JP4946286B2 - 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents
薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946286B2 JP4946286B2 JP2006245316A JP2006245316A JP4946286B2 JP 4946286 B2 JP4946286 B2 JP 4946286B2 JP 2006245316 A JP2006245316 A JP 2006245316A JP 2006245316 A JP2006245316 A JP 2006245316A JP 4946286 B2 JP4946286 B2 JP 4946286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel electrode
- film transistor
- transistor array
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
松本正一著:「液晶ディスプレイ技術−アクティブマトリクスLCD−」p.71の図2.15
図5に示す工程図に従って、図1に示す構造の薄膜トランジスタアレイを作製した。絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alを50nmスパッタ成膜した後フォトリソおよびエッチングによってゲート電極2とキャパシタ電極10を作製した(図5(a)参照)。なお、図1ではほぼ1画素のみを表記しているが、実際にはマトリクス状に並べて多数個形成したアレイとなっている。
実施例1で作製した薄膜トランジスタアレイに対して、引き続き図6の工程を行って図2の薄膜トランジスタアレイを作製した。まず、全面に感光性樹脂を成膜し、露光・現像することにより層間絶縁膜7を形成した(図6(f)参照)。厚さは10μm、開口径は100μmとした。次に、上部画素電極8としてAlを蒸着、フォトリソグラフィ、エッチングした(図6(g)参照)。これらの工程によって、薄膜トランジスタの特性は実施例1の状態からほとんど変わらなかった。
実施例1で作製した薄膜トランジスタアレイ50と、表示媒体41として液晶を用いて、図9に示す画像表示装置60を作製した。その詳細を、図10に示す。まず、PET上に対向電極22(ITO)を成膜して対向基板21とした。次に、薄膜トランジスタアレイ50および対向基板21に配向膜31としてJSRのオプトマーALを塗布し、ラビング処理を行った。そして、薄膜トランジスタアレイの周囲にシール剤32として積水化学工業のフォトレックSをディスペンスし、ガラスビーズ33およびTN液晶34を滴下し、真空中で対向基板21を重ねて貼り合せた。その後、大気中で対向基板21側からUV照射してシール剤32を硬化させ、熱処理を行った後、偏光板35と貼り合せた。このようにして作製した画像表示装置を、図12の駆動波形で駆動したところ、図13のようにクロストークのない良好な画像が得られた。なお、図22の駆動波形で駆動したところ、クロストークが見られた。
実施例2の薄膜トランジスタ50を用いて、実施例3と同様の工程によって画像表示装置60を作製した。図12の駆動波形で駆動したところ、実施例3と同様に、クロストークのない表示が得られた。なお、図22の駆動波形で駆動したところ、クロストークが見られた。
図7に示す工程図に従って、図3に示す構造の薄膜トランジスタアレイを作製した。絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alを50nmスパッタ成膜した後フォトリソおよびエッチングによってゲート電極2とキャパシタ電極10を作製した(図7(a)参照)。なお、図3ではほぼ1画素のみを表記しているが、実際にはマトリクス状に並べて多数個形成したアレイとなっている。
次いで、ソース電極4、ドレイン電極5、画素電極11としてCrおよびPdを連続スパッタ成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングによって形成した(図7(d)参照)。チャネル長は30μm、チャネル幅は100μmである。
図8に示す工程図に従って、図4に示す構造の薄膜トランジスタアレイを作製した。絶縁基板1として、厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用意し、Alを50nmスパッタ成膜した後フォトリソおよびエッチングによってゲート電極2とキャパシタ電極10を作製した(図8(a)参照)。なお、図4ではほぼ1画素のみを表記しているが、実際にはマトリクス状に並べて多数個形成したアレイとなっている。
次いで、ソース電極4、ドレイン電極5、画素電極11としてCrおよびPdを連続スパッタ成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングによって形成した(図8(d)参照)。チャネル長は30μm、チャネル幅は100μmである。
実施例5で作製した薄膜トランジスタアレイ50と、表示媒体41として液晶を用いて、図9に示す画像表示装置60を作製した。その詳細を、図10に示す。まず、PET上に対向電極22(ITO)を成膜して対向基板21とした。次に、薄膜トランジスタアレイ50および対向基板21に配向膜31としてJSRのオプトマーALを塗布し、ラビング処理を行った。そして、薄膜トランジスタアレイの周囲にシール剤32として積水化学工業のフォトレックSをディスペンスし、ガラスビーズ33およびTN液晶34を滴下し、真空中で対向基板21を重ねて貼り合せた。その後、大気中で対向基板21側からUV照射してシール剤32を硬化させ、熱処理を行った後、偏光板35と貼り合せた。このようにして作製した画像表示装置を、図11の駆動波形で駆動したところ、実施例3と同様に、クロストークのない画像が得られた。なお、図21の駆動波形で駆動したところ、クロストークが見られた。
実施例6の薄膜トランジスタ50を用いて、実施例7と同様の工程によって画像表示装置60を作製した。図11の駆動波形で駆動したところ、実施例3と同様に、クロストークのない表示が得られた。図21の駆動波形で駆動したところ、クロストークが見られた。
実施例1と同様の工程によって、図18の薄膜トランジスタアレイを作製した。この場合、平面視的配置において、画素電極8がキャパシタ電極10よりも大きいので、ゲート電極2がない部分において、半導体層6がソース電極4と画素電極8の両方に接触した構造であるが、画素電極8に流入する電流を防止する手段がない。実際、キャパシタ電極10の電圧に依らず、オフ電流は1μA程度と大きな値を示した。また、これを用いて実施例3と同様の工程で作製した液晶ディスプレイでは、図22の駆動波形ではもちろんのこと、図12の駆動波形を用いてもクロストークが観測された(図19)。
Claims (13)
- 絶縁基板上にゲート電極とキャパシタ電極とを有し、ゲート絶縁膜を介して、ソース電極とドレイン電極と前記ドレイン電極に接続された画素電極が配置され、且つ半導体層が少なくとも前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置されている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 請求項1に記載の薄膜トランジスタアレイ上に、さらに前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記画素電極と接続された上部画素電極が設けられていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 絶縁基板上にゲート電極とキャパシタ電極とを有し、ゲート絶縁膜を介して、ソース電極とドレイン電極と画素電極が配置され、且つ半導体層が少なくとも前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置され、且つその上に前記ドレイン電極の上と前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記ドレイン電極と前記画素電極に接続された上部画素電極が設けられている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 絶縁基板上にゲート電極とキャパシタ電極とを有し、その上にゲート絶縁膜を有し、その上に半導体層が配置され、且つ該半導体層の上、または該半導体層の下で前記ゲート絶縁膜の上にソース電極とドレイン電極と前記ドレイン電極に接続された画素電極が配置されている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 請求項4に記載の薄膜トランジスタアレイ上に、さらに前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記画素電極と接続された上部画素電極が設けられていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 絶縁基板上にゲート電極とキャパシタ電極とを有し、その上にゲート絶縁膜を有し、その上に半導体層が配置され、且つ該半導体層の上、または該半導体層の下で前記ゲート絶縁膜の上にソース電極とドレイン電極と画素電極が配置され、且つその上に前記ドレイン電極の上と前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記ドレイン電極と前記画素電極に接続された上部画素電極が設けられている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 絶縁基板上にソース電極とドレイン電極と前記ドレイン電極に接続された画素電極とを有し、且つ半導体層が少なくとも前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置され、且つ前記画素電極の上に開口を有するゲート絶縁膜を介して、ゲート電極とキャパシタ電極が配置され、且つその上に前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記画素電極と接続された上部画素電極が設けられている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 絶縁基板上にソース電極とドレイン電極と画素電極とを有し、且つ半導体層が少なくとも前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置され、且つ前記ドレイン電極の上と前記画素電極の上に開口を有するゲート絶縁膜を介して、ゲート電極とキャパシタ電極が配置され、且つその上に前記ドレイン電極の上と前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記ドレイン電極と前記画素電極とが接続された上部画素電極が設けられている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 絶縁基板上に半導体層を有し、且つ該半導体層の上、または該半導体層の下で前記ゲート絶縁膜の上にソース電極とドレイン電極と前記ドレイン電極に接続された画素電極が配置され、且つ前記画素電極の上に開口を有するゲート絶縁膜を介して、ゲート電極とキャパシタ電極が配置され、且つ前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記画素電極と接続された上部画素電極が設けられている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 絶縁基板上に半導体層を有し、且つ該半導体層の上または下にソース電極とドレイン電極と画素電極が配置され、且つ前記ドレイン電極の上と前記画素電極の上とに開口を有するゲート絶縁膜を介して、ゲート電極とキャパシタ電極が配置され、且つその上に前記ドレイン電極の上と前記画素電極の上に開口を有する層間絶縁膜と、前記開口を介して前記ドレイン電極と前記画素電極に接続された上部画素電極が設けられている薄膜トランジスタアレイであって、平面視的配置において、少なくとも前記半導体層が配置された領域において、前記キャパシタ電極が前記画素電極よりも大きく、且つ前記画素電極が前記キャパシタ電極に包含されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
- 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイと、対向電極を有する対向基板との間に、表示媒体が設けられた画像表示装置。
- 請求項11に記載の画像表示装置の駆動方法であって、前記薄膜トランジスタアレイの半導体がnチャネルであり、前記キャパシタ電極に印加する電圧が、前記ソース電極に印加される電圧波形の最低値よりも低いことを特徴とする駆動方法。
- 請求項11に記載の画像表示装置の駆動方法であって、前記薄膜トランジスタアレイの半導体がpチャネルであり、前記キャパシタ電極に印加する電圧が、前記ソース電極に印加される電圧波形の最高値よりも高いことを特徴とする駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245316A JP4946286B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245316A JP4946286B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008065225A JP2008065225A (ja) | 2008-03-21 |
JP4946286B2 true JP4946286B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39287972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245316A Expired - Fee Related JP4946286B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946286B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376826B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-12-25 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置,半導体装置の製造方法及び表示装置 |
TWI508282B (zh) * | 2008-08-08 | 2015-11-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
JP2010062276A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Brother Ind Ltd | 酸化物薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
KR102187427B1 (ko) | 2008-09-19 | 2020-12-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
JP5442234B2 (ja) | 2008-10-24 | 2014-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び表示装置 |
US8114720B2 (en) * | 2008-12-25 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5607349B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-10-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4656262B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2011-03-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
KR102057299B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2019-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 |
US8115883B2 (en) * | 2009-08-27 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
CN116722019A (zh) * | 2009-10-16 | 2023-09-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示设备 |
WO2011068021A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR101481399B1 (ko) | 2009-12-18 | 2015-01-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102730170B1 (ko) | 2009-12-18 | 2024-11-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 |
WO2011081041A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
US8780629B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
KR20180102702A (ko) | 2010-01-20 | 2018-09-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
CN102714029B (zh) * | 2010-01-20 | 2016-03-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置的显示方法 |
WO2011102248A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
WO2011122205A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法並びに薄膜トランジスタ及び画像表示装置 |
WO2011125454A1 (en) | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US20110279427A1 (en) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic appliance |
US8698852B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
CN102906804B (zh) * | 2010-05-24 | 2014-03-12 | 夏普株式会社 | 薄膜晶体管基板及其制造方法 |
JP5763474B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2015-08-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 光センサ |
US8603841B2 (en) * | 2010-08-27 | 2013-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device |
JP2012151453A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-08-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の駆動方法 |
WO2018038107A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 凸版印刷株式会社 | 有機薄膜トランジスタとその製造方法および画像表示装置 |
JP6294429B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2018-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3210437B2 (ja) * | 1991-09-24 | 2001-09-17 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH07152048A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09269503A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH1096949A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Toshiba Electron Eng Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP4282219B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2009-06-17 | 三洋電機株式会社 | 画素暗点化方法 |
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006245316A patent/JP4946286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008065225A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946286B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法 | |
JP5521270B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ | |
JP5369367B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP4988322B2 (ja) | 表示装置とその製造方法 | |
JP5376287B2 (ja) | 回路基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP5365007B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法 | |
CN101359720B (zh) | 有机晶体管及有源矩阵基板 | |
JP4721972B2 (ja) | 薄膜トランジスター基板と薄膜トランジスター基板の製造方法 | |
JP2010003723A (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ並びに画像表示装置 | |
JP2007311377A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタならびに表示装置 | |
US20070114525A1 (en) | Display device and manufacturing method | |
CN1905232B (zh) | 薄膜晶体管基板及其制造方法 | |
JP5439723B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、マトリクス基板、電気泳動表示装置および電子機器 | |
JP2007134482A (ja) | 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、並びに、それを使用した薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタディスプレイ | |
JP2010224403A (ja) | アクティブマトリックス基板の製造方法、アクティブマトリックス基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP5103742B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ | |
JP2010212326A (ja) | 半導体装置 | |
KR20090095027A (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
JP2008008963A (ja) | 表示パネル | |
JP5272280B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイとディスプレイ及び薄膜トランジスタアレイの製造方法 | |
KR101380225B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판 | |
WO2017018203A1 (ja) | 表示装置および撮像装置 | |
JP6597097B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
JP5741134B2 (ja) | 電気泳動体表示装置およびその製造方法 | |
KR20090124546A (ko) | 유기 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |