行うことが好ましい。これは、CVD法によって成膜した非晶質半導体膜の膜中に多量に含まれた水素を低減するために行う。本実施の形態においては、窒素雰囲気の低真空状態で保持したチャンバ内を480℃程度に加熱し、非晶質半導体膜を成膜した基板を45分間保持した。このような処理を行っておくことにより、非晶質半導体膜を結晶化する際に、温度が上昇しても水素の過激な脱離は起こらない。そして、非晶質半導体膜の結晶後に生じる表面荒れを抑制することができる。
そして、非晶質半導体膜表面に形成された自然酸化膜をフッ酸などでエッチング除去する。次に、非晶質半導体膜に対して窒素などのガスを吹き付けながら、非晶質半導体膜の上からレーザー光を照射する。レーザー光は所定の光学系を通して線状のビームに変換された後、非晶質半導体膜に照射される。本実施の形態では、レーザー光としてYAGレーザーの第2高調波(発振波長:532nm)を用いたが、YAGレーザーの第2高調波の代わりにエキシマレーザーを用いることもできる。ここで、窒素を噴きつけながら非晶質半導体膜にレーザー光を照射することにより、結晶粒界部分に発生する隆起高さを抑制することができる。このようにして、後に半導体層4に加工される多結晶半導体膜16が形成される。
次に保持容量形成領域の下部電極を形成するための導電膜5を成膜する。導電膜5は、Cr、Mo、W、Taやこれらを主成分とする合金膜であればよい。本実施の形態においては、Mo膜をおよそ20nmの膜厚としてDCマグネトロンスパッタリング法により形成した。ここで、導電膜5の膜厚を20nmとしたが、25nm以下であればよい。導電膜5の膜厚を25nm以下とすることにより、この後に行う不純物イオンドーピングの際に、下層の半導体層4にまで不純物イオンが到達するので、導電膜5と半導体層4との間に良好なオーミック性コンタクトを得ることができるという効果を奏する。
次に、形成された導電膜5の上に感光性樹脂であるフォトレジスト17をスピンコートによって塗布し、塗布したフォトレジスト17を公知の写真製版により露光・現像した。これにより、フォトレジスト17は所望の形状にパターニングされる。また、導電膜5のエッチングは、硝酸と燐酸を混合した薬液を用いたウエットエッチング法により行った。これにより、図3(b)に示すように導電膜5がパターニングされる。ここで導電膜5は図2で示したように保持容量下部4d上に形成される。
次に、図3(c)を参照して、多結晶半導体膜16を公知の写真製版法を用いて所望の形状にパターニングし、半導体層4を形成した。本実施の形態では、CFとOを混合したガスを用いたドライエッチング法により島状に半導体層4を加工した。また、エッチングガスにOを混合しているため、写真製版法により形成したフォトレジスト17を後退させながらエッチングすることが可能となる。したがって、半導体層4は端部にテーパー形状を有する構造とすることができる。
多結晶半導体膜16とその上に接していた導電膜5とのパターニングに、公知のハーフトーンマスクを用いることにより、1回の写真製版工程で形成することも可能である。すなわち、多結晶半導体膜の形成部分のフォトレジストをハーフ露光して膜厚を薄く形成し、導電膜形状部分のフォトレジストの膜厚を厚く形成する。このようなレジストパターンを用いて導電膜および多結晶半導体膜をパターニングする。次に、アッシング処理によってフォトレジストの膜厚を予め薄く形成した部分のレジストを除去し、所望の導電膜形状部分のフォトレジストパターンのみを残存させる。残したフォトレジストパターンを用いて再度、導電膜をパターニングすればよい。
以下、図4、図5を用いて詳細に説明する。図4(a)は多結晶半導体膜16を形成した後の工程断面図であり、図3(a)と同一である。次に、導電膜5上に塗布されて、公知のハーフトーンマスクを用いたハーフ露光による写真製版後に現像されることにより図4(b)に示すようなフォトレジスト17が形成される。図4(b)においてフォトレジスト17は、半導体層4に対応する領域のフォトレジスト17aと、保持容量130に対応する領域のフォトレジスト17bとを含む。なお、ここで半導体層4に対応する領域とは、最終的に半導体層4が形成されるために必要なフォトレジスト17aの形成領域という意味であり、加工に伴うパターンの縮小などが生じる場合には、それらを見込んだ領域が必要なことは言うまでもない。フォトレジスト17bも同様である。
本実施の形態においてはポジ型のフォトレジストを用いたが、ポジ型レジストは露光量が大きいほど現像後に残存するフォトレジストの膜厚が薄くなる。そのため、図4(b)に示す形状のフォトレジスト17を形成するために露光の際には、半導体層4において保持容量下部4d以外の領域17aへの照射光量が、保持容量下部4dに相当する領域17bへの照射光量よりは大きく、かつ半導体層4を形成しない領域への照射光量よりは小さくなるようにすればよい。本実施の形態においては、露光部位ごとに照射光量が調整されるように、透過光量が少なくとも2段階で異なる領域を有するハーフ露光用のフォトマスクを用いて露光を行った。このようなフォトマスクを使用することにより、露光回数を1回で行うことが可能である。
ここで、保持容量下部4d以外の領域に弱い光量で照射を行う露光工程と、半導体層4以外の領域に強い光量で照射を行う露光工程とに分けてもよい。この場合は、露光工程が2回必要となるが、透過光量が少なくとも2段階で異なるハーフ露光用のフォトマスクは不要であり、通常のフォトマスクでも図4(b)に示すフォトレジスト17を形成することが可能である。また、ネガ型のレジストを使用した場合、露光時の照射光量の大小関係は逆になるのはいうまでも無い。
図4(b)に示すフォトレジスト17をマスクにして導電膜5をエッチングした後に、多結晶半導体膜16をエッチングして半導体層4に加工した状態を図4(c)に示す。本実施の形態では、導電膜5としてMo合金膜を用いたので、CFとOとの混合ガスを用いたドライエッチングを用いた。Oが混合されているので、フォトレジスト17のパターン端部を後退させながらエッチングでき、導電膜5と半導体層4とはそのパターン端部がテーパー形状となるように加工される。
次に、図5(a)を参照して、保持容量下部4dに相当する領域のみにフォトレジスト17bが残存するまでフォトレジスト17の膜厚を減じていく。本実施の形態においては、Oガスを用いたアッシングにより、フォトレジスト17の膜厚を一様に減じさせた。なお、アッシング時間は予め決めておいてもよいし、導電膜5がアッシングのプラズマに晒されたときに生じる発光現象をモニターして決めてもよい。なお、ここでは導電膜5と多結晶半導体膜16とをエッチングした後に、フォトレジスト17の膜厚を減じたが、この2つの工程は同時に行ってもよい。すなわち、エッチングされる膜の膜厚やエッチング速度の比率を考慮したエッチングにより、図4(b)で示す状態からいきなり図5(a)で示す状態に移行してもかまわない。
次に、図5(b)を参照して、フォトレジスト17bをマスクとして導電膜5をエッチング除去する。下地層の半導体層4をエッチングしないような選択性を有したエッチングが望ましいが、導電膜5と半導体層4との界面に生じる反応層もエッチング除去してもよい。本実施の形態においては、導電膜5としてMo合金を使用したので燐酸と硝酸を混合した薬液を用いたウエットエッチングにより導電膜5をエッチング除去した。
以上の工程により、1回の写真製版工程により図5(b)に示すような構造、すなわち導電膜5のパターンが半導体層4のパターン内において所望の位置に配置される構造を得ることができる。言いかえれば、導電膜5が形成される領域は半導体層4が形成される領域の内部である。また、このような構造をとることにより、製造方法においても、導電膜5と多結晶半導体膜16とを別々にパターニングするよりも写真製版工程を1つ減少させることができ、生産性を向上させることができる。
次に、TFTと保持容量の工程断面図である図6を参照して、ゲート絶縁膜6を基板表面全体を覆うように形成する。すなわち、半導体層4および導電膜5上にゲート絶縁膜6を成膜する。ゲート絶縁膜6としては、SiN膜、SiO膜などが用いられる。本実施の形態では、ゲート絶縁膜6としてSiO膜を用い、CVD法にて80〜100nmの膜厚にて成膜した。また、半導体層4の表面粗さを3nm以下とし、ゲート電極7と交差するパターンの端部をテーパー形状としているため、ゲート絶縁膜6の被覆性は高く、初期故障を大幅に低減することが可能となる。
さらに、ゲート電極7および配線を形成するための導電膜を成膜した後、公知の写真製版法を用いて、所望の形状にパターニングし、保持容量の上部電極8やゲート電極7やゲート配線121(図1を参照)を形成する。保持容量の上部電極8は、導電膜5と対向するようにして形成する。保持容量の上部電極8やゲート電極7としては、Cr、Mo、W、Taやこれらを主成分とする合金膜などが用いられる。本実施の形態においては、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法によりMoを主成分とする合金膜を膜厚200〜400nmの膜厚にて成膜した。また、導電膜のエッチングは、硝酸と燐酸を混合した薬液を用いたウエットエッチング法により行った。
次に、形成したゲート電極7をマスクとしてゲート絶縁膜6を介して半導体層4に不純物を導入する。ここで導入する不純物元素としてP、Bを用いることができる。Pを導入すればn型のTFTを形成することができる。また、ゲート電極7の加工をn型TFT用ゲート電極とp型TFT用ゲート電極の2回に分けて行えば、n型とp型のTFTを同一基板上に作り分けて、CMOS構成を形成することができる。(図示せず)ここで、PやBの不純物元素の導入にはイオンドーピング法を用いて行った。このイオンドーピング法においては、ガラス基板1の表面と垂直方向からイオンを照射する公知の方法を用いてもよいが、斜め方向からイオンを照射してもよい。
イオンドーピング法により、図6に示すように不純物が導入されたソース領域4aとドレイン領域4bとが形成されると同時に、ゲート電極7によりマスクされ不純物が導入されなかったチャネル領域4cも形成される。また、保持容量下部4dの上層には導電膜5が形成されているが、先に説明したように導電膜5の膜厚は25nm以下と薄い。従って、例えば導電膜5が保持容量の上部電極8に覆われずにはみ出している領域がある場合には、その領域における保持容量下部4dにも不純物が導入され、導電膜5と半導体層4との間にオーミック性コンタクトを得ることができる。また、導電膜5にそのようなはみ出した領域が無い場合においても、イオン照射を斜め方向から行うことによって保持容量の上部電極8を回避して保持容量下部4dに不純物を導入することができる場合には同様の効果を奏する。
以上の工程により、図6に示すように、TFTが形成される領域においてはゲート電極7とゲート絶縁膜6と半導体層4との積層構造が形成される一方、保持容量が形成される領域においては保持容量の上部電極8とゲート絶縁膜6と導電膜5と保持容量下部4dとの積層構造が形成される。
次に、本実施にかかるTFTと保持容量の工程断面図である図7を参照して、第1層間絶縁膜9を基板表面全体を覆うように成膜する。つまり、ゲート電極7上に第1層間絶縁膜9を成膜する。本実施の形態では、CVD法により膜厚500〜700nmのSiO膜を成膜し、第1層間絶縁膜9とした。そして、窒素雰囲気中で450℃に加熱したアニール炉に1時間程度保持した。これは、半導体層4のソース領域4a、ドレイン領域4bに導入した不純物元素を活性化させるために行う。なお、第1層間絶縁膜9はSiO膜に限らずSiN膜や有機膜でもよい。
さらに、形成したゲート絶縁膜6と第1層間絶縁膜9とを公知の写真製版法を用いて所望の形状にパターニングする。ここでは、半導体層4のソース領域4aおよびドレイン領域4bに到達する第1コンタクトホール10を形成する。つまり、第1コンタクトホール10では、ゲート絶縁膜6と第1層間絶縁膜9とが除去され、半導体層4のソース領域4aとドレイン領域4bとが露出している。本実施の形態では、第1コンタクトホール10のエッチングは、CHF、OとArの混合したガスを用いたドライエッチング法により行った。
次に、本実施にかかるTFTと保持容量の断面図である図7を参照して、第1層間絶縁膜9上に第1コンタクトホール10を覆うようにして導電膜を成膜し、公知の写真製版法を用いて所望の形状にパターニングし、信号線であるソース電極11、ドレイン電極12およびソース配線122(図1を参照)を形成する。本実施の形態における導電膜としては、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法により、Mo膜とAl膜とMo膜とを連続で成膜することにより形成したMo/Al/Moの積層構造を用いた。膜厚は、Al膜を200〜400nmとし、Mo膜を50〜150nmとした。また、導電膜のエッチングは、SFとOの混合ガスおよびClとArの混合ガスを用いたドライエッチング法により行った。以上の工程により、図2や図7に示すように、ソース領域4a上では半導体層4に接続されるソース電極11が形成される。またドレイン領域4b上では半導体層4に接続されるドレイン電極12が形成される。
これら一連の工程を経ることで、TFT120および保持容量130を形成することができる。TFTに直列に接続される保持容量を形成するのは、半導体層4だけではなく、上層に導電膜5を形成した積層構造である。このように、低抵抗である導電膜も保持容量の下部電極として機能させることにより、下部電極には所望の電圧を確実に印加することが可能となり、安定した容量を形成することができるという効果を奏する。
以上のように形成されたTFTをアクティブイマトリクス型の表示装置に適用する際にはドレイン電極12に画素電極を付加する。以下、図7からさらに画素電極を形成した状況を示す断面図である図2を参照して説明する。まず、第2層間絶縁膜13を基板表面全体を覆うように成膜する。つまり、ソース電極11とドレイン電極12上に第2層間絶縁膜13を成膜する。その後、公知の写真製版法を用いてドレイン電極12に到達する第2コンタクトホール14を第2層間絶縁膜13に開口する。本実施の形態では、CVD法により膜厚200〜300nmのSiN膜を成膜し、第2層間絶縁膜13とした。第2コンタクトホール14の開口は、CFとOの混合したガスを用いたドライエッチング法により行った。
次に画素電極を形成するため、ITOやIZOなどの透明性を有する導電膜を成膜し、公知の写真製版法により所望の形状にパターニングして画素電極15を形成する。本実施の形態においては、Arガス、Oガス、HOガスを混合したガスを用いたDCマグネトロンを用いたスパッタリング法により、加工性に優れた非晶質の透明導電膜を導電膜として成膜した。ここで、画素電極15は第2コンタクトホール14を介して、ドレイン電極12と接続するようにパターニングされる。また、導電膜のエッチングは、シュウ酸を主成分とする薬液を用いたウエットエッチング法により行った。
この後は、不要なレジストを除去後にアニールを行うことにより、非晶質性透明導電膜からなる画素電極15を結晶化させて、表示装置に用いられるTFT基板110が完成する。実施の形態1においては、TFTに直列に接続される保持容量を形成する半導体層上のみ導電膜を形成した。このように、低抵抗である導電膜も保持容量の下部電極として機能させることにより、下部電極には所望の電圧を確実に印加することが可能となり、安定した容量を形成することができるという効果を奏する。こうして完成したTFT基板110を用いることにより、電圧依存性の無い保持容量を形成できるので、絶縁膜厚に対応した所望の容量値を有し、初期故障の少ない表示装置を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、保持容量の下部電極を形成する半導体層である保持容量下部の上部にのみ導電膜を形成した。実施の形態2においては、半導体層の上部に形成する導電膜を保持容量だけでなく、ドレイン領域においてドレイン電極とコンタクトする部分と、ソース領域においてソース電極とコンタクトする部分にも形成したことを特徴とする。実施の形態2にかかる表示装置におけるTFT120と保持容量130の断面図を図8に示す。
図8において、導電膜5は保持容量130だけではなく、そこから延在されてTFT120のドレイン領域4b上まで形成されている。また、ソース領域4a上にも形成されている。すなわち、導電膜5としては保持容量130だけでなく、ソース領域4a上に形成された導電膜5とドレイン領域4b上に形成された導電膜5とがある。この構造により、実施の形態1で得られる効果に加えて第1コンタクトホール10を開口する時に生じやすい半導体層4の突き抜けを防止することができるという効果を奏する。さらに、導電膜5を保持容量130からTFT120まで延在させることにより、TFT120と保持容量130との間の配線接続抵抗を低減できるという効果を奏する。さらに、導電膜5に、MoやMoを主成分とする膜を用いた場合には、コンタクトホールを形成した時にドライエッチングガスのデポ物が付着しにくく、ソース電極やドレイン電極との良好な電気的コンタクト特性が得られるという効果を奏する。
製造方法について実施の形態1と異なる点は、導電膜5のパターニング形状が異なる点のみであるので詳細な説明は省略する。また、公知のハーフトーンマスクを用いる方法においても、フォトレジスト17の最も厚い形成領域17bを保持容量下部4d上からドレイン領域4b上まで延在させて、ソース領域4a上にも形成することを除けば、実施の形態1と同一であるから説明は省略する。なお、本実施の形態2においても導電膜5の膜厚は25nm以下としているため、導電膜5の下層であってもイオンドーピングによりソース領域4aやドレイン領域4bに不純物を導入することは可能である。
なお、図8において導電膜5は保持容量下部4dからドレイン領域4bまで延在しているが、必ずしも延在させる必要は無い。ドレイン領域4bと保持容量下部4dの上部のみに導電膜5を形成してもよい。TFTと保持容量との間の配線接続抵抗を低減させる効果は無いものの、第1コンタクトホール10を開口する際の半導体層4の突き抜けを防止する効果は奏する。これらの効果により表示装置においても表示品質を向上できるという効果を奏する。
実施の形態3.
本実施の形態3における表示装置におけるTFT120と保持容量130の断面図を図9に示す。本実施の形態3においては、ゲート絶縁膜6と第1層間絶縁膜9に形成される第1コンタクトホール10と、第2層間絶縁膜13に形成される第2コンタクトホール14とはほぼ同じ位置に重なって形成されている点と、ドレイン電極12を介さずに画素電極15と導電膜5とが直接接続されている点が実施の形態1、2とは異なる。また、製造方法では、ドレイン電極12の有無と、第1コンタクトホール10の形成時期とが異なるのみである。すなわち、実施の形態2においては、第1層間絶縁膜9を形成した後に第1コンタクトホール10を開口するのに対し、本実施の形態3においては第2層間絶縁膜13を形成した後に第2コンタクトホール14と第1コンタクトホール10とを連続して開口し、その後に形成する画素電極15が第2コンタクトホール14と第1コンタクトホール10とを介して少なくともドレイン領域4b上に形成された導電膜5と直接接続することを特徴としている。
従来の構造において、画素電極15を透明導電性酸化膜により形成し、ソースドレイン領域4a、4bと画素電極15とを直接コンタクトさせた場合には、画素電極15である透明導電性酸化膜と半導体層4との界面において半導体層4が酸化されて界面に絶縁性の酸化物が形成される。このため、画素電極15と半導体層4とを直接コンタクトさせて良好なコンタクト抵抗を得ることは困難であり、金属膜であるソース電極11、ドレイン電極12を介してコンタクトさせていた。そのため、実施の形態1においても半導体層4と画素電極15とは少なくともドレイン電極12を介して接続していた。しかし、図9に示す本実施の形態3にかかるTFT構造では、半導体層4上に導電膜5を形成しているために、ドレイン電極12を介さずに接続した場合でも半導体層4が酸化されることはなく良好なコンタクト抵抗を得ることができる。
また、本実施の形態3においては、構造上、画素電極15と導電膜5との接続に影響するコンタクトホール開口工程が1回のみとなっていることも特徴とする。すなわち、コンタクトホールの開口にはドライエッチング法を用いるのが一般的であるが、その場合、開口時に下地にダメージを与えたり、露出した下地を被覆する残渣物を生成したりすることによって電気的なコンタクトを阻害することがある。そのため、コンタクトホール開口工程がより少ない本実施の形態3においては、実施の形態1、2と比べてさらにコンタクト抵抗を低減できるという効果を奏するのである。さらに、本実施の形態3においては、実施の形態2と同様に、コンタクトホール開口時に伴う半導体層4の突き抜けを防止するという効果も有する。これらの効果により表示装置においても表示品質を向上できるという効果を奏する。
実施の形態4.
本実施の形態4における表示装置を構成するTFT120と保持容量130の断面図を図10に示す。ガラス基板1上のSiN膜2とSiO膜3上に半導体層としてポリシリコン等からなる多結晶半導体膜4が形成されている。半導体層4はTFT120においてソース領域4a、チャネル領域4c、ドレイン領域4bとを有し、保持容量130において保持容量下部4dを有している。ソース領域4aとドレイン領域4bには不純物が導入されており、チャネル領域4cよりは低抵抗となっている。また、保持容量下部4d上には導電膜5が形成されており、保持容量下部4dと導電膜5との積層構造は保持容量130の下部電極として機能する。導電膜5はさらに、ソース領域4aとドレイン領域4bの上にも形成されている。半導体層4と導電膜5とSiO膜3上を覆うようにSiOからなるゲート絶縁膜6が形成される。ゲート絶縁膜6の上層には、チャネル領域4cと対向するようにしてゲート電極7が形成され、保持容量130においても導電膜5と対向するように保持容量の上部電極8が形成されている。ここで保持容量130は、保持容量下部4dと導電膜5との積層構造と、保持容量の上部電極8と、誘電絶縁膜としてのゲート絶縁膜6とから構成されている。
ゲート電極7や保持容量の上部電極8を覆うようにして第1層間絶縁膜9が形成され、第1層間絶縁膜9上にはソース電極11が形成され、それらを覆うようにして第2層間絶縁膜13が成膜されている。第2層間絶縁膜13には第2コンタクトホール14a、14bが形成され、第1層間絶縁膜9とゲート絶縁膜6には第1コンタクトホール10a、10bが形成されている。第1コンタクトホール10aと第2コンタクトホール14a、第1コンタクトホール10bと第2コンタクトホール14bとはそれぞれ同じ位置で重なって形成されており、それぞれがソース領域4a上に形成された導電膜5と、ドレイン領域4b上に形成された導電膜5とに到達する。さらに、第2層間絶縁膜13にはソース電極11に到達するように第3コンタクトホール19が形成されている。
なお、ここで、第1コンタクトホール10aは、ゲート絶縁膜6と第1層間絶縁膜9とに開口されソース領域4a上に形成された導電膜5を開口するようなコンタクトホールであり、第1コンタクトホール10bは、ゲート絶縁膜6と第1層間絶縁膜9とに開口されドレイン領域4b上に形成された導電膜5を開口するようなコンタクトホールである。また、第2コンタクトホール14aは、第2層間絶縁膜13に形成されて、第1コンタクトホール10aと同じ位置で重なっており、第2コンタクトホール14bは、第2層間絶縁膜13に形成されて、第1コンタクトホール10bと同じ位置で重なっている。また、第3コンタクトホール19も第2コンタクトホール14a、14bも同様に、第2層間絶縁膜13に形成されているが、第2コンタクトホール14a、14bの底で接続する先はソース領域4aやドレイン領域4b、もしくはその上部に形成された導電膜5である。一方、開口部の穴底で接続する先がソース電極11である場合、区別するために第3コンタクトホール19としている。
第2層間絶縁膜13上には、透明性酸化導電膜等からなる画素電極15と接続電極18とが形成されている。実施の形態3と同様に、画素電極15は第1コンタクトホール10bと第2コンタクトホール14bとを介して、ドレイン領域4b上に形成される導電膜5と接続している。また、接続電極18は第1コンタクトホール10aと第2コンタクトホール14aとを介してソース領域4a上に形成される導電膜5と接続し、さらに、第3コンタクトホール19を介してソース電極11と接続する。すなわち、第3コンタクトホール19と第1コンタクトホール10aとコンタクトホール14aとを介することにより、接続電極18はソース電極11とソース領域4a上に形成される導電膜5とを接続している。ここでは図示しないが、画素電極15により液晶や自発光材料等の電気光学材料に電圧が印加されることにより表示が行われる。
従来ではいったん第1層間絶縁膜9とゲート絶縁膜6とに第1コンタクトホール10を形成して、ソース電極11とドレイン電極12を形成し、さらに第2の層間絶縁膜13を形成した後に画素電極15とドレイン電極12を接続するためのコンタクトホールを形成しなければならなかったが、本実施の形態4にかかるTFTの構造においては、第1〜第3コンタクトホールを同時にパターニングして配線間を画素電極15と同じく透明性導電膜である接続電極18により接続することが可能となる。この結果、写真製版工程数を削減することが可能となり生産性が向上するという効果を奏する。また、本実施の形態4においても、実施の形態2、3と同様に、コンタクトホール開口に伴う半導体層の突き抜けを防止することが可能である。また、実施の形態1〜3と同様、低抵抗である導電膜も保持容量の下部電極として機能させることにより、下部電極には所望の電圧を確実に印加することが可能となり、安定した容量を形成することができるという効果を奏する。こうして完成したTFT基板110を用いることにより、電圧依存性の無い保持容量を形成できるので、絶縁膜厚に対応した所望の容量値を有し、初期故障の少ない表示装置を得ることができる。
次に、本実施の形態4にかかる表示装置におけるTFTと保持容量の製造方法について説明する。第1層間絶縁膜9を成膜する工程までは実施の形態2、3と同様であるので説明は省略する。図11を参照して、第1層間絶縁膜9を成膜後に導電膜を成膜し、公知の写真製版法を用いて所望の形状にパターニングし、ソース電極11およびソース配線122(図1を参照)を形成する。本実施の形態4における導電膜としては、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法により、Mo膜とAl膜とMo膜とを連続で成膜することにより形成したMo/Al/Moの積層構造を用いた。膜厚は、Al膜を200〜400nmとし、Mo膜を50〜150nmとした。また、導電膜のエッチングは、SFとOの混合ガスおよびClとArの混合ガスを用いたドライエッチング法により行った。なお、本実施の形態4においては、ソース電極11が他の配線と接続する箇所は上層のみであるので下層のMo膜は無くてもよく、上層がMo膜で下層がAl膜もしくはAl合金膜からなる積層膜で形成してもよい。
その後、第2層間絶縁膜13を基板表面全体を覆うように成膜する。つまり、ソース電極11とソース配線上に第2層間絶縁膜13を成膜する。その後、図12を参照して、公知の写真製版法とエッチング法を用いてソース電極11に到達する第3コンタクトホール19を第2層間絶縁膜13に開口する。それと同時に、ソース領域4a上とドレイン領域4b上に形成された導電膜5に到達するように、第2層間絶縁膜13と第1層間絶縁膜9とゲート絶縁膜6とに第2コンタクトホール14a、14bと第1コンタクトホール10a、10bを開口する。本実施の形態では、CVD法により膜厚200〜300nmのSiN膜を成膜し、第2層間絶縁膜13とした。第1〜第3コンタクトホールの開口は、CFとOの混合したガスを用いたドライエッチング法により行った。
次に画素電極15と接続電極18を形成するため、ITOやIZOなどの透明性を有する導電膜を成膜し、公知の写真製版法により所望の形状にパターニングして画素電極15と接続電極18を形成する。ここで、画素電極15は第1コンタクトホール10bと第2コンタクトホール14bとを介して、ドレイン領域4b上に形成された導電膜5と接続するようにパターニングされる。また、接続電極18は、第1コンタクトホール10aと第2コンタクトホール14aとを介して、ソース領域4a上に形成された導電膜5と接続するように、かつ第3コンタクトホール19を介してソース電極11と接続されるように形成される。本実施の形態においては、Arガス、Oガス、HOガスを混合したガスを用いたDCマグネトロンを用いたスパッタリング法により、加工性に優れた非晶質の透明導電膜を導電膜として成膜した。また、導電膜のエッチングは、シュウ酸を主成分とする薬液を用いたウエットエッチング法により行った。
この後は、不要なレジストを除去後にアニールを行うことにより、非晶質性透明導電膜からなる画素電極15と接続電極18を結晶化させて、表示装置に用いられるTFT基板110が完成する。本実施の形態4においては、実施の形態1〜3と同様にTFTに直列に接続される保持容量を形成する半導体層上に導電膜を形成した。このように、低抵抗である導電膜も保持容量の下部電極として機能させることにより、下部電極には所望の電圧を確実に印加することが可能となり、安定した容量を形成することができるという効果を奏する。また、実施の形態2と同様にドレイン領域やソース領域の上部にも導電膜を形成したので、コンタクトホールを開口する際の半導体層の突き抜けを防止する効果を奏する。さらに、実施の形態3と同様に、画素電極とドレイン領域上に形成された導電膜とを接続するコンタクトホール開口工程を1工程に減らしたのでさらにコンタクト抵抗を低減できる効果を奏する。最後に本実施の形態4においては、第1〜第3コンタクトホールを同時にパターニングして配線間を接続電極により接続することにより、写真製版工程数を削減することが可能となり生産性が向上するという効果を奏する。
こうして完成したTFT基板110を用いることにより、電圧依存性の無い保持容量を形成できるので、絶縁膜厚に対応した所望の容量値を有し、初期故障の少ない表示装置を得ることができる。また写真製版工程数が少ないのでコストの安い表示装置を得ることができる。
表示装置を構成するTFT基板の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との構成を示す断面図である。 実施の形態1にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との製造方法を示す製造工程の断面図である。 実施の形態1にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との製造方法を示す製造工程の断面図である。 実施の形態1にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との製造方法を示す製造工程の断面図である。 実施の形態1にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との製造方法を示す製造工程の断面図である。 実施の形態1にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との製造方法を示す製造工程の断面図である。 実施の形態2にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との構成を示す断面図である。 実施の形態4にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との構成を示す断面図である。 実施の形態4にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との製造方法を示す製造工程の断面図である。 実施の形態4にかかる表示装置を構成するTFTと保持容量との製造方法を示す製造工程の断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板、2 SiN膜、3 SiO膜、4 半導体層、
4a ソース領域、4b ドレイン領域、4c チャネル領域、4d 保持容量下部、
5 導電膜、6 ゲート絶縁膜、7 ゲート電極、
8 保持容量の上部電極、
9 第1層間絶縁膜、10 第1コンタクトホール、
11 ソース電極、12 ドレイン電極、
13 第2層間絶縁膜、
14 第2コンタクトホール、
15 画素電極、16 多結晶半導体膜、17 フォトレジスト、18 接続電極、
19 第3コンタクトホール、
110 TFT基板、 111 表示領域、 112 額縁領域、
115 走査信号駆動回路、116 表示信号駆動回路、
117 画素、118、119 外部配線、
120 TFT、
121 ゲート配線、122 ソース配線、123 蓄積容量配線、
130 保持容量

Claims (10)

  1. 絶縁性基板上に、薄膜トランジスタと画素電極と保持容量とを備える表示装置において、前記薄膜トランジスタは、半導体層と、前記半導体層のドレイン領域上に形成される導電膜と、前記ドレイン領域上に形成される導電膜及び前記半導体層上を覆うゲート絶縁膜と、前ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と対向する領域を有するゲート電極と、前記半導体層と電気的に接続するソース電極とを備え、
    前記画素電極は、前記ドレイン領域上に形成される導電膜上において前記ゲート絶縁膜を開口して形成された第1コンタクトホールを介して前記ドレイン領域上に形成された導電膜及び前記半導体層と電気的に接続され、
    前記保持容量は、前記半導体層が延在してなる保持容量下部と前記保持容量下部の上層に形成される導電膜との積層膜よりなる前記保持容量の下部電極と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記下部電極と対向する前記保持容量の上部電極とを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とを被覆する第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜の上層に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜に形成された第2コンタクトホールとをさらに備え
    前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜と前記第1層間絶縁膜とに形成され、
    前記ドレイン領域上に形成された導電膜は、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールとを介して前記画素電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1層間絶縁膜の上層に形成されたドレイン電極をさらに備え前記ドレイン領域上に形成された導電膜は、前記第1コンタクトホールを介して前記ドレイン電極と電気的に接続されて、前記ドレイン電極は前記第2コンタクトホールを介して前記画素電極と接続されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ドレイン領域上に形成された導電膜は、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールを介して前記画素電極と直接接続されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記半導体層のソース領域上に形成された導電膜をさらに備え前記ソース電極は前記第1層間絶縁膜上に形成されており、前記ソース領域上に形成された導電膜は、前記第1コンタクトホールを介して前記ソース電極と接続されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記半導体層のソース領域上に形成された導電膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成されたソース電極と、前記第2層間絶縁膜において前記ソース電極を開口するように形成された第3コンタクトホールと前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールを介して前記ソース領域上に形成された導電膜と接続し、かつ前記第3コンタクトホールを介して前記ソース電極と接続する接続電極とをさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記接続電極は、前記画素電極と同じレイヤに形成されていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記導電膜は、前記薄膜トランジスタから前記保持容量まで延在されていることを特徴とする請求項ないし7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記導電膜が形成される領域は、前記半導体層が形成される領域の内部であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記導電膜は、MoまたはMoを主成分とする合金膜で形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の表示装置。
JP2006330528A 2006-12-07 2006-12-07 表示装置 Active JP4967631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330528A JP4967631B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 表示装置
TW096144087A TW200834198A (en) 2006-12-07 2007-11-21 Display device and method of producing the same
US11/948,377 US7754541B2 (en) 2006-12-07 2007-11-30 Display device and method of producing the same
KR1020070125934A KR100915159B1 (ko) 2006-12-07 2007-12-06 표시 장치 및 그 제조 방법
CN200710198911XA CN101196668B (zh) 2006-12-07 2007-12-07 显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330528A JP4967631B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145578A JP2008145578A (ja) 2008-06-26
JP4967631B2 true JP4967631B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39496941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330528A Active JP4967631B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7754541B2 (ja)
JP (1) JP4967631B2 (ja)
KR (1) KR100915159B1 (ja)
CN (1) CN101196668B (ja)
TW (1) TW200834198A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692251B2 (en) * 2007-11-02 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device
KR101876819B1 (ko) * 2011-02-01 2018-08-10 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그의 제조방법
JP2012208294A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
JP6019329B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-02 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR101903671B1 (ko) 2011-10-07 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN102646632B (zh) * 2012-03-08 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
CN102709328B (zh) * 2012-05-25 2013-07-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制造方法、显示面板及显示装置
CN103456740B (zh) * 2013-08-22 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 像素单元及其制造方法、阵列基板和显示装置
CN105321825A (zh) * 2015-11-18 2016-02-10 武汉华星光电技术有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及其制作方法
CN106158882B (zh) * 2016-09-27 2019-02-26 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置、显示面板、阵列基板及其制作方法
CN107170753B (zh) * 2017-05-10 2020-04-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US11201176B2 (en) 2017-08-08 2021-12-14 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
JP6774464B2 (ja) * 2018-08-24 2020-10-21 株式会社Joled 半導体基板および発光装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153801A (ja) * 1990-04-11 1998-06-09 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法
JP3024620B2 (ja) 1990-04-11 2000-03-21 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの製造方法
JP2800956B2 (ja) * 1992-03-10 1998-09-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH1138439A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
US6369410B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JPH11261076A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003121878A (ja) * 1998-11-26 2003-04-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2000206566A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 薄膜半導体装置
JP4147747B2 (ja) * 2000-03-17 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3753613B2 (ja) * 2000-03-17 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2002359252A (ja) * 2000-09-29 2002-12-13 Toshiba Corp 平面表示装置及びその製造方法
JP4739510B2 (ja) * 2000-12-15 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US7701130B2 (en) * 2001-08-24 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminous device with conductive film
JP2003075870A (ja) 2001-09-06 2003-03-12 Toshiba Corp 平面表示装置およびその製造方法
KR100971950B1 (ko) * 2003-06-30 2010-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
JP4631255B2 (ja) * 2003-07-16 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器
KR20070049740A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2007173652A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、ならびに、該薄膜トランジスタ装置を備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101196668A (zh) 2008-06-11
KR20080052460A (ko) 2008-06-11
US7754541B2 (en) 2010-07-13
TW200834198A (en) 2008-08-16
KR100915159B1 (ko) 2009-09-03
CN101196668B (zh) 2010-12-22
US20080135909A1 (en) 2008-06-12
JP2008145578A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967631B2 (ja) 表示装置
JP5044273B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
US8148727B2 (en) Display device having oxide thin film transistor and fabrication method thereof
JP5266645B2 (ja) 薄膜トランジスタと該薄膜トランジスタを用いた表示装置
JP4872591B2 (ja) Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置
JP2010135384A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法及び液晶表示装置
US11233106B2 (en) Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
JP2009099824A (ja) 薄膜トランジスタ装置、表示装置及びその製造方法
JP5324758B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20180010655A (ko) 박막트랜지스터를 이용한 평판표시장치 제조방법
JP5221082B2 (ja) Tft基板
US20060061701A1 (en) Pixel of a liquid crystal panel, method of fabricating the same and driving method thereof
KR101735833B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101750562B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2008263128A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置
JP2008263059A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び表示装置
JP2008122504A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2008270613A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2009059779A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250