[go: up one dir, main page]

JP4963860B2 - 自動二輪車用ラジアルタイヤ - Google Patents

自動二輪車用ラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4963860B2
JP4963860B2 JP2006117155A JP2006117155A JP4963860B2 JP 4963860 B2 JP4963860 B2 JP 4963860B2 JP 2006117155 A JP2006117155 A JP 2006117155A JP 2006117155 A JP2006117155 A JP 2006117155A JP 4963860 B2 JP4963860 B2 JP 4963860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread rubber
cord
radial
central region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006117155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290413A (ja
Inventor
直也 村松
伯彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006117155A priority Critical patent/JP4963860B2/ja
Publication of JP2007290413A publication Critical patent/JP2007290413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963860B2 publication Critical patent/JP4963860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、コードを周方向に対して60〜90度、傾斜させた少なくとも1枚のカーカスプライよりなるラジアルカーカスの半径方向外側に、直接、コードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルトと、その外側に位置するトレッドゴムとを配置した自動二輪車用ラジアルタイヤに関し、特に、高速耐久性、直進走行安定性、旋回性能を確保するとともに、旋回時の挙動を安定させることのできるものに関する。
従来から、ラジアルカーカスの半径方向外側に、直接、コードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルトを配置した自動二輪車用ラジアルタイヤは知られている(例えば、特許文献1参照。)。
そして、スパイラルベルトを形成するコードの材料としては、高速走行時の遠心力によって発生するトレッド部の周方向伸びを抑えるため、張力の高いものが用いられ、具体的には、スチールコードもしくは高弾性有機繊維コードのいずれか1種類をスパイラルベルト全幅にわたって巻回してスパイラルベルトが形成することが例示されている。
スパイラルベルト用のコードとして、スチールコードを用いた場合には、トレッド部の半径方向膨張を抑える効果が高く、高速耐久性、直進安定性に寄与させることができる。また、車両が旋回して、タイヤが横方向の力を受けたときスパイラルベルトは周方向に圧縮されるが、スパイラルベルトをスチールコードで構成した場合、スチールコードは圧縮力に対しても十分な剛性を有するので、大きな横力に対してもこれに耐えることができ、高い旋回性能を具備させることができる。しかしながら、剛性が高すぎるために、車両の旋回に際し、路面への追従性が悪いことや、大きなコーナリングフォースが得られることに反比例して横力の変化に対して敏感になり、旋回時の挙動が唐突となって、旋回時の安定性が低下してしまうという問題がある。
一方、スパイラルベルト用のコードとして高弾性有機繊維を用いた場合、通常の自動二輪車タイヤに用いるだけであれば特に問題はないが、レース用の自動二輪車タイヤ等、さらなる高速性能が要求された場合には、高速耐久性、直進走行安定性や高速走行時におけるタイヤの径成長抑制効果の点で不満足なものとなってしまうという問題がある。
特開平5−4503号公報
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、特にレース用タイヤとして必要な、高速耐久性、直進安定性、および旋回性能に加えて、旋回時の安定性を担持することのできる自動二輪車用ラジアルタイヤを提供することを目的とする。
<1>は、コードを周方向に対して60〜90度、傾斜させた少なくとも1枚のカーカスプライよりなるラジアルカーカスの半径方向外側に、直接、コードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルトと、その外側に位置するトレッドゴムとを配置した自動二輪車用ラジアルタイヤにおいて、
タイヤの接地幅を、タイヤを適用リムに装着して規定空気圧を充填して平板上に垂直姿
勢で静止配置し、最大負荷能力に対応する負荷を加えたときの、タイヤの、平板への接触
面の最大幅とし、中央領域の幅を、接地幅の70〜130%とし、該中央領域の幅方向外側を幅方向両外側領域としたとき、
前記スパイラルベルトのコードを、幅方向中央領域ではスチールコードとし、幅方向両
外側領域では高弾性有機繊維コードとするとともに、前記トレッドゴムの種類を、前記中央領域と、両外側領域とで異ならせてなり、80℃における100%伸張時のモジュラスを、中央領域のトレッドゴムで高く、両外側領域のトレッドゴムで低くしてなる自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<2>は、<1>において、前記高弾性有機繊維を芳香族アラミド有機繊維としてなる請求項1に記載の自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<3>は、<1>もしくは<2>において、前記スパイラルベルトを、1本のコード、もしくは2本のコードを束にしたリボンを巻回してなる請求項1もしくは2に記載の自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<4>は、<1>〜<3>のいずれかにおいて、中央領域のトレッドゴムの80℃における100%伸張時のモジュラスを、0.6MPaを超えるものとし、かつ、両外側領域のトレッドゴムの80℃における100%伸張時のモジュラスを、0.6MPa以下としてなる自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<1>によれば、スパイラルベルトのコードを、幅方向中央領域ではスチールコードとし、幅方向両外側領域では高弾性有機繊維コードとしたので、スチールコードの極めて高い剛性を利用して、高速走行時の径成長を抑制して高速耐久性と直進安定性とを確保するとともに、車両を傾斜させることによって旋回する際には、路面に接する両外側領域に配置された高弾性有機繊維コードの作用により、車両の傾斜角度によって旋回力が敏感に変化してしまうのを抑えて旋回安定性を担持することができる。また、前記中央領域の幅を、接地幅の70〜130%としたので、直進時における高速耐久性と直進安定性とを一層確実に確保することができ、また、コーナリング時の旋回力の確保も一層確実に行わせることができる。さらに、前記トレッドゴムの種類を、前記中央領域と、両外側領域とで異ならせ、直進走行時の性能に影響を与える中央領域のトレッドゴムのモジュラスを高くしたので、高速耐久性と直進安定性とを一層向上させることができ、また、旋回時の性能に影響を与える両外側領域のトレッドゴムのモジュラスを低くしたので、路面への追従性を向上させて旋回安定性に寄与させ、ドライバーに安心感を与えることができる。
<2>によれば、前記高弾性有機繊維コードとして、芳香族アラミド繊維のものを用いるので、適度の剛性を保持することができるとともに、旋回時における旋回力の変化を一層効果的に抑制することができる。
<3>によれば、前記スパイラルベルトを、1本のコード、もしくは2本のコードを束にしたリボンを巻回したので、効率的にスパイラルベルトを生産することができる。
>によれば、中央領域のトレッドゴムの80℃における100%伸張時のモジュラスを、0.6MPaを超えるものとし、かつ、両外側領域のトレッドゴムの80℃における100%伸張時のモジュラスを、0.6MPa以下とすることにより、前記<1>〜<3>の効果を際だたせることができる。中央領域のトレッドゴムの前記モジュラスを、0.6MPa以下とした場合には、高速耐久性と直進安定性とを十分に向上させることができず、また、両外側領域のトレッドゴムの前記モジュラスを、0.6MPaを超えるものとした場合には、旋回安定性を十分に向上させることができない。
本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。図1は、実施形態の自動二輪車用ラジアルタイヤを、中心軸線を通る断面で示す断面図であり、図2は、ラジアルカーカス、および、スパイラルベルトを、タイヤ半径方向外側から見たものを平面に展開して示した展開図であり、自動二輪車用ラジアルタイヤ10は、両側のビードコア9の周りで両側部をそれぞれ折り返すとともに中央部をこれらのビードコア9間にトロイダル状に延在させた2層のカーカスプライ1a、1bよりなるラジアルカーカス1と、ラジアルカーカス1の半径方向外側に隣接して配設されコードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルト2と、最外に位置するトレッドゴム8とを具える。
ここで、スパイラルベルト2は、スチールコードをタイヤ周方向に巻回してなるスチールコード部分2aと、高剛性有機繊維コードをタイヤ周方向に巻回してなる高剛性有機繊維コード部分2bとよりなり、スチールコード部分2aは、タイヤ赤道面を含むタイヤ幅方向の中央に位置する中央領域11に延在し、高剛性有機繊維コード部分2bは、タイヤ中央領域11の幅方向両外側にそれぞれ位置する両外側領域12に延在する。
スパイラルベルト2をこのような構成とすることにより、直進時に路面に接する中央領域に配置されたスチールコード部分2aの極めて高い剛性により、高速耐久性と直進安定性とを確保することができ、また、旋回時に路面に接する両側領域に配置された高弾性有機繊維コード部分2bのマイルドな剛性により、旋回安定性を担持させることができる。
ここで、中央領域を、赤道面を挟んで、タイヤ接地幅の70〜130%の幅の領域とするのが好ましく、このことによって、スチールコード部分2aおよび高弾性有機繊維コード部分2bのそれぞれの効果を有利に発揮させることができる。
ここで、「接地幅」とは、タイヤを適用リムに装着するとともに、規定の空気圧を充填下状態で、そのタイヤを平板上に垂直姿勢で静止配置し、最大負荷能力に対応する負荷を加えたときの、タイヤの、平板への接触面の最大幅をいうものとする。
この場合、「適用リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定されたリムをいい、「規定の空気圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定された空気圧をいう。この場合、「最大負荷能力」とは、下記の規格で、タイヤに負荷することが許容される最大の質量をいう。
そして規格とは、タイヤが生産もしくは使用される地域に有効な産業規格によって定められたものであり、例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc.”の”Year Book”であり、欧州では、”The European Tyre and Rim Technical Organization”の”Standards Manual”であり、日本では、日本自動車タイヤ協会の”JATMA Year Book”である。
また、高弾性有機繊維コードとしては、芳香族アラミド繊維を用いるのが好ましく、さらに、スチールコードも含めて、これらのコード周方向に巻回するには、1本のコードを、もしくは、2本を束にしたリボンを用いるのが好ましい。
トレッドゴム8の種類を、中央領域11と、両外側領域12とで異ならせ、中央領域11のトレッドゴム8aの80℃における100%伸張時のモジュラスを、両外側領域12より高くすることが好ましく、このことによって、高速耐久性と、直進安定性とを一層向上させるとともに、コーナリング時の安定性も一層高めることができる。
それぞれのトレッドゴム8a、8bの、80℃における100%伸張時のモジュラスの絶対値としては、中央領域11に配置したトレッドゴム8aのモジュラスを、0.6MPaを超えるものとし、両外側領域12に配置したトレッドゴム8bのモジュラスを、0.6MPa以下とするのが好ましい。
図1に示した構造のタイヤを2種類、試作し、これらをそれぞれ、参考例1、実施例2として、これらについて、高速走行時の直進安定性、高速走行時の旋回安定性、および高速耐久性を評価した。また、これらにタイヤを比較する目的で、参考例1におけるスパイラルベルト2だけを、全幅にわたって1種類のスチールコードを周方向に巻回して形成されたものに代えたものを比較例として、これについても同様の評価を行った。評価結果およびタイヤ構成部材の主仕様を表1に示した。
また、直進安定性、および、旋回安定性については、周回路を実車走行する際のドライバーの評点によって評価し、評価結果を、従来例のものを100とする指数で表した。数値が大きい方が、評点が優れていることを表す。また、高速耐久性は、回転するドラムを路面に見立てたドラム試験によって評価し、荷重条件は1750Nで、速度180km/hから、10km/hを1ステップとして、10分ごとに1ステップずつ速度を上昇させ、どのステップでタイヤがバーストするかによって評価した。結果は、従来例のものを100とする指数で表した。この数値が大きい方が耐久性に優れる。
なお、この評価に供したタイヤのサイズは、190/50ZR17であり、実車走行に際しては、このサイズのタイヤを車両のリアに装着した。タイヤを取り付けたリムは、MT6.00x17inchであり、また、充填した内圧は190kPaであった。また、このタイヤのラジアルカーカスとしては、ナイロンコードよりなるカーカスプライを、2層積層したものを用いた。さらに、これらのタイヤにおいて、中央領域の幅は、接地幅と同じとした。
Figure 0004963860
表1から明らかなように、実施例のタイヤは従来例のタイヤに対比して、高速旋回安定性に優れ、なかでも、実施例2のタイヤ、トレッドゴムの好ましい配置によって、高速直進安定性および高速耐久性においても、従来例のタイヤに比して優れていることを示している。なお、表1において、「アラミド」と表示したのものは、「芳香族アラミド繊維」を意味する。
本発明は、特にレース用の自動二輪車用タイヤに好適に用いることができる。
本発明に係る実施形態の自動二輪車用タイヤを示す横断面図である。 本発明に係る実施形態の自動二輪車用タイヤのベルト構造を示す、タイヤ半径方向外側から見た平面展開図である。
符号の説明
1 ラジアルカーカス
1a、1b カーカスプライ
2 スパイラルベルト
2ab スチールコード部分
2 高剛性有機繊維コード部分
8 トレッドゴム
8a 中央領域のトレッドゴム
8b 両外側領域のトレッドゴム
9 ビードコア
10 自動二輪車用ラジアルタイヤ
11 中央領域
12 両外側領域

Claims (4)

  1. コードを周方向に対して60〜90度、傾斜させた少なくとも1枚のカーカスプライよりなるラジアルカーカスの半径方向外側に、直接、コードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルトと、その外側に位置するトレッドゴムとを配置した自動二輪車用ラジアルタイヤにおいて、
    タイヤの接地幅を、タイヤを適用リムに装着して規定空気圧を充填して平板上に垂直姿勢で静止配置し、最大負荷能力に対応する負荷を加えたときの、タイヤの、平板への接触面の最大幅とし、中央領域の幅を、接地幅の70〜130%とし、該中央領域の幅方向外側を幅方向両外側領域としたとき、
    前記スパイラルベルトのコードを、幅方向中央領域ではスチールコードとし、幅方向両外側領域では高弾性有機繊維コードとするとともに、前記トレッドゴムの種類を、前記中央領域と、両外側領域とで異ならせてなり、80℃における100%伸張時のモジュラスを、中央領域のトレッドゴムで高く、両外側領域のトレッドゴムで低くしてなる自動二輪車用ラジアルタイヤ。
  2. 前記高弾性有機繊維を芳香族アラミド有機繊維としてなる請求項1に記載の自動二輪車用ラジアルタイヤ。
  3. 前記スパイラルベルトを、1本のコード、もしくは2本のコードを束にしたリボンを巻回してなる請求項1もしくは2に記載の自動二輪車用ラジアルタイヤ。
  4. 中央領域のトレッドゴムの80℃における100%伸張時のモジュラスを、0.6MPaを超えるものとし、かつ、両外側領域のトレッドゴムの80℃における100%伸張時のモジュラスを、0.6MPa以下としてなる請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車用ラジアルタイヤ。
JP2006117155A 2006-04-20 2006-04-20 自動二輪車用ラジアルタイヤ Active JP4963860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117155A JP4963860B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117155A JP4963860B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290413A JP2007290413A (ja) 2007-11-08
JP4963860B2 true JP4963860B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38761491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117155A Active JP4963860B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963860B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956049B2 (ja) * 2006-05-22 2012-06-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5063304B2 (ja) * 2007-11-14 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009248573A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2010274817A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5767348B2 (ja) * 2014-01-14 2015-08-19 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702835B2 (ja) * 1990-10-29 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
IT1283051B1 (it) * 1996-05-22 1998-04-07 Pirelli Coppia di pneumatici ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per veicoli a due ruote e metodo per il controllo del comportamento
EP0928703A1 (en) * 1997-12-29 1999-07-14 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. High transverse curvature tire for two-wheeled vehicles and method for its manufacture
JP2000158910A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4181262B2 (ja) * 1998-12-24 2008-11-12 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP4382519B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007290413A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5138923B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
AU7491398A (en) Low cost light weight radial tire
JP4744392B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
EP2610078B1 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP2019006325A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4963860B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2008296898A (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP2261060A2 (en) Motorcycle tire
JP2008143327A (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN104114376A (zh) 用于两轮机动车辆的充气轮胎
JP6717674B2 (ja) 三輪車用タイヤ
JP4965168B2 (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP2010274818A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
US5105866A (en) Radial tire for motor cycles having folded belt layers
JP5103081B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5635172B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008149986A (ja) 空気入りタイヤ
JP4965167B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4842047B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2009045998A (ja) 全地形車用の空気入りタイヤ
JP4528240B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2016165922A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP5767348B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006103420A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250