JP4945910B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4945910B2 JP4945910B2 JP2005065604A JP2005065604A JP4945910B2 JP 4945910 B2 JP4945910 B2 JP 4945910B2 JP 2005065604 A JP2005065604 A JP 2005065604A JP 2005065604 A JP2005065604 A JP 2005065604A JP 4945910 B2 JP4945910 B2 JP 4945910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating film
- forming
- gate
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図13は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付してあり、その説明は省略する。
図16は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付してあり、その説明は省略する。
保護層9,9a、9bの形成前後の工程については、種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では、メタルゲートを採用するため、ゲート構造体としてダミーゲート構造体20を形成し、その後除去したが、ポリシリコンゲートを採用する場合には、ダミーゲート絶縁膜21およびダミーゲート22をそのままゲート絶縁膜およびゲート電極として用いることができる。また、ゲート電極5としてメタルゲートを採用する場合には、合金層11はなくてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (4)
- 半導体基板に形成され、活性領域を区画する素子分離絶縁膜と、
前記活性領域における前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の両側における前記半導体基板上に積層され、エピタキシャル成長層により形成された2つのエクステンション層と、
2つの前記エクステンション層の各々の上に積層され、エピタキシャル成長層により形成された2つのソース・ドレイン層と、
2つの前記ソース・ドレイン層の各々の上に形成された、半導体と金属の合金層と、
前記エクステンション層および前記ソース・ドレイン層における前記素子分離絶縁膜側の端部に形成され、当該端部における前記合金層の形成を防止する保護層と、を有し、
前記ゲート電極の底面の両端部が、前記ゲート絶縁膜を介して2つの前記エクステンション層の前記ゲート電極側の各端部上に、乗り上げるようにオーバーラップしている、
半導体装置。 - 2つの前記エクステンション層上に前記ゲート電極の両側面を覆うサイドウォール絶縁膜が形成されており、
前記保護層は、前記サイドウォール絶縁膜とは異なる材料により形成された、
請求項1記載の半導体装置。 - 半導体基板に活性領域を区画する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板の活性領域にゲート構造体を形成する工程と、
前記ゲート構造体の領域を除く前記半導体基板上に、エピタキシャル成長により2つのエクステンション層を形成する工程と、
前記ゲート構造体の両側壁であって、2つの前記エクステンション層の各々の端部上に側壁スペーサを形成する工程と、
2つの前記エクステンション層の各々の上に、エピタキシャル成長により2つのソース・ドレイン層を形成する工程と、
前記エクステンション層および前記ソース・ドレイン層における前記素子分離絶縁膜側の端部に、後の工程の合金層形成工程時において該端部には該合金層が形成されないようにするための保護層を形成する工程と、
前記保護層を形成する工程の後に、2つの前記ソース・ドレイン層の各々の露出表面を合金化して、半導体と金属の合金層を形成する工程と、
前記合金層を形成する工程の後に、前記ゲート構造体の周囲を覆い、前記ゲート構造体の上面を露出させる層間絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート構造体および側壁スペーサを除去して、前記半導体基板および2つの前記エクステンション層の各端部を露出させるゲート開口部を形成する工程と、
前記ゲート開口部における前記半導体基板上および2つの前記エクステンション層の各端部上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート開口部を埋め込むゲート電極を形成する工程と、を有し、
前記ゲート電極は、前記ゲート電極の底面の両端部が、前記ゲート絶縁膜を介して2つの前記エクステンション層の各端部上に乗り上げるようにオーバーラップして形成される、
半導体装置の製造方法。 - 前記側壁スペーサを形成する工程の後、2つの前記ソース・ドレイン層を形成する工程の前に、前記ゲート構造体の両側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程をさらに有し、
前記保護層を形成する工程において、前記サイドウォール絶縁膜とは異なる材料の保護層を形成する、
請求項3記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065604A JP4945910B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065604A JP4945910B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253300A JP2006253300A (ja) | 2006-09-21 |
JP4945910B2 true JP4945910B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=37093478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065604A Expired - Fee Related JP4945910B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4945910B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287539B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-09-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9508601B2 (en) * | 2013-12-12 | 2016-11-29 | Texas Instruments Incorporated | Method to form silicide and contact at embedded epitaxial facet |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4998150A (en) * | 1988-12-22 | 1991-03-05 | Texas Instruments Incorporated | Raised source/drain transistor |
JPH0786579A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH10135453A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2925008B2 (ja) * | 1997-01-30 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4016157B2 (ja) * | 1998-06-08 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | Mis電界効果型トランジスタの作製方法 |
US6022771A (en) * | 1999-01-25 | 2000-02-08 | International Business Machines Corporation | Fabrication of semiconductor device having shallow junctions and sidewall spacers creating taper-shaped isolation where the source and drain regions meet the gate regions |
JP2000223703A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065604A patent/JP4945910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006253300A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101237179B1 (ko) | 절연 게이트 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JP5107680B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20070108514A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
KR100741467B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
KR100849180B1 (ko) | 게이트 실리사이드를 갖는 반도체소자의 제조방법 | |
JP4967313B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8933509B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP4822982B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN114256329A (zh) | 半导体器件及其形成方法 | |
JP4945910B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005353892A (ja) | 半導体基板、半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009188267A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4887643B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4951950B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007234993A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4997752B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4706450B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007288051A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100568114B1 (ko) | 다층 채널을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2006310524A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5007488B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3455742B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011159690A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007129038A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3725137B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |