JP4961448B2 - 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 - Google Patents
基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4961448B2 JP4961448B2 JP2009071712A JP2009071712A JP4961448B2 JP 4961448 B2 JP4961448 B2 JP 4961448B2 JP 2009071712 A JP2009071712 A JP 2009071712A JP 2009071712 A JP2009071712 A JP 2009071712A JP 4961448 B2 JP4961448 B2 JP 4961448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation pile
- tip
- main body
- connecting pipe
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
特許文献1の発明によれば、基礎杭の直管部と羽根とを鋳造によって一体的に形成しているので、羽根を製作するためのプレス設備や、羽根を取り付けるための熟練した溶接技術が不要となり、安定性の高い基礎杭を製造することができる。しかしながら、このように長尺ものである直管部と直管部先端の羽根とを遠心力鋳造によって一体的に形成する場合、大型の遠心力鋳造設備が必要となる上、鋳込んだ基礎杭が変形することなく脱型できる状態になるまでに相応の冷却時間を要するため、生産性が悪いという問題がある。
請求項2の発明では、請求項1の基礎杭の先端部材において、前記継管は、先端側端面に複数個の切欠き部が周方向に連続して並ぶ凹凸形状を備えているとともに、周面に周方向に連続した単数または複数の周溝を備え、前記切欠き部及び周溝は、前記先端部本体に鋳包まれていることを特徴とする。
図示したように、先端部材1は、継管2と先端部本体3とで構成される。先端部本体3の先端には、羽根4が一体的に形成されている。継管2は、後端(上端)部分のみが突出した形で、それ以下の部分、すなわち継管2の先端部分が先端部本体3に鋳包まれている。鋳包んでいるので、継管2と先端部本体3とは隙間なく密着しているが、溶着はされていない。
継管2は、上述したように、低炭素鋼等の溶接性の良好な鋼製であり、短尺の略円筒形状である。継管2の先端側の端面には複数の切欠き部6が設けられる。したがって、継管2の先端側端面は、周方向に連続した凹凸形状が形成される。継管2の側面たる外周面には、全周に亘って周方向に複数本の周溝5が設けられる(図では3本の周溝5)。なお、継管2は基礎杭本体11との溶接性が良好で十分な強度を有した材質であれば、低炭素鋼製に限定されるものではない。
先端部本体3は、上述したように、先端に羽根4を備えている。なお、図3では前述した継管2と先端部本体3とを区分して説明するために継管2を除去した状態で図示している関係上、先端部本体3の後端が二重管構造になっているが、実際の先端部本体3は継管2を鋳包んで形成される鋳造品であり、二重管構造を形成した先端部本体3が単独で存在するものではない。なお、基礎杭の貫入性を向上させるために、羽根4の終端(最先端)に約45°の傾斜9を設けている。
切欠き部6について説明する。
継管2の先端側端面の全周に亘り、継管2と先端部本体3の各許容応力の違いに応じて、凸部と凹部の幅を適宜設定した複数の切欠き部6が均等に設けられており、基礎杭の圧入時または抜脱時に生じるトルクを各切欠き部6で分散して受けることで、耐久力を高めている。切欠き数(切欠き部6の数)が少ないと、各切欠き部6の側壁面に作用する応力が大きくなり、継管2と先端部本体3のいずれかの歯合部分が変形または破壊してしまう。
周溝5について説明する。
本実施例では継管2の外周面の周方向に亘って、3本の周溝5が設けられており、基礎杭の圧入時または抜脱時、及び上部構造物を支持している時に加わる軸方向の支圧力を分散して受けることで、耐久力を高めている。この周溝5の深さは、周溝5の残存肉厚部分(継管2における周溝5が形成された部分の肉厚部)の許容引張力、及び周溝部における許容支圧力(周溝5の上側面及び下側面に作用する支圧力に対する許容量)が、基礎杭本体11の許容引張力より大きく、周溝5の残存肉厚部分の全塑性モーメントが、基礎杭本体11の全塑性モーメントより大きく、周溝5の残存肉厚部分における降伏ねじりモーメントが、基礎杭本体11の降伏ねじりモーメントより大きくなるよう設定される。
各周溝5の距離は、周溝5間における継管2の許容せん断力(周溝5に挟まれた突起部8の根本面の許容せん断力)が、基礎杭本体11の許容引張力より大きくなるよう設定される。
羽根4について説明する。
先端部本体3は、その先端を略一周に亘って螺旋状に切欠かれている。その切欠き面に沿って、先端部本体3の円筒部分の外側に突出する外羽根部4a及び内側に突出する内羽根部4bが環状に延設され、螺旋状の羽根4として形成されている。内羽根部4bが先端部本体3の内側に張り出しているため、羽根4の付け根及びその近傍の基礎杭本体部分に作用する大きな曲げモーメントを軽減し、基礎杭内側方向への変形を防止している。
ここで、本実施例の羽根4は、略一周に亘って螺旋状に切欠いた先端部本体3の先端に沿って延設される螺旋状の構造としたが、これに限定されるものではなく、例えば先端部本体の先端を半周ずつに亘る不連続の螺旋状や、より多数の鋸歯状に切欠き、その先端に沿って複数枚の半円状または扇形状の羽根を形成する構造にしてもよい。
図示したように、基礎杭10は、先端部材1の継管2と基礎杭本体11を溶接にて溶着されて形成される。基礎杭本体11は、一般構造用炭素鋼管であり、杭長さが足りない場合には、上端面に同材質の鋼管を溶接等で継ぎ足すことができる。このような継管2と基礎杭本体11とを溶接する構成とすることにより、先端部材1と基礎杭本体11を別々に製造し、一体の基礎杭とすることができる。したがって、その製造設備を小規模に抑えることができ、例えば砂型鋳造法等の一般的な小規模設備によることができる。また、上述したように、継管2は低炭素鋼等の溶接性の良好な鋼製であるので、基礎杭本体11と容易に溶接可能である。
2 継管
3 先端部本体
4 羽根
4a 外羽根部
4b 内羽根部
5 周溝
6 切欠き部
7 切欠き部に挟まれた突起部
8 周溝に挟まれた突起部
9 傾斜
10 基礎杭
11 基礎杭本体
Claims (3)
- 回転させながら地中に圧入される基礎杭の先端部材であって、
先端に羽根を備えた鋳造品である略円筒形状の先端部本体と、
略円筒形状の溶接性の良好な鋼製の継管とからなり、
前記継管は前記先端部本体に鋳包まれ、前記先端部本体の後端から突出していることを特徴とする基礎杭の先端部材。 - 前記継管は、先端側端面には複数個の切欠き部が周方向に連続して並ぶ凹凸形状を備えているとともに、周面に周方向に連続した単数または複数の周溝を備え、
前記切欠き部及び周溝は、前記先端部本体に鋳包まれている請求項1に記載の基礎杭の先端部材。 - 請求項1または2に記載の先端部材を用いた基礎杭であって、
前記継管と、略円筒形状の基礎杭本体とを溶接して接合した基礎杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071712A JP4961448B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071712A JP4961448B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010222853A JP2010222853A (ja) | 2010-10-07 |
JP4961448B2 true JP4961448B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=43040336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071712A Expired - Fee Related JP4961448B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4961448B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9416513B2 (en) | 2013-10-25 | 2016-08-16 | Hubbell Incorporated | Helical screw pile and soil displacement device with curved blades |
CA3013306C (en) | 2016-02-03 | 2022-09-20 | Hubbell Incorporated | Soil displacement piles |
WO2018165617A1 (en) | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Hubbell Incorporated | Pile with soil displacement assembly |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4853132B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2012-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 基礎杭の施工方法 |
JP2004218215A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Norio Moriya | 基礎杭及び基礎杭の先端シュー |
JP2004257075A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Kencho Co Ltd | 回転埋設杭の先端部材、及び該先端部材を連結固定した回転埋設杭 |
JP2006057404A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Norihiro Watanabe | 基礎杭用の先端ヘッド及び施工具並びに基礎杭 |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071712A patent/JP4961448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010222853A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2055853B1 (en) | Tool for joining reinforcing bars | |
JP5010678B2 (ja) | 車両用牽引装置と車両用牽引フックの製造方法並びに車両用連結部材の製造方法 | |
JP4961448B2 (ja) | 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭 | |
CN104114300B (zh) | 耐腐蚀螺栓、这种螺栓在腐蚀环境中的应用以及用于制造这种螺栓的方法 | |
CN101264564A (zh) | 快卸式起重连接环环体制造方法 | |
TW201616788A (zh) | 飛輪轉子 | |
JPWO2012115138A1 (ja) | 窪み付き鋼管及び複合杭 | |
US4510706A (en) | Cutting-tooth anchor for suction dredge and method of making same | |
JP6165478B2 (ja) | 窪み付き鋼管継手、接合鋼管及び鋼管の接合方法 | |
JP2013536378A (ja) | 中空ギアリングおよびその製造方法 | |
US20220280990A1 (en) | Method for producing a tower segment and tower segment | |
KR20140028068A (ko) | 와이어 쏘우 머신용 쏘잉 와이어 | |
CN104620005A (zh) | 万向接头用叉形件以及其制造方法 | |
JP4612488B2 (ja) | コンクリート杭の接続部構造 | |
CN101943195B (zh) | 一种拉杆端部紧固接头及其制作方法 | |
RU2385200C1 (ru) | Способ изготовления болтов с фланцем | |
EP3184173A1 (en) | Gyration-type crusher | |
JP5416505B2 (ja) | 継手装置 | |
JP2012228941A (ja) | ゴムクローラの製造方法およびゴムクローラ | |
JP3180610U (ja) | 杭の継手構造 | |
JP2018172861A (ja) | 構造体鋼管用平行ねじ継手 | |
JP5145987B2 (ja) | 金属製部品の加工方法及び金属製部品の加工装置 | |
CN213742623U (zh) | 一种预制式混凝土电杆 | |
KR101682172B1 (ko) | 샤프트 커플링 | |
CN205136515U (zh) | 粉末冶金震动齿轮 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4961448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |