[go: up one dir, main page]

JP2010129530A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129530A
JP2010129530A JP2008306852A JP2008306852A JP2010129530A JP 2010129530 A JP2010129530 A JP 2010129530A JP 2008306852 A JP2008306852 A JP 2008306852A JP 2008306852 A JP2008306852 A JP 2008306852A JP 2010129530 A JP2010129530 A JP 2010129530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
main body
instrument
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008306852A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sugishita
直樹 杉下
Homare Takai
誉 高井
Takafumi Oishi
崇文 大石
Yoshitaka Hashimoto
由貴 橋本
Yasuhiko Ishii
靖彦 石井
Masanao Hieda
正直 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2008306852A priority Critical patent/JP2010129530A/ja
Publication of JP2010129530A publication Critical patent/JP2010129530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光部の半導体発光素子からの発熱の放熱効果を高めることができる照明装置を提供することである。
【解決手段】発光部12は、平面状の基板14に間隔を保って複数の半導体発光素子13を配列して構成され、発光部12は器具本体11の前面側に取り付けられ、また、発光部12の半導体発光素子13を点灯制御する点灯制御部が器具本体11の背面側に取り付けられる。そして、器具本体11の側面側両端部は開放され放熱効果を高めている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体発光素子を光源とした発光素子モジュール及び照明装置に関する
平面状の基板に複数個の半導体発光素子を配置して形成された発光素子モジュールがある(例えば、特許文献1参照)。従来、この種の照明器具は、半導体発光素子が配置された基板を発光部本体に取り付け、その発光部本体を器具本体に取り付けて構成されている。発光部本体や器具本体はアルミの押し出し成形品などで構成され、その両端は樹脂成形品などで塞ぐ構造となっている。また、基板には半導体発光素子を均等に配置している。
特開2008−244165号公報
しかし、従来のものでは、半導体発光素子の発熱を発光部本体から器具本体へ熱伝導しても空気の対流が少ないので、十分な放熱効果を得ることができない。半導体発光素子の発熱を適切に放熱できない場合には、半導体発光素子の劣化が進行し半導体素子の寿命も短くなる。そこで、器具本体に放熱フィンを設けることも考えられるが、放熱フィンを設けると器具本体の小型化が困難になる。
本発明の目的は、発光部の半導体発光素子からの発熱の放熱効果を高めることができる照明装置を提供することである。
請求項1の発明に係わる照明装置は、平面状の基板に間隔を保って複数の半導体発光素子を配列してなる発光部と;前記発光部の半導体発光素子を点灯制御する点灯制御部が背面側に取り付けられ前記発光部が前面側に取り付けられ側面側両端部が開放された器具本体と;を備えたことを特徴とする。
本発明及び以下の発明において、用語の定義及び技術的意味は以下による。
半導体発光素子は、発光ダイオード(Light-emitting diode、LED)、有機発光ダイオード(Organic light-emitting diode、OLED)、発光ポリマー(Light Emitting Polymer、LEP)を含む。
器具本体の前面側とは、発光部の半導体発光素子が光を照射する側をいい、器具本体の背面側とは、その反対側をいう。
請求項2の発明に係わる照明装置は、請求項1の発明において、前記発光部の半導体発光素子の間隔が前記器具本体の中央部から側面側両端部方向に向けて徐徐に大きくなるように、複数の半導体発光素子を配置したことを特徴とする。
半導体発光素子の間隔とは、基板上に配列された半導体素子間の距離をいう。「器具本体の中央部から側面側両端部方向に向けて徐徐に大きくなる」とは、器具本体の中央部の半導体発光素子の間隔が小さく、側面側両端部方向に向けて除除に大きくなることをいう。
請求項1の発明によれば、発光部の半導体発光素子の発熱は器具本体の背面側に放熱され、器具本体の側面側両端部が開放されているので、器具本体の背面側に伝熱された発光部の半導体発光素子からの発熱は、器具本体の側面側両端部から放熱される。従って、半導体発光素子の放熱性能が向上する。
請求項2の発明によれば、半導体発光素子は器具本体の中央部から側面側両端部方向に向けて徐徐に大きくなるように配置されているので、器具本体の中央部が温度が高くなり側面側両端部方向に向けて低くなるので、熱勾配が発生して対流が起こりやすくなる。これにより、放熱効果が向上する。
図1は本発明の実施の形態に係わる照明装置の構成図、図2は本発明の実施の形態に係わる照明装置の断面図である。器具本体11は発光部12を取り付けるものであり、器具本体11の前面側に発光部12が取り付けられる。発光部12は、複数の半導体発光素子13を間隔を保って配列した平面状の基板14を発光部本体15に取り付けて構成されている。そして、発光部本体15は放熱器としての役目も果たし、器具本体11の前面側の凹部16に取り付けられる。すなわち、発光部本体15の背面が器具本体11の凹部16の底面に接触するように取り付けられ、発光部12の半導体発光素子13からの発熱を発光部本体15伝熱し、さらに発光部本体15から器具本体11に伝熱して放熱する。
一方、器具本体の背面側には、発光部12の半導体発光素子13を点灯制御する図示省略の点灯制御部や電源部が収納される。そして、器具本体11の背面側は天井面に取り付けられ、器具本体11の側面側の両端部は開放されている。
このように、器具本体11の側面側の両端部を開放させるので、空気の対流が発生し十分な放熱効果を得ることができる。従って、器具本体11に伝熱した発光部12の半導体発光素子13からの熱を効率よく放熱できる。また、この器具本体11の背面側に放熱フィンを設ければ、さらに効果的に放熱を得ることができる。
図3は本発明の実施の形態に係わる照明装置の発光部12の斜視図、図4は発光部12の基板14の平面図である。図3に示すように、発光部12は、断面がコ字状に形成された発光部本体15の底面部に基板14が取り付けられて構成されている。すなわち、基板14の背面が発光部本体15のコ字状の底面に接触して取り付けられ、基板14の半導体発光素子13で発熱した熱を発光部15の本体に伝熱するように構成されている。
また、基板14の複数の半導体発光素子13の配列は、図4に示すように、基板14の中央部から両端部方向に向けて、半導体発光素子13間の間隔が除除に大きくなるように配置されている。すなわち、半導体発光素子13間の間隔a〜gは、a<b<c<d<e<f<gの関係を満たし、中央部の半導体発光素子13と隣側の半導体発光素子13との間隔aが最も小さく、基板14の両端部方向に行くにつれて半導体発光素子13間の間隔が除除に大きくなっている。
従って、基板14が発光部本体15に取り付けられた発光部12が器具本体11に取り付けられた状態では、発光部12の半導体発光素子13の間隔が器具本体11の中央部から側面側両端部方向に向けて徐徐に大きくなるように、複数の半導体発光素子13を配置された状態となる。
これにより、器具本体11の中央部と器具本体11の側面側両端部との温度勾配が発生し、空気の対流が起こりやすくなり、十分な放熱効果を得ることができる。また、この器具本体11の背面側に放熱フィンを設ければ、さらに効果的に放熱を得ることができる。
本発明の実施の形態に係わる照明装置の構成図。 本発明の実施の形態に係わる照明装置の断面図。 本発明の実施の形態に係わる照明装置の発光部の斜視図。 本発明の実施の形態に係わる照明装置の発光部の基板の平面図。
符号の説明
11…器具本体、12…発光部、13…半導体発光素子、14…基板、15…発光部本体、16…凹部

Claims (2)

  1. 平面状の基板に間隔を保って複数の半導体発光素子を配列してなる発光部と;
    前記発光部の半導体発光素子を点灯制御する点灯制御部が背面側に取り付けられ前記発光部が前面側に取り付けられ側面側両端部が開放された器具本体と;
    を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記発光部の半導体発光素子の間隔が前記器具本体の中央部から側面側両端部方向に向けて徐徐に大きくなるように、複数の半導体発光素子を配置したことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
JP2008306852A 2008-12-01 2008-12-01 照明装置 Pending JP2010129530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306852A JP2010129530A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306852A JP2010129530A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010129530A true JP2010129530A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42329770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306852A Pending JP2010129530A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010129530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043561A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ibuki Kogyo Kk 照明灯、およびその取付構造
JP2013164989A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Panasonic Corp Led照明器具
JP5416293B1 (ja) * 2013-02-27 2014-02-12 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102083U (ja) * 2003-12-04 2004-07-02 松濤 何 発光ダイオードのライトチューブ装置
JP2005302484A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具及びこれを用いた照明装置
JP2007150268A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008130336A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 面光源装置及びこれを備えた誘導灯
JP2008205342A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2010177172A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102083U (ja) * 2003-12-04 2004-07-02 松濤 何 発光ダイオードのライトチューブ装置
JP2005302484A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具及びこれを用いた照明装置
JP2007150268A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008130336A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 面光源装置及びこれを備えた誘導灯
JP2008205342A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2010177172A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043561A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ibuki Kogyo Kk 照明灯、およびその取付構造
JP2013164989A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Panasonic Corp Led照明器具
JP5416293B1 (ja) * 2013-02-27 2014-02-12 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304198B2 (ja) 照明器具
TWI522565B (zh) 具有周邊冷卻通道之燈具
JP5405043B2 (ja) 車両用灯具
TW201105898A (en) Luminous module and lighting apparatus
JP2008047383A (ja) 車両用灯具
JP2012089476A (ja) 発光ダイオードバルブ
TW201317504A (zh) 燈具
JP5282953B2 (ja) 照明装置
JP3116108U (ja) 発光ダイオードセット
JP5263516B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2014103044A (ja) 車両用灯具
JP2009129859A (ja) 照明器具
KR20170100170A (ko) 엘이디 조명등의 방열구조
JP2012064562A5 (ja)
JP2011119094A (ja) 車両用灯具
JP2010129530A (ja) 照明装置
US20140085908A1 (en) Led lamp structure having free convection cooling
JP2017016955A (ja) Led照明器具
JP2016162597A (ja) 照明装置
JP2012216382A (ja) 車両用灯具
JP2013222543A (ja) Led照明器具
JP5390781B2 (ja) 光源冷却装置
JP6287431B2 (ja) 車両用灯具
JP2014130777A (ja) 照明装置
JP4600761B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130502