[go: up one dir, main page]

JP4945224B2 - コントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法 - Google Patents

コントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4945224B2
JP4945224B2 JP2006324912A JP2006324912A JP4945224B2 JP 4945224 B2 JP4945224 B2 JP 4945224B2 JP 2006324912 A JP2006324912 A JP 2006324912A JP 2006324912 A JP2006324912 A JP 2006324912A JP 4945224 B2 JP4945224 B2 JP 4945224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
processor
power supply
logic circuit
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140062A (ja
Inventor
広昭 古牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006324912A priority Critical patent/JP4945224B2/ja
Priority to US11/947,364 priority patent/US7984310B2/en
Publication of JP2008140062A publication Critical patent/JP2008140062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945224B2 publication Critical patent/JP4945224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールに複数の駆動電圧を供給するためのコントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法に関する。
65nm世代の半導体プロセスでは1[V]を下回るロジック部の動作電圧(45nm,32nmとプロセスの微細化が進むにつれて動作電圧は更に低下する)ではメモリアレイ部におけるRead性能/Write性能/安定性を保証できなくなる。そこで、ロジック部の消費電力を上昇させる事無く、メモリアレイ部の特性を改善する目的からメモリアレイ部が安定動作する(ロジック部よりも高い)電圧を供給するために、アレイ部の電源をロジック部の電源から分離した設計がなされ始めている(特許文献1)。
特開2005−268768号公報
ところで、メモリアレイ部の駆動電圧とロジック部の駆動電圧との差が広がるのに従って、メモリアレイ部とロジック部との間の通信が安定しないというおそれがある。
本発明の目的は、駆動電圧が異なる複数の回路間の通信の安定化を図り得るコントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わるコントローラは、半導体モジュールに設けられたロジック回路部およびメモリ部に供給される電圧を制御するコントローラであって、設定電圧および設定ロードラインに沿った出力電流の値に応じた電圧値の駆動電圧を前記ロジック回路部に供給する第1電源に前記設定電圧を設定するための制御信号を供給する第1電源制御部であって、前記設定電圧として前記半導体モジュールの動作に伴う負荷状態に応じた電圧を決定する、第1電源制御部と前記メモリ部に駆動電圧を供給する第2電源に第2電圧値の駆動電圧を供給するための制御信号を供給する第2電源制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明の一例に係わる情報処理装置は、ロジック回路部およびメモリ部を有する半導体モジュールと、前記半導体モジュールの動作に伴う負荷状態に応じて設定される設定電圧および設定ロードラインに沿った出力電流の値に応じた電圧値の駆動電圧を前記ロジック回路部に供給する第1電源部と、前記メモリ部に駆動電圧を供給する第2電源と、を具備することを特徴とする。
本発明の一例に係わる供給電圧制御方法は、半導体モジュールに設けられたロジック回路部およびメモリ部に供給される電圧を制御するための供給電圧制御方法であって、前記ロジック回路部に駆動電圧を供給する第1電源に第1電圧値を設定し、前記第1電圧値および設定ロードラインに沿って出力電流の値に応じた駆動電圧を前記第1電源から前記ロジック回路部に供給し、第2電源から前記メモリ部に所定電圧値の駆動電圧を供給し、前記半導体モジュールの動作に伴う負荷状態に応じた第2電圧値を前記第1電源に設定し、前記第2電圧値および設定ロードラインに沿って出力電流の値に応じた駆動電圧を前記第1電源から前記ロジック回路部に供給することを特徴とする。
駆動電圧が異なる複数の回路間の通信が安定化する。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる情報処理装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。
本情報処理装置は、図1に示されているように、半導体モジュールとしてのマルチコアプロセッサ10、システムコントローラ50、電圧調整モジュール(VRM(Voltage Regulator Module))60、定電圧電源70、メインメモリ80、ブリッジコントローラ90等を備えている。
マルチコアプロセッサ10は、第1プロセッサコア21、第2プロセッサコア22、メモリアレイ部30、通信インタフェース40等を有する。第1プロセッサコア21および第2プロセッサコア22は、本コンピュータの動作を制御するために設けられたプロセッサであり、外部記憶装置からメインメモリ80にロードされたOS、アプリケーションプログラム等を実行する。
メモリアレイ部は、SRAMによって構成されたキャッシュメモリ、レジスタファイル等である。また、通信インタフェース40は、システムコントローラ50およびブリッジコントローラ90等と通信を行うための回路である。
システムコントローラ50は、マルチコアプロセッサ10の電源制御を行うための第1電源制御部51、および第2電源制御部52を有する。第1電源制御部51は、VRM60にVID(Voltage Identification)コード供給すると共に、VRM60のOn/Off制御を行う。第2電源制御部は、定電圧電源70のON/OFF制御を行う。
ブリッジコントローラ90は、マルチコアプロセッサ10で演算された映像データを表示装置に出力するためのビデオ出力回路、オーディオ入出力回路、デジタルビデオ入出力インタフェース、IEEE1394コントローラ、ネットワークコントローラ、PCIコントローラ、PCI expressコントローラ、USBコントローラ、ATAコントローラ等を有する。
マルチコアプロセッサ10は、65nmまたはそれ以降の微細プロセスにて製造し、アレイ部におけるRead性能・Write性能・信頼性を確保する目的から、アレイ部の電源をロジック部の電源よりも高く設定するために、両者の電源を分離している。
メモリアレイ部30は定電圧電源から給電し、メモリアレイ部30を除いた第1プロセッサコア21、第2プロセッサコア22、および通信インタフェース40等のロジック部はVRM(Voltage Regulator Module)60から給電する。
定電圧電源70は、マルチコアプロセッサのアレイ部への給電をおこなう、定電圧型のDC/DCコンバータである。
VRM60は、マルチコアプロセッサのロジック部への給電をおこなう、出力電流に対応した電圧制御型のDC/DCコンバータである。VRM60は、VIDコードによって、ロジック部電流(Idd−L)=0[A]時の出力電圧を任意に設定される。本実施形態のVRMは、所望のLoadLine(構成例では1.2mΩ)に沿って、電流計61によって検出される供給電流に合わせた出力電圧制御をおこなう。
上記システム構成においては、図2のフローチャートに従ってVID、マルチコアプロセッサのアレイ部モジュールの初期化制御をおこなう。本実施形態は、Idle状態において消費電力の約半分を消費する場合の制御について説明する。また、図3に、メモリアレイ部およびロジック部に供給される電圧の変位を示す。
第2電源制御部52は、定電圧電源70をオンし、マルチコアプロセッサ10のメモリアレイ部30に一定値の電圧を供給する(ステップS10)。
第1電源制御部51より、マルチコアプロセッサ10の要求する起動電圧(例えば1.000[V])に応じたVIDコードをVRM60に供給する(ステップS11)。VRMは、VIDコードに応じて1.000[V]を初期電圧として、1.2mΩのロードライン(Lord Line)に沿って出力電流に応じた電力をロジック部に供給する(ステップS12)。なお、初期電圧とは出力電流が0Aの場合の供給電圧値のことである。
アレイ部電源およびコア部電源を投入した後、マルチコアプロセッサの初期化処理をおこなう(ステップS13)。この状態でマルチコアプロセッサのリーク電流およびクロックメッシュにおける電流消費が、最大負荷時の消費電力=75[A]の約半分(=37.5[A])となる。
初期化終了後マルチコアプロセッサ内にある各プロセッサコアの使用を開始する前に、idle状態を維持した状態(ステップS14)で、第1電源制御部51は、1.045[V](=1.000[V]+1/2×75[A]×1.2[mΩ])に応じたVIDコードをVRM60に供給する(ステップS15)。VRM60は、VIDコードに応じて1.045[V]を初期電圧として、1.2mΩのロードライン(Lord Line)に沿って出力電流に応じた電力をロジック部に供給する(ステップS16)。
その後、idle状態が解除され(ステップS17)、マルチコアプロセッサ内にある各プロセッサコアの使用が開始される(ステップS18)。
初期化終了後にVIDコードを1.045Vに対応するコードに変更することで、、アレイ部の駆動電圧=1.150[V]とロジック部の最低駆動電圧=0.955[V](=1.000[V]−1/2×75[A]×1.2[mΩ])との最大電圧変動が45[mV]になる。本制御を行わない場合のメモリアレイ部の駆動電圧とロジック部の最低駆動電圧=0.910[V](=1.000[V]−75[A]×1.2[mΩ])との最大電圧変動が90[mV]である。
本装置の電圧制御を行わない場合には最大電圧変動が90[mV]であったのが、本装置の電圧制御を行った場合には最大電圧変動が45[mV]になり、最大電圧変動が半分に縮小する。
メモリアレイ部とメモリアレイ部と通信を行うロジック部との電源電圧を分離する場合、メモリアレイ部の電源電圧とコア部の電源電圧の差が大きく変動すると、ロジック部からアレイ部へのアクセスに以下のようなことが生じる。
ロジック電源の電圧が高い(=ロジック部の信号遅延時間が短い)場合には、メモリアレイ部30とロジック部との通信を確立するためのSetup時間が短くなる。
ロジック電源の電圧が低い(=ロジック部の信号遅延時間が長い)場合、メモリアレイ部30とロジック部との通信を確立するためのHold時間が短くなるため、モジュール全体の動作周波数の上限Fmaxに制限を与えてしまう(Read/Writeを安定させるため動作周波数の上限Fmaxが低下する)。
しかし、本装置のようなロジック部電源の制御をおこなう事により、アレイ部の電源電圧とコア部の電源電圧の差の変動幅を90[mV]から45[mV]へ縮小する事により、ロジック電源の電圧変動に起因するアレイ部とロジック部の境界におけるSetup/Hold時間の変動=動作周波数の制限が緩和され、モジュールをより高い周波数で動作させる事が可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、アイドル状態および、各プロセッサコアの動作による消費電力増加が、ほぼ等しい場合の制御について説明する。
前述システム構成において、図4のフローチャート、および図5の電流と電圧の関係に従ってVIDコード、マルチコアプロセッサのアレイ部モジュールの初期化制御をおこなう。
第2電源制御部52は、定電圧電源70をオンし、マルチコアプロセッサ10のメモリアレイ部30に一定値の電圧を供給する(ステップS30)。
システムコントローラより、マルチコアプロセッサ10の要求する起動電圧(例えば1.000[V])に応じたVIDコードをVRM60に供給する(ステップS31)。VRM60は、VIDコードに応じて1.000[V]を初期電圧として、1.2mΩのロードライン(Lord Line)に沿って出力電流に応じた電力をロジック部に供給する(ステップS32)。なお、初期電圧とは出力電流が0Aの場合の供給電圧値のことである。
メモリアレイ部30およびロジック部および電源を投入した後、マルチコアプロセッサ10の初期化処理をおこなう(ステップS33)。この状態でマルチコアプロセッサ10のリーク電流およびクロックメッシュにおける電流消費が、最大負荷時の消費電力=75[A]の約1/3(=25[A])となる。
初期化終了後マルチコアプロセッサ10内にある各プロセッサコア21,22の使用を開始する前に、idle状態のママ(ステップS34)で、第1電源制御部51は、1.030[V](=1.000[V]+1/3×75[A]×1.2[mΩ])に応じたVIDコードをVRM60に供給する(ステップS35)。VRM60は、VIDコードに応じて1.030[V]を初期電圧として、1.2mΩのロードライン(Lord Line)に沿って出力電流に応じた電力をロジック部に供給する(ステップS36)。その後、idle状態を解除した(ステップS37)後、マルチコアプロセッサ10内の第1プロセッサコア21の使用が開始される(ステップS38)。
第2プロセッサコア22の使用を開始する前に、第1電源制御部51は、1.060[V](=1.000[V]+2/3×75[A]×1.2[mΩ])に応じたVIDコードをVRM60に供給する(ステップS39)。VRM60は、VIDコードに応じて1.060[V]を初期電圧として、1.2mΩのロードライン(Lord Line)に沿って出力電流に応じた電力をロジック部に供給する(ステップS40)。その後、マルチコアプロセッサ10内の第2プロセッサコア22の使用が開始される(ステップS41)。
その後、第2プロセッサコア22の処理が停止した時点(ステップS42のYes)で、第1電源制御部51はVRM60に供給されるVIDコードを1.030[V]へ戻す(ステップS43)。そして、VRM60は、VIDコードに応じて1.030[V]を初期電圧として、1.2mΩのロードライン(Lord Line)に沿って出力電流に応じた電力をロジック部に供給する(ステップS44)。
第1プロセッサコア21の処理を解する前にVIDコードを1.030Vに対応するコードに変更し、第2プロセッサコア22の処理を開始する前にVIDコードを1.060Vに対応するコードに変更することで、、アレイ部の駆動電圧=1.150[V]とロジック部の最低駆動電圧=0.970[V](=1.000[V]−1/3×75[A]×1.2[mΩ])との最大電圧変動が45[mV]になる。本制御を行わない場合のメモリアレイ部の駆動電圧とロジック部の最低駆動電圧=0.910[V](=1.000[V]−75[A]×1.2[mΩ])との最大電圧変動が90[mV]である。
本装置の電圧制御を行わない場合には、最大電圧変動が90[mV]であったのが、本装置の電圧制御を行った場合には最大電圧変動が30[mV]になり、最大電圧変動が半分に縮小する。
メモリアレイ部とメモリアレイ部と通信を行うロジック部との電源電圧を分離する場合、メモリアレイ部の電源電圧とコア部の電源電圧の差が大きく変動すると、ロジック部からアレイ部へのアクセスに以下のようなことが生じる。
ロジック電源の電圧が高い(=ロジック部の信号遅延時間が短い)場合にはSetup時間が短くなる
ロジック電源の電圧が低い(=ロジック部の信号遅延時間が長い)場合にはHold時間が短くなるため、モジュール全体の動作周波数の上限Fmaxに制限を与えてしまう(Read/Writeを安定させるためFmaxが低下する)。
しかし、本装置のようなロジック部電源の制御をおこなう事により、アレイ部の電源電圧とコア部の電源電圧の差の変動幅を90[mV]から30[mV]へ縮小する事により、ロジック電源の電圧変動に起因するアレイ部とロジック部の境界におけるSetup/Hold時間の変動=動作周波数の制限が緩和され、モジュールをより高い周波数で動作させる事が可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
第1の実施形態に係わる情報処理装置のシステム構成の一例を示すブロック図。 図1に示す情報処理装置の第1電源制御部および第2電源制御部による電圧制御の処理の手順を示すフローチャート。 図1に示すメモリアレイ部およびロジック部に供給される電圧の変位を示す。 第2の実施形態に係わる第1電源制御部および第2電源制御部による電圧制御の処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係わるメモリアレイ部およびロジック部に供給される電圧の変位を示す。
符号の説明
10…マルチコアプロセッサ,21…第1プロセッサコア,22…第2プロセッサコア,30…メモリアレイ部,40…通信インタフェース,50…システムコントローラ,51…第1電源制御部,52…第2電源制御部,60…電圧調整モジュール,70…定電圧電源,80…メインメモリ,90…ブリッジ回路。

Claims (11)

  1. 半導体モジュールに設けられたロジック回路部およびメモリ部に供給される電圧を制御するコントローラであって、
    設定電圧および設定ロードラインに沿った出力電流の値に応じた電圧値の駆動電圧を前記ロジック回路部に供給する第1電源に前記設定電圧を設定するための制御信号を供給する第1電源制御部であって、前記設定電圧として前記半導体モジュールの動作に伴う負荷状態に応じた電圧を決定する、第1電源制御部と
    前記メモリ部に駆動電圧を供給する第2電源に第2電圧値の駆動電圧を供給するための制御信号を供給する第2電源制御部と、
    を具備することを特徴とするコントローラ。
  2. 前記第1電源制御部は、前記半導体モジュールの初期化が終了した後、前記設定電圧として新たな電圧を決定することを特徴とする請求項記載のコントローラ。
  3. 前記ロジック回路部は、第1プロセッサと第2プロセッサとを具備し、
    前記第電源制御部は、前記第1プロセッサによる処理の開始前に前記設定電圧として第1の電圧を決定し、前記第1プロセッサによる処理の開始後であって前記第2プロセッサによる処理の開始前に前記設定電圧として第2の電圧を決定することを特徴とする請求項記載のコントローラ。
  4. 前記第電源は一定の電圧を供給する定電圧電源であることを特徴とする請求項記載のコントローラ。
  5. ロジック回路部およびメモリ部を有する半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの動作に伴う負荷状態に応じて設定される設定電圧および設定ロードラインに沿った出力電流の値に応じた電圧値の駆動電圧を前記ロジック回路部に供給する第1電源部と、
    前記メモリ部に駆動電圧を供給する第2電源と
    具備することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記ロジック回路部はプロセッサを具備し
    前記半導体モジュールの初期化が終了した後、前記設定電圧が変更されることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  7. 前記ロジック回路部は、第1プロセッサと第2プロセッサとを具備し
    前記第1プロセッサによる処理の開始前に前記設定電圧が変更され、前記第1プロセッサによる処理の開始後であって前記第2プロセッサによる処理の開始前に前記設定電圧が変更されることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  8. 前記第電源は一定の電圧を供給する定電圧電源であることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  9. 半導体モジュールに設けられたロジック回路部およびメモリ部に供給される電圧を制御するための供給電圧制御方法であって、
    前記ロジック回路部に駆動電圧を供給する第1電源に第1電圧値を設定し、
    前記第1電圧値および設定ロードラインに沿って出力電流の値に応じた駆動電圧を前記第1電源から前記ロジック回路部に供給し、
    第2電源から前記メモリ部に所定電圧値の駆動電圧を供給し、
    前記半導体モジュールの動作に伴う負荷状態に応じた第2電圧値を前記第1電源に設定し、
    前記第2電圧値および設定ロードラインに沿って出力電流の値に応じた駆動電圧を前記第1電源から前記ロジック回路部に供給することを特徴とする供給電圧制御方法。
  10. 前記ロジック回路部はプロセッサを具備し、
    前記半導体モジュールを初期化する前に前記第1電圧値が設定され
    前記半導体モジュールの初期化が終了した後、前記第2電圧値が設定されることを特徴とする請求項記載の供給電圧制御方法。
  11. 前記ロジック回路部は、第1プロセッサと第2プロセッサとを具備し、
    前記半導体モジュールを初期化する前に前記第1電圧値が設定され
    前記第1プロセッサによる処理の開始前に前記2電圧値が設定され
    前記第1プロセッサによる処理の開始後に前記第2プロセッサによる処理の開始前に前記第1電源に第3電圧値が設定されることを特徴とする請求項記載の供給電圧制御方法。
JP2006324912A 2006-11-30 2006-11-30 コントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法 Expired - Fee Related JP4945224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324912A JP4945224B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 コントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法
US11/947,364 US7984310B2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Controller, information processing apparatus and supply voltage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324912A JP4945224B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 コントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140062A JP2008140062A (ja) 2008-06-19
JP4945224B2 true JP4945224B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39474956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324912A Expired - Fee Related JP4945224B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 コントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7984310B2 (ja)
JP (1) JP4945224B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8635476B2 (en) 2010-12-22 2014-01-21 Via Technologies, Inc. Decentralized power management distributed among multiple processor cores
US8972707B2 (en) 2010-12-22 2015-03-03 Via Technologies, Inc. Multi-core processor with core selectively disabled by kill instruction of system software and resettable only via external pin
US8782451B2 (en) 2010-12-22 2014-07-15 Via Technologies, Inc. Power state synchronization in a multi-core processor
US8930676B2 (en) 2010-12-22 2015-01-06 Via Technologies, Inc. Master core discovering enabled cores in microprocessor comprising plural multi-core dies
US8637212B2 (en) 2010-12-22 2014-01-28 Via Technologies, Inc. Reticle set modification to produce multi-core dies
US8631256B2 (en) 2010-12-22 2014-01-14 Via Technologies, Inc. Distributed management of a shared power source to a multi-core microprocessor
US9460038B2 (en) 2010-12-22 2016-10-04 Via Technologies, Inc. Multi-core microprocessor internal bypass bus
TWI443495B (zh) * 2011-09-08 2014-07-01 Asustek Comp Inc 電腦裝置及中央處理器的頻率調整方法
JP2015122924A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社東芝 半導体システム、電源構成部品、及び半導体部品
US10613618B2 (en) 2017-09-27 2020-04-07 Intel Corporation Programmable IMON accuracy in power systems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686184B2 (ja) * 1991-04-15 1997-12-08 三菱電機株式会社 電圧変動補償装置
JPH05266224A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路、及びそのレイアウト方法
JPH08241240A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toshiba Corp コンピュータシステム
JP3574506B2 (ja) * 1995-06-13 2004-10-06 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
EP1046209A1 (en) 1998-09-28 2000-10-25 Sony Computer Entertainment Inc. Power unit, electric current supply method, and integrated circuit
KR100322546B1 (ko) * 2000-05-08 2002-03-18 윤종용 독립적인 전원 전압을 사용하는 메모리와 메모리 컨트롤러간의 인터페이스 시스템
US6566848B2 (en) * 2000-12-26 2003-05-20 Intel Corporation Auto-calibrating voltage regulator with dynamic set-point capability
US8008901B2 (en) * 2006-02-28 2011-08-30 Infineon Technologies Austria Ag Regulated power supply with multiple regulators sharing the total current supplied to a load
US6600298B2 (en) * 2001-10-31 2003-07-29 Dell Products L.P. Switching DC-DC converter with the output voltage changing inversely to any change in the converter inductor current
US6792551B2 (en) * 2001-11-26 2004-09-14 Intel Corporation Method and apparatus for enabling a self suspend mode for a processor
JP2003196149A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
US6922783B2 (en) * 2002-01-16 2005-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for conserving power on a multiprocessor integrated circuit
US7093140B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-15 Intel Corporation Method and apparatus for configuring a voltage regulator based on current information
US20040054936A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Dwyer Thomas J. Method and apparatus for setting core voltage for a central processing unit
US7028196B2 (en) * 2002-12-13 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System, method and apparatus for conserving power consumed by a system having a processor integrated circuit
US6765411B1 (en) * 2002-12-30 2004-07-20 Intel Corporation Switchable voltage clamp circuit
US7472296B2 (en) 2004-02-20 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device and ID chip
JP4776940B2 (ja) * 2004-02-20 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 集積回路、半導体装置及び無線チップ
US7268527B2 (en) * 2004-03-11 2007-09-11 Semtech Corporation Method and apparatus for determining load current in a CPU core voltage regulator
JP4198644B2 (ja) 2004-06-21 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US7698576B2 (en) * 2004-09-30 2010-04-13 Intel Corporation CPU power delivery system
US7222253B2 (en) * 2004-12-28 2007-05-22 Intel Corporation Dynamic power control for reducing voltage level of graphics controller component of memory controller based on its degree of idleness
US7321523B2 (en) * 2004-12-30 2008-01-22 Asustek Computer Inc. System for monitoring processing device utilization in a computer
US7337339B1 (en) * 2005-09-15 2008-02-26 Azul Systems, Inc. Multi-level power monitoring, filtering and throttling at local blocks and globally
US7568115B2 (en) * 2005-09-28 2009-07-28 Intel Corporation Power delivery and power management of many-core processors
US20070229147A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Intel Corporation Circuit supply voltage control using an error sensor
US7642764B2 (en) * 2006-05-03 2010-01-05 Intel Corporation Voltage regulator with loadline based mostly on dynamic current

Also Published As

Publication number Publication date
US7984310B2 (en) 2011-07-19
US20080129274A1 (en) 2008-06-05
JP2008140062A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945224B2 (ja) コントローラ、情報処理装置、および供給電圧制御方法
US11635800B2 (en) System on chip for reducing wake-up time, method of operating same, and computer system including same
US8612779B2 (en) Power management apparatus and methods
KR101324885B1 (ko) 복수의 회로들에서의 성능 파라미터들 조정
KR101668312B1 (ko) 모바일 디바이스에서 하이버네이션 기능 지원 방법 및 장치
US7979687B2 (en) Quick start
CN107924225B (zh) 用于动态地调整存储器状态转变定时器的系统和方法
EP2156269A2 (en) Power supply management integrated circuit
TWI437419B (zh) 電腦系統及其睡眠控制方法
CN103092304B (zh) 双显卡模块的电源控制方法及应用该方法的电脑装置
US20190205042A1 (en) Configurable flush of data from volatile memory to non-volatile memory
KR102129563B1 (ko) 시스템 자원의 최적화를 통한 컴퓨터 에너지 절감 장치 및 방법
TWI630475B (zh) 個別的核心電壓容限
WO2005062156A1 (ja) 周波数制御方法および情報処理装置
JP2003271263A (ja) 情報処理装置、時刻情報制御方法
JP7269073B2 (ja) 電源制御回路、パワーマネージメント回路および電子機器
JP6838123B1 (ja) 情報処理装置、及び電源制御方法
CN101477468B (zh) 电脑系统的自动开机方法
TW201327172A (zh) 電源時序控制裝置及電源時序的延遲時間調整方法
TW583530B (en) Method of using N division operation to switch CPU work voltage
US20050193243A1 (en) Method for managing a circuit system during mode-switching
CN110809754B (zh) 用于计算设备中的动态缓冲器大小设定的系统和方法
CN105988548B (zh) 用于集成电路的初始操作模式
KR20050000233A (ko) 컴퓨터의 절전시스템 및 절전방법
JP2015020416A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の省電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees