JP4945900B2 - 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4945900B2 JP4945900B2 JP2005001608A JP2005001608A JP4945900B2 JP 4945900 B2 JP4945900 B2 JP 4945900B2 JP 2005001608 A JP2005001608 A JP 2005001608A JP 2005001608 A JP2005001608 A JP 2005001608A JP 4945900 B2 JP4945900 B2 JP 4945900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- epitaxial growth
- film
- spacer
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28114—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
- H10D30/0213—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation providing different silicide thicknesses on gate electrodes and on source regions or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/027—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs
- H10D30/0275—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs forming single crystalline semiconductor source or drain regions resulting in recessed gates, e.g. forming raised source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/01—Manufacture or treatment
- H10D62/021—Forming source or drain recesses by etching e.g. recessing by etching and then refilling
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/822—Heterojunctions comprising only Group IV materials heterojunctions, e.g. Si/Ge heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/017—Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/021—Manufacture or treatment using multiple gate spacer layers, e.g. bilayered sidewall spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/518—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0188—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
このような微細MISトランジスタを実現するには、ゲート長Lgのスケーリングと同時に、ゲート絶縁膜となる酸化膜の実効厚(EOT:effective oxide thickness)およびソース・ドレイン領域の接合深さXjをスケーリングする必要がある。酸化膜の実効厚ETOのスケーリングは、トランジスタ駆動能力を決めるドレイン電流Idsを確保するために必要である。また、ソース・ドレイン領域の接合深さXjのスケーリングは短チャネル効果(SCE:Short Channel Effect)を抑制するために必要である。短チャネル効果を抑制するには、とくにドレイン端での電界を緩和する必要があり、そのため高濃度のソース・ドレイン領域からチャネル側に伸びる、いわゆるLDD(Lightly doped drain)あるいはエクステンション(Extension)と称される浅い接合領域が設けられる。
ところが、上記微細MISトランジスタに適用可能な極浅接合を形成するためのイオン注入技術および活性化アニール技術は、未だ確立されていない。また、仮にイオン注入により極浅接合を形成できたとしても、その薄さゆえに抵抗値が高く、ソースおよびドレインの直列抵抗値が上昇してトランジスタの駆動能力が低下する。さらに、チャネルに接続されるエクステンション部において、そのゲート電極と重なる部分はキャリアが蓄積されるため低抵抗となるが、それ以外の領域で空乏層におけるキャリアの枯渇により高抵抗化が生じやすい。これを防ぐにはエクステンション部の濃度を上げ、あるいはエクステンション部を深く形成しなければならないが、このことは短チャネル効果の抑制と矛盾する。
このトランジスタ構造の基本コンセプトは、チャネルが形成される基板面よりソース・ドレイン領域の形成面を上方に位置させて、ソース・ドレイン領域のチャネルに対する実効的な接合深さを小さすることと、ソース・ドレイン領域を深くまで形成して、その抵抗を下げることとを両立させることである。
図解したCMOSデバイスにおいて、たとえばシリコンウェハからなる基板1の表面部に素子分離絶縁層、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)2が形成されている。なお、基板1の材料は、シリコン(Si)以外に、ゲルマニウム(Ge)、GeとSiの化合物、あるいは歪Siを用いてもよい。
STI2が形成されていない領域(活性領域)にチャネルの反転層が形成されるP型領域(たとえばPウェル3n)およびN型領域(たとえばNウェル3p)が形成されている。Pウェル3nはNMOSトランジスタが形成される基板領域であり、Nウェル3pはPMOSトランジスタが形成される基板領域である。
2つのエクステンション部12pの各々は、その対向側に同様に傾斜端面を有し、これら傾斜端面の一部、および、その間のNウェル3p上にゲート絶縁膜4pが形成され、その上にゲート電極5pが形成されている。
この側壁スペーサ13により形成位置が決められ選択的に形成されている第2エピタキシャル成長層により、側壁スペーサ13に覆われていないエクステンション部12nおよび12pの各部の上に、ソース・ドレイン領域10nおよび10pが形成されている。ソース・ドレイン領域10nは、NMOSトランジスタのソースまたはドレインの一部として機能するものであり、N型不純物が導入されている。ソース・ドレイン領域10pは、PMOSトランジスタのソースまたはドレインの一部として機能するものであり、P型不純物が導入されている。
トランジスタの全面が層間絶縁膜20に覆われている。とくに図示していないが、層間絶縁膜20に各ソース・ドレイン領域10nまたは10pに接続する接続層が埋め込まれ、また、層間絶縁膜20の上に配線が形成されている。
これに対し、本実施の形態においては、後述するように、たとえばエピタキシャル成長途中の不純物導入(In-suit doping)によってエクステンション部12nまたは12pと基板(Pウェル3nまたはNウェル3n)との界面で急峻なPN接合が形成され、その結果、エクステンション部12nまたは12pからの空乏層の延びが抑えられている。
また、エクステンション部12nおよび12pが基板表面より上方に持ち上げられていることによって、動作バイアス印加時にエクステンション部12nおよび12pの直列抵抗を上げることなく、そのウェル表面からのPN接合深さを浅くすることができることから、エクステンション部12nおよび12pから伸びる空乏層の実効チャネル領域に対する影響および電界集中を抑えることができる。
図2(A)〜図20(B)は、本実施の形態における方法を適用して製造されるCMOSデバイスのチャネル方向の断面図である。
図2(B)に示すように、シリコン基板中に不純物をイオン注入(Ion Implantation)するためのチャネリング防止用の保護膜としての二酸化シリコン(SiO2)膜31を熱酸化などにより形成する。
レジストR1を除去した後、図3(B)に示すように、NMOS側を保護するレジストR2を形成し、同様に、イオン注入(Well II、Channel II)を行う。
続いて、イオン注入時の保護膜としてのSiO2膜31を除去し、ウェル表面を露出した後に、ダマシンゲートのダミーゲート酸化膜となるSiO2膜32aを、たとえば0.1〜5nmほどを熱酸化により形成する。
これにより、図6(A)に示すように、トランジスタのゲート電極対応のパターンを有するハードマスク34がポリシリコン膜33a上に形成される。この時のオーバーエッチング量を加減することによって、このハードマスク34は、レジストの初期パターンの線幅(図5(B)におけるレジストR3の線幅)よりも細くスライミング(Sliming)またはトリミング(Trimming)してもよい。これは、トランジスタのゲート長を、マスクパターンで決まるゲート線幅より細くするためである。
一般に、選択的エピタキシィによるSiの成長は絶縁膜の表面では生じず、Siの露出表面で生じる。このため、本実施の形態では、PMOS側とNMOS側の一方を絶縁膜で保護して選択エピタキシィを行い、その後、逆に他方側を絶縁膜で保護して選択エピタキシィを行う方法を提案する。
続いて、選択的エピタキシィをしたくない場所を保護する目的の絶縁膜(ここではSiN膜7a)をCVDにより形成する。SiN膜7aの膜厚は1〜10nmであり、SiN膜7aによって完全にダミースタック6を被覆する。この保護用の膜の材料は、SiO2(Ge基板の場合は、Ge酸化物)など基板が自然に酸化されてできる膜に対して、ウエットエッチング速度の遅い膜を使う必要がある。
この時に、図8(A)に一部拡大して示すように、Pウェル3nの表面にエッチングにより掘れが生じる場合があるが、その深さを3nm以下で設計することが望ましい。この深さが大きいと、つぎの工程以降に行われるエピタキシィの不純物分布領域とPウェルとのPN接合深さが、チャネル形成面(ゲート直下のウェル表面)に対して大きくなり、このことが短チャネル効果を大きくする一因となる。このことと、エピタキシィによる成長も、この掘れの深さと無関係ではないことから、とくに傾斜端面の制御のためにも、この掘れ量を制御することが望ましい。
これにより、低抵抗のエクステンション部を形成しつつ、トランジスタの短チャネル効果を抑制することができる。
すなわち、図9(A)に一部拡大して示すように、ダミーゲート33側端部において、若干掘れが生じた露出基板面において隔壁絶縁膜7に接する側にエピタキシャル成長層が形成されないことから、その成長条件に応じて(ただし、掘れ量も若干影響する)エクステンション部12に傾斜端面12Aが形成され、その傾斜端面12Aが基板面とのなす角度(FASET)が、20〜70°の範囲で一定の値をもつ。この角度が小さすぎる場合はエクステンション部12nの寄生抵抗が増大し、角度が大きすぎる場合はゲートとエクステンション部との間の寄生容量が大きくなり、あるいは、後述するようにゲート電極と傾斜端面とをオーバーラップさせるときの余裕が小さくなる。このため、この角度は、上記範囲内に制御することが望ましい。
すなわち、まず、NMOS側を保護するレジストR5を形成し(図10(A))、PMOS側のSiO2膜8aを除去し(図10(B))、異方性のドライエッチングによりSiN膜7aをエッチングしてPMOS側のダミースタック6の両側面に隔壁絶縁膜7を形成し(図11(A))、レジストR5を除去する(図11(B))。このとき、NMOS側と同様にシリコン基板の掘れ量を3nm以下に抑制することが望ましい。つぎに、PMOS側で露出したシリコン基板表面に、ホウ素Bまたは(Ge基板の場合はインジウムIn)などのP型の不純物が含まれる第1エピタキシャル成長層を選択的エピタキシィにより成長させ、これによりPMOSトランジスタのエクステンション部12pを形成する(図12(A))。このときNMOS側はSiO2膜8aに覆われており第1エピタキシャル成長層が形成されることはない。このP型の第1エピタキシャル成長層(エクステンション部12p)に、NMOS側と同様に20〜70°の傾斜角度(FASET)を有する傾斜端面12Aが形成される。
したがって、このような手順、すなわちPMOS側とNMOS側でSiN膜7aを別々に異方性エッチングし、このとき先に形成される側(本例ではNMOS側)をSTI2と同じ材質の絶縁膜で保護する場合、レジストR4とR5のエッジ位置の違い(合わせずれがない場合、2つのレジストの相反する向きの後退量の合計に対応)に応じた幅の凸部2BがSIT2の上面に残され、しかも、その両側の段差に、SiO2膜8aの膜厚と、そのオーバーエッチング量に応じた差が生じる(本例では、PMOS側で深くなる)。凸部2Bは、この方法によりトランジスタを形成したときの形状的な特徴の1つとなる。
なお、プロセスの変更が必要となるが、先の図13(A)で隔壁絶縁膜7を除去することなく、これに厚さ的に追加するようにSiO2膜41を形成してもよい。この場合、SiO2膜の厚さを隔壁絶縁膜7より厚くする必要は必ずしもない。
この側壁スペーサ13aの幅は、エッチバック時の異方性を高くすると、最初に成膜した膜の厚さでほぼ決まることから一定となり、その制御性も高まる。
形成された第2エピタキシャル成長層10aの厚さは、その導電化をイオン注入により行う場合、その不純物濃度分布下面が、シリコン基板面に対して上方に位置し、あるいは、下方に位置する場合でも、そのシリコン基板面からの接合深さXjにより短チャネル効果が顕著とならないようにするために必要な厚さに予め設定する。このときイオン注入が余り浅いとソースおよびドレインの直列抵抗値が上昇することから、第2エピタキシャル成長層10aの厚さは、イオン注入分布深さとの兼ね合いで最適値が決められている。
より好ましい方法としては、少し工程数が増えるが、エクステンション部のNMOS側とPMOS側で別々に形成した方法(図7(A)〜図12(B))と同様にして、その個々の選択的エピタキシィにおいてIn-Situ dopingにより達成するとよい。この方法は、前記イオン注入を用いる方法より、既に形成しているエクステンション部12nおよび12pの熱拡散が生じにくいことから、良好なトランジスタ特性が得られるという利点を有する。
図16(A)に、第2エピタキシャル成長層10aを導電化することにより得られたN型のソース・ドレイン領域10n、P型のソース・ドレイン領域10pを示す。
表面に露出するダミーゲート33をエッチングにより除去する。より詳細には、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液などのアルカリ溶液によるウエットエッチング、あるいは、シランCF4と酸素O2の混合ガスを用いたケミカルドライエッチングによってダミーゲート33を除去する。図18(B)に、このエッチングにより形成されたゲート開口部21を示す。
酸化による場合、不純物が多いシリコン層で酸化速度が早くなる。通常、エクステンション部12nおよび12pが、Pウェル3pおよびNウェル3pより高濃度であることから、エクステンション部のゲート酸化膜がより厚く形成される。この場合、ゲートとエクステンション部との結合容量が小さくなる。なお、この結合容量を大きくして蓄積層の形成を加速したい場合は、他の成膜方法を選ぶとよい。
その後、とくに図示しないが、各シリサイド層に接触し層間絶縁膜20内に埋め込まれた接続層を形成し、必要ならば上層の配線(不図示)などの形成を行って、当該CMOSデバイスを完成させる。
従来では、このソース・ドレイン領域は十分に低い内部抵抗およびコンタクト抵抗の実現、シリサイド層によるジャンクションリーク増大の防止などの観点から、高濃度で基板深くまで形成する必要がある。このような深いイオン注入(高エネルギー注入)による不純物の活性化率を十分にするには、それだけ高温で十分なアニールが必要となり、上記エクステンション部の熱拡散を抑制することは不可能である。
以上より、本実施の形態においては、不純物拡散量が必要最小限で短チャネル効果が十分に抑制された極微細MISトランジスタの実現が可能となる。
さらに、そのときにストッパとなるように側壁絶縁膜に弗酸などのウエットエッチングや弗酸ベーキングなどのドライエッチングにおいて比較的エッチングレートが低い材料(本例の場合はSiN膜13A)を用いている。さらに、その外側の側壁絶縁膜(本例の場合はSiO2膜13B)を低誘電率の材質として寄生容量の低減を実現している。
側壁絶縁膜は、いわゆるサイドウォール・スペーサであり、その幅の制御性が高い。このことは、寄生容量のばらつき、エクステンション部の抵抗値のばらつきを抑制するために役立っている。
Claims (7)
- ゲート絶縁膜とゲート電極の積層体と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向しチャネルが形成される半導体基板の領域と、
当該領域に各々接し互いに離れて形成されている2つの第1エピタキシャル成長層と、
前記2つの第1エピタキシャル成長層の対向端から互いに離反する向きにさらに離れ、対応する第1エピタキシャル成長層上に各々接する、ソース・ドレイン領域としての2つの第2エピタキシャル成長層と、
前記ゲート電極の各側面と、対応する前記第2エピタキシャル成長層との間で前記第1エピタキシャル成長層上に各々形成され、当該ゲート電極の側面に接した側面絶縁膜、および、当該側面絶縁膜の第2エピタキシャル成長層側に接し当該側面絶縁膜より誘電率が低い低誘電率絶縁膜とからそれぞれがなる2つの側壁スペーサと、
を有し、
前記第1エピタキシャル成長層のゲート側端部に、上方ほど前記ゲート電極からの距離が遠い傾斜端面を備え、
当該傾斜端面に対して前記ゲート電極が前記ゲート絶縁膜を介して部分的に重なっている
絶縁ゲート電界効果トランジスタ。 - 2つの側壁スペーサのそれぞれにおいて、
前記側面絶縁膜が、対応する前記ゲート電極の側面から前記第1エピタキシャル成長層上に形成され、
前記低誘電率絶縁膜が、対応する前記ゲート電極の側面と前記第1エピタキシャル成長層に対し前記側面絶縁膜を介在させて配置され、
前記第2エピタキシャル成長層に半導体と金属の合金層が形成され、
前記合金層の底面が前記第2エピタキシャル成長層の底面より上方で前記低誘電率絶縁膜に隣接するように、前記第2エピタキシャル成長層の厚さが決められている
請求項1に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタ。 - ゲート絶縁膜とゲート電極の積層体と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向しチャネルが形成される半導体基板の領域と、
当該領域に各々接し互いに離れて形成されている2つのエクステンション部と、
前記2つのエクステンション部の対向端から互いに離反する向きにさらに離れて形成されている2つのソース・ドレイン領域と、
を有する絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法であって、
所定幅の第1スペーサを半導体基板上に形成するステップと、
前記第1スペーサを分離層とするエピタキシャル成長により前記2つのエクステンション部を前記半導体基板上に形成するステップと、
前記2つのエクステンション部上で前記第1スペーサの両側面に接する2箇所のそれぞれに、前記第1スペーサの側面に接する第1側面絶縁膜、当該第1側面絶縁膜に接し当該第1側面絶縁膜に対しエッチング選択性を有する第2側面絶縁膜、および、当該第2側面絶縁膜に接し当該第2側面絶縁膜に対しエッチング選択性を有し、かつ当該第2側面絶縁膜より誘電率が低い第3側面絶縁膜からなり、前記第1、第2および第3側面絶縁膜のトータルの膜厚で規定される所定幅を有する第2スペーサを形成するステップと、
前記2箇所に形成された2つの前記第2スペーサを分離層とするエピタキシャル成長により前記2つのソース・ドレイン領域を前記2つのエクステンション部上に形成するステップと、
前記第1スペーサおよび前記第1側面絶縁膜を除去し、当該除去により露出した半導体基板の領域に前記積層体を形成するステップと、
を含む絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記積層体の形成ステップにおいて、
前記第1スペーサを除去し、
前記第2スペーサの前記第1側面絶縁膜を除去し、
当該除去により形成された凹部内に露出する、前記チャネルが形成される半導体基板の領域と前記2つのエクステンション部の傾斜端部との上に前記ゲート絶縁膜を形成し、
前記凹部内を埋め込むように前記ゲート電極を形成する
請求項3に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記2つのエクステンション部および前記2つのソース・ドレイン領域を形成する際の2回のエピタキシャル成長中に、前記チャネルが形成される半導体基板の領域と逆導電型の不純物を、成長中の層に導入する
請求項4に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。 - P型チャネルのP型MISトランジスタとN型チャネルのN型MISトランジスタとを備え、
前記2つのエクステンション部の形成ステップが、
前記P型MISトランジスタの形成領域を保護する第1保護膜を形成し、前記N型MISトランジスタの形成領域側で前記第1スペーサを分離層とするエピタキシャル成長を行う第1ステップと、
前記第1保護膜を除去し、前記N型MISトランジスタの形成領域を保護する第2保護膜を形成し、前記P型MISトランジスタの形成領域側で前記第1スペーサ両側の半導体基板を露出させて前記第1スペーサを分離層とするエピタキシャル成長を行う第2ステップと、
を含む請求項5に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記第1および第2ステップでは、
前記第1保護膜を成膜し、
前記P型MISトランジスタの形成領域側を前記第1保護膜で保護した状態で、前記N型MISトランジスタの形成領域において、前記第1保護膜に対し異方性のドライエッチングを行うことにより前記第1スペーサの両側面に隔壁絶縁膜を形成し、
当該隔壁絶縁膜および前記第1スペーサを分離層として前記第1ステップのエピタキシャル成長を行い、
前記第1保護膜が殆どエッチングされない条件で除去可能な絶縁材料からなる第2保護膜を成膜し、前記N型MISトランジスタの形成領域側を第2保護膜で保護した状態で、前記P型MISトランジスタの形成領域において、前記第2保護膜を除去し、
露出した前記第1保護膜に対し異方性のドライエッチングを行うことにより前記第1スペーサの両側面に隔壁絶縁膜を形成し、
当該隔壁絶縁膜および前記第1スペーサを分離層として前記第2ステップのエピタキシャル成長を行う
請求項6に記載の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001608A JP4945900B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
TW094147410A TW200637001A (en) | 2005-01-06 | 2005-12-30 | Insulated gate field-effect transistor and a method of manufacturing the same |
US11/325,008 US8030708B2 (en) | 2005-01-06 | 2006-01-04 | Insulated gate field-effect transistor |
KR1020060001218A KR101237179B1 (ko) | 2005-01-06 | 2006-01-05 | 절연 게이트 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
CNB200610005740XA CN100502006C (zh) | 2005-01-06 | 2006-01-06 | 绝缘栅极场效应晶体管及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001608A JP4945900B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190821A JP2006190821A (ja) | 2006-07-20 |
JP4945900B2 true JP4945900B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=36683017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005001608A Expired - Fee Related JP4945900B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8030708B2 (ja) |
JP (1) | JP4945900B2 (ja) |
KR (1) | KR101237179B1 (ja) |
CN (1) | CN100502006C (ja) |
TW (1) | TW200637001A (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4706450B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007281038A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US20070298573A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Chien-Ting Lin | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US20080070356A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Trench replacement gate process for transistors having elevated source and drain regions |
US7998821B2 (en) * | 2006-10-05 | 2011-08-16 | United Microelectronics Corp. | Method of manufacturing complementary metal oxide semiconductor transistor |
GB0624106D0 (en) * | 2006-12-02 | 2007-01-10 | Nxp Bv | Field effect transistors |
JP5380827B2 (ja) | 2006-12-11 | 2014-01-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2008270575A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008282901A (ja) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5157259B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-03-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
US7585716B2 (en) * | 2007-06-27 | 2009-09-08 | International Business Machines Corporation | High-k/metal gate MOSFET with reduced parasitic capacitance |
JP4994139B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20090186475A1 (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-23 | Shyh-Fann Ting | Method of manufacturing a MOS transistor |
EP2113940A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-04 | Imec | A method for producing NMOS and PMOS devices in CMOS processing |
JP2009302317A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2009154242A1 (ja) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | 日本電気株式会社 | Mis型電界効果トランジスタの製造方法 |
US8114727B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-02-14 | Texas Instruments Incorporated | Disposable spacer integration with stress memorization technique and silicon-germanium |
JP5287539B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-09-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20110127614A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-02 | Thilo Scheiper | Reducing the series resistance in sophisticated transistors by embedding metal silicide contact regions reliably into highly doped semiconductor material |
US8299546B2 (en) * | 2010-03-25 | 2012-10-30 | International Business Machines Corporation | Semiconductor devices with vertical extensions for lateral scaling |
US8592266B2 (en) * | 2010-10-27 | 2013-11-26 | International Business Machines Corporation | Replacement gate MOSFET with a high performance gate electrode |
JP2012099517A (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US9595477B2 (en) * | 2011-01-20 | 2017-03-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device including an epitaxy region |
US20120276695A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | International Business Machines Corporation | Strained thin body CMOS with Si:C and SiGe stressor |
WO2012163429A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Acconeer Ab | Process for manufacturing a semiconductor device and an intermediate product for the manufacture of a semiconductor device |
US9087741B2 (en) | 2011-07-11 | 2015-07-21 | International Business Machines Corporation | CMOS with dual raised source and drain for NMOS and PMOS |
US20130032876A1 (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-07 | International Business Machines Corporation | Replacement Gate ETSOI with Sharp Junction |
CN107068753B (zh) | 2011-12-19 | 2020-09-04 | 英特尔公司 | 通过部分熔化升高的源极-漏极的晶体管的脉冲激光退火工艺 |
US8592264B2 (en) | 2011-12-21 | 2013-11-26 | International Business Machines Corporation | Source-drain extension formation in replacement metal gate transistor device |
US9653559B2 (en) * | 2011-12-27 | 2017-05-16 | Intel Corporation | Methods to enhance doping concentration in near-surface layers of semiconductors and methods of making same |
US8951842B2 (en) | 2012-01-12 | 2015-02-10 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor growth substrates and associated systems and methods for die singulation |
US8592916B2 (en) | 2012-03-20 | 2013-11-26 | International Business Machines Corporation | Selectively raised source/drain transistor |
JP5956809B2 (ja) | 2012-04-09 | 2016-07-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR20180123740A (ko) | 2012-05-18 | 2018-11-19 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8658486B2 (en) * | 2012-05-23 | 2014-02-25 | International Business Machines Corporation | Forming facet-less epitaxy with a cut mask |
US8778786B1 (en) * | 2012-05-29 | 2014-07-15 | Suvolta, Inc. | Method for substrate preservation during transistor fabrication |
US8916443B2 (en) | 2012-06-27 | 2014-12-23 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device with epitaxial source/drain facetting provided at the gate edge |
US8546203B1 (en) * | 2012-07-17 | 2013-10-01 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structure having NFET extension last implants |
US8673699B2 (en) * | 2012-07-17 | 2014-03-18 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structure having NFET extension last implants |
CN103633027B (zh) * | 2012-08-23 | 2016-12-21 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种形成源漏区双外延层的方法 |
KR20140036823A (ko) * | 2012-09-18 | 2014-03-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 제조 방법 |
CN103854980B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-05-11 | 中国科学院微电子研究所 | 形成半导体器件替代栅的方法以及制造半导体器件的方法 |
US9029208B2 (en) * | 2012-11-30 | 2015-05-12 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device with replacement metal gate and method for selective deposition of material for replacement metal gate |
CN103871886B (zh) * | 2012-12-18 | 2017-12-01 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 晶体管的形成方法 |
JP6178118B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-08-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR102065973B1 (ko) * | 2013-07-12 | 2020-01-15 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CN104347512B (zh) * | 2013-08-07 | 2017-07-14 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Cmos晶体管的形成方法 |
US9252014B2 (en) | 2013-09-04 | 2016-02-02 | Globalfoundries Inc. | Trench sidewall protection for selective epitaxial semiconductor material formation |
US9087917B2 (en) * | 2013-09-10 | 2015-07-21 | Texas Instruments Incorporated | Inner L-spacer for replacement gate flow |
US9812577B2 (en) | 2014-09-05 | 2017-11-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor structure and fabricating method thereof |
US9502418B2 (en) | 2014-10-02 | 2016-11-22 | International Business Machines Corporation | Semiconductor devices with sidewall spacers of equal thickness |
US9666709B2 (en) * | 2015-01-29 | 2017-05-30 | Globalfoundries Inc. | Non-planar semiconductor structure with preserved isolation region |
US20160247888A1 (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | International Business Machines Corporation | Non-uniform gate dielectric for u-shape mosfet |
US9859422B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-01-02 | Sandisk Technologies Llc | Field effect transistor with elevated active regions and methods of manufacturing the same |
US11049939B2 (en) * | 2015-08-03 | 2021-06-29 | Semiwise Limited | Reduced local threshold voltage variation MOSFET using multiple layers of epi for improved device operation |
JP2017037957A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN109300789B (zh) * | 2017-07-25 | 2021-07-09 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
US10355017B1 (en) | 2018-03-23 | 2019-07-16 | Sandisk Technologies Llc | CMOS devices containing asymmetric contact via structures and method of making the same |
US10770459B2 (en) | 2018-03-23 | 2020-09-08 | Sandisk Technologies Llc | CMOS devices containing asymmetric contact via structures |
US11302395B2 (en) * | 2019-06-25 | 2022-04-12 | Micron Technology, Inc. | Apparatus having transistors with raised extension regions |
CN113224158A (zh) | 2020-02-04 | 2021-08-06 | 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 | 半导体晶体管及其制作方法 |
US11373696B1 (en) | 2021-02-19 | 2022-06-28 | Nif/T, Llc | FFT-dram |
US11798983B2 (en) | 2021-07-19 | 2023-10-24 | United Semiconductor Japan Co., Ltd. | Semiconductor device with deeply depleted channel and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168072A (en) * | 1990-10-12 | 1992-12-01 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating an high-performance insulated-gate field-effect transistor |
JPH0786579A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2778535B2 (ja) * | 1995-08-01 | 1998-07-23 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路及びその製造方法 |
JPH1168094A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US6160299A (en) * | 1997-08-29 | 2000-12-12 | Texas Instruments Incorporated | Shallow-implant elevated source/drain doping from a sidewall dopant source |
US6180978B1 (en) * | 1997-12-30 | 2001-01-30 | Texas Instruments Incorporated | Disposable gate/replacement gate MOSFETs for sub-0.1 micron gate length and ultra-shallow junctions |
JP4047492B2 (ja) | 1998-06-25 | 2008-02-13 | 株式会社東芝 | Mis型半導体装置およびその製造方法 |
US6278165B1 (en) * | 1998-06-29 | 2001-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MIS transistor having a large driving current and method for producing the same |
US6124627A (en) * | 1998-12-03 | 2000-09-26 | Texas Instruments Incorporated | Lateral MOSFET having a barrier between the source/drain region and the channel region using a heterostructure raised source/drain region |
US6022771A (en) * | 1999-01-25 | 2000-02-08 | International Business Machines Corporation | Fabrication of semiconductor device having shallow junctions and sidewall spacers creating taper-shaped isolation where the source and drain regions meet the gate regions |
JP2000294773A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3490046B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2004-01-26 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2003105206A1 (en) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | Amberwave Systems Corporation | Growing source and drain elements by selecive epitaxy |
JP2004031753A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6906360B2 (en) * | 2003-09-10 | 2005-06-14 | International Business Machines Corporation | Structure and method of making strained channel CMOS transistors having lattice-mismatched epitaxial extension and source and drain regions |
JP2005158786A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-01-06 JP JP2005001608A patent/JP4945900B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-30 TW TW094147410A patent/TW200637001A/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-01-04 US US11/325,008 patent/US8030708B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-05 KR KR1020060001218A patent/KR101237179B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-01-06 CN CNB200610005740XA patent/CN100502006C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006190821A (ja) | 2006-07-20 |
TWI301326B (ja) | 2008-09-21 |
CN1819202A (zh) | 2006-08-16 |
KR20060080882A (ko) | 2006-07-11 |
KR101237179B1 (ko) | 2013-02-25 |
US8030708B2 (en) | 2011-10-04 |
TW200637001A (en) | 2006-10-16 |
US20060157797A1 (en) | 2006-07-20 |
CN100502006C (zh) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4945900B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP4825526B2 (ja) | Fin型チャネルトランジスタおよびその製造方法 | |
US8772878B2 (en) | Performance enhancement in PMOS and NMOS transistors on the basis of silicon/carbon material | |
US20070108514A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US8361895B2 (en) | Ultra-shallow junctions using atomic-layer doping | |
US7892930B2 (en) | Method to improve transistor tox using SI recessing with no additional masking steps | |
US10411112B2 (en) | Semiconductor device with silicon layer containing carbon | |
US20060131648A1 (en) | Ultra thin film SOI MOSFET having recessed source/drain structure and method of fabricating the same | |
US20110127614A1 (en) | Reducing the series resistance in sophisticated transistors by embedding metal silicide contact regions reliably into highly doped semiconductor material | |
JP2005033098A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7674714B2 (en) | Method of fabricating semiconductor devices having a gate silicide | |
JP2004289152A (ja) | 炭素含有領域を有するウエハの炭素外方拡散を防止するための半導体デバイスの製造方法 | |
US8664068B2 (en) | Low-diffusion drain and source regions in CMOS transistors for low power/high performance applications | |
CN107591436B (zh) | 鳍式场效应管及其形成方法 | |
JP4537014B2 (ja) | 分離されたパンチスルー防止膜を有する集積回路トランジスタの形成方法 | |
JP2008263114A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
KR100370128B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP4706450B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4951950B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007234993A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008066548A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5007488B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP4887643B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007073695A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006253300A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |