JP5451364B2 - 被写体追跡装置及びその制御方法 - Google Patents
被写体追跡装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5451364B2 JP5451364B2 JP2009291408A JP2009291408A JP5451364B2 JP 5451364 B2 JP5451364 B2 JP 5451364B2 JP 2009291408 A JP2009291408 A JP 2009291408A JP 2009291408 A JP2009291408 A JP 2009291408A JP 5451364 B2 JP5451364 B2 JP 5451364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- degree
- image
- subject
- evaluation value
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る被写体追跡の一例としての撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。レンズユニット101は結像光学系であり、一般にはフォーカス調整用レンズを含む複数のレンズによって構成される。レンズユニット101は被写体の光学像を撮像素子102の撮像面上に結像する。撮像素子102はCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの光電変換素子であり、被写体光学像を画素単位の電気信号に変換する。この電気信号は、撮像素子102で撮像された被写体像を示すアナログの映像信号である。撮像素子102は、撮像と出力を連続的に繰り返すことにより、所定のフレームレートで時系列的に映像信号を出力することができる。以下の説明において、「画像」とは、1フレームの映像信号と同義である。
評価値=1/{(1/相関度)+直近の被写体領域からの距離×α} (1)
次に、被写体追跡部110の処理の詳細について、図2及び図3を参照して説明する。なお、以下の説明では、検出及び追跡すべき特定の被写体が人物の顔であるものとする。
なお、上述の実施形態では、被写体追跡装置の一例としての撮像装置を説明した。しかし、上述の通り、本発明は撮像装置以外にも多様な機器に適用可能である。例えば画像データの再生表示装置に適用した場合、画像データ中の被写体領域の情報(画像中の被写体の位置、大きさなど)を用いて画像データの再生条件や表示条件を設定するといった応用が可能である。具体的には、画像中の被写体の位置に枠などの被写体を示す情報の重畳表示や、被写体部分の輝度や色情報に応じて、被写体部分が適切に表示されるように輝度や色合いなどの表示条件を制御することができる。
Claims (7)
- 画像中の特定の被写体を、時系列的に入力される複数の入力画像に亘って追跡する被写体追跡装置であって、
登録手段に登録された基準画像と前記入力画像に設定される複数の参照領域の各々との相関度を求める相関度算出手段と、
前記基準画像の特徴量を抽出する抽出手段と、
前記入力画像が前記特徴量に一致する度合いを判定する一致度判定手段と、
前記複数の参照領域の各々と、前記入力画像内の所定の基準位置との距離を算出する距離算出手段と、
前記複数の参照領域の各々について、前記相関度と、前記距離と、前記一致度判定手段が判定した度合いとを用いて評価値を算出する評価値算出手段と、
前記複数の参照領域のうち、前記評価値が最も大きな参照領域を前記特定の被写体の領域であると判定する判定手段とを有し、
前記所定の基準位置は、前記判定手段が直近に判定した前記特定の被写体の領域の位置であり、
前記評価値算出手段は、前記評価値を、前記相関度と前記距離との関数の値として算出するとともに、前記評価値に前記距離が寄与する度合いが、前記一致度判定手段が判定した度合いが高いほど大きく、前記一致度判定手段が判定した度合いが低いほど小さくなるように動的に変化させて前記評価値を算出することを特徴とする被写体追跡装置。 - 前記抽出手段は、前記基準画像に含まれる画素の予め定めた成分の値についてのヒストグラムを生成し、頻度が所定の閾値以上の値を前記特徴量として抽出することを特徴とする請求項1に記載の被写体追跡装置。
- 前記一致度判定手段は、前記入力画像に含まれる画素のうち前記特徴量に一致する画素を計数し、前記入力画像全体の画素数に対する前記特徴量に一致する画素数の割合を、前記入力画像が前記特徴量と一致する度合いとして算出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の被写体追跡装置。
- 前記入力画像の、前記判定手段が判定した前記特定の被写体の領域に対応する画像により、前記基準画像を更新する更新手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の被写体追跡装置。
- 前記入力画像中の領域を指定するための指定手段をさらに有し、
最初に用いられる前記基準画像が、前記指定手段を通じてユーザによって指定された領域の画像であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の被写体追跡装置。 - 画像中の特定の被写体を、時系列的に入力される複数の入力画像に亘って追跡する被写体追跡装置の制御方法であって、
相関度算出手段が、登録手段に登録された基準画像と前記入力画像に設定される複数の参照領域の各々との相関度を求める相関度算出工程と、
抽出手段が、前記基準画像の特徴量を抽出する抽出工程と、
一致度判定手段が、前記入力画像が前記特徴量に一致する度合いを判定する一致度判定工程と、
距離算出手段が、前記複数の参照領域の各々と、前記入力画像内の所定の基準位置との距離を算出する距離算出工程と、
評価値算出手段が、前記複数の参照領域の各々について、前記相関度と、前記距離と、前記一致度判定工程で判定された度合いとを用いて評価値を算出する評価値算出工程と、
判定手段が、前記複数の参照領域のうち、前記評価値が最も大きな参照領域を前記特定の被写体の領域であると判定する判定工程とを有し、
前記所定の基準位置は、前記判定工程が直近に判定した前記特定の被写体の領域の位置であり、
前記評価値算出工程は、前記評価値を、前記相関度と前記距離との関数の値として算出するとともに、前記評価値に前記距離が寄与する度合いが、前記一致度判定工程で判定された度合いが高いほど大きく、前記一致度判定工程で判定された度合いが低いほど小さくなるように動的に変化させて前記評価値を算出することを特徴とする被写体追跡装置の制御方法。 - 請求項6に記載の被写体追跡装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291408A JP5451364B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 被写体追跡装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291408A JP5451364B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 被写体追跡装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011135227A JP2011135227A (ja) | 2011-07-07 |
JP5451364B2 true JP5451364B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44347512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009291408A Expired - Fee Related JP5451364B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 被写体追跡装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5451364B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6099973B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-03-22 | キヤノン株式会社 | 被写体領域追跡装置、その制御方法及びプログラム |
JP6020188B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-11-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 対象物検出装置及びプログラム |
CN110163221B (zh) * | 2019-05-28 | 2022-12-09 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 在图像中进行物体检测的方法、装置、车辆、机器人 |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009291408A patent/JP5451364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011135227A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8509482B2 (en) | Subject tracking apparatus, subject region extraction apparatus, and control methods therefor | |
JP5159515B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
US20090002509A1 (en) | Digital camera and method of controlling same | |
US10013632B2 (en) | Object tracking apparatus, control method therefor and storage medium | |
US10270977B2 (en) | Imaging apparatus and a method of tracking a subject in the imaging apparatus | |
JP6924064B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、ならびに撮像装置 | |
US20210256713A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5166860B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP2009123081A (ja) | 顔検出方法及び撮影装置 | |
JP5395650B2 (ja) | 被写体領域抽出装置およびその制御方法、被写体追跡装置、並びにプログラム | |
JP5167236B2 (ja) | 被写体追跡装置及びその制御方法 | |
JP2013012940A (ja) | 追尾装置及び追尾方法 | |
JP5451364B2 (ja) | 被写体追跡装置及びその制御方法 | |
JP4807582B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム | |
JP6937603B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2011071925A (ja) | 移動体追尾装置および方法 | |
JP2010074315A (ja) | 被写体追尾方法及び撮像装置 | |
JP2018182700A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP5222429B2 (ja) | 被写体追跡装置及びその制御方法 | |
JP5539565B2 (ja) | 撮像装置及び被写体追跡方法 | |
JP2011134019A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2016081095A (ja) | 被写体追跡装置、その制御方法、撮像装置、表示装置及びプログラム | |
JP5247419B2 (ja) | 撮像装置および被写体追跡方法 | |
JP5323243B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2022150652A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5451364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |