[go: up one dir, main page]

JPH11161385A - コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法 - Google Patents

コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法

Info

Publication number
JPH11161385A
JPH11161385A JP9329210A JP32921097A JPH11161385A JP H11161385 A JPH11161385 A JP H11161385A JP 9329210 A JP9329210 A JP 9329210A JP 32921097 A JP32921097 A JP 32921097A JP H11161385 A JPH11161385 A JP H11161385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
sleep
computer system
power supply
sleep state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9329210A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakai
誠 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9329210A priority Critical patent/JPH11161385A/ja
Priority to US09/199,439 priority patent/US6266776B1/en
Publication of JPH11161385A publication Critical patent/JPH11161385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータの電源供給状態の変化に応じてス
リープ状態間の遷移をダイナミックに行う。 【解決手段】内蔵バッテリ17または外部電源18に状
態変化が発生すると、それが組み込みコントローラ16
によって検出され、それが電源管理イベント信号POW
ER_PMEおよびSCI割り込みを通じてOSに通知
される。そして、内蔵バッテリ17または外部電源18
による電源供給状態の変化に応じて、現在のシステムス
テートが他のシステムステートに切り替えられる。これ
により、コンピュータの電源供給状態の変化に応じてス
リープ状態間の遷移をダイナミックに行うことが可能と
なり、スリープ状態からのシステム立ち上がり時間の短
縮とスリープ中の電力節約とのトレードオフを最適にす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータシステ
ムおよびそのシステムステート制御方法に関し、特にシ
ステムステートとして動作状態、オフ状態、およびそれ
らの中間の複数のスリープ状態を有するコンピュータシ
ステムおよびそのシステムステート切り替えのためのシ
ステムステート制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートブックタイプなどに代表さ
れるバッテリ駆動可能な各種パーソナルコンピュータが
開発されている。この種のパーソナルコンピュータにお
いては、電力消費の低減、およびシステムステートを動
作状態に復帰させるまでの時間短縮を図るためのパワー
マネージメント技術が考え出されてきている。そして、
その中の一つとして、ACPI仕様(Advanced
Configuration and Power
Interface Specification)が
知られている。
【0003】ACPI仕様では、動作状態、停止状態の
他、その中間のシステムステートとして、複数のスリー
プ状態が規定されている。すなわち、ACPI仕様は、
S0からS5までのシステムステートを定義している。
S0は動作状態(つまりシステムの電源が入っており、
ソフトウェアが実行中の状態)、S5はオフ状態(つま
り全てのソフトウェアの実行は終了し、システムの電源
が切られている状態)であり、S1からS4はその中間
の状態(スリープ状態と呼ぶ、つまり直前までのソフト
ウェアの実行状態を保持しつつ動作が停止している状
態)である。
【0004】S1ではシステムの全て(CPUやシステ
ムメモリ、各チップセット等)の内容(コンテキスト)
および、それらの電源は保持されており、スリープ中の
消費電力は最大だが高速にS0へ戻ることができる。つ
まり最も「浅い」スリープ状態である。ただしノートブ
ックタイプのパーソナルコンピュータ等でのバッテリ駆
動状態では、当然ながら浅いスリープ状態を長時間持続
させることはできない。
【0005】S2は、S1と比較し、CPUおよびシス
テムキャッシュの電源が切られる(その内容は失われ
る)点が異なる。その分、必要な消費電力は少なくな
る。S3ではシステムメモリ(および一部のチップセッ
ト)の電源のみを保持する。つまりシステムメモリ(お
よび一部のチップセット)の内容のみが保持される。必
要な消費電力は、さらに少なくなり、バッテリ駆動状態
でスリープ状態を長時間持続させることができる。
【0006】S4ではハードディスク等の不揮発性記憶
装置(non−volatilestorage)にシ
ステムメモリ等の内容が全て保存され、システムの電源
は全て切られる。スリープ中の消費電力は最小(S5の
状態に等しい)だが、S0へ戻るのに最も時間がかか
る。つまり最も「深い」スリープ状態である。
【0007】なおS2〜S4からS0への復帰時には、
システム内の失われた内容は、あらかじめ各スリープ状
態へ遷移する前に保存されており、それが元に復元され
るので、S0復帰後にソフトウェアの継続的動作が可能
である。
【0008】各システムステートの消費電力の大小関
係、およびS0への復帰時間の大小関係は、次の通りで
ある。 消費電力;S0>S1>S2>S3>S4>S5 復帰時間: S1<S2<S3<S4<S5
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在のACP
I仕様では、スリープ中における電源供給状態の変化な
どに応じてスリープ状態の深さを変化させるという仕組
みについては何ら考慮されていない。したがって、例え
ばバッテリ駆動のノートPCにおいて、外部からの電源
供給状態(例えばACアダプタの挿抜)の変化などに応
じて、バッテリの消耗を最小限に抑えるような適切なス
リープ状態をとることができなかった。あるいは、浅い
スリープ状態においてバッテリがローバッテリ状態(現
在のスリープ状態を継続できない状態)となった場合
に、より深いスリープ状態へ遷移することもできなかっ
た。
【0010】本発明は上述の実情に鑑みてなされたもの
であり、スリープ状態の期間における電源供給状態の変
化などに応じて動的にスリープ状態の深さを切り替えら
れるようにし、システムステートを常に最適なスリープ
状態に設定することが可能なコンピュータシステムおよ
びシステムステート制御方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、動作状態、オフ状態、およびそれらの中
間の複数のスリープ状態を有するコンピュータシステム
において、前記コンピュータシステムに対する電源供給
状態の変化を検出する手段と、前記コンピュータシステ
ムが前記複数のスリープ状態の中のいずれかのスリープ
状態である期間に前記電源供給状態の変化が検出された
とき、その電源供給状態の変化に応じて、前記コンピュ
ータシステムのスリープ状態を前記複数のスリープ状態
の間で遷移させるスリープ状態遷移手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0012】このコンピュータシステムによれば、コン
ピュータシステムがスリープ状態である期間中に電源供
給状態の変化が起こると、その変化した電源供給状態に
基づいてスリープ状態の切り替えが動的に行われ、スリ
ープ状態の深さが変化される。
【0013】従って、例えばオフィスでACPI仕様の
ノートPCを使用している(つまりACアダプタ駆動し
ている)ユーザが、帰社時にPCをS1状態にして帰っ
たとする。その後、最後の帰宅者がオフィスの電源ブレ
ーカを落として帰ったとすると、ユーザのPCはバッテ
リ駆動でS1状態を維持することになる。しかし、その
ままでは翌朝までバッテリ電力が持たないかもしれな
い。またユーザは次の日にはPCを携帯して使用するか
も知れないので、バッテリの電力消費は最小限に抑えた
い。そこでACアダプタからの外部電源供給がなくなっ
たことをシステムが検出すると、自動的にS1状態から
S3状態へ遷移される。これにより、バッテリの電力消
費が抑えられる。やがて翌朝、最初の出社者が電源ブレ
ーカを投入すると、システムはACアダプタからの外部
電源供給が再開したことを検出し、再びS1状態に戻
す。ユーザは夜間にS3状態にあったことを知ることな
く、単にS1状態から(S0へ復帰して)使用を再開す
ることができる。つまりS3状態からの復帰には相当の
時間がかかるが、それをユーザに意識させることなく、
最短の時間でユーザが使用可能になる。
【0014】このように電源供給状態の変化に応じて自
動的にスリープ状態間の遷移を行う仕組みを実現するこ
とにより、スリープ状態からのシステム立ち上がり時間
の短縮とスリープ中の電力節約とのトレードオフを最適
にすることができる。
【0015】また、スリープ状態間の遷移は、浅いスリ
ープ状態から深いスリープ状態への遷移と、深いスリー
プ状態から浅いスリープ状態への遷移との双方向で行う
ことができる。
【0016】さらに、2つのスリープ状態間の遷移のみ
ならず、それ以上の複数のスリープ状態間で電源供給状
態の変化に応じて段階的にスリープ状態を遷移すること
もできる。
【0017】また、電源供給状態の変化が検出されたと
きに直ちにスリープ状態の切り替えを行うのではなく、
一定期間経過した後にスリープ状態の切り替えを行うよ
うにし、一定期間経過するまでの間に電源供給状態が変
化前の元の状態に戻ったときはスリープ状態の切り替え
を行わないようにすることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係
るコンピュータシステムの構成を示す図である。このコ
ンピュータシステムは、バッテリ駆動可能なノートブッ
クタイプのパーソナルコンピュータであり、ここには東
芝、米インテルおよび米マイクロソフトの3社によって
策定された電力管理のためのアーキテクチャであるAC
PIが実装される。ACPIでは、マザーボード上の各
種ハードウェアの電力管理はすべてオペレーティングシ
ステム(ACPI−OS)120によって直接管理およ
び制御される。
【0019】ACPI−OS120は、図示のように、
カーネル121、デバイスドライバ122、ACPIド
ライバ123および電力管理システムソフトウェア12
4を備えている。このデバイスドライバ122は、電力
管理のための標準インタフェースであり、各デバイス管
理用のドライバ(クラスドライバ)、バス(PCIバス
やUSBなど)を管理するためのドライバ(バスドライ
バ)およびWDM(Windows Driver M
odel)に準拠したデバイス用ドライバを含んでい
る。また、ACPIドライバ123は、ACPI対応B
IOS150、ACPIテーブル160およびACPI
用レジスタ17を用いて、ハードウェアの電力制御を行
なう。ACPIテーブル160には、ハードウェアへの
インタフェースを定義し、オペレーティングシステムで
実行可能なASL(ACPI control met
hod Source Language)と呼ばれる
言語を利用して、各ハードウェアの特性を記述する。す
なわち、ACPI−OS120は、ACPIマシン言語
(AML;ACPI control methodM
achine Language)インタプリタをも
ち、ASLは、AMLコードへコンパイルされてACP
Iテーブル160に格納される。実際のハードウェアの
電力管理は、そのデバイスに対応するACPI用レジス
タ17を用いて行なわれる。そして、電力管理システム
ソフトウェア124は、ACPI−OS120のシステ
ムコードから構成されており、電力管理のためのタスク
を実行する。
【0020】図2は、この実施形態に係るコンピュータ
システムのハードウェア構成を示す図である。このコン
ピュータシステムは、内蔵バッテリ17を有しており、
その内蔵バッテリ17からの電力によって動作可能に構
成されている。また、ACアダプタを介してAC商用電
源などの外部電源18から電力供給を受けることもでき
る。外部電源18から電力供給を受けているときは、そ
の外部電源18からの電力がコンピュータシステムの動
作電源として用いられる。このとき、外部電源18から
の電力によって内蔵バッテリ17の充電も自動的に行わ
れる。ACアダプタが取り外されたり、AC商用電源の
ブレーカが落とされたときは、内蔵バッテリ17からの
電力がコンピュータシステムの動作電源として用いられ
る。
【0021】図2のシステムは、CPU11、システム
コントローラ12、システムメモリ13、BIOS−R
OM14、ハードディスク装置15、および組み込みコ
ントローラ(EC)16などから構成されている。
【0022】CPU11は、システム全体の動作を制御
するものであり、アプリケーションプログラム130、
ACPI−OS120、およびACPI対応BIOS1
50などのプログラムを実行する。
【0023】システムコントローラ12は、このシステ
ム内のメモリやI/Oを制御するためのゲートアレイで
あり、ここには、ACPI−OS120に電力管理イベ
ント(Power Management Even
t:以下、PMEと称す)を通知するために使用される
割り込み信号SCI(System ControlI
nterrupt)の発生を制御するイベント/ステー
タスレジスタ(GP_REG)121、およびACPI
−OS120による電力管理のために用いられるACP
Iレジスタ122が設けられている。
【0024】システムメモリ13は、ACPI−OS1
20、処理対象のアプリケーションプログラム130、
およびユーティリティを含むアプリケーションプログラ
ム130によって作成されたユーザデータなどを格納す
る主メモリである。
【0025】BIOS−ROM14は、システムBIO
Sを記憶するものであり、プログラム書き換えが可能な
ようにフラッシュメモリによって構成される。システム
BIOSは、リアルモードで動作するように構成され
る。このシステムBIOSには、システムブート時に実
行されるBIOS−IRTルーチンと、各種I/Oデバ
イスを制御するためのBIOSドライバと、SMMの中
でACPI対応の電力管理を行うSM−BIOSが含ま
れる。
【0026】ハードディスクドライブ装置15は、AC
PI−OS120、ユーティリティを含むアプリケーシ
ョンプログラム130、およびCPU11で処理された
データやファイルを格納する。
【0027】組み込みコントローラ(EC;Embed
ded Controller)16は、電源回路を制
御してシステム内の各ユニットに電源を供給したり、電
力供給状態の変化を監視し、それを電力管理イベントと
して通知する機能を有する。組み込みコントローラ(E
C;Embedded Controller)16に
よる電力供給状態の監視機能は、スリープ状態の期間に
おいても行われる。
【0028】電力管理イベントには、バッテリ17につ
いてはローバッテリ状態、およびそのローバッテリ状態
からの回復が含まれ、また、外部電源18についてはそ
の供給開始/停止の状態変化が含まれる。
【0029】すなわち、外部電源18からの電源供給の
開始/停止(ACアダプタON/OFF)、および内蔵
バッテリ17の残容量が少なくなったことを示す警告
(ローバッテリ)などの電源に関するイベントは、組み
込みコントローラ16が検出し、POWER_PME信
号にまとめて、電源関係イベントの発生としてシステム
コントローラ12へ伝えられる。システムコントローラ
12内には、前述したようにGP_REG121という
イベント/ステータスレジスタがあり、その中の1ビッ
トがPOWER_PMEによりセットされる。
【0030】GP_REG121はACPI−OS12
0へSCI(System Control Inte
rrupt)割込みを伝える要因をまとめるレジスタで
あり、このどれかのビットがセットされると、システム
コントローラ12はSCI割込み信号を発生する。さら
にSCI信号は何れかのIRQ割り込み信号の一つにマ
ッピングされ、最終的に割込みリクエストとしてCPU
11(つまりACPI−OS120)へ伝わる。なおG
P_REG121の機能や構造、SCI信号をどのIR
Qチャネルに割り付けるか、割り込み発生によってAC
PI−OS120はどのようにイベントを受け取るか
等、つまりイベント発生をACPI−OS120へ伝達
する手段は、ACPI仕様で公知の技術なので、ここで
は詳細な説明は省略する。
【0031】図3には、本実施形態のシステムにおける
電力管理イベントの検出および通知のためのハードウェ
アロジックが示されている。この図3は、ACPI仕様
が要求するロジックの表記に広く使われている表記法に
基づいて作図されている。すなわち四角で囲ったX印
は、イベント要因の発生によってハードウェアによりセ
ット“1”され、ACPI−OS120が“1”を書き
込むことによりリセット(“0”)されるフリップフロ
ップ(レジスタ)を示す。またACPI−OS120
は、このフリップフロップの値(ステータス)を読むこ
とができる。これはACPI−OS120がイベント発
生の情報を得るのに用いられる。丸で囲ったX印は、対
応するイベントの有効/無効を制御するイネーブルレジ
スタを示す。ACPI−OSがイネーブルレジスタに
“1”を書き込み、かつ対応するイベント要因の発生に
よりフリップフロップがセッ卜されると、対応するAN
Dゲート(31または32)の出力が“1”となる(つ
まりイベントが発生する)。複数のイベントはORゲー
ト(33)により一つのイベント(ここではPOWER
_PME信号と記す)にまとめられ、上位のイベント/
ステータスレジスタヘ入力される。なお本例では、イベ
ント要因として本実施形態の対象となる外部電源状態イ
ベントと、バッテリ状態イベントのみを記したが、これ
以外のイベント要因を含めても良い。
【0032】GP_REGは前記したように最上位のイ
ベント/ステータスレジスタであり、直接ACPI−O
S120からアクセスされる。GP_REG内の複数の
イベントは、ORゲート(35)により一つのイベント
にまとめられ、SCI#信号(一般的にアクティブLo
wなので負極性で記した)として最終的にCPU11へ
伝わる。つまりSCI割り込みをACPI−OS120
が受け取ることになる。なお本例では、GP_REGへ
はPOWER_PMEとして一つのイベントにまとめた
信号を入力するように示したが、各イベント要因を個別
に直接GP_REGへ入力しても良い。あるいはPOW
ER_PMEが、さらに多段のイべント/ステータスレ
ジスタを経由してGP_REGへ入っても良い。
【0033】参考までに、GP_REGより左側に記し
たロジック(POWER_PMEを生成するまでのロジ
ック)は、実際にはハードウェア的に実現しても良い
し、ソフトウェア的に実現(例えば組み込みコントロー
ラ内のプログラムで記述)しても良い。これらのレジス
タはACPI_OS120から直接アクセスされるわけ
ではなく、AML(ACPI control met
hod MachineLanguage)コードと呼
ばれるインタプリタ言語を経由して間接的にアクセスさ
れる。AMLコードに関してはACPI仕様に詳しく記
述されているので、ここでは説明を省略する。なお本実
施形態では、POWER_PME信号を作成するまで
は、組み込みコントローラ16の中でソフトウェア的に
実現される。またPOWER_PME信号からSCI信
号を作成するまでは、システムコントローラ12で実現
される。
【0034】図3では、外部電源18の状態変化に起因
するイベントと、バッテリ17の状態変化に起因するイ
ベントを記したことは上記の通りであるが、それらはあ
くまで「状態変化」によるイベントであり、現在の状態
は例えばシステムコントローラ12に設けられたステー
タスレジスタなどにより知ることができる。例えば外部
電源18の状態変化に起因するイベントに関しては、A
Cアダプタからの電力供給が開始(ON)したときや、
停止(OFF)したときに、同一のイベン卜要因として
上位へ伝えるが、これとは別に、現在のACアダプタか
らの電力供給状態が読めるようになっている。もちろん
これは、ONイベントとOFFイベントとを独立した二
組のイベント/ステータスレジスタを用いて上位へ伝え
ても良いし、あるいはイベント要因信号の極性を選択で
きるようにしておき、イベント発生毎に極性を反転(ト
グル)することにより実現しても構わない。それらは公
知の複数の技術があるので、それらを適宜選択すれば良
い。バッテリの状態変化に起因するイベントに関しても
同様である。
【0035】イベント発生により、それをSCI割り込
みとしてACPI−OS120へ伝える仕組みは、上記
に説明した通りであるが、スリープ状態でPCの電源
(一部もしくは全部)が切れている場合は、イベント発
生を組み込みコントローラ16が検出すると、それはま
ずACPI−OS120が動作するのに最小限必要な電
源を投入し、その後にシステムコントローラ12経由で
ACPI−OS120へ伝えることになる。ただし対応
するイベントのイネーブルレジスタによって、そのイベ
ントがディセーブルされているときは、イベント要因が
発生しても何も起こらない。つまりその状態でスリープ
したままである。
【0036】図4に、本実施形態で用いられるシステム
ステートの状態遷移図を示す。ユーザから見ると、AC
PI仕様で定義されているグローバルシステムステート
(G0、G1、G2)のみが、唯一知り得るシステムの
状態である。G0はS0に等しく、G2はS5に等し
い。全てのスリープ状態(S1〜S4)は、一つのG1
状態としてユーザに見える。ただし本実施形態では、説
明を簡略化するためにS2は実装していない。ACPI
仕様では、システムは何れか一つ以上のスリープ状態を
サポートしていれば良い。どのスリープ状態をサポート
するか/しないかは、システム設計者の自由である。
【0037】さてG1で、実際にどのスリープステート
を取るかは、ユーザポリシーおよびOSポリシーに基づ
き、ACPI−OS120が決定する。ユーザポリシー
とは、例えば「スリープ復帰時間を短くしたい」とか
「バッテリを長持ちさせたい」等の抽象的表現で示さ
れ、ユーザの希望をACPI−OS120へ伝える。O
Sポリシーとは、ACPI−OS120自身が定めるポ
リシーのことで、例えば「ユーザの使用頻度が低いよう
だ」とか「バッテリ駆動されることが多い」、「デバイ
スxxがアイドル状態だ」等の、ユーザの使用状態やデ
バイスの状態等を元に決められる。ACPI−OS12
0は、それらのポリシーを総合的に判断し、最終的に一
つのスリープ状態を選択することになる。なおここに挙
げた、各ポリシーの与え方、表現、および判断の方法等
は、あくまで一例であり、その他の手法を用いても良
い。
【0038】この状態遷移図で「スリープボタン等」と
記されている、G0−G1間の遷移条件は、ACPI仕
様で公知である。つまり、例えばユーザがスリープボタ
ンを押すこと(電源ボタンで代用することや、ソフトウ
ェア的に要求する…例えば画面内のスリープアイコンを
マウスでクリックする…ことも許されている)により、
あるいはACPI−OS120が、一定時間PCがアイ
ドル状態であることを検出することにより、スリープ状
態ヘ遷移させる場合を示す。どのスリープ状態に遷移す
るかは、上記のポリシーで定まる。なお図示されていな
いが、例えばS1状態において、さらに一定時間アイド
ル状態が経過後、より低いスリープ状態(例えばS3)
へ遷移させることもできる。同じくこの状態遷移図で
「電源ボタン等」と記されている、G0−G2間の遷移
条件も、ACPI仕様で公知である。なお図示されてい
ないが、G1からG2への遷移(一般的にシャットダウ
ンと呼ぶ)も起こり得る。これは例えば、一定時間スリ
ープ状態が続いたら自動的にシャットダウンさせるよう
にポリシーで設定されているとか、あるいはS4をサポ
ートしていないシステムにおいてバッテリ駆動時にS1
〜3状態でローバッテリとなった等、もはやG1状態を
継続することが困難となった場合にシャットダウンす
る。
【0039】本実施例における状態遷移制御の一例を説
明する。ユーザが帰宅時や離席時に、PCをスリープ状
態(ユーザにとってはG1)に設定したとする。ACP
I−OS120は各種ポリシーを元に判断し、例えば
「現在はACアダプタによる外部電源供給があり(つま
りスリープ中の消費電力はあまり気にならない)、ユー
ザは次の起動が早いことを期待している」との判断で、
PCをS1状態に遷移させたとしよう。
【0040】さて、S1状態において外部電源供給が絶
たれ(図には「ACアダプタOFF」と表記)、かつ、
あらかじめ当該イベント要因によるSCI割り込み発生
がイネーブルされていると、組み込みコントローラ16
はPOWER_PMEを経由して、ACPI−OS12
0へSCI割り込み要求を伝える。ACPI−OS12
0は、これにより外部電源供給が絶たれたことを知り、
次の動作をポリシーに基づいて判断し、この例ではS3
へ遷移する。つまり組み込みコントローラ16によっ
て、不要な部分への電源が切られる。これにより、スリ
ープ状態を保持するための消費電力が削減される。なお
ここでは、外部電源供給が絶たれてから次のスリープ状
態へ遷移するのは、直ちに行われるように説明したが、
一定時間経過後に遷移するようにしても良い(図には
「ACアダプタOFF(D)」と表記)。これは例え
ば、ユーザがちょっと場所を移動するために短時間AC
アダプタを抜いた場合など、短時間の電源供給断ではス
リープ状態の遷移が起こらないようにするためである。
スリープ状態の遷移には、それなりの時間がかかるの
で、例えばユーザが浅いスリープ状態にあるPCのAC
アダプタを一旦抜き、(すぐ近くの)移動先で再びAC
アダプタを接続して、直後にPCを使おうとしたとき
に、もし移動の間に深いスリープステートに落ちていた
とすると起動(復帰)に時間がかかってしまい、待ち時
間が長くなってしまう。遷移の遅延時間は、他の条件同
様、ポリシーで与えることができるので、ユーザの使用
環境に則した設定にすれば良い。遅延の実現方法として
は、例えば組み込みコントローラ16がタイマーを持
ち、イベント発生をトリガとして時間を計り(その間は
元のスリープ状態を保つ)、所定の時間経過後にACP
I−OS120へイベントを伝えるようにする。あるい
はACPI−OS120自身がタイマーを持ち、次のス
リープ状態への遷移を遅らせても良い。消費電力を考え
ると前者が望ましいが、後者では高度な判断や処理が可
能である。なお遅延中に、元となったイベント要因が消
滅した場合(この例では再び電源供給が再開した場合)
は、一切の処理を中断し、元のスリープ状態に戻る。
【0041】S3状態において外部電源供給が再開され
(図には「ACアダプタON」と表記)、かつ、あらか
じめ当該イベント要因によるSCI割り込み発生がイネ
ーブルされていると、組み込みコントローラ16はAC
PI−OS120が動作できる最小限必要な部分への電
源を再投入し、次にPOWER_PMEを経由してAC
PI−OS120にSCI割り込み要求を伝える。AC
PI−OS120は、これにより外部電源供給が再開さ
れたことを知り、次の動作をポリシーに基づいて判断
し、この例ではS1へ遷移する。
【0042】もしS1またはS3状能においてローバッ
テリ状態に陥ると、かつ、あらかじめ当該イベント要因
によるSCI割り込み発生がイネーブルされていると、
組み込みコントローラ16はACPI−OS120が動
作できる最小限必要な部分への電源を再投入し、次にP
OWER_PMEを経由してACPI−OS120へS
CI割り込み要求を伝える。ACPI−OS120は、
これによりローバッテリ状態に陥ったことを知り、次の
動作をポリシーに基づいて判断し、この例ではS4へ遷
移する。つまり組み込みコントローラ16は最終的にシ
ステムの電源を切る。なお図では点線で示したが、ロー
バッテリ状態が解消したとき(例えば外部電源供給が再
開した場合)に、より浅いスリープ状態(S1やS3)
へ再度遷移させることも、ポリシー次第で自由である。
【0043】図5には、ある具体的な事例を元にした状
態遷移の様子が示されている。例えばオフィスでACP
I仕様のノートPCを使用している(つまりACアダプ
タ駆動している)ユーザが、帰社時にPCをS1状態に
して帰ったとする。その後、最後の帰宅者がオフィスの
電源ブレーカを落として帰ったとすると、ACアダプタ
からの外部電源供給がなくなったことが検出されること
により、自動的にS1状態からS3状態へ遷移される。
S3状態では、バッテリ17によってシステムメモリ1
3の内容のバックアップが行われる。この状態で、もし
バッテリ17の残存容量が低下してローバッテリ状態と
なったことが検出されると、自動的にS3状態からS4
状態へ遷移される。S4状態では、システムメモリ13
の内容がハードディスクドライブ装置15にセーブさ
れ、システム電源は全てオフされる。
【0044】やがて翌朝、最初の出社者が電源ブレーカ
を投入すると、システムはACアダプタからの外部電源
供給が再開したことを検出し、再びS1状態に戻る。そ
して、バッテリの充電が行われる。ユーザは夜間にS3
またはS4状態にあったことを知ることなく、単にS1
状態から(S0へ復帰して)使用を再開することができ
る。つまりS3またはS4状態からの復帰には相当の時
間がかかるが、それをユーザに意識させることなく、最
短の時間でユーザが使用可能になる。
【0045】従って、夜間にオフィスのAC電源が遮断
されるオフィスにおいて、PCを帰宅時にS1にして帰
ったとしても、夜間(つまりオフィスのAC電源が遮断
されている間)はPCは自動的にS3状態となり、バッ
テリ消費を減らす。万が一バッテリが空になりかけて
も、S4に遷移してスリープ状態を継続する。翌朝、オ
フィスのAC電源が供給開始されると共にPCはS1へ
復帰する(バッテリの充電も再開される)ので、ユーザ
が出社したころにはPCは元の状態に戻っており、ユー
ザは夜間の状態を気にすることもなく再びPCを使うこ
とができる。
【0046】なお、どのような電源状態の時に、どのシ
ステムステートに遷移するかは、ユーザポリシーを基に
決定される。図6には、ユーザポリシーと遷移条件との
対応関係の一例が示されている。
【0047】ここでは、ユーザポリシー「A」,
「B」,「C」毎に、それぞれ実行すべき状態遷移とそ
の遷移条件とが定義されている。遷移条件は、バッテリ
に関する条件(ローバッテリ、ローバッテリからの回
復)と外部電源に関する条件(供給開始、停止)との組
み合わせによって規定される。
【0048】次に、図7のフローチャートを参照して、
本実施形態で用いられるシステムステート制御方法の手
順について説明する。システムがG1の状態の期間中に
おいてローバッテリ状態、ローバッテリ状態からの回
復、外部電源オフ、または外部電源オンが検出されると
(ステップS101〜S104)、それら発生イベント
がPOWER_PME信号によって上位システムに伝え
られ、最終的にACPI−OS120にSCIによって
現在の電源状態が通知される(ステップS105)。こ
の後、変化された電源状態とユーザポリシーとから遷移
先のシステムステートが決定され(ステップS10
6)、これによりシステムステートがS1,S3,S4
のいずれかにダイナミックに切り替えられる(ステップ
S107)。
【0049】システムステート切り替え処理の具体的な
手順の一例を図8に示す。この図8のシステムステート
切り替え処理は図4の状態遷移図に対応するものであ
る。
【0050】すなわち、電源に関するイベントが発生さ
れると、まず、現在のシステムステートがS1であるか
否かが判断される(ステップS201)。システムステ
ートがS1であるときは、電源に関するイベントが外部
電源オフによるものであるか、ローバッテリによるもの
であるかが判断され(ステップS202,S204)、
外部電源オフであればS1からS3への切り替えが行わ
れ(ステップS203)、ローバッテリであればS1か
らS4への切り替えが行われる(ステップS205)。
【0051】現在のシステムステートがS1でなけれ
ば、S3であるか否かが判断される(ステップS20
6)。S3である場合には、電源に関するイベントが外
部電源オンによるものであるか、ローバッテリによるも
のであるかが判断され(ステップS207,S20
9)、外部電源オンであればS3からS1への切り替え
が行われ(ステップS208)、ローバッテリであれば
S3からS4への切り替えが行われる(ステップS21
0)。
【0052】現在のシステムステートがS1、S3のど
ちらでもない場合には、S4であると判断され、この場
合には、まず、電源に関するイベントがローバッテリか
らの回復であるか否かが判断される(ステップS21
1)。ローバッテリからの回復であれば、S4に遷移す
る前のシステムステート、あるいはユーザポリシーを基
にS1またはS3のどちらに遷移するかを決定し(ステ
ップS212)、S1に戻す場合にはS4からS1への
切り替えが行われ(ステップS213)、S3に戻す場
合にはS4からS3への切り替えが行われる(ステップ
S214)。
【0053】このようなシステムステートの切り替え処
理によれば、ある遷移条件の成立によってシステムステ
ートを遷移した場合においては、その遷移条件の解消に
よって遷移前の元のシステムステートに戻ることができ
るようになり、双方向遷移、さらには多段階のシステム
ステート間の段階的な遷移などが可能となる。
【0054】なお、本実施形態では、外部電源供給状態
によるS1とS3間の遷移、およびローバッテリ状態に
よるS4との間の遷移のみを示したが、これら以外のス
リープ状態間での遷移を行うこと、また、各種遷移での
遅延時間を設けることは、システム設計者の設計方針お
よびACPI−OSのポリシー次第である。
【0055】また、本実施形態ではACPI−OSによ
って制御される場合を示したが、他の同種の構造を持つ
OSの場合にも容易に適用できる。さらに、OS自体に
電力管理機能がない場合においても、例えば、システム
BIOSの制御によって、電源状態の変化に応じてスリ
ープ状態のシステムステートをダイナミックに切り替え
ることも可能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スリープ状態の期間における電源供給状態の変化などに
応じて動的にスリープ状態の深さを切り替えられるよう
になり、システムステートを常に最適なスリープ状態に
自動設定することが可能となる。よって、スリープ状態
からのシステム立ち上がり時間の短縮とスリープ中の電
力節約とのトレードオフを最適にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ムの構成を示す図。
【図2】同実施形態のコンピュータシステムのハードウ
ェア構成を示す図。
【図3】同実施形態のシステムにおいて電力管理イベン
トの検出および通知のためのハードウェアロジックを示
す図。
【図4】同実施形態のシステムにおけるシステムステー
トの遷移を示す状態遷移図。
【図5】同実施形態のシステムにおけるシステムステー
トの具体的な遷移の様子を示す状態遷移図。
【図6】同実施形態のシステムで用いられるユーザポリ
シーと遷移条件との関係を示す図。
【図7】同実施形態のシステムに適用されるシステムス
テート制御方法の手順を示すフローチャート。
【図8】同実施形態のシステムに適用されるシステムス
テート切り替え処理の手順の一例を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
11…CPU 12…システムコントローラ 13…システムメモリ 14…BIOS−ROM 15…ハードディスク装置 16…組み込みコントローラ 17…内蔵バッテリ 18…外部電源 120…ACPI−OS 121…イベント/ステータスレジスタ(GP_RE
G) 121…カーネル 122…デバイスドライバ 123…ACPIドライバ 124…電力管理用システムソフトウエア 130…アプリケーションプログラム 150…ACPI対応BIOS 160…ACPI用テーブル

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作状態、オフ状態、およびそれらの中
    間の複数のスリープ状態を有するコンピュータシステム
    において、 前記コンピュータシステムに対する電源供給状態の変化
    を検出する手段と、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
    中のいずれかのスリープ状態である期間に前記電源供給
    状態の変化が検出されたとき、その電源供給状態の変化
    に応じて、前記コンピュータシステムのスリープ状態を
    前記複数のスリープ状態の間で遷移させるスリープ状態
    遷移手段とを具備することを特徴とするコンピュータシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記電源供給状態の変化を検出する手段
    は、 前記コンピュータシステムに設けられたバッテリについ
    てそのローバッテリ状態の有無を前記電源供給状態の変
    化として検出する手段を有し、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記ローバッテリ状態の検出およびそのローバッテリ状
    態からの回復の検出に応じて、前記コンピュータシステ
    ムのスリープ状態を切り替えることを特徴とする請求項
    1記載のコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 前記電源供給状態の変化を検出する手段
    は、 前記コンピュータシステムに対する外部電源からの電源
    供給の有無を前記電源供給状態の変化として検出する手
    段を含み、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記外部電源からの電源供給状態の変化に応じて、前記
    コンピュータシステムのスリープ状態を切り替えること
    を特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  4. 【請求項4】 前記コンピュータシステムは、前記動作
    状態への復帰時間および電力消費が互いに異なる第1お
    よび第2のスリープ状態を有し、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記コンピュータシステムが第1のスリープ状態である
    期間中に前記第1のスリープ状態から前記第2のスリー
    プ状態への状態遷移条件に対応する電力供給状態の変化
    が検出されたとき、前記コンピュータシステムを前記第
    1のスリープ状態から第2のスリープ状態に切り替え、 前記コンピュータシステムが前記第2のスリープ状態で
    ある期間中に前記第1のスリープ状態から前記第2のス
    リープ状態への状態遷移条件が解消されたとき、前記コ
    ンピュータシステムを前記第1のスリープ状態に復帰さ
    せることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記電源供給状態の変化を検出する手段
    は、 前記コンピュータシステムに設けられたバッテリについ
    てそのローバッテリ状態の有無を検出する手段と、 前記コンピュータシステムに対する外部電源からの電源
    供給の有無を検出する手段とを含み、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記電源供給状態の変化を検出する手段によって検出さ
    れた前記バッテリの状態と前記外部電源からの電源供給
    状態との組み合わせに基づいて、前記コンピュータシス
    テムのスリープ状態を前記複数のスリープ状態の間で動
    的に遷移させることを特徴とする請求項1記載のコンピ
    ュータシステム。
  6. 【請求項6】 前記コンピュータシステムに対する電源
    供給状態の変化が検出されてから所定期間経過するま
    で、前記スリープ状態切り替え手段によるスリープ状態
    の切り替え処理を待たせる手段を更に具備し、 前記所定期間内に電源供給状態が元の状態に復元された
    とき、前記スリープ状態切り替え手段によるスリープ状
    態の切り替え処理が中止されることを特徴とする請求項
    1記載のコンピュータシステム。
  7. 【請求項7】 動作状態、オフ状態、およびそれらの中
    間の複数のスリープ状態を有するコンピュータシステム
    において、 前記複数のスリープ状態の間の状態遷移条件に対応する
    イベントの発生を検出する手段と、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
    中のいずれかのスリープ状態である期間に前記イベント
    の発生が検出されたとき、その発生したイベントに従っ
    て前記スリープ状態の間の状態遷移を実行する手段とを
    具備することを特徴とするコンピュータシステム。
  8. 【請求項8】 動作状態、オフ状態、およびそれらの中
    間の複数のスリープ状態をシステムステートとして有す
    るコンピュータシステムのシステムステート制御方法で
    あって、 前記コンピュータシステムに対する電源供給状態の変化
    を検出し、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
    中のいずれかのスリープ状態である期間中に前記電源供
    給状態の変化が検出されたとき、その検出結果に従って
    前記コンピュータシステムのスリープ状態を切り替え、 前記電源供給状態の変化に応じて前記コンピュータシス
    テムのスリープ状態を前記複数のスリープ状態の間で遷
    移させることを特徴とするシステムステート制御方法。
  9. 【請求項9】 前記コンピュータシステムが第1のスリ
    ープ状態である期間に、前記コンピュータシステムに対
    する外部電源からの電源供給の停止が検出されたとき、
    前記コンピュータシステムを前記第1のスリープ状態か
    らそれよりも低消費電力の第2のスリープ状態に切り替
    え、 前記外部電源の電源供給の再開が検出されたとき、前記
    コンピュータシステムを前記第2のスリープ状態から前
    記第1のスリープ状態に復帰させることを特徴とする請
    求項8記載のシステムステート制御方法。
  10. 【請求項10】 前記コンピュータシステムが第1のス
    リープ状態である期間に前記コンピュータシステムに設
    けられたバッテリのローバッテリ状態が検出されたと
    き、前記コンピュータシステムを前記第1のスリープ状
    態からそれよりも低消費電力の第2のスリープ状態に切
    り替え、 前記バッテリのローバッテリ状態からの回復が検出され
    たとき、前記コンピュータシステムを前記第2のスリー
    プ状態から前記第1のスリープ状態に復帰させることを
    特徴とする請求項8記載のシステムステート制御方法。
  11. 【請求項11】 動作状態、オフ状態、およびそれらの
    中間の複数のスリープ状態をシステムステートとして有
    するコンピュータシステムのシステムステート制御方法
    であって、 前記複数のスリープ状態の間の状態遷移条件に対応する
    イベントの発生を検出し、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
    中のいずれかのスリープ状態である期間に前記イベント
    の発生が検出されたとき、その発生したイベントに従っ
    て前記スリープ状態の間の状態遷移を実行することを特
    徴とするシステムステート制御方法。
JP9329210A 1997-11-28 1997-11-28 コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法 Pending JPH11161385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329210A JPH11161385A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
US09/199,439 US6266776B1 (en) 1997-11-28 1998-11-25 ACPI sleep control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9329210A JPH11161385A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161385A true JPH11161385A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18218892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9329210A Pending JPH11161385A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6266776B1 (ja)
JP (1) JPH11161385A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123442A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2008129969A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec System Technologies Ltd 電源バックアップシステム及びこれを具えた電子機器
JP2013058019A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP2013178662A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toshiba Tec Corp 電子機器
KR101429304B1 (ko) * 2006-06-15 2014-08-11 마이크로소프트 코포레이션 신뢰되지 않는 기계에 기밀 정보를 입력하기 위한 컴퓨터 구현 방법
KR101429299B1 (ko) * 2006-03-16 2014-08-12 마이크로소프트 코포레이션 컴퓨터에 이용가능한 전력량에 기초하여 전력을 보존하는 컴퓨터 구현 방법, 컴퓨터상의 애플리케이션 프로그램들과 대화할 수 있는 기간을 연장하기 위한 소프트웨어 시스템, 및 컴퓨터 판독가능 매체
US9430019B2 (en) 2013-01-16 2016-08-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of changing over computer from power-on state to power-saving state
US9568987B2 (en) 2015-03-10 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system, method of controlling memory system having volatile memory and nonvolatile memory, and controller

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943665B2 (ja) * 1997-09-01 2007-07-11 株式会社東芝 スリープ制御方法、およびイベント通知方法
US6487670B1 (en) * 1999-03-02 2002-11-26 Motorola, Inc. Methods and systems for detecting and for responding to connection of a battery to a logic device
US6360327B1 (en) * 1999-03-12 2002-03-19 Compaq Information Technologies Group, L.P. System with control registers for managing computer legacy peripheral devices using an advanced configuration power interface software power management system
US6418535B1 (en) * 1999-04-28 2002-07-09 International Business Machines Corporation Bi-level power saver method for portable or laptop computer
US6425087B1 (en) * 1999-05-28 2002-07-23 Palm, Inc. Method and apparatus for using residual energy in a battery-powered computer
US6453461B1 (en) * 1999-06-09 2002-09-17 Compaq Information Technologies Group, L.P. Method and apparatus for testing ASL plug and play code in an ACPI operating system
US6678830B1 (en) * 1999-07-02 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for an ACPI compliant keyboard sleep key
US6584573B1 (en) 1999-08-30 2003-06-24 Intel Corporation Placing a computer system into a sleeping state
US6523128B1 (en) * 1999-08-31 2003-02-18 Intel Corporation Controlling power for a sleeping state of a computer to prevent overloading of the stand-by power rails by selectively asserting a control signal
KR100603926B1 (ko) * 1999-10-25 2006-07-24 삼성전자주식회사 여러 전원 관리 상태를 갖는 컴퓨터 시스템을 위한 전원 공급 제어 회로 및 그의 제어 방법
CN1188795C (zh) * 1999-11-24 2005-02-09 皇家菲利浦电子有限公司 备用期间访问另一个数据处理单元的存储器的数据处理单元
US6675304B1 (en) * 1999-11-29 2004-01-06 Intel Corporation System for transitioning a processor from a higher to a lower activity state by switching in and out of an impedance on the voltage regulator
US6499102B1 (en) * 1999-12-29 2002-12-24 Intel Corporation Method of dynamically changing the lowest sleeping state in ACPI
US6772356B1 (en) 2000-04-05 2004-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. System for specifying core voltage for a microprocessor by selectively outputting one of a first, fixed and a second, variable voltage control settings from the microprocessor
US6687839B1 (en) * 2000-05-31 2004-02-03 Palmone, Inc. Method and apparatus allowing a battery to regain charge in a handheld device without an applied external charge while still supplying power selected designated components
US6968469B1 (en) 2000-06-16 2005-11-22 Transmeta Corporation System and method for preserving internal processor context when the processor is powered down and restoring the internal processor context when processor is restored
US6725384B1 (en) * 2000-06-30 2004-04-20 Intel Corporation Method and apparatus for enabling a wake-up event by modifying a second register to enable a second wake-up event responsive to detecting entry of data in a first register
US7017056B1 (en) * 2000-07-31 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for secure remote control of power-on state for computers
US6760850B1 (en) * 2000-07-31 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus executing power on self test code to enable a wakeup device for a computer system responsive to detecting an AC power source
US6941480B1 (en) 2000-09-30 2005-09-06 Intel Corporation Method and apparatus for transitioning a processor state from a first performance mode to a second performance mode
US7085944B1 (en) * 2000-09-30 2006-08-01 Intel Corporation Power management by transmitting single multiplexed signal to multiple system components to change settings of internal performance registers in response to change in power source
JP3905703B2 (ja) * 2000-11-29 2007-04-18 株式会社ルネサステクノロジ データプロセッサ及びデータ処理システム
US6704877B2 (en) * 2000-12-29 2004-03-09 Intel Corporation Dynamically changing the performance of devices in a computer platform
US6732216B2 (en) * 2001-01-25 2004-05-04 Dell Products L.P. Peripheral switching device with multiple sets of registers for supporting an ACPI full-operation state
US7062595B2 (en) * 2001-04-24 2006-06-13 Broadcom Corporation Integrated gigabit ethernet PCI-X controller
US7155625B2 (en) * 2001-05-09 2006-12-26 Intel Corporation Method and apparatus to modify power requirements for a system
US6920573B2 (en) * 2001-05-23 2005-07-19 Smartpower Corporation Energy-conserving apparatus and operating system having multiple operating functions stored in keep-alive memory
US6854066B1 (en) * 2001-05-29 2005-02-08 Palm, Inc. Method and system to avoid battery sag by detecting momentary fluctuation in a periodic terminal voltage measurement and excluding the measurement from updated average terminal voltage
US7028194B2 (en) * 2001-06-07 2006-04-11 Intel Corporation Method and apparatus for activating a bleed circuit through logic in response to a back-driven voltage on a supply voltage plane
TW518461B (en) * 2001-08-22 2003-01-21 Via Tech Inc Method of synchronizing operating frequencies of processor and system RAM in power management process
US7111179B1 (en) 2001-10-11 2006-09-19 In-Hand Electronics, Inc. Method and apparatus for optimizing performance and battery life of electronic devices based on system and application parameters
US7017052B2 (en) * 2001-11-16 2006-03-21 Lenovo Pte. Ltd. Method and system for reducing boot time for a computer
JP2003196096A (ja) * 2001-12-07 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム
US20030158609A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power saving management for portable devices
EP1338947A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-27 Hewlett-Packard Company A power state sub-system and a method of changing the power state of a selected computer system
US6968468B2 (en) * 2002-02-25 2005-11-22 O2 Micro, Inc. Digital computer utilizing buffer to store and output data to play real time applications enabling processor to enter deep sleep state while buffer outputs data
JP4152660B2 (ja) * 2002-04-05 2008-09-17 三菱電機株式会社 メモリバックアップ制御装置
US7197656B2 (en) * 2002-05-24 2007-03-27 Intel Corporation Providing overload protection in battery operation
JP4605703B2 (ja) * 2002-06-27 2011-01-05 チャング、ティング−マオ 節電化されたモビリティ対応型システム及び節電方法
US20040059954A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Rainer Hoehler Automatic low power state entry
TW575803B (en) * 2002-10-17 2004-02-11 Uniwill Comp Corp The method of managing portable computer power cord
US7131011B2 (en) * 2002-10-30 2006-10-31 Microsoft Corporation System and method for preserving state data of a personal computer in a standby state in the event of an AC power failure
US7290152B2 (en) * 2002-12-30 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method and system for managing power within a compute component of a multiprocessor system
US20040139360A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Bliley Paul D. Off mode for device
TW591372B (en) * 2003-05-15 2004-06-11 High Tech Comp Corp Power control method of portable electronic device, portable electronic device and electronic system
US7437575B2 (en) * 2003-05-29 2008-10-14 Dell Products L.P. Low power mode for device power management
US20040250035A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Atkinson Lee W. Method and apparatus for affecting computer system
JP2005025381A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および電力制御方法
TWI230328B (en) * 2003-07-17 2005-04-01 High Tech Comp Corp Method and computer system for reducing occurrence of cold reset
US20050097378A1 (en) * 2003-07-29 2005-05-05 Hwang Andrew S. Method and system for power management in a gigabit Ethernet chip
US7254744B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-07 Intel Corporation BIOS for saving and restoring operational state in the absence of AC power
CN1327344C (zh) * 2003-08-19 2007-07-18 英特尔公司 无交流电源时保存和恢复工作状态的基本输入/输出系统
US8250406B2 (en) * 2003-08-19 2012-08-21 Intel Corporation Operational state preservation in the absence of AC power
TWI234110B (en) * 2004-02-05 2005-06-11 Mediatek Inc Method for managing a circuit system during mode-switching procedures
ITMI20041113A1 (it) * 2004-06-01 2004-09-01 Antibioticos Spa Processo per la sintesi della talidomide
US7334158B2 (en) * 2004-06-29 2008-02-19 Intel Corporation Power fault handling method, apparatus, and system
JP2006101041A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 携帯電話機
KR100727926B1 (ko) * 2004-10-23 2007-06-14 삼성전자주식회사 휴대 정보 단말장치의 전원 관리 방법 및 장치
KR100609498B1 (ko) * 2004-11-10 2006-08-09 주식회사 잉카솔루션 대기전력 제어장치
US7769947B2 (en) * 2005-09-30 2010-08-03 Intel Corporation Management of data redundancy based on power availability in mobile computer systems
JP2007148633A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toshiba Corp 情報処理装置およびシステム制御方法
US7925907B1 (en) * 2005-12-12 2011-04-12 Nvidia Corporation Using non-lossless compression to save power
CN101507339A (zh) * 2006-09-28 2009-08-12 高通股份有限公司 移动端接的信令上数据消息的处理
WO2008084541A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Panasonic Corporation 受信装置及び受信装置の起動制御方法
US20090006745A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Cavallo Joseph S Accessing snapshot data image of a data mirroring volume
US9088176B2 (en) * 2007-12-17 2015-07-21 Nvidia Corporation Power management efficiency using DC-DC and linear regulators in conjunction
US8327173B2 (en) * 2007-12-17 2012-12-04 Nvidia Corporation Integrated circuit device core power down independent of peripheral device operation
US20090204837A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Udaykumar Raval Power control system and method
US8762759B2 (en) * 2008-04-10 2014-06-24 Nvidia Corporation Responding to interrupts while in a reduced power state
US9423846B2 (en) 2008-04-10 2016-08-23 Nvidia Corporation Powered ring to maintain IO state independent of the core of an integrated circuit device
US8037331B2 (en) 2008-04-28 2011-10-11 Dell Products L.P. Energy efficient method to wake host system for charging battery powered portable devices via bus powered external i/o ports
US8347120B2 (en) * 2008-08-12 2013-01-01 Ixys Corporation System and method for conserving power applied to an electrical apparatus
TWI360742B (en) * 2008-10-17 2012-03-21 Kinpo Elect Inc Power management method for input device
TW201020749A (en) * 2008-11-20 2010-06-01 Micro Star Int Co Ltd Electronic device for reducing shutdown power consumption of computer motherboard
CN101751110B (zh) * 2008-12-10 2014-05-07 微盟电子(昆山)有限公司 用于减少计算机主机板关机耗电的电子装置及计算机主板
US8495403B2 (en) 2008-12-31 2013-07-23 Intel Corporation Platform and processor power management
US8132032B2 (en) 2009-04-10 2012-03-06 MSI Computer (Shenzhen) Co. Ltd. Electronic device for reducing power consumption during sleep mode of computer motherboard and motherboard thereof
TWI417710B (zh) * 2009-05-26 2013-12-01 Feature Integration Technology Inc 可節省待機/關機狀態之功率消耗的電腦系統及其相關方法
US7996694B2 (en) * 2009-06-05 2011-08-09 Apple Inc. Dark wake
US20100332870A1 (en) 2009-06-25 2010-12-30 Micro-Star International Co., Ltd. Electronic device for reducing power consumption of computer motherboard and motherboard thereof
JP5279634B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
US8339626B2 (en) * 2009-09-08 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method thereof
TWI439852B (zh) * 2010-03-26 2014-06-01 Sony Corp Information processing device and power control circuit
TWM412423U (en) 2010-08-13 2011-09-21 Micro Star Int Co Ltd Computer motherboard for reducing power consumption during sleep mode
CN101943942B (zh) * 2010-08-24 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有睡眠功能的电子装置及唤醒电子装置的方法
US9483103B2 (en) * 2010-10-22 2016-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Process state of a computing machine
CN102638083B (zh) * 2011-02-10 2014-07-09 纬创资通股份有限公司 电子装置及其电源管理方法
TWI582575B (zh) 2011-03-17 2017-05-11 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置
TWI451239B (zh) * 2011-04-27 2014-09-01 Asustek Comp Inc 電腦系統於混合睡眠模式時的控制方法
JP5899748B2 (ja) * 2011-09-27 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
CN102360244A (zh) * 2011-09-28 2012-02-22 深圳市卓怡恒通电脑科技有限公司 用于延长电脑待机时间的待机方法
US9436251B2 (en) * 2011-10-01 2016-09-06 Intel Corporeation Fast platform hibernation and resumption of computing systems
CN103907077B (zh) * 2011-10-14 2017-07-14 英特尔公司 用于改善初始终端用户交互响应的推测性系统启动
TWI557546B (zh) * 2012-01-11 2016-11-11 技嘉科技股份有限公司 一體式電腦及其電源管理方法
US9773344B2 (en) 2012-01-11 2017-09-26 Nvidia Corporation Graphics processor clock scaling based on idle time
JP2013218672A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Toshiba Corp 状態制御装置、情報処理装置、プログラム、および半導体装置
US9182999B2 (en) * 2012-05-30 2015-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Reintialization of a processing system from volatile memory upon resuming from a low-power state
CN102854966B (zh) * 2012-08-15 2015-10-28 天地融科技股份有限公司 一种电子设备、电源管理电路
JP2014102710A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 通信装置、及びその方法
US9811874B2 (en) 2012-12-31 2017-11-07 Nvidia Corporation Frame times by dynamically adjusting frame buffer resolution
TW201437805A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 Wistron Corp 電子裝置及其電源管理方法
CN104346577A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 移动电子装置运行调整系统及方法
US9785447B2 (en) * 2014-06-27 2017-10-10 Intel Corporation System standby emulation with fast resume
KR20200033690A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 파워다운모드를 제공하는 반도체장치 및 이를 사용하여 파워다운모드를 제어하는 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779813B2 (ja) 1988-09-06 1998-07-23 セイコーエプソン株式会社 コンピューター
US5218607A (en) 1989-06-23 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer having a resume function and operable on an internal power source
JPH077317B2 (ja) 1991-06-10 1995-01-30 松下電器産業株式会社 システム再起動装置
US5423045A (en) 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
JPH06175754A (ja) 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Ltd 主記憶内容の自動保存機構
US5623677A (en) 1994-05-13 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for reducing power consumption in a computer system
US5710931A (en) 1994-09-07 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Suspension state control for information processing devices such as battery powered computers
JP2974950B2 (ja) 1995-10-26 1999-11-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理システム
JPH0997128A (ja) 1995-09-26 1997-04-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム
US6105142A (en) * 1997-02-11 2000-08-15 Vlsi Technology, Inc. Intelligent power management interface for computer system hardware
US5878264A (en) * 1997-07-17 1999-03-02 Sun Microsystems, Inc. Power sequence controller with wakeup logic for enabling a wakeup interrupt handler procedure
US5999730A (en) * 1997-10-27 1999-12-07 Phoenix Technologies Limited Generation of firmware code using a graphic representation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101429299B1 (ko) * 2006-03-16 2014-08-12 마이크로소프트 코포레이션 컴퓨터에 이용가능한 전력량에 기초하여 전력을 보존하는 컴퓨터 구현 방법, 컴퓨터상의 애플리케이션 프로그램들과 대화할 수 있는 기간을 연장하기 위한 소프트웨어 시스템, 및 컴퓨터 판독가능 매체
KR101429304B1 (ko) * 2006-06-15 2014-08-11 마이크로소프트 코포레이션 신뢰되지 않는 기계에 기밀 정보를 입력하기 위한 컴퓨터 구현 방법
JP2008123442A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2008129969A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec System Technologies Ltd 電源バックアップシステム及びこれを具えた電子機器
JP4503003B2 (ja) * 2006-11-24 2010-07-14 Necシステムテクノロジー株式会社 電源バックアップシステム及びこれを具えた電子機器
JP2013058019A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
US9152217B2 (en) 2011-09-07 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus configured to shift between plurality of power modes and reduce the time taken to return to a standby state
JP2013178662A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toshiba Tec Corp 電子機器
US9430019B2 (en) 2013-01-16 2016-08-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of changing over computer from power-on state to power-saving state
US9568987B2 (en) 2015-03-10 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system, method of controlling memory system having volatile memory and nonvolatile memory, and controller

Also Published As

Publication number Publication date
US6266776B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11161385A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
JP3213208B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US6760850B1 (en) Method and apparatus executing power on self test code to enable a wakeup device for a computer system responsive to detecting an AC power source
JP3943665B2 (ja) スリープ制御方法、およびイベント通知方法
TWI436199B (zh) 電源管理控制器與方法
CN101634884B (zh) 电源管理控制器与方法
JPH11194846A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
JP6409240B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2004152304A (ja) Ac電源障害の場合にスタンバイ状態にあるパーソナルコンピュータの状態データを保持するためのシステムおよび方法
JP5885881B2 (ja) コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施
US7334138B2 (en) Windows-driven power management for peripheral devices in a computer system
JP2011523149A (ja) スリーププロセッサ
JP2005528664A (ja) Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置
EP2843502B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2002099436A (ja) コンピュータシステムおよびそのレジューム処理方法
US20030070065A1 (en) Suspending to nonvolatile storage
JP2000039937A (ja) コンピュータシステムおよびそのパワーセーブ制御方法
JP2010262621A (ja) 電源制御付きコンピュータシステム及び電源制御方法
CN102736928B (zh) 快速唤醒计算机系统方法与计算机系统
JPH11194847A (ja) コンピュータシステムおよび初期化制御装置
CN101408792A (zh) 电源管理装置与其管理方法
JP2021093051A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP3961669B2 (ja) コンピュータシステムおよびデータ転送制御方法
JP2001117663A (ja) コンピュータシステムおよびその処理速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109