[go: up one dir, main page]

JP5416505B2 - 継手装置 - Google Patents

継手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5416505B2
JP5416505B2 JP2009184095A JP2009184095A JP5416505B2 JP 5416505 B2 JP5416505 B2 JP 5416505B2 JP 2009184095 A JP2009184095 A JP 2009184095A JP 2009184095 A JP2009184095 A JP 2009184095A JP 5416505 B2 JP5416505 B2 JP 5416505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
joint
end surface
notch
connection object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009184095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038553A (ja
Inventor
誠 永田
信博 甲斐
貴之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP2009184095A priority Critical patent/JP5416505B2/ja
Publication of JP2011038553A publication Critical patent/JP2011038553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416505B2 publication Critical patent/JP5416505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

本発明は、異なる接続対象物の継手となる継手装置に関し、より詳しくは、捻り力等の荷重が加わる接続対象物が溶接接合される第1の継手部材を第2の継手部材にて鋳包み、一体的に成形した継手装置に関するものである。
溶接性の良好な材料からなる継部を鋳鉄による鋳ぐるみにて形成した継手部材として、特許文献1が知られている。特許文献1においては、継手部材の一方にフランジを形成し、ボルト・ナットによりフランジ同士を互いに突き合わせてパイプを連結するようにしている。
しかしながら、特許文献1に記載の継手部材では、継部に溶接された部材に捻り力等の荷重が加わった場合に、継部が接続部本体から抜けたり、継部が変形したりするおそれがあった。
特開2001−99367号公報
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、溶接により接続された接続対象物に捻り力等の荷重が加えられても、溶接された第1の継手部材と、この第1の継手部材を鋳包んだ第2の継手部材との一体性を強固にすることができ、第1の継手部材が変形したり、第2の継手部材から抜けたりすることを防止できる継手装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、接続対象物と接続される継手装置であって、前記継手装置は、前記接続対象物と溶接で接続される溶接性の良好な第1の継手部材と、該第1の継手部材の一部を露出した状態で鋳包むことにより、前記第1の継手部材と一体的に形成されている鋳鉄製の第2の継手部材とを備え、前記第1の継手部材は、前記第2の継手部材内に埋め込まれた端面と、前記端面の周方向に間隔を存して配置され、前記端面の外側縁から中央に向けて延び、かつ、前記端面に対して垂直に形成され前記端面の周方向に離間した内壁面を有する複数の切欠き部とを備え、前記内壁面間の間隔が前記端面の外側縁に近づくにつれて拡開されていることを特徴とする継手装置を提供する。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記第1の継手部材の周面に、前記周方向に連続した単数又は複数の周溝を備え、該周溝は前記切欠き部とともに前記第2の継手部材内に埋め込まれていることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、第2の継手部材に鋳包まれている第1の継手部材の端面には、端面の外側縁から中央に向けて延び、周方向に離間した内壁面を有する切欠き部が備わり、内壁面の間隔が端面の外側縁に向かって拡開している。このため、切欠き部に鋳鉄からなる第2の継手部材の溶湯が切欠き部に入り込み、強固に歯合して周方向に対して強固に固定される。これにより、接続対象物に捻り力が加わっても、そのトルクを複数の切欠き部で分散して受けることができるので、このような捻り力に対して高い強度(耐性)を発揮することができる。また、切欠き部の内壁面は、端面の外側縁に向かって広がって形成されているため、捻り力が加わった場合にそのトルクが第1の継手部材の外周側に集中せず、そのトルクを切欠き部の内壁面でも受けることができる。したがって、第1の継手部材と第2の継手部材のいずれかの歯合部分が変形または破壊してしまうことを防止することができ、耐久性の向上を図ることができる。また、第2の継手部材より溶接性の良好な第1の継手部材を用い、これを第2の継手部材に鋳包んだことにより、第1の継手部材と溶接により接続される接続対象物との接続性を強固にすることができる。
請求項2の発明によれば、第1の継手部材の周面に、周方向に連続した単数又は複数の周溝を備え、これが切欠き部とともに第2の継手部材に鋳包まれ(埋め込まれ)ているので、周溝に溶湯が入り込み凝固することで第1の継手部材と第2の継手部材とが係合し、軸方向に対しても強固に固定される。このため、軸方向に加わる引っ張り、圧縮荷重を周溝で受けることになり、請求項1の効果である周方向に加わる捻り力に対する高い強度に加え、引っ張りや圧縮荷重に対しても高い強度を発揮することができる。また、第1の継手部材に溶接される接続対象物に曲げ荷重が加わり、第1の継手部材が反った場合に、周溝が引っ掛かり、第1の継手部材が第2の継手部材から抜けてしまうことを防止できる。
本発明に係る継手装置の正面図である。 本発明に係る継手装置に用いる第1の継手部材の正面図である。 図2のA−A断面図である。 本発明に係る他の継手装置の正面図である。 他の第1の継手部材の正面図である。 図5のB−B断面図である。 本発明に係る継手装置を用いて接続対象物を接続したときの断面図である。 本発明に係る他の継手装置を用いて接続対象物を接続したときの断面図である。
図1は本発明に係る継手装置の正面図である。また、図2は本発明に係る継手装置に用いる第1の継手部材の正面図であり、図3は図2のA−A断面図である。
図1に示すように、本発明に係る継手装置1は、第1の継手部材2と第2の継手部材3で構成されている。第1の継手部材2は、上端部分のみが突出して露出した形で、それ以下の部分は第2の継手部材3に鋳包まれている。鋳包んでいるので、第1の継手部材2と第2の継手部材3とは隙間なく密着しているが、溶着はされていない。
第1の継手部材2は例えば低炭素鋼等の溶接性の良好な鋼製であり、第2の継手部材3は鋳鉄(球状黒鉛鋳鉄)である。第2の継手部材3としては、脆性的な破壊を防ぐため、伸びの基準値を定めることが好ましい。また、溶湯の流動性を向上させ、複雑形状の作製を実現でき、比較的低温で鋳造でき、製造コストが安価等の利点を得るために、炭素当量を定めることが好ましい。
第2の継手部材3は炭素含有量が多いため溶接性に劣るものであるが、溶接性の良好な鋼製の第1の継手部材2が第2の継手部材3から露出しているため、溶接により接続すべき接続対象物11(図7参照)と容易に接合(接続)することができる。すなわち、第2の継手部材より溶接性の良好な第1の継手部材を用い、これを第2の継手部材で鋳包んだことにより、第1の継手部材と溶接により接続される接続対象物との接続性を強固にすることができる。
また、第2の継手部材3が図1で示したようなユニバーサルジョイントの継手となる場合は、第1の継手部材を鋳込んだ側と反対側が円弧状のヨーク4となり、所定位置に設けられた貫通孔5を用いて十字スパイダ、又は球体等を介して別の継手装置におけるヨークと接続する。
図2及び図3では、第1の継手部材2が中実の場合を示している。第1の継手部材2の端面には、複数の切欠き部6が設けられている。この切欠き部6は、第1の継手部材2における埋め込まれた端面の外側縁から中央に向けて切欠かれ、端面の周方向に等間隔に形成されている。この切欠き部6が形成された側の端面を第2の継手部材3で鋳包むため、切欠き部に鋳鉄からなる第2の継手部材3の溶湯が入り込み、強固に歯合して周方向に対して強固に固定される。これにより、接続対象物に捻り力が加わっても、そのトルクを複数の切欠き部6で分散して受けることができるので、このような捻り力に対して高い強度(耐性)を発揮することができる。切欠き数(切欠き部6の数)が少ないと、各切欠き部6の内壁面に作用する応力が大きくなり、第1の継手部材2と第2の継手部材3のいずれかの歯合部分が変形または破壊してしまうため、これを考慮して切欠き数を決定することが好ましい。
切欠き部6の数及び切欠き高さ並びに切欠き幅は、切欠き部6の内壁面に加わる支圧、切欠き部6に挟まれた突起部8の根元面に加わるせん断力、及び切欠き部6に歯合する第2の継手部材3側に加わるせん断力のそれぞれに対する許容応力が、継手装置1の降伏ねじりモーメント時に発生する応力より大きくなるように設定することが好ましい。
上記を満たした上で、切欠き数を極力少なく、切欠き高さを低く設定した方が、鋳包み深さを浅くすることができ、製品重量を軽減できる。
切欠き部6の周方向に存する内壁面7、7の間隔は、第1の継手部材2の中央から外側縁に近づくにつれて拡開されている。すなわち、内壁面7は、第1の継手部材2の端面における中心からそれぞれ放射状となるように形成されている。このため、捻り力が加わった場合にそのトルクが第1の継手部材2の外周側に集中せず、そのトルクを切欠き部6の内壁面7でも受けることができる。したがって、第1の継手部材2の変形を防止することができ、耐久性の向上を図ることができる。
第1の継手部材2の側面たる外周面には、全周に亘って周方向に複数本の周溝9が設けられている(図2では3本の周溝9)。この周溝9は、上述した切欠き部6とともに第2の継手部材3に鋳包まれる。これにより、周溝9に溶湯が入り込み凝固することで第1の継手部材2と第2の継手部材3とが係合し、軸方向に対しても強固に固定される。このため、軸方向に加わる引っ張り、圧縮荷重を周溝9で受けることができる。また、第1の継手部材2に溶接される接続対象物に曲げ荷重が加わり、第1の継手部材2が反った場合に、周溝9が引っ掛かり、第1の継手部材2が第2の継手部材3から抜けてしまうことを防止できる。なお、周溝9は1本であってもよい。
この周溝9の深さは、周溝9の残存肉厚部分(第1の継手部材2における周溝9が形成された部分の肉厚部)の許容引張力、及び周溝部における許容支圧力(周溝9の上側面及び下側面に作用する支圧力に対する許容量)が、継手部材1の許容引張力より大きく、周溝9の残存肉厚部分の全塑性モーメントが、継手部材1の全塑性モーメントより大きく、周溝9の残存肉厚部分における降伏ねじりモーメントが、継手部材1の降伏ねじりモーメントより大きくなるよう設定される。
周溝9の深さ、及び周溝9間の距離は、それぞれ相互に影響するため、適宜バランスをとるよう設定される。
図4は本発明に係る他の継手装置の正面図である。
図示したように、第2の継手部材3が、フランジ10を有する形状に形成されている。このフランジ10を用いて、第2の継手部材3は、他の接続対象物たる種々の部材と接続される。フランジを用いた接続例については後述する(図7参照)。その他の構成、作用、効果は図1の例と同様である。
図5は他の第1の継手部材の正面図であり、図6は図5のB−B断面図である。
図示したように、第1の継手部材2は管状に形成されている。したがって、その端面は、切欠き部6と突起部8にて、凹凸形状が連続して形成されている。この切欠き部6においても、その内壁面7、7の間隔は、端面の中央(軸芯)から外側縁に向かって広がるように形成されている。すなわち、第1の継手部材2の端面側から見た時に平面視ハ字状となるように内壁面7が形成されている。この第1の継手部材2とともに、第2の継手部材3(図7参照)も管状とすることにより、管状の接続対象物11から同じく管状の他の接続対象物16に向けて、継手装置1を介して流体や紛体の流通を行うことができる(図7参照)。その他の構成、作用、効果は図1の例と同様である。
図7は本発明に係る継手装置を用いて接続対象物を接続したときの断面図である。
図示したように、本発明に係る継手装置1を構成する第1の継手部材2に接続対象物11が、第2の継手部材3に他の継手装置1’がそれぞれ接続される。接続対象物11はパイプ管であり、これが管状の第1の継手部材2と溶接により接続されている。第2の継手部材3と他の継手装置1’とは、互いのフランジ10、10’を突き合わせ、ボルト孔13を用いてボルト14及びナット15により接続されている。このような構成により、他の継手装置1’の第1の継手部材2’に他の接続対象物(パイプ管16)を溶接により接続し、パイプ管11とパイプ管16を継手装置1、1’を介して接続することができる。このように、複数の継手装置1、1’を用いることにより、パイプ管の材質に合わせてそれぞれの第1の継手部材2、2’の材質(例えばアルミや銅等)を選択して用いることができる。これにより、金属間化合物の形成や熱応力割れ等による溶接の困難性を回避でき、つなげるべき対象物の材質が異なっていても、溶接により強固に接続することができる。
図8は本発明に係る別の継手装置を用いて接続対象物を接続したときの断面図である。
図示したように、第2の継手部材3の両端に溶接性の良好な第1の継手部材2、2’が鋳包まれている。したがって、この例では、第1の継手部材2、2’、及び第2の継手部材3により、継手装置1が構成されている。この場合は、パイプ管17とパイプ管11を継手装置1の両端において溶接で接続するものであり、接続対象物たるパイプ管11は第1の継手部材2と、他の接続対象物たるパイプ管17は第1の継手部材2’と接続される。これを実現するため、第2の継手部材3の両端に第1の継手部材2、2’を鋳包むことで両接続対象物11、17を継手装置1により接続している。また、この場合も、パイプ管の材質に合わせてそれぞれの第1の継手部材2、2’の材質を選択して用いることができる。したがって、図7のように継手装置1を2つ用いて接続するよりは部品点数が減少し、構造が簡単で容易に接続することが可能となる。その他の構成、作用、効果は図7の例と同様である。
1 継手装置
2 第1の継手部材
3 第2の継手部材
4 ヨーク
5 貫通孔
6 切欠き部
7 内壁面
8 突起部
9 周溝
10 フランジ
11 接続対象物(パイプ管)
13 ボルト孔
14 ボルト
15 ナット
16 パイプ管
17 パイプ管

Claims (2)

  1. 接続対象物と接続される継手装置であって、
    前記継手装置は、前記接続対象物と溶接で接続される溶接性の良好な第1の継手部材と、
    該第1の継手部材の一部を露出した状態で鋳包むことにより、前記第1の継手部材と一体的に形成されている鋳鉄製の第2の継手部材とを備え、
    前記第1の継手部材は、前記第2の継手部材内に埋め込まれた端面と、前記端面の周方向に間隔を存して配置され、前記端面の外側縁から中央に向けて延び、かつ、前記端面に対して垂直に形成され前記端面の周方向に離間した内壁面を有する複数の切欠き部とを備え、
    前記内壁面間の間隔が前記端面の外側縁に近づくにつれて拡開されていることを特徴とする継手装置。
  2. 前記第1の継手部材の周面に、前記周方向に連続した単数又は複数の周溝を備え、
    該周溝は前記切欠き部とともに前記第2の継手部材内に埋め込まれている請求項1に記載の継手装置。
JP2009184095A 2009-08-07 2009-08-07 継手装置 Expired - Fee Related JP5416505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184095A JP5416505B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184095A JP5416505B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038553A JP2011038553A (ja) 2011-02-24
JP5416505B2 true JP5416505B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43766535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184095A Expired - Fee Related JP5416505B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141248A (ja) * 2014-02-28 2014-08-07 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置用コラムユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040944B2 (ja) * 1995-12-20 2000-05-15 株式会社クボタ 複合ロール及びその製造方法
JP2001099367A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Nippon Katan Co Ltd 複合継手部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038553A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990288B2 (ja) 管状部材用のフランジ継手
JP4203533B1 (ja) 鉄骨柱及び鉄骨梁の接合構造
JP5071916B2 (ja) 鋳造構造接続具
US9643703B1 (en) Vibration isolation mounting arrangement for outboard motor
AU2018214548A1 (en) Mechanical coupling for mechanical and structural tubing
JP2010285780A (ja) 柱梁接合構造、及び柱梁接合構造を有する建物
EP2604900B1 (en) Ferrule
JP2009138382A (ja) 鋼管杭接続構造
JP4580355B2 (ja) 合成セグメント
JP5416505B2 (ja) 継手装置
WO2014019312A1 (zh) 销轴、转动连接结构、臂架连接结构和工程机械
US20130020795A1 (en) Pipe coupling assembly and method for preventing longitudinal movement of coupling rings
KR200480962Y1 (ko) 파일 연결용 무용접 연결구
JP5764909B2 (ja) 鋼矢板及び該鋼矢板によって形成された鋼矢板壁
JP5415588B2 (ja) 蒸気配管用の補強用具
JP4961448B2 (ja) 基礎杭の先端部材及びこれを用いた基礎杭
EP2604901B1 (en) Fitting for use with nut with internal locking mechanism
JP2848990B2 (ja) 非溶接付属具としての管支持体ラグ鋳物
JP6460622B2 (ja) 鉄骨パイプ構造の耐震補強構造とその耐震補強工法
KR101359159B1 (ko) 흙막이벽 지지용 강관 버팀보의 이음부재 및 이를 이용한 흙막이벽 지지용 강관 버팀보의 이음구조
JP2002098132A (ja) リンク
JP2019044327A (ja) 継手構造
JP5001581B2 (ja) 鋼管鉄塔用補強金具組立体
JP3574948B2 (ja) トラスの格点構造
JP5734592B2 (ja) 平面トラス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees