JP4937629B2 - 塗膜形成方法 - Google Patents
塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4937629B2 JP4937629B2 JP2006100985A JP2006100985A JP4937629B2 JP 4937629 B2 JP4937629 B2 JP 4937629B2 JP 2006100985 A JP2006100985 A JP 2006100985A JP 2006100985 A JP2006100985 A JP 2006100985A JP 4937629 B2 JP4937629 B2 JP 4937629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin
- acrylic resin
- meth
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
近年、塗料分野において溶剤系から水性系への要望が高まりつつあるなか、撥水性塗料も例外ではなく水性化の検討が種々なされている。
1.基材に対し、 結合材(A)、及び平均粒子径0.5〜500μmの粉粒体(B)を必須成分とし、顔料容積濃度が30〜90%となる範囲内で前記粉粒体(B)を含む下塗材を塗付した後、 (メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するアクリル樹脂、及び環状シロキサン化合物に由来するシリコーン樹脂が99:1〜30:70の重量比率でエマルション粒子内に混在する合成樹脂エマルション(C)であって、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するアクリル樹脂、及び環状シロキサン化合物に由来するシリコーン樹脂が混在する外層と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するアクリル樹脂を含む内層を有し、前記外層におけるアクリル樹脂のガラス転移温度よりも前記内層におけるアクリル樹脂のガラス転移温度が低く設定された多層構造型合成樹脂エマルション(C−1)を結合材として含む上塗材を、その固形分の塗付量が0.1〜50g/m2となるように塗付することを特徴とする塗膜形成方法。
下塗材を塗装する際の塗付量は適宜選択すればよいが、通常は0.2〜2kg/m2程度である。下塗材を塗装した後の乾燥は通常、常温で行えばよいが、加熱することも可能である。
(C)成分におけるアクリル樹脂とシリコーン樹脂の重量比率は、通常99:1〜30:70、好ましくは97:3〜40:60である。このような比率で両成分が混在することにより、十分な撥水効果を得ることができる。
ここで、内層を構成するアクリル樹脂のガラス転移温度(以下「Tg」という)は、通常−60〜20℃(好ましくは−50〜10℃)に設定すればよい。外層のTgは、通常20〜100℃(好ましくは30〜90℃)である。各層のアクリル樹脂のTgがこのような範囲内であれば、上述の如き効果を安定して得ることができる。なお、本発明におけるTgは、Foxの計算式により求められる値である。
上塗材の塗付量は固形分で0.1〜50g/m2(好ましくは0.5〜20g/m2)とする。このような塗付量であれば、下塗材塗膜の微細な凹凸と、(C)成分の特定組成との相乗作用によって、優れた撥水性能を得ることができる。塗付量が0.1g/m2よりも少ない場合は、(C)成分による撥水効果が得られ難くなる。塗付量が50g/m2よりも多い場合は、下塗材塗膜の微細な凹凸が平坦化してしまい、十分な撥水性能が発現され難くなる。
上塗材の乾燥は、通常常温で行えばよいが、必要に応じ加温することも可能である。
外層;アクリル樹脂(Tg45℃、構成成分;t−ブチルメタクリレート,n−ブチルメタクリレート,n−ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート,メタクリル酸)、シリコーン樹脂(構成成分;ヘキサメチルシクロトリシロキサン,オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン)、外層アクリル樹脂とシリコーン樹脂との重量比80:20、
内層;アクリル樹脂(Tg−50℃、構成成分;n−ブチルメタクリレート,n−ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート)、
外層と内層の重量比45:55、固形分50重量%、カルボキシル基含有モノマー3重量%
外層;アクリル樹脂(Tg45℃、構成成分;t−ブチルメタクリレート,n−ブチルメタクリレート,n−ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート,メタクリル酸)、シリコーン樹脂(構成成分;ヘキサメチルシクロトリシロキサン,オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン)、外層アクリル樹脂と外層シリコーン樹脂との重量比80:20、
内層;アクリル樹脂(Tg−50℃、構成成分;n−ブチルメタクリレート,n−ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート)、シリコーン樹脂(構成成分;ヘキサメチルシクロトリシロキサン,オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン)、内層アクリル樹脂と内層シリコーン樹脂との重量比80:20、
外層と内層の重量比45:55、固形分50重量%、カルボキシル基含有モノマー3重量%
外層;アクリル樹脂(Tg45℃、構成成分;t−ブチルメタクリレート,n−ブチルメタクリレート,n−ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート,メタクリル酸)、
内層;シリコーン樹脂(構成成分;ヘキサメチルシクロトリシロキサン,オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン)、
外層と内層の重量比70:30、固形分50重量%、カルボキシル基含有モノマー3重量%
外層;アクリル樹脂(Tg45℃、構成成分;t−ブチルメタクリレート,n−ブチルメタクリレート,n−ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート,メタクリル酸)、
内層;アクリル樹脂(Tg−50℃、構成成分;n−ブチルメタクリレート,n−ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート)、
外層と内層の重量比50:50、固形分50重量%、カルボキシル基含有モノマー3重量%
・粉粒体1:シリカ粉(平均粒子径18μm、吸油量10ml/100g、比重2.7)
・粉粒体2:酸化チタン(平均粒子径0.2μm、吸油量13ml/100g、比重4.2)
・造膜助剤:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート
・分散剤:ポリカルボン酸系分散剤(固形分30重量%)
・増粘剤:ポリウレタン系増粘剤(固形分30重量%)
・消泡剤:シリコン系消泡剤(固形分50重量%)
(下塗材1)
容器中に樹脂5を200重量部仕込み、これに粉粒体1を670重量部、粉粒体2を218重量部、造膜助剤を25重量部、分散剤を15重量部、増粘剤を10量部、消泡剤を3重量部加え、均一に混合して下塗材1を製造した。この下塗材1における粉粒体1の顔料容積濃度は62%である。
容器中に樹脂5を200重量部仕込み、これに粉粒体1を110重量部、粉粒体2を88重量部、造膜助剤を25重量部、分散剤を15重量部、増粘剤を8量部、消泡剤を3重量部加え、均一に混合して下塗材2を製造した。この下塗材2における粉粒体1の顔料容積濃度は25%である。
(上塗材1)
容器内に樹脂1を100重量部仕込み、造膜助剤3重量部、増粘剤10重量部、消泡剤2重量部を常法により混合し、これに水を加えて固形分5重量%の上塗材1を製造した。
容器内に樹脂2を100重量部仕込み、造膜助剤3重量部、増粘剤10重量部、消泡剤2重量部を常法により混合し、これに水を加えて固形分5重量%の上塗材2を製造した。
容器内に樹脂3を100重量部仕込み、造膜助剤3重量部、増粘剤10重量部、消泡剤2重量部を常法により混合し、これに水を加えて固形分5重量%の上塗材3を製造した。
容器内に樹脂4を100重量部仕込み、造膜助剤3重量部、増粘剤10重量部、消泡剤2重量部を常法により混合し、これに水を加えて固形分5重量%の上塗材4を製造した。
容器内に樹脂5を100重量部仕込み、造膜助剤3重量部、増粘剤10重量部、消泡剤2重量部を常法により混合し、これに水を加えて固形分5重量%の上塗材5を製造した。
容器内に樹脂5を100重量部仕込み、撥水剤25重量部、造膜助剤3重量部、増粘剤10重量部、消泡剤2重量部を常法により混合し、これに水を加えて固形分5重量%の上塗材6を製造した。
150×70×0.8mmのアルミニウム板に、下塗材1を塗付量200g/m2(固形分)でスプレー塗装し、標準状態で24時間乾燥した後、上塗材1を塗付量5g/m2(固形分)でスプレー塗装し、標準状態で14日間乾燥したものを試験体とした。この試験体を水平面に対し15度傾け、試験体の塗膜表面に脱イオン水を連続滴下したときの水滴の滑落状態及び滴下後の水滴残痕有無を目視にて観察した。評価基準は、水滴が球状に滑落し水滴痕が残らなかったものを「◎」、水滴が球状に滑落し水滴痕がほとんど残らなかったものを「○」、水滴が球状に滑落したものの水滴痕が残ったものを「△」、水滴が球状に滑落せず水滴痕が残ったのもを「×」とした。
下塗材として下塗材1を使用し、上塗材として上塗材2を使用した以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。試験結果を表1に示す。
下塗材として下塗材1を使用し、上塗材として上塗材2を使用した以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。試験結果を表1に示す。
下塗材として下塗材1を使用し、上塗材として上塗材3を使用した以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。試験結果を表1に示す。
下塗材として下塗材2を使用し、上塗材として上塗材3を使用した以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。試験結果を表1に示す。
下塗材として下塗材1を使用し、上塗材として上塗材4を使用した以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。試験結果を表1に示す。
下塗材として下塗材1を使用し、上塗材として上塗材5を使用した以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。試験結果を表1に示す。
下塗材として下塗材1を使用し、上塗材として上塗材6を使用した以外は、実施例1と同様の方法で試験を行った。試験結果を表1に示す。
Claims (1)
- 基材に対し、 結合材(A)、及び平均粒子径0.5〜500μmの粉粒体(B)を必須成分とし、顔料容積濃度が30〜90%となる範囲内で前記粉粒体(B)を含む下塗材を塗付した後、 (メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するアクリル樹脂、及び環状シロキサン化合物に由来するシリコーン樹脂が99:1〜30:70の重量比率でエマルション粒子内に混在する合成樹脂エマルション(C)であって、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するアクリル樹脂、及び環状シロキサン化合物に由来するシリコーン樹脂が混在する外層と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するアクリル樹脂を含む内層を有し、前記外層におけるアクリル樹脂のガラス転移温度よりも前記内層におけるアクリル樹脂のガラス転移温度が低く設定された多層構造型合成樹脂エマルション(C−1)を結合材として含む上塗材を、その固形分の塗付量が0.1〜50g/m2となるように塗付することを特徴とする塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100985A JP4937629B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100985A JP4937629B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007268498A JP2007268498A (ja) | 2007-10-18 |
JP4937629B2 true JP4937629B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=38671842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006100985A Expired - Fee Related JP4937629B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937629B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246977B1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-07-24 | 大日本塗料株式会社 | 水性防食塗装方法及び塗装体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3479563B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2003-12-15 | 三菱レイヨン株式会社 | 塗料用樹脂組成物およびその製造方法 |
ATE222591T1 (de) * | 1995-09-12 | 2002-09-15 | Kaneka Corp | Teilchenförmiger silikonmodifizierter acrylkautschuk,teilchenförmiges pfropfcopolymer auf der basis von silikonmodifiziertem acrylkautschuk und thermoplastische harzmasse |
JP3852003B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2006-11-29 | クボタ松下電工外装株式会社 | 無機建材用水性塗料組成物及びその塗装板 |
JP4711615B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2011-06-29 | エスケー化研株式会社 | 水性塗料組成物、及び無機質基材の塗装方法 |
JP4140705B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-08-27 | エスケー化研株式会社 | 塗膜形成方法 |
JP4727931B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2011-07-20 | 関西ペイント株式会社 | 上塗り塗料組成物 |
US8143342B2 (en) * | 2005-12-27 | 2012-03-27 | Sk Kaken Co., Ltd. | Coating agent |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006100985A patent/JP4937629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007268498A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004229B2 (ja) | コーティング剤 | |
JP5565983B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP5016887B2 (ja) | コンクリート面の塗装方法 | |
EP3099749A1 (en) | Aqueous surface coating composition and modified particles | |
JP5090694B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP5072685B2 (ja) | 塗装体及びその形成方法 | |
JP6946114B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP6893089B2 (ja) | 外壁に意匠性を付与する水系塗材組成物 | |
JP5974323B2 (ja) | 漆喰塗布面の艶消し防汚処理材およびそれを用いた防汚仕上げ方法 | |
JPWO2020009228A1 (ja) | 水性塗料用表面調整剤、水性塗料組成物、塗膜及び複層塗膜 | |
JP4732214B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP5026811B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP5121157B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4937629B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP5090703B2 (ja) | 水性塗材 | |
JP2006052297A (ja) | 水性塗料組成物及び塗装方法 | |
JP4982122B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP4982123B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP5398876B2 (ja) | エマルションの製造方法、ならびに、そのエマルションを用いた塗料 | |
JP6839631B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP2006193716A (ja) | エマルションの製造方法、ならびに、そのエマルションを用いた塗料 | |
JP2002102797A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4859099B2 (ja) | 塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4937629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |