[go: up one dir, main page]

JP3024620B2 - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JP3024620B2
JP3024620B2 JP32928797A JP32928797A JP3024620B2 JP 3024620 B2 JP3024620 B2 JP 3024620B2 JP 32928797 A JP32928797 A JP 32928797A JP 32928797 A JP32928797 A JP 32928797A JP 3024620 B2 JP3024620 B2 JP 3024620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
layer
storage capacitor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32928797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10177163A (ja
Inventor
一夫 湯田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32928797A priority Critical patent/JP3024620B2/ja
Publication of JPH10177163A publication Critical patent/JPH10177163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024620B2 publication Critical patent/JP3024620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、薄膜トランジスタ(Thin Film
Transistor、以下、TFTという。)アレイによって構
成される液晶表示パネルの製造方法に関し、特に、その
表示体の表示密度やコントラスト等の表示性能の向上を
達成するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】TFTアレイによるアクティブマトリク
ス液晶表示パネルは、TFTの大きなON/OFF抵抗
比に起因して走査線数の増大が可能かつ電荷蓄積用のコ
ンデンサが不要である点、及びTFTアレイの大面積
化、量産化が容易である点が着目されたことから、従来
から盛んに研究開発が行われている。
【0003】この液晶表示パネルは、走査信号を伝達す
るゲート線と画像信号を供給するデータ線がそれぞれ水
平方向と垂直方向に格子状に配置され、これらの格子に
よって区画された各画素領域内に、電位供給スイッチと
して用いられるTFTと、液晶に電位を付与する画素電
極とが形成される。液晶はこの画素電極とこれに対向す
る共通電極との間に設置される。
【0004】ここに、TFTのゲート電極はゲート線
に、ソースはデータ線に、ドレインは画素電極に、それ
ぞれ接続されており、ゲート線から入力された走査信号
に基づいてTFTがオン状態になると、データ線から画
像信号が導入されて画素電極に所定の電位を付与し、共
通電極との間に電位差を生じさせて液晶を駆動する。
【0005】ところが、上記液晶パネルは近年益々高精
細化されてきており、各画素領域の面積が微細化するこ
とによって画素領域の表示容量が減少し、オフ抵抗の高
いTFTの微量なリーク電流であってもそのゲート線に
おける非選択期間(lフィールド期間)内に表示電圧の
低下を引き起こし、液晶パネルにおけるコントラスト等
の表示性能の劣化やS/N比の悪化を招来していた。
【0006】この問題は、電荷蓄積容量を各画素領域に
形成することによって解決するものであるが、TFTア
レイによる液晶表示パネルにあっては、例えばシリコン
基板の表面側に形成した導電層と該基板の表面上に形成
した絶縁膜及び導電層とから簡単に電荷蓄積容量を作込
むことのできるMOS−FETアレイの場合とは異な
り、ガラス基板等の絶縁体上にTFTを形成することか
ら、容易に電荷蓄積容量を形成することができない。こ
のため、各画素領域にTFTと同一構造のMOS構造を
形成し、これに高バイアスを印加して真性シリコン層の
表面を導電化することによりMOS容量を形成し、これ
を電荷蓄積容量として用いていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記液
晶パネルにおいては、MOS容量を形成するために常時
20V程度の高電圧を印加する必要があり、この高電界
の発生に起因して絶縁破壊等による信頼性の低下やリー
ク電流の増大を招き、折角形成した電荷蓄積容量の効果
を減殺するという問題があった。
【0008】また、この電荷蓄積容量の形成は、特に透
過型の表示体として用いられるTFTアレイ液晶表示に
あっては、液晶表示体の開口率(全パネル面積に対する
光の透過可能な面積の比)の低下をもたらし、表示性能
の低下に直結する。しかも、この開口率はMOS容量の
形成に必要な高電圧供給ラインの形成によって更に低下
することもあって、表示体の高精細化による各画素領域
の面積縮小との狭間で、液晶表示パネルの開発上の大き
な障害となっていた。
【0009】そこで、本発明は上記問題点を解決するも
のであり、その課題は、TFTの製造工程を利用しつ
つ、高電圧供給が不要且つ小面積大容量の電荷蓄積容量
を形成するとともにその多層構造化を図ることによっ
て、開口率の保持と信号保持特性の向上とを両立させ、
高精細表示体の表示性能を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶パネルの製
造方法は、基板上にデータ線と、前記データ線に交差す
るゲート線と、前記データ線とゲート線に接続されたト
ランジスタと、前記トランジスタに電気的に接続される
画素電極及び蓄積容量とを有する液晶表示パネルの製造
方法において、前記基板上に前記蓄積容量の一方の電極
となる導電層を金属層あるいは導電性のシリコン層で形
成する工程と、前記導電層を形成した後に、前記導電層
に重なるとともに前記導電層に導電接続されるように前
記導電層上に前記トランジスタのソース・ドレイン・チ
ャネルとなる半導体層を形成する工程と、前記半導体層
及び前記導電層上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁
膜上にゲート電極と、前記蓄積容量の他方の電極を形成
する工程とを有することを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
の実施例を説明する。
【0024】図1は本発明に係る液晶表示パネルの第l
実施例の平面図、図2は図1のII−II線に沿って切断し
た状態を示す断面図、図3は図1のIII−III線に沿って
切断した状態を示す断面図である。この実施例は、図1
に示すように、垂直方向のデータ線4a,4b,・・・
と水平方向に伸びたゲート線6a,6b,・・・とが格
子状に配線され、両者の間に50μm×55μmの寸法
で各画素領域2aa,2ab,・・・が形成されてい
る。
【0025】以下に画素領域2aaを例にとってその内
部構造を説明する。この画素領域2aa内には、ゲート
線6aから引き出されたゲート電極8、デー夕線4aに
接続されたソース10、及びドレインl2からなるTF
Tが形成されており、このドレインl2に接続層l6を
介して下部電極l8が接続され、その上方に前段のゲー
ト線6bが重なって形成されている。また、これらの構
造の上方には画素領域2aaのほぼ全面に亘ってITO
からなる透明電極20が形成されており、この透明電極
20も開ロ部を通してTFTのドレインl2に接続され
ている。
【0026】TFTの構造断面は、図2に示すようにな
っており、液晶パネル全体を支持する透明なガラス基板
lの表面上に多結晶シリコン層が被着され、ゲート電極
8直下の真性のチャネル領域l4を除いてソース10及
びドレインl2にn型の導電型不純物としてリンが導入
されている。この上に厚さl000〜l500Åのゲー
ト酸化膜22が形成されており、更に、ゲート電極8が
導電性の多結晶シリコンで形成されている。これらの上
には厚さ0.5〜1.0μmの層間絶縁膜24が堆積さ
れ、この層間絶縁膜24を開口してソース10に接続す
るデータ線4aとドレインl2に接続する透明電極20
が形成されている。ここで、ドレインl2の下層には導
電性多結晶シリコンで形成された接続層l6が接触す
る。
【0027】これに対し、ゲート線6b下に作られた電
荷蓄積容量の形成領域の断面は、図3に示すようになっ
ている。ガラス基板l上に導電型多結晶シリコン層で形
成された矩形状の下部電極l8の上には、TFTのゲー
ト酸化膜22と同時に形成された誘電絶縁膜26があ
り、この上にゲート線6bが下部電極l8の延長方向と
同じ方向に形成されている。これらの上には層間絶縁膜
24を介して透明電極20の一部が存在する。
【0028】この液晶表示パネルは、導電性多結晶シリ
コンで形成した下部電極l8と上部電極とを備えた電荷
蓄積容量を有しているので、非選択期間における液晶バ
イアス電圧の保持能力が高く、その表示特性の向上が達
成される。ここに、本実施例における各画素領域の液晶
自体の容量値はl4〜35×10-15Fであり、電荷蓄
積容量の値は300×1010-15F以上である。
【0029】また、本実施例は透過型(各画素領域上の
液晶の透過率をデータ線に導入される画像信号に基づい
て変化させ、バックライト光の透過量の分布によって画
像を形成表示する。)の液晶表示パネルであるが、電荷
蓄積容量の電位供給配線が不要であり、しかもその上部
電極はゲート線6a自体で構成しているので電荷蓄積容
量による透過面積の減少がないことから、電荷蓄積容量
の形成されていない液晶パネルに比して接続層l6の形
成のみが開口率の低下をもたらす。したがって、この実
施例では全表示面積に対する開口率を36.2%に止め
ることができた。
【0030】次に、図4及び図5を参照して本発明に係
る液晶表示パネルの第2実施例を説明する。この実施例
は第l実施例とほぼ同様であり、同一部分には同一符号
を付し、その説明は省略する。
【0031】この液晶表示パネルの平面構造は、図4に
示すように、ドレインl2と下部電極l8とを接続する
接続層l6の一部が隣接するデータ線4bの下方に形成
されており、第l実施例よりも液晶パネルの開口率が向
上している。なお、図5に示すように、このデータ線4
bの下方に形成された接続層l6の部分とデータ線4b
との間には、誘電絶縁膜26よりも充分に厚い層間絶縁
膜24が形成されているので、接続層l6とデー夕線4
bとの間の容量は電荷蓄積容量に殆ど影響を与えない。
【0032】上記接続層l6とドレインl2との接続部
分は図4のドレインl2から下部電極l8までの経路上
のどの部分にも形成することができる。
【0033】上記第l及び第2実施例以外の異なった実
施例を、TFT構造部と電荷蓄積容量部との断面を模式
的示す図6及び参考例を図7から図8までを参照して説
明する。まず、図6は、下部電極l8及び接続層l6の
代わりに金属電極38を形成するものであり、Al又は
高融点金属を材料とすることができる。また、図7は、
TFTのドレインl2から接続層l6、下部電極l8ま
でを一体の多結晶シリコン層40で形成したものであ
る。更に、図8には、接続層l6を形成することなく、
TFTのドレインl2と導電接触する透明電極20に下
部電極42を直接接続した例を示している。この例によ
れば、下部電極42を上部電極たるゲート線6bの直下
から若干張り出した部分を形成するだけでよいので、接
続部を極めて小面積のものとすることが可能であり、開
口率の低下をほぼ完全に除去することができる。
【0034】なお、図4及び図5に示す実施例、及び図
6に示す実施例においては、ドレインl2が、それぞれ
接続層36及び下部電極l8上、金属電極38上の全面
若しくは一部を覆う構造となっていてもよい。
【0035】次に、本発明に係る液晶パネルの製造方法
の実施例を説明する。
【0036】この製造方法の第l実施例を説明するため
の工程断面図を図9に示す。先ず、図9(a)に示すよ
うに、ガラス基板lの表面上にCVD法によりリンをド
ープした多結晶シリコン層を堆積して下部電極l8を形
成する。次に、図9(b)に示すように、真性の多結晶
シリコン層l03を下部電極l8のうち接続層l6の部
分に接触するように堆積し、更に図9(c)に示すよう
に、これらの上を同じくCVD法によるシリコン酸化膜
l04で被覆する。ここで、多結晶シリコン層l03が
下部電極l8の全部又は一部を覆うように形成すること
もできる。この後、図9(d)に示すように、TFTの
ゲート電極8と電荷蓄積容量の上部電極l05をリンド
ープの多結晶シリコンをCVD法により形成し、ゲート
電極8をマスクとしてセルフアラインによりリン又は砒
素イオンを注入し、TFTのソース10及びドレインl
2を形成する。その後図9(e)に示すように、CVD
法により層間絶縁膜24を全面上に堆積形成し、図9
(f)に示すように、この層間絶縁膜24のドレインl
2の上方位置に開口部を設けて画素領域のほぼ全面にI
TOからなる透明電極20をスパッタリング法により形
成する。最後に図9(g)に示すように、層問絶縁膜2
4の開口部を通してTFTのソース10に接続するデー
タ線4aをAlで被着する。
【0037】この製造方法において、前記下部電極l8
は、電荷蓄積容量の画素領域内の作成位置によって様々
な平面形状をとることができる。また、上部電極l05
も、その下部電極l8の平面形状に応じて種々の形状を
とることができるが、特に、先に説明した液晶パネルの
実施例のように、上部電極l05をゲート線6b自体と
してもよい。
【0038】この実施例では、ゲート酸化膜22と誘電
絶縁膜26を同時に形成し、ゲート電極8と上部電極l
05を同時に形成するので、工程数の増加を最小限に抑
制することができる。また、誘電絶縁膜26は必然的に
薄いゲート酸化膜と同厚になるので、電荷蓄積容量の容
量値を占有面積に比して大きくすることができる。
【0039】次に、液晶パネルの製造方法の第参考例を
図10を参照して説明する。この参考例では、まず、図
10(a)に示すように、ガラス基板l上に真性多結晶
シリコン層106を形成し、図9(b)に示すように、
この上にCVD法によりシリコン酸化膜l07を堆積し
た後、このうちの一部をレジスト層l08で被覆してリ
ンイオンの注入を施し、真性多結晶シリコン層l06の
一部を下部電極l8とする。この後、図9(c)に示す
ように、第l実施例と同様にゲート電極8及び上部電極
l05を形成し、更に第l実施例と同様にイオン注入を
行ってソース10、ドレインl2を形成する。ここで、
シリコン酸化層l07を熱酸化法によって形成すること
も可能であり、この場合には、TFTのドレイン予定領
域とチャネル予定領域との境界と、下部電極l8のドレ
イン予定領域側の先端部との間隔dは、加熱にともなう
横拡散を防止するために少なくとも10μm以上を取る
必要がある。この工程以後は、第l実施同様に、層間絶
縁膜24、透明電極20及びデータ線4aを形成するこ
とによって、液晶パネルが完成する。
【0040】この参考例は、予め一体の真性多結晶シリ
コン層l06を形成し、後にこれを下部電極とTFTの
活性層の双方に形成することに特徴を有するものであ
り、工程数は変わらないものの、第l実施例のような下
部電極l8とドレインl2の接続部分の段差を生じな
い。
【0041】最後に、第ll図を参照して本発明に係る
製造方法の第2参考施例を説明する。この参考例では、
まず、第ll図(a)に示すように、ガラス基板lの表
面上に予め相互に離間させた真性多結晶シリコン層l0
7と導電性多結晶シリコン層l08を形成する。この形
成方法は、真性多結晶シリコン層をCVD法で2つ分離
して形成し、片方のみにリンを導入しても良いし、或い
は、CVD法で別々に非ドープ層とドープ層とを形成す
るものでも良い。次に、第ll図(b)に示すように、
熱酸化法によってこれらの表面にゲート酸化膜22と誘
電絶縁膜26を形成し、誘電絶縁膜26の下にある導電
性多結晶シリコン層を下部電極42とする。更に、第l
l図(c)に示すように、この上にゲート電極8、上部
電極105を形成し、ゲート電極8をマスクとしてリン
を注入してTFTのソース10、ドレインl2を形成す
る。この後層間絶縁膜24を堆積した後に、第ll図
(d)に示すように、ドレインl2の露出部l2a、下
部電極42の露出部42aを形成するように層間絶縁膜
24をエッチング除去し、この開口部分をも含めて透明
電極20を被着して両露出部l2a,42aに導電接触
状態に形成する。
【0042】この参考例では、熱酸化による加熱が行わ
れても、TFTの活性層と下部電極42とが完全に分離
して形成されていることから、下部電極からTFT活性
層への横拡散が発生しないので、橿拡散によるTFT特
性の悪化(特にオフ抵抗値の減少)を考慮することなく
工程設計を行うことができる。したがって、熱酸化法を
採用し、しかも、高温処理が可能となることによってゲ
ート酸化膜22及び誘電絶縁膜26の膜質の向上を図る
ことができるので、液晶パネルのリーク電流が低減され
ることもあって、表示特性の更なる向上に寄与すること
ができる。
【0043】上記液晶パネル又はその製造方法の各実施
例においては、ゲート電極、ゲート線、及びデータ線を
ポリサイド構造としてもよく、或いは、これらの形成工
程においてサリサイド技術を採用することもできる。ま
た、ゲート電極とゲート線を別工程で形成することも可
能であり、特に、ゲート電極を多結晶シリコン又はポリ
サイドで、ゲート線を高融点金属シリサイドで、それぞ
れ形成することもできる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記の効果を奏することができる。 (1)蓄積容量の一方の電極となる導電層をソース・ド
レイン・チャネル領域となるシリコン層とは別に、金属
層あるいは導電性のシリコン層で形成するため、蓄積容
量の電極を低抵抗にすることができる。 (2)一般に、ソース・ドレイン・チャネルとなるシリ
コン層と蓄積容量の下部電極とが同一層からなる場合、
蓄積容量の下部電極を低抵抗にするために、イオン打ち
込みの工程が必要である。しかも、下部電極となる領域
に選択的にイオン打ち込みする場合、ソース・ドレイン
・チャネルとなるシリコン層をレジストで覆う必要があ
り、イオン打ち込みの後、レジストを剥離してもレジス
ト残りが発生してソース・ドレイン・チャネルとなるシ
リコン層とゲート絶縁膜との界面がダメージを受けると
いう問題がある。しかし、本発明の製造方法によれば、
蓄積容量の下部電極となる導電層を低抵抗な材料である
金属層あるいは導電性のシリコン層で形成した後に、ソ
ース・ドレイン・チャネル領域となるシリコン層を形成
するため、ソース・ドレイン・チャネルとなる領域が蓄
積容量の下部電極を低抵抗にするためのイオン打ち込み
によるダメージを受けることがなく、TFT特性の悪化
を防止することができる。
【0045】下部電極を形成したことによって、TF
Tアレイを備えた液晶パネルであっても、高電圧の印加
なしに電荷蓄積容量を動作させることが可能であり、更
に、隣接ゲート線の電位を付与することで電位供給配線
の付加が不要となるので、開口率の低下を抑制しつつリ
ーク電流の少ない電荷蓄積容量を高い信頼性を以て機能
させることが可能であり、高精細表示パネルの表示特性
の向上を図ることができる。
【0046】上部電極を隣接ゲート線自体とした場合
には、電荷蓄積容量の占有面積による開口率の低下を回
避することができる。
【0047】下部電極にTFTドレイン電位を付与す
るための接続部を設ける場合には、この接続部をデータ
線下に配置することによって接続部による開口率の低下
を抑制することができる。
【0048】下部電極を画素電極に直接接続する場合
には、接続部の占有面積をほとんど不要とすることが可
能であり、開口率の低下をほぼ完全に防止することがで
きる。
【0049】下部電極形成後にゲート絶縁膜と誘電絶
縁膜を同時に形成し、更にゲート電極と上部電極とを同
時に形成する場合には、少ない工程数によって、TFT
アレイを備えた液晶表示パネルに電荷蓄積容量を作り込
むことができる。この製造方法によって形成された液晶
パネル内の電荷蓄積容量は、高電位の付与を必要としな
いので液晶駆動の信頼性を高めることができる。
【0050】電荷蓄積容量の下部電極を予めTFTの
活性層とは分離して形成し、画素電極をTFTのドレイ
ンと下部電極の露出部上に接触するように形成する場合
には、加熱工程による下部電極からTFT活性層への横
拡散を完全に遮断することができるので、TFT特性の
悪化を防止することができるとともに、工程設計が容易
となり、特に熱拡散法によってゲート絶縁膜及び誘電絶
縁膜を形成する場合には、高温処理が可能となるので高
品質の絶縁膜が得られ、表示特性の更なる向上を期すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図l】本発明に係る液晶表示パネルの第l実施例の構
造を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿って切断した状態を示す断
面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿って切断した状態を示す
断面図である。
【図4】本発明に係る液晶表示パネルの第2実施例の構
造を示す平面図である。
【図5】図4のV−V線に沿って切断した状態を示す断
面図である。
【図6】本発明に係る液晶表示パネルのそれぞれ異なる
実施例を示す概略断面図である。
【図7】本発明に係る液晶表示パネルの参考例を示す概
略断面図である。
【図8】本発明に係る液晶表示パネルの参考例を示す概
略断面図である。
【図9】(a)乃至(g)は本発明に係る液晶表示パネ
ルの製造方法の第l実施例を示す工程断面図である。
【図10】(a)乃至(d)は本発明に係る液晶表示パ
ネルの製逢方法の参考例を示す工程断面図である。
【図ll】(a)乃至(d)は本発明に係る液晶表示パ
ネルの製造方法の第参考例を示す工程断面図である。
【符号の説明】
l・・・ガラス基板 2aa・・・画素領域 4a,4b・・・データ線 6a,6b・・・ゲート線 8・・・ゲート電極 10・・・ソース l2・・・ドレイン l4・・・チャネル領域 l6,36・・・接続層 l8,42・・・下部電極 20・・・透明電極 22・・・ゲート酸化膜 24・・・層間絶縁膜 26・・・誘電絶縁膜 38・・・金属電極 40,l09・・・導電性多結晶シリコン層 l03,l06,l07・・・真性多結晶シリコン層 l04・・・シリコン酸化層 l05・・・上部電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にデータ線と、前記データ線に交
    差するゲート線と、前記データ線とゲート線に接続され
    たトランジスタと、前記トランジスタに電気的に接続さ
    れる画素電極及び蓄積容量とを有する液晶表示パネルの
    製造方法において、 前記基板上に前記蓄積容量の一方の電極となる導電層を
    金属層あるいは導電性のシリコン層で形成する工程と、 前記導電層を形成した後に、前記導電層に重なるととも
    に前記導電層に導電接続されるように前記導電層上に前
    記トランジスタのソース・ドレイン・チャネルとなる半
    導体層を形成する工程と、 前記半導体層及び前記導電層上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上にゲート電極と、前記蓄積容量の他方の電
    極を形成する工程とを有することを特徴とする液晶パネ
    ルの製造方法。
JP32928797A 1990-04-11 1997-11-28 液晶パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3024620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32928797A JP3024620B2 (ja) 1990-04-11 1997-11-28 液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-96003 1990-04-11
JP9600390 1990-04-11
JP32928797A JP3024620B2 (ja) 1990-04-11 1997-11-28 液晶パネルの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33778090A Division JP3286843B2 (ja) 1990-04-11 1990-11-30 液晶パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177163A JPH10177163A (ja) 1998-06-30
JP3024620B2 true JP3024620B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=26437169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32928797A Expired - Fee Related JP3024620B2 (ja) 1990-04-11 1997-11-28 液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024620B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685905B2 (ja) * 1997-05-19 2005-08-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
JP3134866B2 (ja) 1999-02-05 2001-02-13 日本電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
TW444257B (en) 1999-04-12 2001-07-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for fabricating the same
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
KR100501706B1 (ko) 2003-10-16 2005-07-18 삼성에스디아이 주식회사 게이트-바디콘택 박막 트랜지스터
KR20070049740A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR101151799B1 (ko) 2005-11-09 2012-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP5128091B2 (ja) 2006-08-04 2013-01-23 三菱電機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4967631B2 (ja) 2006-12-07 2012-07-04 三菱電機株式会社 表示装置
WO2011068025A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc converter circuit and power supply circuit
KR101829309B1 (ko) * 2010-01-22 2018-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5538331B2 (ja) * 2011-08-24 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6781051B2 (ja) * 2017-01-12 2020-11-04 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2017142537A (ja) * 2017-05-11 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
CN108829049B (zh) * 2018-05-23 2019-12-06 彩虹集团有限公司 一种液晶玻璃基板制造实时监控投料速度和投料量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10177163A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024620B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
EP0544229B1 (en) Thin film transistor device for driving circuit and matrix circuit
CN101150135B (zh) 半导体器件及其制造方法
US5650637A (en) Active matrix assembly
JP4843719B2 (ja) アレイ及び製品
JP3307144B2 (ja) 表示装置
US20010041414A1 (en) Active matrix type display circuit and method of manufacturing the same
JP3338481B2 (ja) 液晶表示装置
EP0721215B1 (en) Forming array with metal scan lines to control semiconductor gatelines
US5952675A (en) Thin film transistor element array
JPH06194689A (ja) アクティブマトリックス基板とその製造方法
JP3657371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
EP0721213B1 (en) Array with metal scan lines controlling semiconductor gate lines
KR100493976B1 (ko) 반도체장치,액티브매트릭스장치,및액티브매트릭스장치를구비한프로젝터
US5677547A (en) Thin film transistor and display device including same
JP3286843B2 (ja) 液晶パネル
EP0760966B1 (en) Large aperture ratio array architecture for active matrix liquid crystal displays
JP3092570B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH10133233A (ja) アクティブマトリクス型表示回路およびその作製方法
JPH10153801A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3794240B2 (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、電気光学装置とその製造方法及び電子機器
JP3216053B2 (ja) 液晶表示装置
JP3647384B2 (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法並びに表示パネル
JP2622661B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH07146489A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees