JP4940164B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940164B2 JP4940164B2 JP2008028029A JP2008028029A JP4940164B2 JP 4940164 B2 JP4940164 B2 JP 4940164B2 JP 2008028029 A JP2008028029 A JP 2008028029A JP 2008028029 A JP2008028029 A JP 2008028029A JP 4940164 B2 JP4940164 B2 JP 4940164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion vector
- reliability
- calculating
- contribution
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 203
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 24
- 238000013403 standard screening design Methods 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
- H04N23/611—Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
るようにしたり、(ii)複数の領域のうち最も動きベクトルが小さな領域を選択するよ
うにしたり、(iii)複数の領域のうち前回選択した領域に重なる範囲が最も大きな領域
を選択するようにしたり、(iv)最も範囲が大きな領域と、最も動きベクトルが小さな
領域と、前回選択した領域に重なる範囲が最も大きな領域の何れかを選択するようにしている。
番目のブロックの信頼度Siは、SSD(i,j)の最小値および平均値との差分に基づいて求められる。簡単には、信頼度Siは、SSD(i,j)の最小値および平均値との差分そのままとすればよい。
結果として、SSDの最小値を示す対象ブロックの位置の誤差は少ない。SSDのヒストグラムをとった場合に、最小値を示す位置付近に小さなSSDが集中する。従って、SSDの最小値と平均値の差分が大きい。(ii)テクスチャや平坦な構造の場合、SS
Dのヒストグラムが平坦になり、結果としてSSDの最小値と平均値の差が小さく、信頼度は低い。(iii)繰り返し構造の場合、SSDの最小値と最大値を示す位置が近く、
SSDが小さい値を示す位置が分散している。結果として最小値と平均値の差が小さく、信頼度は低い。この様に、SSD(i,j)の最小値および平均値との差分に基づいて、i番目のブロックに対応した、信頼度の高い動きベクトルを選択する。
101 撮像部
103 領域設定部(動きベクトル測定領域設定手段)
104 動きベクトル算出部(動きベクトル算出手段)
105 動きベクトル信頼度算出部(動きベクトル信頼度算出手段)
106 動きベクトル統合処理部(動きベクトル統合処理手段)
108 主要領域設定部(主要領域設定手段)
111 ストロボ発光部
112 露光量算出部(露光量算出手段)
1061 位置関係算出部
1062 寄与度算出部(寄与度算出手段)
1063 統合演算処理部
Claims (12)
- 複数枚の画像間で、動きベクトル算出により画像の位置合わせ処理を行う撮像装置において、
被写体を撮像する際の露光量を算出する露光量算出手段と、
前記複数枚の画像のいずれか一枚の画像の撮影時に、前記露光量に応じて閃光装置を発光させて撮影を行う閃光撮影手段と、
動きベクトルを測定するための複数の動きベクトル測定領域を設定する動きベクトル測定領域設定手段と、
前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、
夫々の動きベクトルの信頼度を算出する動きベクトル信頼度算出手段と、
前記閃光撮影手段により撮影された前記画像から主要領域を検出する主要領域検出手段と、
前記信頼度を考慮して前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルに基づいて、画像間の補正ベクトルを算出する動きベクトル統合処理手段と、を備え、
前記動きベクトル統合処理手段は、夫々の動きベクトル測定領域と前記主要領域との位置関係から夫々の動きベクトルの寄与度を算出する寄与度算出手段を有し、前記信頼度と前記寄与度に応じて前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを統合することを特徴とする撮像装置。 - 前記閃光撮影手段が、前記露光量が閾値以下の場合に、前記閃光装置を発光させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記動きベクトル統合処理手段は、前記信頼度と前記寄与度に応じて重み係数を設定して、前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを前記重み係数に応じて重み付け加算することにより、画像間の補正ベクトルを算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記動きベクトル統合処理手段は、前記動きベクトル信頼度算出手段により算出された前記信頼度が閾値より小さい場合に当該信頼度をゼロに再設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記動きベクトル統合処理手段は、i番目の動きベクトル測定領域の動きベクトルをVi、信頼度をSTi、寄与度をKiとして、i番目の動きベクトル測定領域の動きベクトルの前記重み係数を信頼度STiと寄与度Kiの積に基づいて計算し、
さらに、前記補正ベクトルVFrameを
- 前記動きベクトル統合処理手段は、前記信頼度と前記寄与度に応じて選択した動きベクトルに対するヒストグラム処理を行い、頻度が最大となるビンの代表ベクトルを画像間の補正ベクトルとして設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記動きベクトル測定領域の中心座標が前記主要領域に含まれている場合に、前記寄与度が大きく、前記動きベクトル測定領域の中心座標が前記主要領域に含まれていない場合に、前記寄与度が小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記動きベクトル測定領域と前記主要領域の重なる面積が大きいほど、前記寄与度が大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記動きベクトル測定領域と前記主要領域との間の距離が大きいほど、前記寄与度が減少することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記主要領域設定手段が、前記閃光撮影手段により撮影された前記画像の特定被写体の領域を検出し、検出した前記特定被写体の領域に基づいて前記主要領域を設定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の撮像装置。
- 前記主要領域設定手段が、前記閃光撮影手段により撮影された前記の鮮鋭度を検出し、当該鮮鋭度に基づいて前記主要領域を設定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の撮像装置。
- 複数枚の画像間で、動きベクトル算出により画像の位置合わせ処理を行う撮像方法において、
被写体を撮像する際の露光量を算出する露光量算出ステップと、
前記複数枚の画像のいずれか一枚の画像の撮影時に、前記露光量に応じて閃光装置を発光させて撮影を行う閃光撮影ステップと、
動きベクトルを測定するための複数の動きベクトル測定領域を設定する動きベクトル測定領域設定ステップと、
前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを算出する動きベクトル算出ステップと、
夫々の動きベクトルの信頼度を算出する動きベクトル信頼度算出ステップと、
前記閃光撮影ステップにより撮影された前記画像から主要領域を検出する主要領域検出ステップと、
前記信頼度を考慮して前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルに基づいて、画像間の補正ベクトルを算出する動きベクトル統合処理ステップと、を備え、
前記動きベクトル統合処理ステップは、夫々の動きベクトル測定領域と前記主要領域との位置関係から夫々の動きベクトルの寄与度を算出する寄与度算出ステップを有し、前記信頼度と前記寄与度に応じて前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを統合することを特徴とする撮像方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028029A JP4940164B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 撮像装置及び撮像方法 |
US12/365,476 US20090207260A1 (en) | 2008-02-07 | 2009-02-04 | Image pickup apparatus and image pickup method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028029A JP4940164B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 撮像装置及び撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009188837A JP2009188837A (ja) | 2009-08-20 |
JP4940164B2 true JP4940164B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40954754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028029A Expired - Fee Related JP4940164B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 撮像装置及び撮像方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090207260A1 (ja) |
JP (1) | JP4940164B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5048542B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2012-10-17 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP4631966B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP4645736B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP5393877B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-01-22 | パナソニック株式会社 | 撮像装置および集積回路 |
US8379933B2 (en) * | 2010-07-02 | 2013-02-19 | Ability Enterprise Co., Ltd. | Method of determining shift between two images |
JP5791241B2 (ja) | 2010-07-16 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム |
JP5743729B2 (ja) | 2011-06-10 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 画像合成装置 |
JP6173199B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-08-02 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置 |
JP6803525B2 (ja) | 2015-10-14 | 2020-12-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 顔検出装置およびこれを備えた顔検出システムならびに顔検出方法 |
JP2017103790A (ja) * | 2016-12-28 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、およびその制御方法、プログラム |
JP7110397B2 (ja) | 2019-01-09 | 2022-08-01 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3308617B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2002-07-29 | キヤノン株式会社 | 動きベクトル検出装置及びその方法 |
JPH08163573A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動きベクトル検出装置、およびこの装置を用いた順次走査変換装置 |
JPH08251474A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Canon Inc | 動きベクトル検出装置,動きベクトル検出方法,画像ぶれ補正装置,画像追尾装置及び撮像装置 |
JP3973462B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 画像撮影方法 |
JP2004357202A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP2005260481A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Olympus Corp | 動きベクトル検出装置及びその検出方法並びにカメラ |
JP4755490B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-08-24 | オリンパスイメージング株式会社 | ブレ補正方法および撮像装置 |
JP2006197243A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体 |
WO2006075394A1 (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Morhpo, Inc. | 動きベクトル演算方法とこの方法を用いた手ぶれ補正装置、撮像装置、並びに動画生成装置 |
JP2007081682A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、及び、情報処理装置が実行可能なプログラム |
US7840085B2 (en) * | 2006-04-06 | 2010-11-23 | Qualcomm Incorporated | Electronic video image stabilization |
JP2007288235A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Sony Corp | 撮像装置および撮像方法 |
JP4274233B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2009-06-03 | ソニー株式会社 | 撮影装置、画像処理装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008028029A patent/JP4940164B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-04 US US12/365,476 patent/US20090207260A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009188837A (ja) | 2009-08-20 |
US20090207260A1 (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940164B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5048542B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4813517B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子機器 | |
US10659676B2 (en) | Method and apparatus for tracking a moving subject image based on reliability of the tracking state | |
US9865064B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US9811909B2 (en) | Image processing apparatus, distance measuring apparatus, imaging apparatus, and image processing method | |
JP5179223B2 (ja) | 撮像装置及び撮像プログラム | |
US10013632B2 (en) | Object tracking apparatus, control method therefor and storage medium | |
TW201931206A (zh) | 影像物件追蹤方法及其系統與電腦可讀取儲存媒體 | |
US20210256713A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6564284B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2015111811A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2009239515A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP5118590B2 (ja) | 被写体追尾方法及び撮像装置 | |
JP6833483B2 (ja) | 被写体追尾装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2021111929A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP5451364B2 (ja) | 被写体追跡装置及びその制御方法 | |
JP2009272870A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP6529269B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP7122916B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 | |
JP2021061458A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6808446B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2016072924A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP7341712B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、およびプログラム | |
JP2019176261A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4940164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |