JP4960209B2 - 非接触式回転角度検出センサ - Google Patents
非接触式回転角度検出センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4960209B2 JP4960209B2 JP2007320167A JP2007320167A JP4960209B2 JP 4960209 B2 JP4960209 B2 JP 4960209B2 JP 2007320167 A JP2007320167 A JP 2007320167A JP 2007320167 A JP2007320167 A JP 2007320167A JP 4960209 B2 JP4960209 B2 JP 4960209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- ring
- rotation angle
- angle detection
- detection sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 103
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 49
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical group [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
このような非接触式回転角度検出センサの従来例として、例えば特許文献1に開示されたものがある。
この従来の非接触式回転角度検出センサ100は、回転体101が回転した際のリング状永久磁石103による磁界の変化を、集磁ヨーク104のギャップ105に設けたホールIC106で検出し、検出した磁界の変化に基づいて回転体101の回転角度を検出する。
これは、所定範囲を外れるほど、ホールIC106を通過する磁束の量が多くなって、その中での磁束の変化割合が相対的に小さくなること、すなわち単位角度あたりの磁束変化量が一定でなくなる(変化量が変わる)ことが原因であると考えられている。
図1は、実施例にかかる非接触型の回転角度検出センサの分解斜視図である。図2は、実施例にかかる非接触型の回転角度検出センサを説明する図であって、軸方向から見た上面図であり、図3の(a)は図2におけるA−A線断面図であり、図3の(b)は図2におけるB−B線断面図である。
図4は、実施例にかかる回転角度検出センサのリング状永久磁石を拡大して模式的に示した平面図であり、図5は、実施例にかかる回転角度検出センサの内側集磁ヨークを説明する図である。
本体部11はシャフトを通す貫通穴13を有しており、貫通穴13の断面はシャフトの取付け部断面に整合させた2面幅部を有して、シャフトの取付け部を挿通させた状態でロータ10がシャフトと一体に回転可能となっている。
バックヨーク30により、回転角度検出センサが雰囲気が高温となる場所に設置された場合における永久磁石の不可逆熱減磁を小さく抑えると共に、内径方向への漏れ磁束を抑えるためである。
ここで、リング状永久磁石20は、径方向の一方向から平行に磁化する平行着磁により得られるので、リング状永久磁石20の材料としては、異方性磁石に限定されず、等方性磁石も選択でき、本実施例では、より安価に形成できる等方性磁石が採用される。
内側集磁ヨーク40および外側集磁ヨーク50は、軸方向から見た平面形状において、リング状永久磁石20の中心を共通の中心とした半径の異なる2つの同心円上に配置されており、それぞれ純鉄系軟磁性材料から構成される。
なお、以下の説明において、第1内側集磁ヨーク41と第2内側集磁ヨーク42とを特に区別しない場合は、内側集磁ヨーク40と表記する。
第1内側集磁ヨーク41と第2内側集磁ヨーク42とは、軸方向から見て所定幅W1を有するリング状ヨークを直径線上(周方向180°位置)で2つに分割して得られ、ギャップ43、44は、分割して得られた2つの半円部の間の周方向対向面を切り落として形成される。
なお、以下の説明において、第1外側集磁ヨーク51と第2外側集磁ヨーク52とを特に区別しない場合は、外側集磁ヨーク50と表記する。
第1外側集磁ヨーク51と第2外側集磁ヨーク52とは、軸方向から見て所定幅W2を有するリング状ヨークを直径線上(周方向180°位置)で2つに分割して得られ、ギャップ53、54は、分割して得られた2つの半円部の間の周方向対向面を切り落として形成される。
よって、本実施例では、ギャップ43、44が、ギャップ53、54に対して、ロータ10の回転軸周りに略90度オフセットした位置に配置されるようにして、ギャップ43、44とギャップ53、54との周方向における離間距離が、それぞれ最大になるようにしている。
内側集磁ヨーク40(41、42)の下面は回転角度検出センサの軸方向に対して垂直の平坦面とされており、上面は傾斜面とされている。よって、内側集磁ヨーク40の周方向における各断面は、高さが変化する矩形断面とされている。
第1内側集磁ヨーク41および第2内側集磁ヨーク42のギャップ43、44に面した両端部の軸方向高さH2は、中央部の軸方向高さH3よりも低い高さ(H2<H3)となるように設定されて、軸方向の高さが、ギャップ43、44から離れるにつれて高くなるようにしている。
なお、外側集磁ヨーク50の下面と上面は、軸方向に対して垂直の平坦面を成しており、外側集磁ヨーク50の径方向の厚みは、全周にわたって同じ厚み(一定)である。
また、軸方向から見た内側集磁ヨーク40の幅W1と、外側集磁ヨーク50の幅W2は、集磁ヨークを構成する材料の透磁率、リング状永久磁石20の磁束密度を考慮して、集磁ヨーク内で磁束が飽和しない大きさに設定されている。
G2/G1≦2、G2>0 ・・・(1)
G2/G1の値が2よりも大きくなると、内側集磁ヨーク40から外側集磁ヨーク50を経由する磁束量が少なくなり、外側集磁ヨーク50を磁束がほとんど流れないために、出力精度の補正の効果が得られなくなるからである。
また、離間距離G2が0mmとなり、内側集磁ヨーク40と外側集磁ヨーク50とが接していると、内側集磁ヨーク40から外側集磁ヨーク50を経由する磁束量が多くなり、内側集磁ヨーク40を通過してそのままリング状永久磁石20に戻る磁束量がきわめて少なくなる結果、センサとしての出力が得られなくなるからである。
なお、ギャップ43、44の両方にホールIC60を設置した場合には、各ホールIC60は、互いに同相の信号を出力するようにしても、逆相の信号を出力するようにしても良い。
以上のように構成された回転角度検出センサでは、リング状永久磁石20から発生した磁束は、図6に示すように、内側集磁ヨーク40に向かって流れる。そして、内側集磁ヨーク40に集められた磁束は、内側集磁ヨーク40を通過して、そのままリング状永久磁石20に戻る磁束と、外側集磁ヨーク50を経由して、リング状永久磁石20に戻る磁束の2つに分かれる。
例えば、リング状永久磁石20が図6に示す位置から図中左方向にさらに回転すると、ギャップ43を通過する磁束の量が増大し、ホールIC60は、増大したギャップ43を通過する磁束の量を反映した出力を与える。
内側集磁ヨーク40から外側集磁ヨーク50へ流れる磁束量は、単位角度あたりの内側集磁ヨーク40と外側集磁ヨーク50との間の対向面積の広さとほぼ比例関係にあるので、内側集磁ヨーク40から外側集磁ヨーク50を経由してリング状永久磁石20に戻る磁束量は、リング状永久磁石20の回転角度が大きくなるほど、対数関数的に増加する。
すなわち、内側集磁ヨーク40を通過する磁束の量の総和が、リング状永久磁石20の回転角度に応じて変化し、例えば回転角度が大きくなるほど少なくなるので、ホールIC60は、リング状永久磁石20の回転に伴う磁束の量の総和も反映した出力を与える。
したがって、内側集磁ヨーク40の周方向に変化する高さ(H2、H3)の値を、実験測定により適宜決定することにより、直線性の向上した出力が得られるようになる。
さらに、リング状永久磁石の回転角度が大きくなって、ホールIC60を通過する磁束の量が多くなっても、内側集磁ヨーク40を通過する磁束の総和が少なくなるので、ホールIC60を通過する磁束の変化割合が相対的に小さくなることがない。よって、リング状永久磁石の回転角度が大きくなっても磁束の変化を捉えることができるようになる。
リング状永久磁石20は、等方性のネオジムボンド磁石(ネオジム、鉄、ボロン粉末をPPS樹脂で成形したもの)であり、内径:15.2mm、外径:19.6mm、軸方向後高さ(H1):6.0mm、径方向幅(W3):2.2mm、最大表面磁束密度:100mTである。
バックヨーク30は、内径:13.2mm、外径:15.2mm、軸方向後高さ:6.0mm、径方向幅(W4):1.0mmである。
内側集磁ヨーク40は、内径:22.0mm、外径:30.0mm、軸方向最大高さ(H3):6.0mm、軸方向最小高さ(H2):3.3mm、径方向幅(W1):4.0mm、両端切落量:0.85mmである。
外側集磁ヨーク50は、内径:32.0mm、外径:36.0mm、軸方向高さ(H4):7.0mm、径方向幅(W2):2.0mm、両端切落量:0.5mmである。
リング状永久磁石203は、等方性のネオジムボンド磁石(ネオジム、鉄、ボロン粉末をPPS樹脂で成形したもの)であり、内径:15.2mm、外径:19.6mm、軸方向後高さ:6.0mm、径方向幅(W3):2.2mm、最大表面磁束密度:100mTである。
バックヨーク202は、内径:13.2mm、外径:15.2mm、軸方向後高さ:6.0mm、径方向幅(W4):1.0mmである。
集磁ヨーク204は、内径:22.0mm、外径:30.0mm、軸方向高さ:6.0mm、径方向幅(W1):4.0mm、両端切落量:0.85mmである。
なお、リング状永久磁石203と集磁ヨーク204との間隔G1は1.2mm、集磁ヨーク204の間隔G3は1.7mmである。
なお、図8および図9において、(a)は、回転角度と出力電圧との関係を示すグラフであり、(b)は、回転角度と直線性誤差との関係を示すグラフである。
直線性誤差(%FS)=((測定値−理想値)/電源電圧)×100 ・・・(2)
ヒステリシス(%FS)=((往路出力値−復路出力値)/電源電圧)×100 ・・・(3)
よって、実施例にかかる回転角度検出センサの方が、比較例のものよりも、直線性(出力精度)とヒステリシスが優れていることが確認された。
図10の(a)に示すように、ロータ10の回転中心の位置の偏心量が、間隔G1の約30%に相当する場合でも、直線性誤差は±1.0%FSの範囲内に収まることが判る。
よって、実施例にかかる回転角度検出センサは、ロータ10の回転軸の偏心の影響を受け難いセンサであることが確認された。
図11の(a)に示すように、外部磁束を印可した場合でも、出力変動が0.7%FS以内に収まることが判る。
よって、実施例にかかる回転角度検出センサは、外部磁束の影響を受けにくいセンサであることが確認された。
これにより、リング状永久磁石20の回転に応じて、ギャップ43、44を通過する磁束の量とギャップ43、44を通過しない磁束の量の割合が変化すると共に、内側集磁ヨーク40の高さの変化により、内側集磁ヨーク40を流れる磁束量の総和も変化する。
よって、ホールIC60の出力は、この2つの変化を受けるので、内側集磁ヨーク40の周方向に変化する高さ(H2、H3)を適宜決定することで、回転角度に対する信号出力の高い直線性を得ることができる。
さらに、直線性の向上により、実用になる検出角度範囲が拡大する。また、リング状永久磁石20と内側集磁ヨーク40との離間距離G1は一定であるから、リング形状を楕円形にする場合や離間距離を変化させる場合とは異なり、製造上のバラツキのおそれもなく安定した品質が確保される。
これにより、リング状永久磁石20として、安価で加工性に優れた等方性磁石を採用できるので、製品としてのコストを低くすることができる。
これにより、周方向180°の位置にギャップ43、44が位置するので、これらギャップ43、44の各々にホールIC等を配置すると、同相あるいは逆相の信号出力を必要に応じて取り出すことができる。
これにより、固定側ヨークを、内側集磁ヨーク40と外側集磁ヨーク50とにより構成される2重系としたので、リング状永久磁石20側から見て、固定側ヨークに切れ目が存在しない。よって、リング状永久磁石20の外径方向への漏れ磁束を抑えることができると共に、ロータ10の回転軸が偏心した場合における回転角度検出センサの出力変化が低減する。
さらに、外側集磁ヨーク50が、外部磁場の影響が回転角度検出センサの出力に影響するのを防止する磁気シールドとしても機能するので、外部から磁束が印加された場合の出力変化も低減する。
これにより、リング状永久磁石20の回転に応じて、内側集磁ヨーク40から外側集磁ヨーク50を経て流れる磁束量が変化して、内側集磁ヨーク40を流れる磁束量の総和が変化するので、内側集磁ヨーク40の周方向に変化する高さ(H2、H3)の値を、実験測定により適宜決定することにより、直線性の向上した出力が得られるようになる。
これにより、漏れ磁束の一部を外側集磁ヨーク50が吸収するので、ヒステリシスが低減する。
これにより、内側集磁ヨーク40から外側集磁ヨーク50を経由する磁束量が、リング状永久磁石20の回転に応じて変化して、リング状永久磁石20を流れる磁束の量の総和が変化するので、出力精度の補正の効果が適切に得られるようになる。
しかし、リング状永久磁石20の回転角度に応じて、内側集磁ヨーク40を通過する磁束の総和を適切に調整できる限り、内側集磁ヨーク40の軸方向高さが、ギャップ43、44から離れるにつれて低くなるように周方向に沿って変化するようにしても良い。
12 磁石保持部
20 リング状永久磁石
30 バックヨーク
40 内側集磁ヨーク(第1ヨーク)
41 第1内側集磁ヨーク(第1ヨーク半円部)
42 第2内側集磁ヨーク(第1ヨーク半円部)
43、44 ギャップ
50 外側集磁ヨーク(第2ヨーク)
51 第1外側集磁ヨーク(第2ヨーク半円部)
52 第2外側集磁ヨーク(第2ヨーク半円部)
53、54 ギャップ
60 ホールIC(磁気感応素子)
Claims (9)
- 被検出体と一体に回転可能で、周方向に沿って磁極が変化するリング状永久磁石と、
前記リング状永久磁石の外周面を、一定間隙をおいて囲むリング状の第1ヨークと、
前記第1ヨークの外周面を、一定間隔をおいて囲むリング状の第2ヨークと、
前記第1ヨークに形成されたギャップに配置された磁気感応素子とを有し、
前記第1ヨークの軸方向高さを周方向に沿って変化させた
ことを特徴とする非接触式回転角度検出センサ。 - 前記第2ヨークにはギャップが形成されており、
前記第1ヨークのギャップと前記第2ヨークのギャップとは、軸方向から見て互いに周方向にオフセットした位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の非接触式回転角度検出センサ。 - 前記リング状永久磁石は、一本の直径線に対して平行に磁化されて、全体として径方向にN極とS極を有する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非接触式回転角度検出センサ。 - 前記第1ヨークのギャップは、前記リング状の第1ヨークを直径線に沿って分割して得られる2つの第1ヨーク半円部の周方向対向面を切り落として形成される
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか一項に記載の非接触式回転角度検出センサ。 - 前記第2ヨークのギャップは、前記リング状の第2ヨークを直径線に沿って分割して得られる2つの第2ヨーク半円部の周方向対向面を切り落として形成される
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか一項に記載の非接触式回転角度検出センサ。 - 前記第1ヨークは、軸方向における一方の面を平坦面とし、他方の面を傾斜面とすることで、軸方向高さを周方向に沿って変化させており、
前記第1ヨークの軸方向最大高さは、前記リング状永久磁石の軸方向高さと同じ高さに設定されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちの何れか一項に記載の非接触式回転角度検出センサ。 - 前記第2ヨークの軸方向高さは、全周にわたって一定であり、前記リング状永久磁石の軸方向高さよりも高く設定されている
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか一項に記載の非接触式回転角度検出センサ。 - 前記第2ヨークの軸方向高さは、前記リング状永久磁石の軸方向高さと前記前記第1ヨークの軸方向最大高さよりも高く設定されている
ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちの何れか一項に記載の非接触式回転角度検出センサ。 - 前記リング状永久磁石と前記第1ヨークとの離間距離G1と、前記第1ヨークと前記第2ヨークとの離間距離G2とは、G2/G1の値が2以下となるように設定されている
ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちの何れか一項に記載の非接触式回転角度検出センサ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320167A JP4960209B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 非接触式回転角度検出センサ |
EP08019237.0A EP2071292B1 (en) | 2007-12-11 | 2008-11-04 | Non-contact rotational angle detecting sensor |
US12/289,876 US8106648B2 (en) | 2007-12-11 | 2008-11-06 | Non-contact rotational angle detecting sensor |
CN2008101846500A CN101458098B (zh) | 2007-12-11 | 2008-12-11 | 非接触式旋转角度检测传感器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320167A JP4960209B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 非接触式回転角度検出センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145086A JP2009145086A (ja) | 2009-07-02 |
JP4960209B2 true JP4960209B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=40566211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320167A Active JP4960209B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 非接触式回転角度検出センサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8106648B2 (ja) |
EP (1) | EP2071292B1 (ja) |
JP (1) | JP4960209B2 (ja) |
CN (1) | CN101458098B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010085389A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Alps Electric Co Ltd | 角度センサ |
JP5027191B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2012-09-19 | 株式会社鷺宮製作所 | 圧力センサ及びその調整方法 |
CN102588584A (zh) * | 2012-02-06 | 2012-07-18 | 东莞市联隆电子科技有限公司 | 汽车挡杆位置传感器装置 |
CN103245853B (zh) * | 2013-04-19 | 2015-06-10 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 测量霍尔元件响应范围的装置 |
JP2015145816A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | アイシン精機株式会社 | 変位センサ |
CN105805307B (zh) * | 2014-12-31 | 2019-03-19 | 泰科电子(上海)有限公司 | 用于感测空档和倒档的传感器装置 |
CN105126337A (zh) * | 2015-08-28 | 2015-12-09 | 青岛歌尔声学科技有限公司 | 一种滑轮、游戏手柄及滑动状态识别方法 |
CN107965549B (zh) * | 2016-10-19 | 2019-08-16 | 北京东软医疗设备有限公司 | 扭矩助力装置、方法及乳腺机 |
EP3333646A1 (fr) * | 2016-12-06 | 2018-06-13 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Objet portable comprenant une tige de commande rotative dont l'actionnement est détecté au moyen de deux capteurs inductifs |
CA3046062A1 (en) | 2017-02-10 | 2018-06-16 | Halliburton Energy Services, Inc. | Magnetic index positioner |
DE102017106479A1 (de) * | 2017-03-27 | 2018-09-27 | Fritz Kübler GmbH | Abschirmsystem für magnetisches Drehgeber-Sensorsystem |
CN113167601B (zh) * | 2018-12-14 | 2024-12-17 | 松下知识产权经营株式会社 | 磁传感器单元 |
WO2022039386A1 (ko) * | 2020-08-20 | 2022-02-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 센싱 장치 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2670286B1 (fr) | 1990-12-05 | 1993-03-26 | Moving Magnet Tech | Capteur magnetique de position et de vitesse a sonde de hall. |
JPH11183114A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Toyota Motor Corp | 回転角度センサ |
US6323641B1 (en) * | 1999-05-13 | 2001-11-27 | Cts Corporation | Non-contacting position sensor with helical flux linkage |
US6414482B1 (en) * | 1999-11-11 | 2002-07-02 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-contact type rotational angle sensor and sensor core used in the sensor |
CN1163729C (zh) * | 1999-12-14 | 2004-08-25 | 松下电器产业株式会社 | 非接触型位置传感器 |
DE10039216C2 (de) * | 2000-08-11 | 2003-01-16 | Bosch Gmbh Robert | Messvorrichtung zur berührungslosen Erfassung eines Drehwinkels oder eines Weges |
AU2001296361A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-08 | Stoneridge Control Devices, Inc. | Linear position sensor |
JP4118755B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2008-07-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 回転角センサ及びこの回転角センサを具備した回転角検出装置 |
JP4518818B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-08-04 | 三菱電機株式会社 | トルクセンサ |
JP4518911B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2010-08-04 | ナイルス株式会社 | 非接触式回転角度検出センサ |
JP2006214985A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nidec Copal Corp | ポテンショメータ |
JP2007085743A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Tokyo Cosmos Electric Co Ltd | 非接触回転変位センサ |
JP4740041B2 (ja) | 2006-05-31 | 2011-08-03 | ケイミュー株式会社 | プレス成形装置及びプレス成形方法 |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007320167A patent/JP4960209B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-04 EP EP08019237.0A patent/EP2071292B1/en not_active Not-in-force
- 2008-11-06 US US12/289,876 patent/US8106648B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-11 CN CN2008101846500A patent/CN101458098B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009145086A (ja) | 2009-07-02 |
CN101458098B (zh) | 2012-09-26 |
EP2071292A3 (en) | 2011-12-28 |
US20090146649A1 (en) | 2009-06-11 |
EP2071292A2 (en) | 2009-06-17 |
CN101458098A (zh) | 2009-06-17 |
EP2071292B1 (en) | 2013-04-10 |
US8106648B2 (en) | 2012-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960209B2 (ja) | 非接触式回転角度検出センサ | |
JP4518911B2 (ja) | 非接触式回転角度検出センサ | |
JP5064315B2 (ja) | 回転角度センサ | |
US6576890B2 (en) | Linear output non-contacting angular position sensor | |
JP3775257B2 (ja) | 角度センサ | |
JP5128120B2 (ja) | 回転センサ | |
JP5131537B2 (ja) | 角度検出装置 | |
EP2208978A2 (en) | Compact magnetic torque sensing systems | |
US8030917B2 (en) | Over one turn rotation angle sensor using rotating magnetic field | |
US7009388B2 (en) | Magnetic position sensor having dual electronic outputs | |
KR20100029037A (ko) | 각도 센서 | |
JP2008180518A (ja) | トルクセンサ | |
US7573260B2 (en) | Magnetic rotor and rotational angle sensing apparatus having the same | |
JP4960174B2 (ja) | 非接触式回転角度検出センサ | |
CN109256905A (zh) | 用于转子位置估计的环形磁体 | |
JP2008216019A (ja) | トルクセンサ及び電動式パワーステアリング装置 | |
EP2567195B1 (en) | Rotary arc position sensor with linear output | |
CN105890833B (zh) | 轴向通量聚焦型小直径低成本转矩传感器 | |
JP4001849B2 (ja) | 磁気式ロータリポジションセンサ | |
JP3652908B2 (ja) | 回転検出センサ | |
CN115598370A (zh) | 一种变磁通式转速传感器 | |
JP2005257534A (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2008180517A (ja) | トルクセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4960209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |