JP4938616B2 - 高速可変減衰器としての干渉計の使用 - Google Patents
高速可変減衰器としての干渉計の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4938616B2 JP4938616B2 JP2007268911A JP2007268911A JP4938616B2 JP 4938616 B2 JP4938616 B2 JP 4938616B2 JP 2007268911 A JP2007268911 A JP 2007268911A JP 2007268911 A JP2007268911 A JP 2007268911A JP 4938616 B2 JP4938616 B2 JP 4938616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- radiation beam
- variable attenuator
- control signal
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
- G03F7/70558—Dose control, i.e. achievement of a desired dose
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/001—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/201—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70008—Production of exposure light, i.e. light sources
- G03F7/70041—Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
実質的に互いに平行に、かつパルス放射ビームが連続的にそれぞれを通過するよう配置されている第1及び第2の半透明反射器を使用して可変減衰器を形成することと、
前記第1及び第2の半透明反射器の間隔を前記入力制御信号に応じて制御することと、
入力放射ビームに対する目標透過レベルを表す入力制御信号に応じて該放射ビームに対する透過レベルが調整される前記可変減衰器を使用して前記パルス放射ビームのうち少なくとも1つのパルスの照度を減衰することと、
パルス放射ビームを変調することと、
変調されたビームを基板に投影することと、を含むデバイス製造方法が提供される。
パルス放射ビームを第1及び第2の放射ビーム経路に分割する放射ビームスプリッタと、前記第1及び第2の放射ビーム経路からの放射を再結合し干渉させて出力放射ビームを生成する放射ビームコンバイナと、を使用して可変減衰器を形成することと、
前記第1及び第2の放射ビーム経路からの放射の干渉を制御すべく前記入力制御信号に応じて前記第1の放射ビーム経路の経路長を制御する放射ビーム経路長制御部を使用することと、
入力放射ビームに対する目標透過レベルを表す入力制御信号に応じて該放射ビームに対する透過レベルが調整される前記可変減衰器を使用して前記パルス放射ビームのうち少なくとも1つのパルスの照度を減衰することと、
前記可変減衰器からのパルス放射ビームを変調することと、
変調されたビームを基板に投影することと、を含むデバイス製造方法が提供される。
実質的に互いに平行に第1及び第2の位相格子は配置されかつパルス放射ビームが最初に該第1の位相格子に入射し該第1の位相格子を通過してから該第2の位相格子に入射するように配置されている第1及び第2の位相格子から可変減衰器を形成することと、
各位相格子に複数の第1種の領域及び複数の第2種の領域を形成することと、
各位相格子において前記第1種の領域を通過する前記パルス放射ビームに与えられる位相シフトが可変減衰器への入力放射ビーム波長の1/4だけ前記第2種の領域での位相シフトよりも大きいように前記位相格子を構成することと、
前記入力制御信号に応じて前記第1及び第2の位相格子の相対位置を、前記第1の位相格子の前記第1種の領域及び前記第2種の領域を通過した放射がそれぞれ前記第2の位相格子の前記第1種の領域及び前記第2種の領域を通過する第1の位置と、前記第1の位相格子の前記第1種の領域及び前記第2種の領域を通過した放射がそれぞれ前記第2の位相格子の前記第2種の領域及び前記第1種の領域を通過する第2の位置との少なくともいずれかに調整することと、
入力放射ビームに対する目標透過レベルを表す入力制御信号に応じて該放射ビームに対する透過レベルが調整される前記可変減衰器を使用して前記パルス放射ビームのうち少なくとも1つのパルスの照度を減衰することと、
パルス放射ビームを変調することと、
変調されたビームを基板に投影することと、を含むデバイス製造方法が提供される。
図6は、本発明の第1実施形態に係る可変減衰器20を示す図である。可変減衰器20は放射ビーム21の照度を制御する。可変減衰器は、一組の部分反射器22、23を備える。部分反射器22、23は、互いに平行に配置されており、互いに所定距離だけ離れて配置されている。この間隔は、コントローラ25により制御されるアクチュエータシステム24により制御される。
部分反射器22、23の表面間隔をLとし、
部分反射器22、23の反射率をRとし、
放射の波長をλとし、
ミラーへの光の入射角をθとすると、
図8は、本発明の第2の実施形態に係る可変減衰器の構成例を示す図である。第2の実施形態は図6及び図7に示される第1の実施形態と概ね同様であるが、部分反射器32、33の相対位置を使用してアクチュエータシステム34が制御されるという点で異なる。この実施例では、2つの部分反射器32、33の相対位置を計測するために位置センサ36が用いられる。この位置センサは例えば静電容量センサである。位置センサ36は、部分反射器32、33の表面間隔Lの測定に単に利用されるように配置されていてもよい。あるいは、2つまたはそれ以上の位置センサを設けることにより、表面間の相対角度を測定可能としてもよい。この場合、制御部35は可変減衰器透過レベルを制御すべく部分反射器32、33の間隔Lを調整するだけでなく、部分反射器32、33の相対角度を調整するためにもアクチュエータ34を制御することができる。これにより、例えば出力放射ビーム37の断面における放射の照度均一性を改善することができる。
図9Aは、本発明の第3の実施形態を示す図である。第3の実施形態に係る可変減衰器40も第1及び第2の実施形態と同様の原理で動作するが、2つの部分反射器42、43の相対位置制御に関して異なる。この実施例では、制御されるべき放射ビーム41の入射角とは異なる入射角で第2の放射ビーム46が部分反射器42、43を通過する。第2の放射ビーム46もまた可変減衰器により減衰され、続いて放射検出器47により検査される。第2の放射ビーム46は放射源48により与えられる。放射源48は、制御対象放射ビーム41の波長とは異なる波長の放射ビームを生成する。また放射源48は照度についても同じである必要はないし、むしろ実用上の理由により同じではないほうがよい。第2の放射ビーム46の放射源48に必要とされる条件は比較的緩いので、可変減衰器内部に放射源48を搭載することが可能であろう。または、放射源48は可変減衰器40の外部に搭載されてもよい。あるいは、可変減衰器が内部で使用されるリソグラフィ装置の外部に放射源48を設けることさえ可能である。いずれの場合にも、放射検出器47は、可変減衰器の部分反射器42、43により減衰された第2の放射ビーム46の放射照度を検出するよう構成される。このようにして、制御部45は、第2の放射ビーム46に対する可変減衰器の透過レベルを直接測定することができる。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る可変減衰器60を示す図である。この実施形態では、制御対象放射ビーム61は第1ビーム経路62及び第2ビーム経路63へと部分反射器64により分割される。第1及び第2ビーム経路62、63は、第2の部分反射器65により結合されて出力放射ビーム66が形成される。第1及び第2ビーム経路62、63は、部分反射器65で両者が干渉するように結合される。反射器67がアクチュエータシステム68に搭載されている。アクチュエータシステム68は、反射器67を適切に運動させることにより第1ビーム経路62の長さを調整する。第1ビーム経路62の長さ調整により、第1及び第2ビーム経路62、63の放射には、強め合う干渉または弱め合う干渉、あるいは2つの中間の干渉が生じる。これにより、出力放射ビーム66の照度を制御することができる。放射ビームダンプ69を設け、可変減衰器60で捨てられる放射を吸収するようにしてもよい。
図11は、本発明の第5の実施形態に係る可変減衰器80を示す図である。第5の実施形態は上述の第4の実施形態と同様に、例えば入力放射ビーム81が第1の部分反射器84により第1及び第2の放射ビーム経路82、83に分割され、第2の部分反射器85により再結合されて出力放射ビーム86が生成される。第4の実施形態と同様に第1の放射ビーム経路82の経路長が調整される。例えば、アクチュエータシステム88により駆動される反射器87により調整される。第5の実施形態と第4の実施形態との相違点は、可変減衰器の制御構成にある。
第6の実施形態に係る可変減衰器は、1組のλ/4位相格子を備える。位相格子は例えば、複数の第1種及び第2種の領域に分割されており、例えば複数の長手方向に延びる溝を有する。第1種の領域に入射する放射に誘起される位相シフトは、第2種の領域に入射する放射に誘起される位相シフトよりも波長の4分の1だけ大きいか、または小さい。図12Aに図示されるように、第1の位相格子100は第1の領域102と第2の領域103とを有し、第1の領域は厚さt1を有し、第2の領域は第1の領域よりも薄い厚さt2を有する。第2の位相格子101も同様の構造を有する。
図14は、本発明の第7の実施形態に係る可変減衰器120を示す図である。第7の実施形態に係る可変減衰器は第6の実施形態と同様に、例えば1組の互いに平行な位相格子121、122、及びアクチュエータシステム123を備え、アクチュエータシステム123は制御部124により与えられる制御信号に応答してこれら1組の位相格子の相対位置を制御する。
図15は本実施形態の第8の実施形態に係る可変減衰器130を示す図である。図示されるように、第8の実施形態は本発明の第6及び第7の実施形態と同様に、2つの位相格子131、132と、位相格子131、132の相対位置を調整するアクチュエータシステム133と、アクチュエータシステム133に制御信号を与える制御部135とを備える。
図16は、本発明の第9の実施形態に係る可変減衰器140を示す図である。第9の実施形態は、放射ビーム141が第1及び第2の放射ビーム経路142、143へと部分反射器144により分割され第1及び第2のビーム部142、143が第2の部分反射器145で互いに干渉するよう再結合されるという点で上述の第4の実施形態と同様である。第4の実施形態と同様に、放射ビームダンプ146が設けられ、可変減衰器140で捨てられる放射を吸収するようにしてもよい。
本発明の種々の実施例を上に記載したが、それらはあくまでも例示であって、それらに限定されるものではない。本発明の精神と範囲に反することなく種々に変更することができるということは、関連技術の当業者には明らかなことである。本発明の範囲と精神は上記で述べた例示に限定されるものではなく、請求項とその均等物によってのみ定義されるものである。
Claims (12)
- リソグラフィ装置での使用に適しており、第1の放射ビームに対する目標透過レベルを表す入力制御信号に応じて該放射ビームに対する透過レベルが調整される可変減衰器であって、
実質的に互いに平行に、かつ前記放射ビームが連続的にそれぞれを通過するよう配置されている第1及び第2の半透明反射器と、
前記第1及び第2の半透明反射器の間隔と相対角度位置とを前記入力制御信号に応じて制御するアクチュエータシステムと、
前記アクチュエータシステムを前記入力制御信号に応じて制御すべく前記アクチュエータシステムに制御信号を与える制御部と、
前記第1及び第2の半透明反射器の一方に対して、前記第1の半透明反射器に入射する第1の放射ビームとは異なる角度に入射する第2の放射ビームを生成する放射源と、
前記第1及び第2の半透明反射器を通過した第2の放射ビームを検査する検出器システムと、を備え、
前記検出器システムは、可変減衰器を通過する第2の放射ビームの照度を測定し、
前記制御部は、前記入力制御信号に応じ第2の放射ビームの測定照度に基づいて前記間隔を制御するための前記アクチュエータシステムへの前記制御信号を生成し、
前記検出器システムは、前記第2の放射ビーム断面の放射照度均一性をさらに測定し、
前記制御部は、測定された前記第2の放射ビーム断面の放射照度均一性に基づいて前記第1及び第2の半透明反射器の相対角度位置を制御するための制御信号を前記アクチュエータシステムに与え、
前記第2の放射ビームは、前記第1及び第2の半透明反射器に、前記第1の放射ビームと同一位置に入射することを特徴とする可変減衰器。 - 前記第1の放射ビームが前記第1の半透明反射器に、固定された斜めの角度で入射することを特徴とする請求項1に記載の可変減衰器。
- 前記制御部は、減衰器の透過レベルと前記制御信号との関係に対応する較正データを記憶するメモリを備え、
前記制御部は、前記入力制御信号に応じかつ前記較正データに基づいて前記アクチュエータシステムへの前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の可変減衰器。 - 前記第1及び第2の半透明反射器の相対位置を測定する位置センサシステムをさらに備え、
前記制御部は、前記入力制御信号に応じかつ前記第1及び第2の半透明反射器の測定相対位置に基づいて前記アクチュエータシステムへの前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の可変減衰器。 - 前記制御部は、前記入力制御信号に基づいて前記第1及び第2の半透明反射器の目標相対位置を決定し、前記第1及び第2の半透明反射器の目標相対位置及び測定相対位置の偏差に基づいて前記アクチュエータシステムへの前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の可変減衰器。
- 前記制御部は、前記第1及び第2の半透明反射器の測定相対位置に基づいて前記第1及び第2の半透明反射器の相対角度位置を制御するための制御信号を前記アクチュエータシステムに与えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の可変減衰器。
- 放射ドーズ量制御装置であって、
前記放射ドーズ量制御装置に入射される放射パルスのエネルギを測定する検出器と、
制御部と、
請求項1から6のいずれかに記載の可変減衰器と、を備え、
前記制御部は、前記検出器により測定された第1のパルスのエネルギに基づいて必要総放射ドーズ量を得るために第2のパルスに必要となるエネルギを決定し、前記第2のパルスを必要レベルへと減衰させる可変減衰器の透過レベルに設定する制御信号を前記可変減衰器に与えることを特徴とする放射ドーズ量制御装置。 - 放射ドーズ量制御装置であって、
前記放射ドーズ量制御装置に入射される放射パルスのエネルギを測定する検出器と、
請求項1から6のいずれかに記載の可変減衰器と、
前記可変減衰器に放射パルスが入力される前に遅延時間を与える光遅延部と、
前記検出器により測定された放射パルスの放射エネルギに応じて、該放射パルスが前記可変減衰器に入力されたときに該放射パルスのエネルギを目標放射ドーズ量に減衰させるように前記可変減衰器を設定する制御信号を前記可変減衰器に送信するトリガユニットと、を備えることを特徴とする放射ドーズ量制御装置。 - 放射ドーズ量制御装置であって、
前記放射ドーズ量制御装置に入射される放射パルスの照度を測定する検出器と、
請求項1から6のいずれかに記載の可変減衰器と、
前記可変減衰器に放射パルスが入力される前に遅延時間を与える光遅延部と、
前記検出器により測定された放射パルスの照度に応じて、目標放射ドーズ量に到達して該放射パルスのエネルギをトリミングすべきときに最大透過状態から最小透過状態に前記可変減衰器を切り替える制御信号を前記可変減衰器に送信するトリガユニットと、を備えることを特徴とする放射ドーズ量制御装置。 - パルス放射ビームを調整する照明系と、
前記パルス放射ビームの少なくとも1つのパルスの照度を減衰させる請求項1から6のいずれかに記載の可変減衰器と、
放射パルスの目標照度を決定し、該目標照度に該パルスを減衰するのに必要となる前記可変減衰器の放射ビームに対する目標透過レベルに対応する制御信号を前記可変減衰器に与える制御部と、を備えるリソグラフィ装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載の可変減衰器が直列に複数配置されていることを特徴とする請求項10に記載のリソグラフィ装置。
- パルス放射ビームを変調して基板に投影することを含むデバイス製造方法であって、
パルス放射ビームのうち少なくとも1つのパルスの照度は変調される前に可変減衰器により減衰され、該可変減衰器は第1の放射ビームに対する目標透過レベルを表す入力制御信号に応じて該放射ビームに対する透過レベルが調整されるよう構成されており、該可変減衰器は第1及び第2の半透明反射器を備え、該第1及び第2の半透明反射器は実質的に互いに平行にかつ第1及び第2の半透明反射器を前記放射ビームが順に通過するよう配置されており、
前記入力制御信号に応じて前記第1及び第2の半透明反射器の間隔を制御することと、前記第1及び第2の半透明反射器の相対角度位置を制御することと、をさらに含み、
前記第1の放射ビームが前記第1の半透明反射器に、固定された斜めの角度で入射し、
前記間隔を制御することは、
前記第1及び第2の半透明反射器の一方に対して、前記第1の半透明反射器に入射する第1の放射ビームとは異なる角度で入射し、前記第1及び第2の半透明反射器を通過した第2の放射ビームの照度を測定することと、
前記入力制御信号に応じ第2の放射ビームの測定照度に基づいて前記間隔を制御することと、を含み、
前記相対角度位置を制御することは、
前記第1及び第2の半透明反射器を通過した前記第2の放射ビーム断面の放射照度均一性を測定することと、
測定された前記第2の放射ビーム断面の放射照度均一性に基づいて前記第1及び第2の半透明反射器の相対角度位置を制御することと、を含み、
前記第2の放射ビームは、前記第1及び第2の半透明反射器に、前記第1の放射ビームと同一位置に入射することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/581,786 US7683300B2 (en) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | Using an interferometer as a high speed variable attenuator |
US11/581,786 | 2006-10-17 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004922A Division JP5250121B2 (ja) | 2006-10-17 | 2012-01-13 | 高速可変減衰器としての干渉計の使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109132A JP2008109132A (ja) | 2008-05-08 |
JP4938616B2 true JP4938616B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39015708
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268911A Expired - Fee Related JP4938616B2 (ja) | 2006-10-17 | 2007-10-16 | 高速可変減衰器としての干渉計の使用 |
JP2012004922A Expired - Fee Related JP5250121B2 (ja) | 2006-10-17 | 2012-01-13 | 高速可変減衰器としての干渉計の使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004922A Expired - Fee Related JP5250121B2 (ja) | 2006-10-17 | 2012-01-13 | 高速可変減衰器としての干渉計の使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7683300B2 (ja) |
EP (1) | EP1914583A3 (ja) |
JP (2) | JP4938616B2 (ja) |
KR (1) | KR20080034794A (ja) |
CN (1) | CN101165533A (ja) |
SG (1) | SG142242A1 (ja) |
TW (2) | TWI471599B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7683300B2 (en) * | 2006-10-17 | 2010-03-23 | Asml Netherlands B.V. | Using an interferometer as a high speed variable attenuator |
US9881710B2 (en) | 2009-03-27 | 2018-01-30 | Koninklijke Philips N.V. | Achromatic phase-contrast imaging |
DE102010035111A1 (de) * | 2010-08-23 | 2012-02-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Beleuchtungseinheit und Vorrichtung zur lithografischen Belichtung |
US8525973B2 (en) * | 2010-10-13 | 2013-09-03 | Eulitha A.G. | Method and apparatus for printing periodic patterns |
US20120092634A1 (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Solak Harun H | Method and apparatus for printing periodic patterns |
WO2012160728A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | 株式会社ニコン | 照明方法、照明光学装置、及び露光装置 |
WO2012169090A1 (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | 株式会社ニコン | 照明方法、照明光学装置、及び露光装置 |
EP3011645B1 (en) | 2013-06-18 | 2019-03-13 | ASML Netherlands B.V. | Lithographic method and system |
TWI711896B (zh) | 2013-09-25 | 2020-12-01 | 荷蘭商Asml荷蘭公司 | 光學元件、輻射系統及微影系統 |
KR20150037040A (ko) | 2013-09-30 | 2015-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 카트리지 프레임에 장착된 전지셀들을 포함하고 있는 이차전지 팩 |
JP6308523B2 (ja) | 2014-03-11 | 2018-04-11 | 株式会社ブイ・テクノロジー | ビーム露光装置 |
JP7025683B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2022-02-25 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
CN109238316B (zh) * | 2018-09-26 | 2024-08-16 | 上海市雷智电机有限公司 | 一种透反一体式光栅组件 |
RU202422U1 (ru) * | 2018-10-05 | 2021-02-17 | Эдуард Васильевич Кувалдин | Калиброванный ослабитель лазерного излучения |
EP3715951A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-09-30 | ASML Netherlands B.V. | Position metrology apparatus and associated optical elements |
IL284092B1 (en) | 2018-12-31 | 2024-12-01 | Asml Netherlands Bv | Position metrology apparatus and associated optical elements |
TWI729615B (zh) * | 2019-12-10 | 2021-06-01 | 財團法人國家實驗研究院 | 反射式聚光干涉儀 |
US20240377753A1 (en) * | 2023-05-08 | 2024-11-14 | Kla Corporation | Dynamic freeform optics for lithography illumination beam shaping |
EP4492145A1 (en) * | 2023-07-11 | 2025-01-15 | ASML Netherlands B.V. | An illumination configuration module for a metrology device |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1544097A (en) * | 1976-07-22 | 1979-04-11 | Redifon Flight Simulation Ltd | Laser systems |
US4327966A (en) * | 1980-02-25 | 1982-05-04 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Variable attenuator for laser radiation |
JPH07104203B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1995-11-13 | 株式会社ニコン | 照明光学装置 |
US5523193A (en) | 1988-05-31 | 1996-06-04 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for patterning and imaging member |
JP2979541B2 (ja) * | 1988-11-17 | 1999-11-15 | 株式会社ニコン | 露光制御装置並びに露光方法及び装置 |
US5191374A (en) * | 1988-11-17 | 1993-03-02 | Nikon Corporation | Exposure control apparatus |
ATE123885T1 (de) | 1990-05-02 | 1995-06-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Belichtungsvorrichtung. |
JP3125307B2 (ja) * | 1991-01-28 | 2001-01-15 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法 |
US5229872A (en) | 1992-01-21 | 1993-07-20 | Hughes Aircraft Company | Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning |
JPH05251310A (ja) | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Nikon Corp | 露光制御装置 |
US6219015B1 (en) | 1992-04-28 | 2001-04-17 | The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University | Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images |
JP3262138B2 (ja) | 1992-06-09 | 2002-03-04 | 株式会社ニコン | 露光方法及び装置 |
JP3224041B2 (ja) | 1992-07-29 | 2001-10-29 | 株式会社ニコン | 露光方法及び装置 |
JPH06302897A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レーザ装置、その運転方法およびその応用 |
US5729331A (en) | 1993-06-30 | 1998-03-17 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus |
JP3339149B2 (ja) | 1993-12-08 | 2002-10-28 | 株式会社ニコン | 走査型露光装置ならびに露光方法 |
JPH07283123A (ja) | 1994-04-05 | 1995-10-27 | Canon Inc | 照射光量制御装置及びそれを用いた露光装置 |
JP2591481B2 (ja) * | 1994-05-12 | 1997-03-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の露光方法 |
US5659412A (en) * | 1994-12-06 | 1997-08-19 | Lucent Technologies Inc. | Polarization diversity detection of optical signals transmitted through a polarization-mode dispersive medium |
JPH08172233A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-07-02 | Anritsu Corp | 可変波長光源装置 |
US5677703A (en) | 1995-01-06 | 1997-10-14 | Texas Instruments Incorporated | Data loading circuit for digital micro-mirror device |
US5530482A (en) | 1995-03-21 | 1996-06-25 | Texas Instruments Incorporated | Pixel data processing for spatial light modulator having staggered pixels |
JPH08274399A (ja) | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Komatsu Ltd | パルスレーザ装置のパルスエネルギ制御装置と方法 |
JPH09288251A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Nikon Corp | パルス幅伸長光学系および該光学系を備えた露光装置 |
DE69729659T2 (de) | 1996-02-28 | 2005-06-23 | Johnson, Kenneth C., Santa Clara | Mikrolinsen-rastereinrichtung für mikrolithografie und für konfokale mikroskopie mit grossem aufnahmefeld |
JP3620612B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2005-02-16 | 株式会社ニコン | 露光量制御装置 |
JP3197486B2 (ja) * | 1996-05-10 | 2001-08-13 | キヤノン株式会社 | 露光量制御方法および装置 |
ATE216091T1 (de) | 1997-01-29 | 2002-04-15 | Micronic Laser Systems Ab | Verfahren und gerät zur erzeugung eines musters auf einem mit fotoresist beschichteten substrat mittels fokusiertem laserstrahl |
US6177980B1 (en) | 1997-02-20 | 2001-01-23 | Kenneth C. Johnson | High-throughput, maskless lithography system |
SE509062C2 (sv) | 1997-02-28 | 1998-11-30 | Micronic Laser Systems Ab | Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster |
US5982553A (en) | 1997-03-20 | 1999-11-09 | Silicon Light Machines | Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array |
US5900983A (en) * | 1997-08-22 | 1999-05-04 | Lucent Technologies Inc. | Level-setting optical attenuator |
JP2853711B2 (ja) * | 1997-10-01 | 1999-02-03 | 株式会社ニコン | 露光方法および半導体素子製造方法 |
US6020964A (en) | 1997-12-02 | 2000-02-01 | Asm Lithography B.V. | Interferometer system and lithograph apparatus including an interferometer system |
TW367407B (en) * | 1997-12-22 | 1999-08-21 | Asml Netherlands Bv | Interferometer system with two wavelengths, and lithographic apparatus provided with such a system |
SE9800665D0 (sv) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | Micronic Laser Systems Ab | Improved method for projection printing using a micromirror SLM |
JPH11296923A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Sony Corp | 露光装置及び露光方法 |
US6426830B1 (en) * | 1999-10-21 | 2002-07-30 | Lucent Technologies, Inc. | Single lens turnable wavelength division multiplexing fabry-perot filter using MEMS technology |
KR100827874B1 (ko) | 2000-05-22 | 2008-05-07 | 가부시키가이샤 니콘 | 노광 장치, 노광 장치의 제조 방법, 노광 방법, 마이크로 장치의 제조 방법, 및 디바이스의 제조 방법 |
JP2002006240A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Nikon Corp | ビームエネルギー量調整装置及び露光装置 |
JP3735064B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2006-01-11 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザモジュール及びその製造方法並びに光増幅器 |
JP4923370B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2012-04-25 | 株式会社ニコン | 照明光学系、露光装置、及びマイクロデバイスの製造方法 |
US20030053750A1 (en) * | 2001-09-20 | 2003-03-20 | Yang William (Wei) | Dynamic channel power equalizer based on VPG elements |
JP3563384B2 (ja) | 2001-11-08 | 2004-09-08 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 画像記録装置 |
US7170587B2 (en) * | 2002-03-18 | 2007-01-30 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
US20030190121A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Fang Luo | Athermal tunable filter with wavelength and intensity responses based on volume phase hologram |
SG130007A1 (en) | 2002-06-12 | 2007-03-20 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP2004158568A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Sony Corp | 光照射装置 |
US6870554B2 (en) | 2003-01-07 | 2005-03-22 | Anvik Corporation | Maskless lithography with multiplexed spatial light modulators |
EP1482373A1 (en) | 2003-05-30 | 2004-12-01 | ASML Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
US7443511B2 (en) | 2003-11-25 | 2008-10-28 | Asml Netherlands B.V. | Integrated plane mirror and differential plane mirror interferometer system |
JP4553609B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-09-29 | 富士通株式会社 | 雑音除去機能を有する光伝送システム |
CA2560084C (en) * | 2004-03-16 | 2012-07-03 | Sign-Tronic Ag | Method for establishing a light beam with substantially constant luminous intensity |
US7145640B2 (en) * | 2004-03-22 | 2006-12-05 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus, device manufacturing method and variable attenuator |
US7433139B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-10-07 | Asml Netherlands B.V. | Variable attenuator for a lithographic apparatus |
US7259914B2 (en) * | 2005-08-30 | 2007-08-21 | Coherent, Inc. | Attenuator for high-power unpolarized laser beams |
US7728955B2 (en) | 2006-03-21 | 2010-06-01 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus, radiation supply and device manufacturing method |
JP4174529B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2008-11-05 | アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 | 照明装置、及びパターン検査装置 |
US7683300B2 (en) * | 2006-10-17 | 2010-03-23 | Asml Netherlands B.V. | Using an interferometer as a high speed variable attenuator |
-
2006
- 2006-10-17 US US11/581,786 patent/US7683300B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-03 US US11/866,820 patent/US7898646B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-08 EP EP07253974.5A patent/EP1914583A3/en not_active Withdrawn
- 2007-10-09 TW TW101136400A patent/TWI471599B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-10-09 TW TW096137906A patent/TWI424274B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-10-11 SG SG200716829-7A patent/SG142242A1/en unknown
- 2007-10-16 KR KR1020070103971A patent/KR20080034794A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-10-16 JP JP2007268911A patent/JP4938616B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-16 CN CNA2007101626794A patent/CN101165533A/zh active Pending
-
2012
- 2012-01-13 JP JP2012004922A patent/JP5250121B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI471599B (zh) | 2015-02-01 |
SG142242A1 (en) | 2008-05-28 |
US20080106717A1 (en) | 2008-05-08 |
JP5250121B2 (ja) | 2013-07-31 |
JP2012084919A (ja) | 2012-04-26 |
CN101165533A (zh) | 2008-04-23 |
JP2008109132A (ja) | 2008-05-08 |
TW200821774A (en) | 2008-05-16 |
TWI424274B (zh) | 2014-01-21 |
US20080117494A1 (en) | 2008-05-22 |
EP1914583A3 (en) | 2017-12-27 |
EP1914583A2 (en) | 2008-04-23 |
US7683300B2 (en) | 2010-03-23 |
US7898646B2 (en) | 2011-03-01 |
KR20080034794A (ko) | 2008-04-22 |
TW201303360A (zh) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938616B2 (ja) | 高速可変減衰器としての干渉計の使用 | |
JP4637147B2 (ja) | 段差付きミラーを利用したパターニング用デバイス、及びそれを使用する方法 | |
JP4659000B2 (ja) | 測定された光学素子特性に基づくパターンデータの変更 | |
JP5134559B2 (ja) | 偏光状態制御装置、リソグラフィ装置、偏光状態制御方法およびコンピュータ読取可能媒体 | |
JP5559294B2 (ja) | 光ビームの特性を検出するためのビーム特性モニタ | |
JP4964192B2 (ja) | テレセントリック性の制御を瞳の充填に使用するリソグラフィ装置及びデバイス製造方法 | |
JP2007258716A (ja) | 露光装置、放射供給及びデバイス製造方法 | |
JP5379905B2 (ja) | ドーズ量制御が可能な複数の光路を備えるレーザビーム調整システム | |
JP5639023B2 (ja) | 空間光変調器の較正 | |
JP5091817B2 (ja) | 電磁放射パルス幅制御装置及び電磁放射パルス幅制御方法 | |
JP4891282B2 (ja) | マスクレスリソグラフィにおける均一なバックグラウンド放射 | |
JP5060226B2 (ja) | リソグラフィシステム、及びデバイス製造方法 | |
JP2009158911A (ja) | マスクレスリソグラフィで用いる干渉に基づいたパターニングデバイスの照明 | |
JP4994306B2 (ja) | 光学的マスクレスリソグラフィにおけるドーズ量制御 | |
JP2008047887A (ja) | 光学インテグレータ | |
JP4705008B2 (ja) | 多数のミラーからなるコントラストデバイスにレーザトリミングを用いる露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2008034813A (ja) | 非偏光を生成するシステム及び方法 | |
JP4772762B2 (ja) | 放射線パルスエネルギー制御システム、露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2009116322A (ja) | リソグラフィ装置の投影系の均一性を表す情報を取得するための装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |