JP4959911B2 - フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体 - Google Patents
フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4959911B2 JP4959911B2 JP2003270030A JP2003270030A JP4959911B2 JP 4959911 B2 JP4959911 B2 JP 4959911B2 JP 2003270030 A JP2003270030 A JP 2003270030A JP 2003270030 A JP2003270030 A JP 2003270030A JP 4959911 B2 JP4959911 B2 JP 4959911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fluororesin
- fluorine
- melt
- fluorine resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
CF2=CFOR1としては、CF2=CFOCF2CF3、CF2=CFOCF2CF2CF3、CF2=CFOCF2CF2CF2CF3、CF2=CFO(CF2)8F等が挙げられる。好ましくは、CF2=CFOCF2CF2CF3である。
CH2=CX3(CF2)qX4としては、CH2=CH(CF2)2F、CH2=CH(CF2)3F、CH2=CH(CF2)4F、CH2=CF(CF2)3H、CH2=CF(CF2)4H等が挙げられる。好ましくは、CH2=CH(CF2)4F及びCH2=CH(CF2)2Fである。
含フッ素共重合体(A)の製造時に酸モノマーを用いると特開平11−193312に記載の無水マレイン酸を用いた場合に必要となる特殊な重合方法を用いることなく、酸モノマーに基づく重合単位を有する含フッ素共重合体(A)を容易に製造できるので好ましい。
内容積が94リットルの撹拌機付き重合槽を脱気し、1−ヒドロトリデカフルオロヘキサンの71.3kg、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(旭硝子社製、AK225cb、以下、AK225cbという。)の20.4kg、CH2=CH(CF2)2Fの562g、IAHの4.45gを仕込み、重合槽内を66℃に昇温し、TFE/Eのモル比で89/11のガスで1.5MPa/Gまで昇圧した。重合開始剤としてtert−ブチルペルオキシピバレートの0.7%濃度の1−ヒドロトリデカフルオロヘキサン溶液の1Lを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFE/Eの60/40モル比のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEの合計モル数に対して3.3モル%に相当する量のCH2=CH(CF2)2Fと0.5モル%に相当する量のIAHを連続的に仕込んだ。重合開始9.9時間後、モノマー混合ガスの7.28kgを仕込んだ時点で、重合槽内温を室温まで降温するとともに常圧までパージした。
含フッ素共重合体(A)1の造粒物1をスクリュー径30mmの1軸押出機を用いてバレル温度280℃、ダイ温度300℃で押出したペレット1を作成した。このペレット1をスクリュー径30mmの1軸押出機を用いて、Tダイ温度300℃で成形して、ロールに巻き取り、厚さ50μm、幅15cmのフッ素樹脂フィルム1を得た。フッ素樹脂フィルム1の引張破断強度は45MPa、引張破断伸度は350%であった。
下層を成形するシリンダにポリカーボネートのペレットを供給し、上層を成形するシリンダにペレット1を供給し、それぞれシリンダの輸送ゾーンに移送させた。ポリカーボネートのペレット、ペレット1の輸送ゾーンにおける加熱温度をそれぞれ240℃、270℃とした。共ダイの温度を270℃として2層共押出しを行い、2層積層フィルムを得た。積層フィルムの厚さは100μm、幅は15cmであった。含フッ素共重合体(A)1の層の厚さは50μm、ポリカーボネート層の厚さは200μmであり、両層の剥離強度は50N/cmであり、強固に接着していた。得られた積層フィルムは、外装材、内装材、屋根材、膜構造物用フィルム等に用いられる。
実施例1のフッ素樹脂フィルム1を、300℃に加熱した厚さ0.2mm、幅15cmの鋼板に接触させて融着させ、フッ素樹脂フィルム1と鋼板との積層体を得た。鋼板とフッ素樹脂フィルム1は強固に接着していて剥離強度は55N/cmであった。この積層体を1N塩酸に浸し、100℃で1週間保持した。浸漬後、フッ素樹脂フィルムの外観に変化なかった。フッ素樹脂フィルムと鋼板との剥離強度は45N/cmであり、強固に接着していた。浸漬後、フッ素樹脂フィルムを融着しなかった側の鋼板表面は腐食が激しかったが、フッ素樹脂フィルムを融着した側の鋼板表面はほとんど腐食がなかった。このように鋼板にフッ素樹脂フィルム1をラミネートした積層板は、耐腐食性に優れることから、調理用器具の保護版、飲料用の缶材料、加湿器の蒸気出口部位等に用いられる。
実施例1のペレット1をスクリュー径30mmの1軸押出機を用いて、Tダイ温度310℃で押出し成形し、厚さ30μm、幅13cmのフッ素樹脂フィルム2とし、フッ素樹脂フィルム2が溶融状態の時に幅20cmの鋼板の表面に接触させる押出しラミネーションを行った。鋼板とフッ素樹脂フィルム2とは強固に接着し、その剥離強度は45N/cmであった。鋼板にフッ素樹脂フィルム2を押出しラミネーションしてなる積層体は、調理器具の保護版、飲料用の缶材料、加湿器の蒸気出口部位等に用いられる。
Claims (5)
- テトラフルオロエチレン及び/又はクロロトリフルオロエチレンに基づく重合単位(a)、フッ素モノマー(ただし、テトラフルオロエチレン及びクロロトリフルオロエチレンを除く。)に基づく重合単位(b)、及びイタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸及び無水シトラコン酸からなる群から選ばれる1種以上に基づく重合単位(c)を含有する含フッ素共重合体(A)であって、当該共重合体(A)は、テトラフルオロエチレン及び/又はクロロトリフルオロエチレン、フッ素モノマー(ただし、テトラフルオロエチレン及びクロロトリフルオロエチレンを除く。)、及びイタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸及び無水シトラコン酸からなる群から選ばれる1種以上のモノマーの混合物をラジカル共重合させて得られるものであり、かつ、((a)+(b)+(c))に対して(a)が50〜99.8モル%、(b)が0.1〜49.99モル%、(c)が0.01〜5モル%であり、容量流速が0.1〜1000mm3/秒である含フッ素共重合体(A)を含む溶融成形性フッ素樹脂を、溶融成形してなる、合成樹脂、金属材料、無機材料、及び木材から選択される基材との接着性に優れるフッ素樹脂フィルムであって、当該フッ素樹脂フィルムは、飲料用缶材料用フッ素樹脂フィルム、調理器具表面保護用フッ素樹脂フィルム、内外装用の化粧板保護用フッ素樹脂フィルム、加湿器の蒸気出口部品被覆用フッ素樹脂フィルム、外装材及び屋根材用フッ素樹脂フィルム、ベルト用フッ素樹脂フィルム、気球材料用フッ素樹脂フィルム、膜構造物用フッ素樹脂フィルム、太陽電池用表面材料用フッ素樹脂フィルム、ヒートシール包装材料用フッ素樹脂フィルム、食品及び医療品包装用多層フィルム用フッ素樹脂フィルム、ホワイトボード用多層フィルム用フッ素樹脂フィルム、高速道路防音壁用保護用フッ素樹脂フィルム、離型フィルム用フッ素樹脂フィルム、シャワー遮蔽カーテン用フッ素樹脂フィルム、輸液バック及び血液バック用積層フィルム用フッ素樹脂フィルム、壁紙用積層フィルム用フッ素樹脂フィルム、耐熱パウチ用フッ素樹脂フィルム、合わせガラス中間膜用フッ素樹脂フィルム、農業ハウス用フッ素樹脂フィルム、接着用フッ素樹脂フィルム、ゴム栓用耐薬品性被覆用フッ素樹脂フィルム、低誘電率のフレキシブルプリント基板用フッ素樹脂フィルム及び太陽電池用保護用フッ素樹脂フィルムからなる群から選択されるものであるフッ素樹脂フィルム。
- 前記含フッ素共重合体(A)が、さらに非フッ素含有モノマーに基づく重合単位(d)を含有し、(d)の含有量が((a)+(b)+(c))/(d)のモル比で100/5〜100/100である請求項1に記載の前記用途に使用する接着性に優れたフッ素樹脂フィルム。
- 請求項1又は2に記載の接着性に優れたフッ素樹脂フィルムの層と合成樹脂、金属材料、無機材料、及び木材から選択される基材とが積層され接着されてなる、前記用途に使用するフッ素樹脂フィルム層含有積層体。
- 前記含フッ素共重合体(A)を含む溶融成形性フッ素樹脂と含フッ素共重合体(A)以外の溶融成形性合成樹脂とを、共押出し成形してなるフッ素樹脂フィルムの層と合成樹脂基材とが積層され接着された請求項3に記載の前記用途に使用するフッ素樹脂フィルム層含有積層体。
- 前記含フッ素共重合体(A)を含む溶融成形性フッ素樹脂を、合成樹脂、金属材料、無機材料、及び木材から選択される基材の表面に押出しラミネートし溶着してなる請求項3に記載の前記用途に使用するフッ素樹脂フィルム層含有積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003270030A JP4959911B2 (ja) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003270030A JP4959911B2 (ja) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005023261A JP2005023261A (ja) | 2005-01-27 |
JP4959911B2 true JP4959911B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=34190119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003270030A Expired - Fee Related JP4959911B2 (ja) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4959911B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095857A1 (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Daikin Industries, Ltd. | クロロトリフルオロエチレン共重合体含有積層体及びその製造方法 |
JP2006297843A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Asahi Glass Co Ltd | フッ素樹脂積層体 |
JP5013242B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2012-08-29 | 旭硝子株式会社 | 着色されたフッ素樹脂成形体 |
JP5057201B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-10-24 | 旭硝子株式会社 | 機能性表面を有するフッ素樹脂成形体 |
US20100036073A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Non-Melt-Flowable Perfluoropolymer Comprising Repeating Units Arising From Tetrafluoroethylene and a Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond |
JP2011011456A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Toyobo Co Ltd | 多層フッ素樹脂フィルムおよび多層フッ素樹脂基板 |
JP5610018B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-22 | 東洋紡株式会社 | 多層フッ素樹脂基板 |
JP6332271B2 (ja) | 2013-07-04 | 2018-05-30 | 旭硝子株式会社 | 被覆用絶縁テープ、および構造体の製造方法 |
JP2015034278A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-02-19 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂組成物、溶融混練物、電線、溶融混練物の製造方法、及び電線用被覆材の製造方法 |
CN105793373B (zh) * | 2013-11-29 | 2019-06-14 | Agc株式会社 | 粘接膜以及柔性金属层叠板 |
WO2017082417A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 旭硝子株式会社 | 共重合体およびこれを含む組成物 |
-
2003
- 2003-07-01 JP JP2003270030A patent/JP4959911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005023261A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8137812B2 (en) | Fluoropolymer and composition thereof | |
JP4240201B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
KR101079547B1 (ko) | 불소중합체 물품 | |
JP4424246B2 (ja) | 含フッ素共重合体及びその用途 | |
JP4494021B2 (ja) | フルオロポリマーブレンド物および多層物品 | |
CN100575409C (zh) | 用含氟共聚物制造的层压软管 | |
WO2006134764A1 (ja) | フッ素樹脂多層積層体 | |
WO2001058686A1 (fr) | Resine stratifiee | |
JP4959911B2 (ja) | フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体 | |
JP2010053209A (ja) | 含フッ素共重合体及びその用途 | |
EP2222464A2 (en) | Fluoropolymer multi-layer articles | |
CN107848180A (zh) | 氟树脂膜的制造方法 | |
WO2016006644A1 (ja) | 含フッ素共重合体および積層体 | |
JP4771217B2 (ja) | 含フッ素共重合体の積層ホース | |
KR101678990B1 (ko) | 내후성이 우수한 백색 폴리비닐리덴 플루오라이드계 필름 | |
JP4496697B2 (ja) | 含フッ素ポリマー積層体 | |
JP2014233893A (ja) | 積層体 | |
JP2005325275A (ja) | 含フッ素重合体成形品およびその積層体 | |
JP2006297843A (ja) | フッ素樹脂積層体 | |
JP2007185822A (ja) | フッ素樹脂多層積層体 | |
JP4605500B2 (ja) | 流体搬送ライン用物品及びその製造方法 | |
JP4218058B2 (ja) | 含フッ素重合体及びその製造方法 | |
JP2003238627A (ja) | 含フッ素共重合体 | |
CN109312141A (zh) | 自吸粘合剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091013 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4959911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |