JP6838123B1 - 情報処理装置、及び電源制御方法 - Google Patents
情報処理装置、及び電源制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6838123B1 JP6838123B1 JP2019196099A JP2019196099A JP6838123B1 JP 6838123 B1 JP6838123 B1 JP 6838123B1 JP 2019196099 A JP2019196099 A JP 2019196099A JP 2019196099 A JP2019196099 A JP 2019196099A JP 6838123 B1 JP6838123 B1 JP 6838123B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- supply
- voltage power
- generation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/28—Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3212—Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3296—Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
また、ノートPCなどの情報処理装置において、状態に応じて電源の供給源を切り替える技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
なお、本実施形態において、CPU11と、チップセット21とは、メイン制御部10に対応する。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイであり、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。
オーディオシステム24は、音データの記録、再生、出力を行う。
USBコネクタ26は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。
カメラ27は、例えば、Webカメラであり、画像を撮像する。カメラ27は、USBインターフェースによりチップセット21と接続されている。
本実施形態において、システムの低消費電力状態には、S0ix状態、S3状態、S4状態などが含まれる。
電源回路部33は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニットなどを含んでおり、AC/DCアダプタ、又はバッテリ34から供給される直流電圧を、ノートPC1を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路部33は、エンベデッドコントローラ31からの制御に基づいて、ノートPC1の各部に電力を供給する。なお、電源回路部33の詳細な構成については、図2を参照して後述する。
図2は、本実施形態における電源回路部33の構成例を示すブロック図である。
電源管理部333は、例えば、EXTPWR信号がHigh状態である場合に、外部電源の供給を受けていると判定し、VCCM_ON信号をHigh状態にして、VCC5M電源及びVCC3M電源を常時出力させる。
なお、EXTPWR信号は、ノートPC1にAC/DCアダプタが接続され、外部電源が供給されていることを検出するセンサ(不図示)の出力信号である。
電源管理部333は、VCC3SW電源で動作し、EXTPWR信号がLow状態であり、且つ、システムを起動する起動要求を受信した場合に、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源を出力させる。電源管理部333は、例えば、起動スイッチ321が押下されて、起動要求として、PWR_SW信号がHigh状態になった場合に、VCCM_ON信号をHigh状態にして、DC/DCコンバータ334に対して、VCC5M電源及びVCC3M電源を出力させる。
なお、電源切替部40の詳細な構成については、図3を参照して後述する。
図3は、本実施形態における電源切替部40の構成例を示す図である。
まず、図3及び図4を参照して、本実施形態における電源切替部40の動作について説明する。
図4は、本実施形態における電源切替部40の切り換え動作を示す図である。
図5は、本実施形態における電源回路部33の動作の一例を示すタイミングチャートである。
なお、図5に示す例では、EXTPWR信号は、外部電源が接続されていない状態(外部電源が供給されていない状態)を示しているものとする。
なお、S0状態の他に、S0xi状態(モダンスタンバイモード)、S3状態(スリープ状態)においても、同様に、電源切替部40は、VCC5M電源の電圧をVOUT信号に出力する。
このように、電源切替部40は、VREGIN20電源の電圧をVOUT信号に出力し、LDO332は、VREGIN20電源の電圧からVCC3SW電源を生成する。
このように、電源切替部40は、再びVCC5M電源の電圧をVOUT信号に出力し、LDO332は、VCC5M電源の電圧からVCC3SW電源を生成する。
図6は、本実施形態におけるエンベデッドコントローラ31の動作の一例を示すフローチャートである。
図7は、本実施形態における電源管理部333の動作の一例を示すフローチャートである。
ここで、図8を参照して、本実施形態におけるシステム状態に対する電源状態について説明する。
図8において、供給電源の状態における“バッテリ”は、ノートPC1がバッテリ34から供給される電力により動作しているDCモードを示しており、“外部電源”は、AC/DCアダプタによる外部電源から供給される電力により動作しているACモードを示している。また、各電源において“ON”は、当該電源が供給されている状態を示し、“OFF”は、当該電源の供給が停止されている状態を示している。
また、本実施形態によるノートPC1では、供給電源の状態が“外部電源”(ACモード)である場合には、VREGIN20電源、VCC3SW電源、VCC3M電源、及びVCC5M電源は、システム状態に関わらず常に供給される。
例えば、本実施形態によるノートPC1では、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成させることで、例えば、S0xi状態(モダンスタンバイモード)において、約10mW(ミリワット)の消費電力の低減が可能である。これにより、本実施形態によるノートPC1では、例えば、S0xi状態(モダンスタンバイモード)において、約1日分の稼働時間を延長可能である。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、例えば、S4状態(ハイバネーション状態)、及びS5状態(シャットダウン状態)などのように、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源の出力を停止している場合に、VREGIN20電源からVCC3SW電源を生成させるので、VCC3SW電源を安定して供給することができる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、VCC3SW電源で動作する電源管理部333を備えることで、システムを起動する際に、メイン制御部10及びエンベデッドコントローラ31を動作させずに、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源を出力させることができる。そのため、本実施形態によるノートPC1は、例えば、S4状態(ハイバネーション状態)、及びS5状態(シャットダウン状態)において、さらに消費電力を低減することができる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、外部電源から電力が供給されている場合に、常に、エンベデッドコントローラ31を動作させることができる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、VREGIN20電源からの供給と、VCC5M電源からの供給とが同時にOFF状態になることがないため、VCC3SW電源の出力が中断することを防止することができる。
例えば、上記の実施形態において、情報処理装置がノートPC1である例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タブレット端末装置、デスクトップPCなどの他の情報処理装置であってもよい。
また、電源切替部40が、ダイオード48を備えない構成であってもよい。
また、エンベデッドコントローラ31が、電源回路部33の一部の構成を備えるようにしてもよい。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
10 メイン制御部
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 HDD
24 オーディオシステム
25 WLANカード
26 USBコネクタ
27 カメラ
31 エンベデッドコントローラ(EC)
32 入力部
33 電源回路部
34 バッテリ
40 電源切替部
41、43、44、49 抵抗
42、45 NMOSFET
46 PMOSFET
47、48 ダイオード
321 起動スイッチ
331 充放電制御部
332 LDO
333 電源管理部
334 DC/DCコンバータ
Claims (5)
- 少なくともバッテリから供給される電力に基づく所定の供給電圧の供給電圧電源から、前記所定の供給電圧よりも低い第1の電圧を生成し、当該第1の電圧を第1電圧電源として出力する第1電源生成部と、
前記第1の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる第2の電圧を生成し、当該第2の電圧を第2電圧電源として出力する第2電源生成部と、
前記第1電源生成部が前記第1電圧電源を出力した場合に、前記供給電圧電源から切り替えて前記第1電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記第1電圧電源から前記第2電圧電源を生成させる電源切替部と、
前記第2電圧電源で動作し、前記システムを起動する起動要求を受信した場合に、前記第1電源生成部に前記第1電圧電源を出力させる電源管理部と、
前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部とは異なるサブ制御部であって、前記システムの低消費電力状態の制御を行うサブ制御部と
を備え、
前記サブ制御部は、
前記第1電圧電源の出力が開始された後に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記供給電圧電源から前記第1電圧電源に切り替えさせる制御を行い、
前記第1電圧電源の出力を停止させる場合に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記第1電圧電源から前記供給電圧電源に切り替えさせる制御を行った後に、前記電源管理部に前記第1電圧電源の停止要求を出力し、
前記電源管理部は、前記第1電圧電源の停止要求に応じて、第1電源生成部に前記第1電圧電源の出力を停止させる
情報処理装置。 - 前記電源切替部は、前記第1電源生成部が前記第1電圧電源の出力を停止している場合に、前記供給電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記供給電圧電源から前記第2電圧電源を生成させる
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記供給電圧電源には、前記バッテリから供給される電力と、外部電源から供給される電力とのいずれかに基づく前記所定の電圧が供給されており、
前記電源管理部は、前記外部電源から電力が供給されている場合に、第1電源生成部に前記第1電圧電源を常時出力させる
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記電源切替部は、
制御端子の状態に応じて、前記供給電圧電源の電源線と、前記第2電源生成部に電源を供給する電源出力線との接続を制御するスイッチ素子と、
前記第1電圧電源から前記電源出力線に順方向に接続されたダイオードと
を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 少なくともバッテリから供給される電力に基づく所定の供給電圧の供給電圧電源から、前記所定の供給電圧よりも低い第1の電圧を生成し、当該第1の電圧を第1電圧電源として出力する第1電源生成部と、前記第1の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる第2の電圧を生成し、当該第2の電圧を第2電圧電源として出力する第2電源生成部と、前記第2電圧電源で動作し、前記システムを起動する起動要求を受信した場合に、前記第1電源生成部に前記第1電圧電源を出力させる電源管理部と、前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部とは異なるサブ制御部であって、前記システムの低消費電力状態の制御を行うサブ制御部とを備える情報処理装置の電源制御方法であって、
電源切替部が、前記第1電源生成部が前記第1電圧電源を出力した場合に、前記供給電圧電源から切り替えて前記第1電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記第1電圧電源から前記第2電圧電源を生成させ、
前記サブ制御部が、前記第1電圧電源の出力が開始された後に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記供給電圧電源から前記第1電圧電源に切り替えさせる制御を行い、
前記サブ制御部が、前記第1電圧電源の出力を停止させる場合に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記第1電圧電源から前記供給電圧電源に切り替えさせる制御を行った後に、前記電源管理部に前記第1電圧電源の停止要求を出力し、
前記電源管理部が、前記第1電圧電源の停止要求に応じて、第1電源生成部に前記第1電圧電源の出力を停止させる
電源制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196099A JP6838123B1 (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 情報処理装置、及び電源制御方法 |
US16/746,642 US11054892B2 (en) | 2019-10-29 | 2020-01-17 | Information processing apparatus and power source control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196099A JP6838123B1 (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 情報処理装置、及び電源制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6838123B1 true JP6838123B1 (ja) | 2021-03-03 |
JP2021071755A JP2021071755A (ja) | 2021-05-06 |
Family
ID=74673591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019196099A Active JP6838123B1 (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 情報処理装置、及び電源制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11054892B2 (ja) |
JP (1) | JP6838123B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118742873A (zh) * | 2022-02-22 | 2024-10-01 | 松下知识产权经营株式会社 | 主机装置、从机装置以及主从系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251335A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-21 | Kubota Ltd | バッテリ電源装置 |
JPH0654457A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Alps Electric Co Ltd | 電源供給回路 |
JP2001236131A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Fujitsu Ltd | Dc−dc変換回路、電源選択回路、および機器装置 |
WO2018061590A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 電源回路及び感熱式印刷装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101167038A (zh) * | 2005-04-27 | 2008-04-23 | 松下电器产业株式会社 | 卡型电子装置以及主机装置 |
US8363435B2 (en) * | 2010-03-12 | 2013-01-29 | Microchip Technology Incorporated | Digital device with boot strap circuit stimulator |
JP2014160326A (ja) | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nec Corp | 供給電源切り替え機能付装置、供給電源切り替え方法および供給電源切り替えプログラム |
US9846616B2 (en) * | 2014-05-16 | 2017-12-19 | Dell Products L.P. | Boot recovery system |
-
2019
- 2019-10-29 JP JP2019196099A patent/JP6838123B1/ja active Active
-
2020
- 2020-01-17 US US16/746,642 patent/US11054892B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251335A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-21 | Kubota Ltd | バッテリ電源装置 |
JPH0654457A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Alps Electric Co Ltd | 電源供給回路 |
JP2001236131A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Fujitsu Ltd | Dc−dc変換回路、電源選択回路、および機器装置 |
WO2018061590A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 電源回路及び感熱式印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210124411A1 (en) | 2021-04-29 |
US11054892B2 (en) | 2021-07-06 |
JP2021071755A (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8479031B2 (en) | System switching unit having a switch to switch on/off a channel for data interaction between a first system and the bus interface of a second system according to the operation state of the second system | |
JP4601330B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7882383B2 (en) | System on a chip with RTC power supply | |
JP3974510B2 (ja) | コンピュータ装置、電力管理方法、およびプログラム | |
US20080010514A1 (en) | Backup power supply and desktop computer and method for protecting the data thereof | |
JP6409240B1 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JPH11161385A (ja) | コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法 | |
US9880610B2 (en) | Power supplying method, power supplying system, and electronic device | |
KR20120014801A (ko) | 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법 | |
JP6982647B2 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
US9317092B2 (en) | Universal serial bus chargers and charging management methods | |
JP6918995B2 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
KR20100054669A (ko) | 휴대용 단말기 및 그의 열관리 방법 | |
JP6838123B1 (ja) | 情報処理装置、及び電源制御方法 | |
US7383452B2 (en) | Electronic device and method for initiating powering-up of a processor in the electronic device | |
CN111406254A (zh) | 从易失性存储器到非易失性存储器的可配置数据刷新 | |
JP2012073928A (ja) | コンピュータのリセット方法およびコンピュータ | |
JP6797991B1 (ja) | 電子機器、及び稼働情報の出力方法 | |
JP6808793B1 (ja) | 情報処理装置 | |
JP7573095B1 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
JP7571222B1 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
JP6812399B2 (ja) | 電子機器、制御方法、及びプログラム | |
JP7559159B1 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2021196784A (ja) | 情報処理装置、接続ケーブル、及び制御方法 | |
JP7260571B2 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6838123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |