[go: up one dir, main page]

JP4954003B2 - ニーエアバッグ装置 - Google Patents

ニーエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4954003B2
JP4954003B2 JP2007254685A JP2007254685A JP4954003B2 JP 4954003 B2 JP4954003 B2 JP 4954003B2 JP 2007254685 A JP2007254685 A JP 2007254685A JP 2007254685 A JP2007254685 A JP 2007254685A JP 4954003 B2 JP4954003 B2 JP 4954003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
knee
wall portion
knee airbag
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007254685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009083617A (ja
Inventor
寿一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2007254685A priority Critical patent/JP4954003B2/ja
Publication of JP2009083617A publication Critical patent/JP2009083617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954003B2 publication Critical patent/JP4954003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は車両に取り付けられ、着座した運転者や助手席搭乗者等の乗員の膝を保護することを可能にしたニーエアバッグ装置に関するものである。
エアバッグは、車両の衝突における乗員への衝撃を吸収緩和する手段として今日広く普及し、設置場所も運転席だけでなく、助手席、車体側面、乗員膝部と様々な種類が採用されている。エアバッグは車両の衝突等に即応して、瞬時に展開し、乗員を受け止めるもので、展開が速く円滑であることが重要である。
エアバッグ装置は、乗員を受け止め衝撃を緩和するエアバッグと、エアバッグを膨らませるためのガスを発生するインフレータと、起動前の状態として折り畳まれたエアバッグを収納するとともにエアバッグとインフレータとを接続状態に支持する容器部と、用途に応じて適宜樹脂や布などで構成したカバーなどからなっている。
従来例としては、着座した乗員の膝の前方側の下方に、取り付けられるとともに折り畳まれて収納されたエアバッグが、膨張時、収納部位から車両後方側へ突出しつつ上方へ展開膨張して、乗員の脛付近から膝頭付近までの前方側に配設されるとともに、膨張完了時の乗員側に配置される乗員側壁部と、車体側に配置される車体側壁部と、を相互に連結する厚さ規制用のテザーを、少なくとも上下二段に配設させて、構成される膝保護用エアバッグ装置であって、前記エアバッグが、前記上下二段のテザーにおける前記乗員側壁部との連結部位相互を、前記上下二段のテザーにおける前記車体側壁部との連結部位相互の上下方向の離隔距離より、短い離隔距離として、膨張完了時における前記脛の前方付近の上下に、配設させるとともに、膨張完了時の左右方向の幅寸法として、前記上下二段のテザーにおける下テザーの前記乗員側壁部への連結部位より上方側の部位を、前記乗員の両膝の膝頭付近を保護可能な幅広の幅寸法とし、かつ、前記下テザーの前記乗員側壁部への連結部位より下方側の部位を、下狭まりとするように構成されている膝保護用エアバッグ装置(例えば、特許文献1参照)が存在している。
特開2003−267178号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び図1〜図10を参照)
前記従来技術では、左右方向にテザーを縫い付けてある。テザーの左右長は短く、その側部にはテザーがなくガス通路になっている。ステアリングコラムに対応する部分にテザーが位置し、V字状に前後基布壁部を引っ張り、屈曲形状を得ている。
そして、左右側部が上下方向にも左右方向にも大きな気室を形成し、左右のガスの移動も自由である。ステアリングコラムの左右に非常に大きく分厚い気室が形成され、運転者の膝に近接して展開する。
しかしながら、車体衝突時に乗員の左膝と右膝が膝用エアバッグに同時に等しく当たるとは限らない。膝の一方が先に当たる、またはより強く当たると、当たった方の気室(一方の大きな気室)から当たらない方の気室(他方の大きな気室)に圧が容易に移動し、膝の一方が車体壁部に底づきするように当たる恐れがあるため、底づきしないようにバッグの圧力を高めにする必要がある。しかし、底づきを抑えようとすれば他方の大きな気室の圧力が一層高まってしまい、衝突時のソフトな膝拘束をさせることが難しい。
本発明は、前記問題を解決し、車体衝突時の膝に対する適切な保護が可能なニーエアバッグ装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りのニーエアバッグ装置であり、次のようなものである。
運転席のステアリングコラムの下方に設置され、ステアリングコラムと運転者の下肢との間の空間を運転者の両膝の前方に向かって展開するエアバッグと、そのエアバッグに接続されエアバッグを膨張させる膨張ガスを発生するインフレータとを備え、そのエアバッグは、車両前方に面する前方壁部と運転者に面する後方壁部とを備え、膨張展開した際に、ステアリングコラムに対応して位置する小厚で車両左右方向における中央部と、ステアリングコラムの両側のインストルメントパネルのロア部に対応する前記中央部の左右に位置して、大厚の側部を備え、前記中央部と側部とは、前記車両左右方向に交差する縦方向にエアバッグ内部を複数部分に区画する隔パネルによって区画される構成である。
上記課題を解決するための本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りのニーエアバッグ装置であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、複数の隔壁は、前方壁部と後方壁部とを、相隣する二の隔壁の結合間隔が、前方壁部における結合間隔より、後方壁部における結合間隔の方が大きい構成である。
上記課題を解決するための本発明の第3発明は、請求項3に記載された通りのニーエアバッグ装置であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、複数の隔壁は、略ジグザグに折り返されて前方壁部と後方壁部とを連結し、相隣する二の隔壁が、中央部側の隔壁長より側部側の隔壁長の方が大きい構成である。
本発明に係るニーエアバッグ装置は、上記説明のような構成であるので、以下に記載する効果を奏する。
(1)請求項1に記載の発明によると、左右のガス移動を抑制でき、衝突時にソフトな膝拘束が可能であり、ステアリングコラムを回避して展開することができ、膝に対する適切な保護を提供することができる。
(2)請求項2に記載の発明によると、ニーエアバッグ装置がステアリングコラムを回避し、よりインストルメントパネルのロア部に向って屈曲し、位置が安定できる。
(3)請求項3に記載の発明によると、ニーエアバッグ装置がステアリングコラムを回避し、よりインストルメントパネルのロア部に向って屈曲し、位置が安定できる構造を簡易に構成することができる。
運転席のステアリングコラムの下方に設置され、ステアリングコラムと運転者の下肢との間の空間を運転者の両膝の前方に向かって展開するエアバッグと、そのエアバッグに接続されエアバッグを膨張させる膨張ガスを発生するインフレータとを備え、そのエアバッグは、車両前方に面する前方壁部と運転者に面する後方壁部とを備え、ステアリングコラムに対応して位置する小厚で車両左右方向における中央部と、ステアリングコラムの両側のインストルメントパネルのロア部に対応する前記中央部の左右に位置して、大厚の側部を備え、前記中央部と側部とは、前記車両左右方向に交差する縦方向にエアバッグ内部を区画する略ジグザグに折り返されて前方壁部と後方壁部とを連結し、相隣する二の隔壁が、中央部側の隔壁長より側部側の隔壁長の方が大きい複数の隔壁によって区画されるニーエアバッグ装置である。
以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に説明する。
図1は、本発明のニーエアバッグ装置で(a)展開状態を示す概略正面図、(b)展開状態を示すB−B線断面図、(c)展開状態を示すA−A線断面図、図2は、本発明のニーエアバッグ装置の衝突時のエアバッグ展開状態を示す概略側面図、図3は、本発明のニーエアバッグ装置のエアバッグ展開開始時の乗員膝部とニーエアバッグの位置関係を車体上部から見た概略正断面図、図4は、本発明のニーエアバッグ装置のエアバッグ展開完了時の状態を示す概略正断面図、図5は、本発明の第一実施例における変形例を示す概略正断面図、図6は、本発明のニーエアバッグ装置をハウジングに収納する際の(a)折り畳み途中の状態を示す概略縦断面図、(b)ニーエアバッグを折り畳み、ラッピングを施してハウジングに入れる状態にしたものを示す概略斜視図、図7は、本発明のニーエアバッグ装置の第二実施例で(a)エアバッグが膨張展開し始めた状態を示す概略断面図、(b)エアバッグが膨張展開した状態を示す概略断面図、図8は、本発明のニーエアバッグ装置の第三実施例の展開状態を示す概略正面図、図9は、本発明のニーエアバッグ装置の第三実施例におけるエアバッグ展開完了時の状態を示す概略正断面図である。
先ず、図面に基づいて本発明のニーエアバッグ装置の第一実施例について詳細に説明する。
図1に示すように、エアバッグ1は、膝用エアバッグであり、インストルメント側壁部11と乗員側壁部12と、補強パッチ13、14、防炎パッチ15、隔壁パネル20からなり、ナイロン66の315デニール系で織った一般的な織布である。前記壁部11、12及び補強パッチ13並びに隔壁パネル20は、シリコーンラバー等をコーティングしないノンコート布帛からなり、他のパネルは、シリコーンラバーを30g/m程度コートしたものを使用している。
インストルメント側壁部11には通孔30が所定間隔で4箇所開けられている。そして外周を本縫い、二重環縫い等して縫製してバッグ形状とし、内部を隔壁パネル20で図1(b)のようにジグザグに連結する。なお、ステッチ21、22、23はいずれも図1(a)の縦方向に沿って設けられている。
この縦に隔壁パネル20を設けることによって、ニーエアバッグ1を複数部分に略分割することが可能であり、それぞれの部分の膨張時の厚さを変更することなどが可能である。(例えば、本実施例のように中央部を小厚、中央部の左右側部を大厚にして衝突時の膝部9の位置規制に有効な形状にすることも可能であるし、中央部を左右側部より大厚にすることも可能である。)
さらに、例えば、車体衝突角度が斜めの場合、膝の一方が先に当たる、またはより強く当たるというように、車体衝突時に乗員の左膝と右膝が膝用エアバッグに同時に等しく当たらなかった場合でも、ニーエアバッグ1の隔壁パネル20を縦方向に形成させることにより、質量体であるエアバッグに噴出されるガスが衝突の衝撃により一方に移動してしまったり、一方の膝部9が先に当たった部分のガスが膝部9に押されて移動してしまうというようなことを縦に設けられた隔壁パネル20によって防ぎ、ニーエアバッグ1が適切に膨張展開することが可能である。
スタッドボルト付きの棒状インフレータ、または棒状インフレータ34を収容したスタッドボルト99付きの筒状容器を、エアバッグ1内に基布16の開口から内部に入れ、基布16を中折線17で2つ折りにし、各スタッドボルト99を2つの孔30に通し、ジャバラ折り、またはロール折りを適宜組み合せて折り畳み、ラップ布18を掛けて折り崩れないように保持する。これをハウジング40の奥側の通孔41にスタッドボルト99を通すようにして組み合せ、フランジ付きナット98で締結する。エアバッグ装置の車体への取り付けは、ハウジング40に溶接等して設けられたブラケット42により適宜ビス等を使用して行う{図6(a)、(b)参照}。
図2は、エアバッグ1の展開状態を模式的に示しているもので、実験用ダミー6がシート5に着座した状態で膝部9がニーエアバッグ1に対向している。
本発明の特徴は、衝突時の膝部9の前進を規制することにより腰部61の前方への移動がなくなり、胸部62が腰部61を中心に前傾する。その後に、肩ベルトのテンションリミットが効き、前傾する胸部62の動きが止められる。そのため、乗員の膝部9の保護と共に、ハンドル7センターに設けられたエアバッグモジュール8のエアバッグ88が頭部63に対してベストポジションを取ることになるため、最良の乗員保護をもたらすことである。
このような膨張展開をするニーエアバッグを得るためにニーエアバッグ1の隔壁パネル20は、ステッチ21、22、23の間隔が次第に広がるようにジグザグに設けられている{図1(b)参照}。
このことにより、ニーエアバッグ1は、横の広がりとしては図3、図4に示すように、ステッチ21、22、23の位置を変えることにより、真ん中はあまり膝部9側には膨張せず、左右端部側は大きく膨張して膝部9の前進を規制することができるようになっている。また、縦の広がりとしては、ステッチ21、22、23の配置によってインストルメントパネル面に吸い付くように膨張展開していくため、インストルメントパネルに沿って上側に展開していき、エアバッグ展開時にニーエアバッグ1が前方に展開して乗員膝部9にぶつかってしまうことを防ぎ、適確に上方に膨張展開することができる。
また、図5に示すように、ニーエアバッグ1のインストルメントパネル側壁部11の中央縦ステッチ21を一つにすることも可能である。
次に本発明のニーエアバッグ装置の他の実施例について図面に基づいて説明する。
図7に示すものは、ニーエアバッグ1の乗員側壁部12の一部を長くして弛ませた第二実施例である{図7(a)参照}。このことによって、ニーエアバッグ1膨張展開時に、インストルメントパネル側壁部11側の短い基布によって乗員側壁部12が引っ張られ、ニーエアバッグ1がより上方に展開し易いようにしたもので、さらに弛ませた部分が大きく前に拡がろうとするため、より膝部9の前進規制、衝撃保護に効果的である。
図8に示すものは、本発明の第三実施例であり、ニーエアバッグ1内の隔壁パネル20へのステッチの形状を変えたものであり、より膝部9に対するエアバッグ部が大きく膨張できるように設けているものである。図9は、前記第三実施例の展開膨張をしたニーエアバッグ1を示した縦断面図であり、点線部が短いステッチ部分、実線部は略台形状のステッチを表わしたものである。
なお、詳細な説明は、前記第一実施例と同様なため、詳細な説明は省略する。
なお、エアバッグの基布を大きくワイドにすることによって、助手席でも使用することが可能にすることも考えられる。
各種自動車のニーエアバッグ装置として利用することができるものである。
本発明のニーエアバッグ装置で(a)展開状態を示す概略正面図、(b)展開状態を示すB−B線断面図、(c)展開状態を示すA−A線断面図である。 本発明のニーエアバッグ装置の衝突時のエアバッグ展開状態を示す概略側面図である。 本発明のニーエアバッグ装置のエアバッグ展開開始時の乗員膝部とニーエアバッグの位置関係を車体上部から見た概略正断面図である。 本発明のニーエアバッグ装置のエアバッグ展開完了時の状態を示す概略正断面図である。 本発明の第一実施例における変形例を示す概略正断面図である。 本発明のニーエアバッグ装置をハウジングに収納する際の(a)折り畳み途中の状態を示す概略縦断面図、(b)ニーエアバッグを折り畳み、ラッピングを施してハウジングに入れる状態にしたものを示す概略斜視図である。 本発明のニーエアバッグ装置の第二実施例で(a)エアバッグが膨張展開し始めた状態を示す概略断面図、(b)エアバッグが膨張展開した状態を示す概略断面図である。 本発明のニーエアバッグ装置の第三実施例の展開状態を示す概略正面図である。 本発明のニーエアバッグ装置の第三実施例におけるエアバッグ展開完了時の状態を示す概略正断面図である。
1・・・・ニーエアバッグ 5・・・・シート
6・・・・ダミー人形 7・・・・ハンドル
8・・・・エアバッグモジュール 9・・・・膝部
10・・・・インストルメントパネル 11・・・・インストルメントパネル側壁部
12・・・・乗員側壁部 13・・・・補強パッチ
14・・・・補強パッチ 15・・・・防炎パッチ
16・・・・基布 17・・・・中折線
18・・・・ラップ布 20・・・・隔壁パネル
21・・・・ステッチ 22・・・・ステッチ
23・・・・ステッチ 30・・・・通孔
34・・・・インフレータ 40・・・・ハウジング
41・・・・通孔 42・・・・ブラケット
61・・・・腰部 62・・・・胸部
63・・・・頭部 88・・・・エアバッグ
98・・・・フランジ付ナット 99・・・・スタッドボルト

Claims (3)

  1. 運転席のステアリングコラムの下方に設置され、ステアリングコラムと運転者の下肢との間の空間を運転者の両膝の前方に向かって展開するエアバッグと、そのエアバッグに接続されエアバッグを膨張させる膨張ガスを発生するインフレータとを備え、そのエアバッグは、車両前方に面する前方壁部と運転者に面する後方壁部とを備え、膨張展開した際に、ステアリングコラムに対応して位置する小厚で車両左右方向における中央部と、ステアリングコラムの両側のインストルメントパネルのロア部に対応する前記中央部の左右に位置して、大厚の側部を備え、前記中央部と側部とは、前記車両左右方向に交差する縦方向にエアバッグ内部を複数部分に区画する隔パネルによって区画されることを特徴とするニーエアバッグ装置。
  2. 複数の隔壁は、前方壁部と後方壁部とを、相隣する二の隔壁の結合間隔が、前方壁部における結合間隔より、後方壁部における結合間隔の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載のニーエアバッグ装置。
  3. 複数の隔壁は、略ジグザグに折り返されて前方壁部と後方壁部とを連結し、相隣する二の隔壁が、中央部側の隔壁長より側部側の隔壁長の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載のニーエアバッグ装置。
JP2007254685A 2007-09-28 2007-09-28 ニーエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4954003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254685A JP4954003B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ニーエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254685A JP4954003B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ニーエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083617A JP2009083617A (ja) 2009-04-23
JP4954003B2 true JP4954003B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40657617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254685A Expired - Fee Related JP4954003B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ニーエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954003B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043735A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
US12187216B1 (en) 2023-09-26 2025-01-07 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag for a vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431137B2 (ja) * 2009-12-10 2014-03-05 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス整流器、ガス整流器のインフレータへの組み付け方法
WO2013054397A1 (ja) 2011-10-11 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
KR101614496B1 (ko) * 2013-04-08 2016-05-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 장치의 에어백
JP6582872B2 (ja) * 2015-10-28 2019-10-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 乗員脚部拘束装置
JP6454365B2 (ja) * 2017-01-23 2019-01-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2018149841A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ニーエアバッグ及びニーエアバッグ装置
US10703321B2 (en) * 2017-11-20 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly
DE102019117216A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Autoliv Development Ab Kniegassack, Kniegassackmodul und Lenkanordnung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591289B2 (ja) * 1998-03-30 2004-11-17 日産自動車株式会社 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2003205816A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2005186887A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Plast Co Ltd 車両用のニーエアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043735A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
US10351091B2 (en) * 2014-08-20 2019-07-16 Takata Corporation Occupant's leg restraint device and airbag for occupant's leg restraint device
US12187216B1 (en) 2023-09-26 2025-01-07 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009083617A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954003B2 (ja) ニーエアバッグ装置
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5983193B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP2017100493A (ja) ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP6844483B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6995210B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6237528B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2021054243A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2016030538A (ja) 車両用シート
JP6445390B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017065483A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6451548B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置及びその製造方法
JP2019199171A (ja) エアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6302768B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6206310B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
JP2018016252A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2016068848A (ja) エアバッグ装置
JP2022145179A (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees