JP4940883B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940883B2 JP4940883B2 JP2006281714A JP2006281714A JP4940883B2 JP 4940883 B2 JP4940883 B2 JP 4940883B2 JP 2006281714 A JP2006281714 A JP 2006281714A JP 2006281714 A JP2006281714 A JP 2006281714A JP 4940883 B2 JP4940883 B2 JP 4940883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- light
- emitting device
- light emitting
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 49
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 45
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 28
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/83—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/76—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/76—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
- F21V29/763—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/76—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
- F21V29/767—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having directions perpendicular to the light emitting axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/77—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
- F21V29/773—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S362/00—Illumination
- Y10S362/80—Light emitting diode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
(1)放熱板の組み立てによって放熱体を形成するものでは、放熱板の挿入、固定等の位置決めを適切に行う必要があり、組み立てが煩雑で生産性の向上を図ることが難しいという問題がある。
(2)放熱体を押出し加工によって形成するものでは、押出し加工に耐えうる強度を有するように放熱板を形成する必要性が生じ、発光装置の小型化、放熱板の薄型化に限界がある。
(発光装置1の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の斜視図である。以下の実施の形態の説明では、発光装置1の幅方向をX、厚さ方向をY、高さ方向をZとしている。
次に、発光装置1の製造方法について説明する。まず、銅の板材をプレス曲げ加工して放熱体3を構成する各部の形状を有した放熱板30を形成する。次に、複数の放熱板30が所定の放熱形状を形成するように厚み方向に重ねる。次に、重ねた放熱板30に対してかしめを行うことにより複数の放熱板30を一体化して放熱体3を形成する。次に、放熱板30の上面に接着剤によって配線基板4を固定する。次に、配線基板4の配線層41にガラス封止LED2の回路パターン211が位置するように位置決めを行い、Au−Sn接合によって回路パターン211と配線層41とを電気的に接続するとともに放熱パターン213を放熱体3に密着させる。次に、配線基板4の配線層41を図示しない外部の電源供給部と電気的に接続する。
以下に、本実施の形態の発光装置1の動作について説明する。まず、電源供給部から電力を供給すると、配線基板4の配線層41を介してガラス封止LED2のLED素子20に電圧が印加され、そのことによってLED素子20の発光層203で発光する。この発光によって発光波長470nmの青色光がガラス封止部22を透過して図1のZ方向を主とする放射範囲に外部放射されるとともに、ガラス封止部LED2の底部の放熱パターン213からLED素子20の発光に伴って生じた熱が放熱体3に熱伝導する。放熱体3は、ガラス封止LED2から伝達される熱を高さ方向に伝達して熱引きを行うとともに、フィン30Aから熱を大気放散する。
本発明の第1の実施の形態によると、以下の効果が得られる。
(1)高熱伝導性の板材によって形成された放熱板30をかしめ部31で一体化し、薄板を積層して厚みを大に形成された部分を形成しているので、放熱体3の生産性に優れる。また、所望の放熱特性に応じて放熱板30の枚数の増減、および放熱形状の変更が容易に行えることから、LED素子20の使用数や、発熱量に応じた適切な放熱性を有する放熱体3の製造が可能になる。また、各放熱板30の側面に熱源となるガラス封止LEDが配置されているため、LED素子20が発する熱を各放熱板30へ直接伝熱できる。このため、各放熱板30間の熱伝達度に関係なく、バルク状のヒートシンクの先端を分岐させたものと同等の放熱性を極めて簡易な方法で実現できる。
(2)放熱体3に搭載されるガラス封止LED2と放熱体3とが放熱パターン213を介して熱伝導性良好に結合されるので、発光にともなう発熱の熱引き性が向上し、発光装置1の高出力化、大電流通電に対して安定した発光特性を長期にわたって付与できる。
(3)各放熱板30の幅方向端部が放射状に配置される構成を有することで、放熱体3の大気放熱性が高められる。また、発光装置1としての斬新な外観を付与することができる。
(4)光源部にガラス封止LEDを用いたので、必ずしも光源部の温度上昇を数10℃範囲に留めなくとも、樹脂封止のように熱膨張率が大きく、温度変化による応力で電気的断線が生じることや、部材の透明性が低下して光量劣化が生じるおそれがない。このため、放熱体3の放熱性が同一であっても、ガラス封止では樹脂封止の場合以上の電力を投入し、高出力化を図ることができる。
(発光装置1の構成)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の斜視図である。以下の説明において、第1の実施の形態と同一の構成および機能を有する部分については共通する符号を付している。
本発明の第2の実施の形態によると、フィン30Aの端部を波板状に加工したことにより、この部分の放熱面積を大にすることができ、放熱性の向上を図ることができる。また、これに限らず、エンボス加工を施すなどしても良い。
(発光装置1の構成)
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の斜視図である。
本発明の第3の実施の形態によると、薄板を積層して厚みを大に形成された部分を放熱体3の側面方向に露出させることで、第1の実施の形態で説明したZ方向以外のX方向にも高出力の光を放射できる。また、放熱体3は空気空冷に適した方向に放熱板が形成されているので、優れた熱引きによって長時間でも安定した発光特性が得られる等放熱効果に優れる。なお、第2の実施の形態で説明したように、フィン30Aの端部を波板状に加工しても良い。
(発光装置1の構成)
図7は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の光取出し側から見た平面図である。
本発明の第4の実施の形態によると、ケース部300はLED素子20が発する光の外部放射経路とはならないので、肉厚部分により形成され、放熱体3をケース内側に収容した構成とすることで、フィン30Aの変形が保護されるとともにフィン30Aに対する空気の誘導性が高まり、放熱性の向上を図ることができる。図6に示すように標準サイズ(300μm角)のLED素子20を複数搭載する高輝度型のガラス封止LED2でも放熱性が不足することはなく、良好な熱引き性を有し、長時間の連続通電条件でも安定した発光特性を付与できる。
(発光装置1の構成)
図8は、本発明の第5の実施の形態に係る発光装置の光取出し側から見た平面図である。
本発明の第5の実施の形態によると、放熱体3を構成する厚みの大なる放熱板30を放熱体3の周囲に折り返すことにより、ケース部300を一体的に形成することができ、第4の実施の形態の好ましい効果に加えて機械的強度に優れる発光装置1が得られる。
(発光装置1の構成)
図9は、本発明の第6の実施の形態に係る発光装置の縦断面図である。
本発明の第6の実施の形態によると、第1から第5の実施の形態の好ましい効果に加えて放熱性に優れ、高効率の外部放射を実現できる。光反射型の発光装置1が得られる。反射鏡面50Aで反射された光は放熱板30に沿って放熱体3の隙間を通りケース部300の外部に放射される。
(発光装置101の構成)
図10は、本発明の第7の実施の形態に係る発光装置の斜視図である。
ここで、発光装置101の製造方法について説明する。まず、銅の板材をプレス曲げ加工して、上部130a及び下部130bが成型された放熱板130とする。次に、各放熱板130を上部130aにて厚み方向に重ね、積層された放熱板130に対してかしめを行うことにより各放熱板130を一体化して放熱体103とする。次いで、各放熱板130の上面に接着剤によって配線基板104を固定する。そして、配線基板104の配線層140にガラス封止LED102の回路パターン111が位置するように位置決めを行い、窒素雰囲気中にて300℃〜350℃でAu−Sn接合により回路パターン111と配線層140とを電気的に接続するとともに、放熱パターン113を放熱体103に密着させる。次いで、配線基板104の配線層140を図示しない外部の電源供給部と電気的に接続する。
以下に、本実施の形態の発光装置101の動作について説明する。まず、電源供給部から電力を供給すると、配線基板104の配線層140を介してガラス封止LED102の各LED素子20に電圧が印加され、各LED素子20の発光層203で発光する。この発光によって発光波長470nmの青色光がガラス封止部122を透過して上方向を主とする放射範囲に外部放射されるとともに、ガラス封止部LED102の底部の放熱パターン113から各LED素子20の発光に伴って生じた熱が放熱体103に伝導する。放熱体103は、ガラス封止LED102から伝達される熱を高さ方向に伝達して熱引きを行うとともに、下部130bから熱を放散する。
本発明の第7の実施の形態によると、以下の効果が得られる。
(1)複数のLED素子20が実装されるガラス封止LED102としたので、ラージサイズのLED素子を実装する場合に比して素子内における熱の相互作用を減じることができ、熱抵抗を小さくすることができる。つまり、ラージサイズのLED素子の場合は複数のLED素子20が接した状態となるので、素子面積当たりの素子搭載基板121への放熱量が同じであっても、複数のLED素子20が間隔をおいて配置された場合の方が、LED素子20の温度上昇を低く抑えることができる。これに加え、熱膨張率が小さく高温状態でも封止材の膨張によるLED素子20への引張応力が生じないガラス封止LED102では、LED素子20の実装強度が小さくてよく、各LED素子20のp側電極がITO電極とこの上に形成され比較的小さなp側パッド電極とから構成されアノード、カソードそれぞれ1点の合計2点のバンプで実装されているので、従来の3点以上のバンプで実装されているものより発光効率が良好である。
(2)ガラス封止LED102の底部の放熱パターン113から熱を引き出すようにしたので、LED素子20同士の熱の相互作用を減じることができ、これによっても熱抵抗を小さくすることができる。特に、各LED素子20のマウント間隔よりも素子搭載基板121の厚さが薄くなっていることから、各LED素子20にて生じた熱は隣接するLED素子20方向よりも放熱パターン113方向へ多く伝達されることとなる。従って、これによっても発光効率を良好とすることができる。
(3)ガラス封止LED102を熱伝導率の比較的高いAu−Snによる実装としたので、はんだ等で実装する場合に比して放熱体103への熱の放散効率が高い。また、Au−Sn実装の際に300℃〜350℃まで加熱されることとなるが、ガラス封止部22の耐熱温度範囲内であることから、ガラス封止部122が変質するようなことはない。尚、ガラス封止部122は、ガラス転移温度(Tg点)以下であれば変質することはなく、ガラス転移温度以下で実装可能であれば、Au−Sn以外の材料を用いたとしても、同様の効果を得ることができる。このように、従来のシリコーン、エポキシ等の樹脂では不可能であった200℃以上での実装が実現される。
(4)高熱伝導性を有する銅の板材によって形成された放熱板130をかしめ部131で一体化し、薄板を積層することにより厚みを増した部分を形成しているので、フィン状に形成された一端側よりも他端側の厚みが増す放熱体103の生産性に優れる。また、所望の放熱特性に応じて放熱板130の枚数の増減、および放熱形状の変更が容易に行えることから、LED素子20の使用数や、発熱量に応じた適切な放熱性を有する放熱体103の製造が可能になる。さらに、各放熱板130の端面に熱源となるガラス封止LED102が配置されているため、各LED素子20が発する熱を各放熱板130へ直接的に伝熱することができる。このため、各放熱板130間の熱伝達度に関係なく、バルク状のヒートシンクの先端を分岐させたものと同等の放熱性を極めて簡易な方法で得ることができる。すなわち、従来公知のアルミニウム等のヒートシンクを用いると、一体成形であるので薄肉かつ長尺に成型することが困難であり、放熱系が大きくなるとともに複雑な形状に成型し難いという問題点があるが、本実施形態の発光装置101はこの問題点を解決することができる。
(5)各放熱板130の下部130bが放射状に配置される構成を有することで、放熱体103の表面積を大きくすることができ、放熱体103から熱を効率よく放散するとともに、放熱体103を小型軽量とすることができる。また、発光装置101としての斬新な外観を付与することができる。
(6)光源部にガラス封止LED102を用いたので、光源部の温度上昇を数10℃の範囲に留めなくとも、熱膨張率が比較的大きい樹脂部材による封止のように、温度変化に起因する応力で電気的断線が生じることはないし、封止部材の透明性が低下して光量が減少するおそれがない。このため、放熱体103の放熱性が同一であっても、ガラス封止では樹脂封止の場合以上の電力を投入し、高出力化を図ることができる。発明者らの実験では、一般には20mA通電するLED素子20に対して100mAの通電を行い、100℃の雰囲気で2000時間の連続点灯をしても光量が低下しないことが確認されている。
図16の発光装置101について具体的に説明する。放熱板130の本体部130eは、板面が左右方向へ向きガラス封止LED102が搭載される中央部130gと、各中央部130gの前端及び後端から左右方向外側へ延びる延在部130hと、を有している。各放熱板130は、削りだしによって成形されている。各放熱板130は、中央部130gの左右内側の面にて面接触しており、Au−Sn接合、かしめ接合等によって接続固定されている。図16に示すように、各放熱板130は、延在部130hが互いに反対方向に延びていることから、少なくとも一部が離隔した状態となっている。ガラス封止LED102は、各放熱板130の中央部130g上面の前後中央に搭載されている。本体部130eには左右外側へ延びる複数のフィン部130fが前後に2.0mmの間隔をもって並設され、最も前と後に配置されるフィン部130fと延在部130hとの間隔もまた2.0mmとなっている。ここで、各フィン部130fは板状に形成されていることから、各フィン130fは互いに少なくとも一部分が離隔するよう連結された複数の板材となっている。この発光装置101では、1つの放熱板130に計7つのフィン部130fが設けられ、フィン部130fと延在部130hの左右方向寸法が同じことから、図16に示すように放熱板130は上面視にて全体として櫛形を呈し、図17に示すように正面視においては手前側の延在部130hのみが視認されるようになっている。
この発光装置101によれば、本体部130eとフィン部130fとで接合がないため、熱伝達時に接合抵抗が生じることがない。また、各フィン部130fの成形に曲折加工が不要であるので、各フィン部130fの形成に手間がかからず、量産化に適しており、製造コストの低減を図ることができる。
(発光装置201の構成)
図19は、本発明の第8の実施の形態に係る発光装置の側面図である。
本発明の第8の実施の形態によると、以下の効果が得られる。
(1)LEDパッケージ206を放熱体203に接続するようにしたので、LED素子20の裏面側に放熱パターンが形成されていないガラス封止LED202についても、アルミ基板205を介して放熱体203へ熱を放散することができる。本実施形態においては、ガラス封止LED202の反射ケース202aが熱伝導率の比較的高いアルミナであり、また、ガラス封止LED202が熱伝導率の比較的高いアルミ基板205に搭載されることから、LED素子20にて生じた熱はスムースに放熱板230まで伝達される。また、アルミ基板205と放熱板230とが面接触していることから、放熱体230への熱伝達経路を大きく確保することができる。
(2)高熱伝導性を有する銅の板材によって形成された放熱板230をリベット231で一体化し、薄板を積層することにより厚みを増した部分を形成しているので、フィン状に形成された両端側よりも中央側の厚みが増す放熱体203の生産性に優れる。また、所望の放熱特性に応じて放熱板230の枚数の増減、および放熱形状の変更が容易に行えることから、LED素子20の使用数や、発熱量に応じた適切な放熱性を有する放熱体203の製造が可能になる。さらに、各放熱板230の中央部230aに熱源となるLEDパッケージ206が配置されているため、LED素子20が発する熱を各放熱板230へ直接伝熱できる。このため、各放熱板230間の熱伝達度に関係なく、バルク状のヒートシンクの先端を分岐させたものと同等の放熱性を極めて簡易な方法で得ることができる。
(3)各放熱板230の延在部230bが互いに離隔した構成を有することで、放熱体203の表面積を大きくすることができ、放熱体203から熱を効率よく放散するとともに、放熱体203を小型軽量とすることができる。また、発光装置201としての斬新な外観を付与することができる。
(4)光源部にガラス封止LEDを用いたので、光源部の温度上昇を数10℃の範囲に留めなくとも、熱膨張率が比較的大きい樹脂部材による封止のように、温度変化に起因する応力で電気的断線が生じることはないし、封止部材の透明性が低下して光量が減少するおそれがない。このため、放熱体203の放熱性が同一であっても、ガラス封止では樹脂封止の場合以上の電力を投入し、高出力化を図ることができる。
(発光装置301の構成)
図22は、本発明の第9の実施の形態に係る発光装置であって、(a)は側面図であり、(b)は上面図である。
(1)複数のLED素子20が実装されるガラス封止LED102としたので、ラージサイズのLED素子を実装する場合に比して素子内における熱の相互作用を減じることができ、熱抵抗を小さくすることができる。つまり、ラージサイズのLED素子の場合は複数のLED素子20が接した状態となるので、素子面積当たりの素子搭載基板121への放熱量が同じであっても、複数のLED素子20が間隔をおいて配置された場合の方が、LED素子20の温度上昇を低く抑えることができる。これに加え、熱膨張率が小さく高温状態でも封止材の膨張によるLED素子20への引張応力が生じないガラス封止LED102では、LED素子20の実装強度が小さくてよく、各LED素子20のp側電極がITO電極とこの上に形成され比較的小さなp側パッド電極とから構成されアノード、カソードそれぞれ1点の合計2点のバンプで実装されているので、従来の3点以上のバンプで実装されているものより発光効率が良好である。
(2)ガラス封止LED102の底部の放熱パターン113から熱を引き出すようにしたので、LED素子20同士の熱の相互作用を減じることができ、これによっても熱抵抗を小さくすることができる。特に、各LED素子20のマウント間隔よりも素子搭載基板121の厚さが薄くなっていることから、各LED素子20にて生じた熱は隣接するLED素子20方向よりも放熱パターン113方向へ多く伝達されることとなる。従って、これによっても発光効率を良好とすることができる。
(3)ガラス封止LED102を熱伝導率の比較的高いAu−Snによる実装としたので、はんだ等で実装する場合に比して放熱体103への熱の放散効率が高い。また、Au−Sn実装の際に300℃〜350℃まで加熱されることとなるが、ガラス封止部22の耐熱温度範囲内であることから、ガラス封止部122が変質するようなことはない。尚、ガラス封止部122は、ガラス転移温度(Tg点)以下であれば変質することはなく、ガラス転移温度以下で実装可能であれば、Au−Sn以外の材料を用いたとしても、同様の効果を得ることができる。このように、従来のシリコーン、エポキシ等の樹脂では不可能であった200℃以上での実装が実現される。
(4)ガラス封止LED102の放熱パターン113に、上面視にて同形状で放熱パターン113よりも熱伝導率が高いブロック部材331が接続されていることから、放熱パターン113に伝達される熱量をブロック部材331にて余裕をもって受け入れることができる。そして、複数のブロック部材331が放熱パターン113から熱の流れ方向に直列に並んでいることから、上側から下側の各ブロック部材331へ熱が淀みなく伝達していく。各ブロック部材331には、同じく銅からなる放熱板330が介在していることから、熱は各放熱板330を伝わって各放熱板330の表面から放散する。本実施形態においては、ブロック部材331との接触部分を除いては、放熱板330の表面が露出していることから、放熱面積を大きくすることができる。また、放熱体330の露出部分に防錆塗装が施されていることから、銅材が表面に露出する場合に比して熱の輻射効率が向上している。
(5)また、各ブロック部材331が全体として1本の柱状となっているので、放熱体303が構造的に安定しており、外力、熱等により各部材間で局部的な内部応力が生ずるようなことはなく、十分な強度、信頼性を確保することができる。
(6)さらに、高熱伝導性を有する銅の板材によって形成された放熱板330をブロック部材331と交互に積層するようにしたので、ガラス封止LED102の放熱特性に応じて放熱板330の枚数の増減が容易に行える。従って、LED素子20の使用数や、発熱量に応じた適切な放熱性を有する放熱体303の製造が可能になる。特に放熱板330の間隔を1〜4mmとすることで、強制空冷なしの自然対流での放熱性、低コスト性及びコンパクト性を有したものとできる。発明者らの実験では、同一の放熱性を得るために、放熱板330の枚数と放熱板330の間隔を変えたところ、放熱板330の間隔を1〜2mmとすることで、最もコンパクトな寸法とできる結果を得た。このため、ブロック部材331の高さを2mmとし、放熱板330の間隔を2mmとすることで、放熱性、低コスト性及びコンパクト性を最適なものとすることができる。
(7)さらにまた、各放熱板330が互いに離隔した構成を有することで、放熱体303の表面積を大きくすることができ、放熱体303から熱を効率よく放散するとともに、放熱体3を小型軽量とすることができる。特に大出力のLED素子20を狭い間隔で配列でき、大型のヒートシンクが不要となるので実用に際して極めて有利である。また、発光装置301としての斬新な外観を付与することができる。尚、強制空冷を行う場合は、放熱板330の間隔を1mm以下として、更なるコンパクト化を図ることが可能である。
(8)また、台座部材332にねじ穴332aを形成したことにより、発光装置301の固定が簡単容易である。さらに、発熱部分であるガラス封止LED202から最も離隔した台座部材332に締結部材が取り付けられるので、締結部材に加わる熱的な負荷を低減することができる。
(発光装置401の構成)
図29及び図30は本発明の第10の実施の形態に係り、図29は発光装置の分解斜視図、図30は発光装置の斜視図である。
図31(a)に示すように、上側放熱体403の放熱板430は、上下に延び、上面視にて扇形状を呈している。各放熱板430は、中心角120°となるよう形成された一対の弦部430aと、各弦部430aの径方向外側から互いに近接するよう周方向へ延びる一対の弧部430bと、各弧部430bの先端から径方向内側へ延びる延在部430cと、を有している。各延在部430cは、所定の間隔をもって対面するよう配置される。このように形成された3つの放熱板430の弦部430aを互いに接続することにより、上側放熱体403が全体として円筒形状を呈することとなる。
本発明の第10の実施の形態によると、以下の効果が得られる。
(1)ガラス封止LED2から出射した光を反射鏡533を用いて集光することで、発光装置401をスポット光源とすることができる。ここで、放熱系の内部にガラス封止LED2及び反射鏡533を配置する必要があるところ、ガラス封止LED2が実装される上側放熱体403と、反射鏡533が設けられる下側放熱体503とに分割して構成したので、発光装置401の組立が簡単容易である。また、分割された上側放熱体403と下側放熱体503が被覆部材450によりかしめられていることから、ガラス封止LED2にて生じた熱を上側放熱体403を介して下側放熱体503へ伝達することができる。
(2)また、各放熱体403,503を、熱伝導率が低い被覆部材450で覆うことで、被覆部材450が放熱体403,503に比して低温となり、発光装置401に隣接する外部部品等が過熱することはないし、発光装置401の把持等に際して極めて便利である。
(3)高熱伝導性を有する銅の板材によって形成された放熱板430,530を一体化し、薄板を積層することにより厚みを増した部分を形成しているので、放熱体403,503の生産性に優れる。また、所望の放熱特性に応じて放熱板430,530の枚数の増減、および放熱形状の変更が容易に行えることから、LED素子20の使用数や、発熱量に応じた適切な放熱性を有する放熱体403,503の製造が可能になる。さらに、放熱板430の端面に熱源となるガラス封止LED2が配置されているため、各LED素子20が発する熱を放熱板430へ直接的に伝熱することができる。
(4)各放熱板430,530が延在部530d,530eを有することで、各放熱体403,503の表面積を大きくすることができ、各放熱体403,503から熱を効率よく放散するとともに、各放熱体403,503を小型軽量とすることができる。下側放熱体503については、折り返し部530d,530eを有することから、表面積が格段に大きくなっている。
また、図33には、各放熱体403,503を全体的に覆う被覆部材450に複数の孔部450aを形成したものを示している。これにより、被覆部材450による把持性を損なうことはなく、各孔部450aを通じて各放熱体403,503の熱を外部へ放射することができ、実用に際して極めて有利である。
(発光装置601の構成)
図34から図36は、本発明の第11の実施の形態を示し、図34は発光装置の上面図、図35は図34のA−A断面図、図36は図34のB−B断面図である。
本発明の第11の実施の形態によると、ガラス封止LED602が外側に露出しないので、外観がすっきりとし、ガラス封止LED602の保護を的確に図ることができる。また、反射鏡633を設けたことにより、ガラス封止LED602から放射される光を所期の配光状態としてから外部へ放出することができる。さらに、外郭部をなす大型放熱板630を比較的厚く形成することで装置の強度及び耐久性を担保し、内側に配される小型放熱板635を比較的薄く形成することで軽量化を図ることができる。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。
Claims (17)
- 表面に発光素子を搭載され裏面にメタライズされた配線パターン及び放熱パターンが設けられた素子搭載基板を有する光源と、
複数の熱伝導性材料からなる板材を積層して構成され、前記板材が他の板材との間に隙間を有した形状に加工して形成された加工部と、複数の前記板材同士を接合して形成された一体部を有する放熱体と、
を備え、
前記配線パターンは、配線基板と電気的に接合され、
前記放熱パターンは、前記配線基板に設けられた開口部から前記放熱体の前記一体化部の複数の前記板材の側面と接合され、
前記配線パターンと前記配線基板、及び、前記放熱パターンと前記放熱体は同一の接合材料により接合され、
前記接合材料は、Au−Snからなり、
前記光源は、前記放熱体に前記発光素子から発する熱を前記放熱パターンを介して複数の前記板材へ直接伝熱する
ことを特徴とする発光装置。 - 前記発光素子は前記素子搭載基板の表面に複数搭載され、
前記素子搭載基板の厚さは、複数の前記発光素子の搭載間隔よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 前記発光素子は、ガラスで封止して形成されていることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記ガラスは、前記発光素子及び前記素子搭載基板と同等の熱膨張率を有することを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
- 前記光源は、前記発光素子として複数の発光素子を含み、その平面視の面積が前記複数の発光素子の総面積の10倍以内であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記一体部は、かしめ接合されている請求項1から5のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記放熱体は、端部が波状に加工された前記板材を積層して構成される請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記光源は、前記発光素子から放射される光を波長変換する波長変換部を含む請求項1から7のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記放熱体は、前記板材によって周囲を包囲するケースを構成する請求項1から8のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記光源から発せられる光を前記放熱板の面に沿った方向に反射して前記光源の背面方向に導く反射鏡部を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記反射鏡部は、前記光源を覆う略前記光源を焦点とする回転放物面形状に形成されている請求項10に記載の発光装置。
- 前記加工部の複数の前記板材は、放射状に配置されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記加工部の複数の前記板材は、複数回折り曲げられて配置されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記加工部の複数の前記板材は、所定間隔をおいて平行に配置される部分を有するように配置されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記放熱体は、表面に黒色層が形成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記放熱体は、70%以上の反射率を有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記放熱体は、表面がメッキ処理されていることを特徴とする請求項15または16に記載の発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281714A JP4940883B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-16 | 発光装置 |
US11/589,296 US7878686B2 (en) | 2005-10-31 | 2006-10-30 | Light emitting device having a plurality of stacked radiating plate members |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316694 | 2005-10-31 | ||
JP2005316694 | 2005-10-31 | ||
JP2006281714A JP4940883B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-16 | 発光装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249855A Division JP5212532B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-11-15 | 発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007150268A JP2007150268A (ja) | 2007-06-14 |
JP4940883B2 true JP4940883B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=37996040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006281714A Expired - Fee Related JP4940883B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-16 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7878686B2 (ja) |
JP (1) | JP4940883B2 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2862424B1 (fr) * | 2003-11-18 | 2006-10-20 | Valeo Electronique Sys Liaison | Dispositif de refroidissement d'un composant electrique et procede de fabrication de ce dispositif |
JP4577846B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-11-10 | スタンレー電気株式会社 | 照明装置 |
US20100219734A1 (en) * | 2007-06-08 | 2010-09-02 | Superbulbs, Inc. | Apparatus for cooling leds in a bulb |
WO2009000282A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Lioris B.V. | High voltage led lighting system |
JP4716228B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2011-07-06 | 宏齊科技股▲分▼有限公司 | 発光ダイオードランプシステム |
JP4862795B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-01-25 | 豊田合成株式会社 | 光源装置 |
KR100972975B1 (ko) * | 2008-03-06 | 2010-07-29 | 삼성엘이디 주식회사 | Led 조명장치 |
KR200450043Y1 (ko) * | 2008-07-08 | 2010-09-01 | 문규식 | 조명 장치 |
TW201005213A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-01 | Advanced Optoelectronic Tech | Passive heat sink and LED illumination device using the same |
KR101018119B1 (ko) | 2008-09-04 | 2011-02-25 | 삼성엘이디 주식회사 | Led 패키지 |
JP5335339B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-11-06 | 株式会社エー・エム・テクノロジー | 黒鉛一金属複合体とアルミニウム押出材の組合せからなる放熱体。 |
US8183585B2 (en) * | 2008-09-16 | 2012-05-22 | Osram Sylvania Inc. | Lighting module |
JP5245980B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-07-24 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
WO2010059748A1 (en) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | Ringdale, Inc. | Led light source assembly with heat sink and heat conductive glass cover |
TW201020460A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-01 | Ling Chyuan Fa Ing Yonq Ltd | Heat-dissipation structure of LED |
JP2010129530A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
KR101053049B1 (ko) | 2008-12-17 | 2011-08-01 | 삼성엘이디 주식회사 | 엘이디 패키지 |
JP5285417B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | 照明装置 |
FI122215B (fi) * | 2009-03-13 | 2011-10-14 | Abb Oy | Järjestely moottoriohjainta varten |
US8217567B2 (en) * | 2009-06-11 | 2012-07-10 | Cree, Inc. | Hot light emitting diode (LED) lighting systems |
JP2011003340A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Wun Song Hu | Ledやledsmd電球と電灯の有効な放熱構造 |
DE102009052930A1 (de) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Leuchtvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Kühlkörpers der Leuchtvorrichtung und der Leuchtvorrichtung |
JP2011070860A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nakamura Mfg Co Ltd | 電球形led照明灯の放熱体およびその形成方法 |
US20110116267A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Tsung-Hsien Huang | Heat dissipation structure of an electronic element |
JP5393431B2 (ja) * | 2009-12-19 | 2014-01-22 | 神保電器株式会社 | Led照明装置 |
JP5204180B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2013-06-05 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用前照灯 |
WO2012053413A1 (ja) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | シャープ株式会社 | 照明装置、及び、液晶表示装置 |
KR101535463B1 (ko) * | 2010-11-30 | 2015-07-10 | 삼성전자주식회사 | 엘이디 램프 |
US9103953B2 (en) * | 2011-01-03 | 2015-08-11 | Lunera Lighting Inc. | Off-axis illumination LED luminaire |
US8226274B2 (en) | 2011-03-01 | 2012-07-24 | Switch Bulb Company, Inc. | Liquid displacer in LED bulbs |
JP5662926B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2015-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | Led照明用ヒートシンク |
WO2012128383A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 株式会社神戸製鋼所 | Led照明用ヒートシンク |
JP5729600B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-06-03 | 東芝ライテック株式会社 | 照明器具 |
US20120248961A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Chicony Power Technology Co., Ltd. | Led bulb with heat dissipater |
US8545081B2 (en) * | 2011-04-21 | 2013-10-01 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Edge-lit backlight device and liquid crystal display |
WO2012147026A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Led lighting device with lower heat dissipating structure |
DE102011076425A1 (de) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | Osram Ag | Halbleiter-Leuchtvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiter-Leuchtvorrichtung |
JP2013042036A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Toshiba Corp | 発光装置 |
CN102966860A (zh) * | 2011-08-31 | 2013-03-13 | 奥斯兰姆有限公司 | Led灯具及制造该led灯具的方法 |
EP2805105B1 (en) * | 2012-01-20 | 2015-09-30 | Koninklijke Philips N.V. | Heat transferring arrangement |
US8534875B1 (en) | 2012-05-03 | 2013-09-17 | Shiyong Zhang | Customizable heat sink formed of sheet material for a lamp |
US9163824B2 (en) | 2012-05-07 | 2015-10-20 | Technical Consumer Products, Inc. | Lamp heat sink |
US8780562B2 (en) * | 2012-07-20 | 2014-07-15 | Tai-Her Yang | Heat dissipater having heat conductive rib with interval forming as flow guide hole and applied in electric luminous body |
JP2014096254A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Kobe Steel Ltd | 車載ledランプ用ヒートシンク |
WO2014167448A1 (en) * | 2013-04-07 | 2014-10-16 | Koninklijke Philips N.V. | Heat sink, lighting device and heat sink manufacturing method |
CN105359284B (zh) | 2013-06-28 | 2019-05-14 | 西铁城时计株式会社 | Led装置 |
JP2016085896A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 世紀 内山 | Led放射器 |
CN104640245A (zh) * | 2015-01-29 | 2015-05-20 | 吴传涛 | 一种工业加热器传热底座 |
US11134618B2 (en) * | 2016-08-30 | 2021-10-05 | Current Lighting Solutions, Llc | Luminaire including a heat dissipation structure |
US10415895B2 (en) * | 2016-11-21 | 2019-09-17 | Abl Ip Holding Llc | Heatsink |
WO2018168033A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | テイ・エス テック株式会社 | 照明装置 |
AT520072B1 (de) * | 2017-07-28 | 2019-01-15 | Zkw Group Gmbh | Kühlkörper und Fahrzeugscheinwerfer |
KR101977261B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2019-05-13 | 엘지전자 주식회사 | 형광체 모듈 |
DE102018221325A1 (de) * | 2018-10-09 | 2020-04-09 | Continental Automotive Gmbh | Kühlkörper |
US10900618B2 (en) * | 2019-01-22 | 2021-01-26 | Nichia Corporation | Light-emitting device holder and light source device |
JP7348503B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2023-09-21 | 株式会社今仙電機製作所 | 車両用ledランプヒートシンク |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3875393B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2007-01-31 | 有限会社コアテック技研 | 放熱フィン及びその製造方法 |
US6883592B2 (en) * | 1998-11-04 | 2005-04-26 | Zalman Tech Co., Ltd. | Heatsink for electronic component |
TW440018U (en) * | 1998-12-04 | 2001-06-07 | Foxconn Prec Components Co Ltd | Layer-stacked heat dissipation device |
TW443716U (en) * | 1999-06-23 | 2001-06-23 | Guo Ching Sung | Wing-spread type heat dissipation device |
JP3869219B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2007-01-17 | 山洋電気株式会社 | ヒートシンクを備えた冷却装置 |
JP4472833B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2010-06-02 | 昭和電工株式会社 | ヒートシンクおよびその製造方法 |
CN1215751C (zh) * | 2001-03-03 | 2005-08-17 | 扎尔曼技术株式会社 | 散热器 |
KR100991829B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2010-11-04 | 항조우 후양 신잉 띠앤즈 리미티드 | Led 및 led램프 |
JP4305896B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2009-07-29 | シチズン電子株式会社 | 高輝度発光装置及びその製造方法 |
JP4236544B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-03-11 | 三洋電機株式会社 | 照明装置 |
JP3976063B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2007-09-12 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
KR100623024B1 (ko) * | 2004-06-10 | 2006-09-19 | 엘지전자 주식회사 | 고출력 led 패키지 |
US7417220B2 (en) * | 2004-09-09 | 2008-08-26 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Solid state device and light-emitting element |
KR100650122B1 (ko) * | 2004-09-20 | 2006-11-27 | 잘만테크 주식회사 | 히트싱크 |
JP2006100687A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Nippon Seiki Co Ltd | 発光ダイオードの実装構造 |
US7275848B2 (en) * | 2005-02-16 | 2007-10-02 | Visteon Global Technologies, Inc. | Headlamp assembly having cooling channel |
TWI302821B (en) * | 2005-08-18 | 2008-11-01 | Ind Tech Res Inst | Flexible circuit board with heat sink |
US20080149305A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Te-Chung Chen | Heat Sink Structure for High Power LED Lamp |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006281714A patent/JP4940883B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-30 US US11/589,296 patent/US7878686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070097692A1 (en) | 2007-05-03 |
JP2007150268A (ja) | 2007-06-14 |
US7878686B2 (en) | 2011-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940883B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5505745B2 (ja) | チップコーティング型ledパッケージ | |
CN101051665B (zh) | 具有阳极化绝缘层的发光二极管封装及其制造方法 | |
CN100407453C (zh) | 表面安装型led及使用它的发光装置 | |
JP5212532B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
US7607801B2 (en) | Light emitting apparatus | |
CN101846247B (zh) | 具有led的照明器具 | |
JP4808550B2 (ja) | 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機 | |
US20060022216A1 (en) | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same | |
CN101432899B (zh) | 半导体发光组件及其制造方法、半导体发光装置 | |
GB2458972A (en) | Thermally optimized chip-on-board module | |
JP2013529370A (ja) | Led光モジュール | |
JP2005158957A (ja) | 発光装置 | |
JP5302533B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008244165A (ja) | 照明装置 | |
US20110084612A1 (en) | Hybrid chip-on-heatsink device and methods | |
JP2004207367A (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板 | |
JP5298486B2 (ja) | 光源装置及び実装部材 | |
US20100301359A1 (en) | Light Emitting Diode Package Structure | |
JP2009111180A (ja) | Ledユニット | |
JP4816394B2 (ja) | スポットライト | |
JP2009010308A (ja) | 発光装置 | |
JP4604819B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2005150408A (ja) | 発光素子搭載用パッケージおよび光源装置 | |
JP2015046236A (ja) | 発光装置及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |