JP4937052B2 - Hot water storage water heater - Google Patents
Hot water storage water heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP4937052B2 JP4937052B2 JP2007237062A JP2007237062A JP4937052B2 JP 4937052 B2 JP4937052 B2 JP 4937052B2 JP 2007237062 A JP2007237062 A JP 2007237062A JP 2007237062 A JP2007237062 A JP 2007237062A JP 4937052 B2 JP4937052 B2 JP 4937052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water storage
- storage tank
- boiling
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 431
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 164
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 83
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 7
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本発明は、貯湯タンクの下部から取水した低温水を沸上げ用熱交換器で湯に沸き上げる一方で、貯湯タンクに貯留された湯を熱源として用いて浴槽や温水暖房設備等で用いられる湯を沸き上げる貯湯式給湯機に関するものである。 The present invention boils low-temperature water taken from the lower part of a hot water storage tank into hot water with a boiling heat exchanger, while hot water stored in the hot water storage tank is used as a heat source for hot water used in a bathtub or hot water heating equipment. The present invention relates to a hot water storage type water heater that boils water.
熱源機で沸き上げた湯を貯湯タンクに一旦貯留し、該貯湯タンクに接続された給湯管の端部に設けた給湯栓をユーザが開けたときに貯湯タンク内の湯がそのまま、または水でうめられて出湯するように構成された貯湯式給湯機では、浴槽や温水暖房設備等で用いられる湯を沸き上げる熱源として貯湯タンク内の湯を利用することができるように構成されたものも開発されている。 Hot water boiled by the heat source machine is temporarily stored in a hot water storage tank, and when the user opens the hot water tap provided at the end of the hot water pipe connected to the hot water storage tank, the hot water in the hot water storage tank is left as it is or with water. In the hot water storage water heaters that are configured to be discharged, the hot water in the hot water storage tank can be used as a heat source for boiling the hot water used in bathtubs and hot water heating facilities. Has been.
このような貯湯式給湯機には、貯湯タンクの下部から取水した低温水を沸上げ用熱交換器で湯に沸き上げて貯湯タンクの上部から該貯湯タンクに戻す沸上げ用循環管路と、貯湯タンクの上部から取水した湯を二次利用側熱交換器で熱源として用いた後に貯湯タンクの下部から該貯湯タンクに戻す熱源用循環管路とが設けられる。従来は、各循環管路に1台ずつ循環ポンプが配置されていたが、特許文献1に記載された貯湯式給湯機(給湯機)では、1台の循環ポンプにより各循環管路での湯の循環を可能にしている。 In such a hot water storage type water heater, a boiling circulation line for boiling low-temperature water taken from the lower part of the hot water storage tank into hot water with a boiling heat exchanger and returning the hot water from the upper part of the hot water storage tank to the hot water storage tank, There is provided a heat source circulation pipe that uses hot water taken from the upper part of the hot water storage tank as a heat source in the secondary usage side heat exchanger and then returns the hot water from the lower part of the hot water storage tank to the hot water storage tank. Conventionally, one circulation pump has been arranged in each circulation pipe. However, in the hot water storage type water heater (hot water heater) described in Patent Document 1, hot water in each circulation pipe is provided by one circulation pump. Allows circulation.
当該特許文献1に記載された貯湯式給湯機では、沸上げ用循環管路での貯湯タンク(給湯タンク)下部側に第1三方弁を設けて該第1三方弁により沸上げ用循環管路に熱源用循環管路を合流させる一方で、沸上げ用熱交換器(給湯用熱交換器)の下流側に第2三方弁を設けて該第2三方弁により沸上げ用循環管路から熱源用循環管路を分岐させている。そして、第1三方弁と沸上げ用熱交換器との間に循環ポンプを配置することで、1台の循環ポンプにより各循環管路での湯の循環を可能にしている。 In the hot water storage type water heater described in Patent Document 1, a first three-way valve is provided on the lower side of the hot water storage tank (hot water tank) in the boiling circulation line, and the boiling three-way valve is used for the boiling circulation line. The second three-way valve is provided on the downstream side of the boiling heat exchanger (hot water supply heat exchanger), and the second three-way valve is connected to the heat source from the boiling circulation line. The circulation line for use is branched. And by arrange | positioning a circulation pump between the 1st three-way valve and the heat exchanger for boiling, the circulation of the hot water in each circulation line is enabled by one circulation pump.
しかしながら、特許文献1に記載された貯湯式給湯機では、貯湯タンクの上部から取水した湯を二次利用側熱交換器で熱源として用いる二次利用運転(浴槽水沸上げ運転)を行ったときに、貯湯タンクの上部から取水した湯が二次利用側熱交換器(利用側熱交換器)で使用済水と熱交換を行った後に沸上げ用熱交換器(給湯用熱交換器)を経て貯湯タンクの下部に戻されることになるので、熱源用循環管路での配管長が長くなり易い。熱源用循環管路での配管長の増加は当該熱源用循環路での放熱ロスの増大につながり、放熱ロスの増大は湯の利用効率の低下につながる。 However, in the hot water storage type water heater described in Patent Document 1, when a secondary use operation (tub water boiling operation) is performed in which hot water taken from the upper part of the hot water storage tank is used as a heat source in the secondary usage side heat exchanger In addition, after the hot water taken from the upper part of the hot water storage tank exchanges heat with the spent water in the secondary use side heat exchanger (use side heat exchanger), a boiling heat exchanger (hot water supply heat exchanger) is installed. After that, since it is returned to the lower part of the hot water storage tank, the length of the piping in the heat source circulation line tends to be long. An increase in the pipe length in the heat source circulation line leads to an increase in heat dissipation loss in the heat source circulation line, and an increase in heat dissipation loss leads to a decrease in utilization efficiency of hot water.
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、沸上げ用循環管路と熱源用循環管路とを備え、各循環管路での湯の循環を1台の循環ポンプにより行うことができると共に湯の利用効率を高め易い貯湯式給湯機を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and includes a boiling circulation line and a heat source circulation line, and the circulation of hot water in each circulation line can be performed by a single circulation pump. An object of the present invention is to obtain a hot water storage type water heater that can easily increase the utilization efficiency of hot water.
上記の目的を達成する本発明の貯湯式給湯機は、貯湯タンクの下部から取水した低温水を沸上げ用熱交換器で湯に沸き上げて貯湯タンクの上部から該貯湯タンクに戻す沸上げ用循環管路と、貯湯タンクの上部から取水した湯を二次利用側熱交換器で熱源として用いた後に貯湯タンクの下部から該貯湯タンクに戻す熱源用循環管路とを備えた貯湯式給湯機であって、沸上げ用循環管路と熱源用循環管路とは、沸上げ用熱交換器の上流側でかつ二次利用側熱交換器の下流側に位置する領域に設けられた第1共用管路部を含むと共に、沸上げ用熱交換器の下流側でかつ二次利用側熱交換器の上流側に位置する領域に設けられた第2共用管路部を含み、第1共用管路部には、沸上げ用循環管路と熱源用循環管路とを合流させる第1制御弁と、循環ポンプと、熱源用循環管路を沸上げ用循環管路から分岐させる第2制御弁とが該第1共用管路部での上流側からこの順番で配置され、第2共用管路の一端は貯湯タンクの上部に接続されていることを特徴とするものである。 The hot water storage type water heater of the present invention that achieves the above-mentioned object is for boiling water, in which low-temperature water taken from the lower part of the hot water storage tank is boiled into hot water by a boiling heat exchanger and returned to the hot water storage tank from the upper part of the hot water storage tank. A hot water storage type water heater having a circulation line and a heat source circulation line for returning hot water taken from the upper part of the hot water storage tank to the hot water storage tank from the lower part of the hot water storage tank after being used as a heat source in the secondary use side heat exchanger The boiling circulation line and the heat source circulation line are provided in a region located upstream of the boiling heat exchanger and downstream of the secondary use side heat exchanger. A first common pipe including a second common pipe section provided in a region located downstream of the boiling heat exchanger and upstream of the secondary use side heat exchanger. The passage portion includes a first control valve for joining the boiling circulation line and the heat source circulation line, and a circulation pump. And a second control valve for branching the heat source circulation pipe from the boiling circulation pipe are arranged in this order from the upstream side of the first common pipe section, and one end of the second common pipe is a hot water storage It is connected to the upper part of the tank.
また、上記の目的を達成する本発明の他の貯湯式給湯機は、貯湯タンクの下部から取水した低温水を沸上げ用熱交換器で湯に沸き上げて貯湯タンクの上部から該貯湯タンクに戻す沸上げ用循環管路と、貯湯タンクの上部から取水した湯を二次利用側熱交換器で熱源として用いた後に貯湯タンクの下部から該貯湯タンクに戻す熱源用循環管路とを備えた貯湯式給湯機であって、沸上げ用循環管路と熱源用循環管路とは、沸上げ用熱交換器の上流側に位置する領域に設けられた第1共用管路部を含むと共に、沸上げ用熱交換器の下流側に位置する領域に設けられた第2共用管路部を含み、第1共用管路部には、沸上げ用循環管路と熱源用循環管路とを合流させる第1制御弁と、熱源用循環管路を沸上げ用循環管路から分岐させる第2制御弁とが該第1共用管路部での上流側からこの順番で配置されていると共に、二次利用側熱交換器と循環ポンプとが第1制御弁と第2制御弁との間に順序不同で配置されており、第2共用管路の一端は貯湯タンクの上部に接続されていることを特徴とするものである。 In addition, another hot water storage type water heater of the present invention that achieves the above-described object is a method in which low temperature water taken from the lower part of the hot water storage tank is boiled into hot water by a boiling heat exchanger and then transferred from the upper part of the hot water tank to the hot water storage tank. A boiling circulation line for returning and a heat source circulation line for returning hot water taken from the upper part of the hot water storage tank to the hot water storage tank from the lower part of the hot water storage tank after being used as a heat source in the secondary use side heat exchanger In the hot water storage type water heater, the circulation line for boiling and the circulation line for heat source include a first shared pipeline part provided in a region located on the upstream side of the heat exchanger for boiling, It includes a second common pipe section provided in a region located on the downstream side of the boiling heat exchanger, and the first common pipe section joins the boiling circulation pipe and the heat source circulation pipe. And a second control valve for branching the heat source circulation line from the boiling circulation line. In addition to being arranged in this order from the upstream side in the 1 shared pipe section, the secondary usage side heat exchanger and the circulation pump are arranged out of order between the first control valve and the second control valve. In addition, one end of the second shared pipeline is connected to the upper part of the hot water storage tank.
本発明の貯湯式給湯機では、沸上げ用熱交換器の上流側に位置する領域に上記第1共用管路部が設けられ、該第1共用管路部に循環ポンプが配置されているので、沸上げ用循環管路および熱源用循環管路それぞれでの湯の循環を1台の循環ポンプにより行うことができる。また、沸上げ用熱交換器(給湯用熱交換器)の下流側で熱源用循環管路の下流端を貯湯タンクに接続させる特許文献1に記載された給湯機に比べて、熱源用循環管路での配管長を短くし易く、結果として、熱源用循環管路での放熱ロスを抑えて湯の利用効率を高め易い。したがって、本発明によれば、沸上げ用循環管路と熱源用循環管路とを備え、かつ湯の利用効率が高い貯湯式給湯機を安価に提供することが容易になる。 In the hot water storage type water heater according to the present invention, the first shared pipe section is provided in a region located upstream of the boiling heat exchanger, and the circulation pump is disposed in the first shared pipe section. The hot water circulation in each of the boiling circulation line and the heat source circulation line can be performed by one circulation pump. Compared with the hot water supply apparatus described in Patent Document 1 in which the downstream end of the heat source circulation pipe is connected to the hot water storage tank on the downstream side of the boiling heat exchanger (hot water supply heat exchanger), the heat source circulation pipe It is easy to shorten the piping length in the passage, and as a result, it is easy to suppress the heat radiation loss in the circulation pipe for the heat source and increase the utilization efficiency of hot water. Therefore, according to the present invention, it is easy to inexpensively provide a hot water storage type hot water heater that includes a boiling circulation line and a heat source circulation line and has high hot water utilization efficiency.
以下、本発明の貯湯式給湯機の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a hot water storage type water heater of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below.
実施の形態1.
図1は、貯湯式給湯機の一例を概略的に示すブロック図である。同図に示す貯湯式給湯機70は、市水等の低温水を湯に沸き上げて所望箇所に給湯する機能と、浴槽や温水暖房設備等で用いられる湯の熱源としての機能とを有するものであり、当該貯湯式給湯機70は、給湯ユニット1とヒートポンプユニット60とを備えている。以下、貯湯式給湯機70の構成要素について説明する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an example of a hot water storage type water heater. The hot water storage
上記の給湯ユニット1は、貯湯タンク10と、貯湯タンク10の下部に接続されて当該貯湯タンク10内に市水等の低温水を供給する給水管15と、貯湯タンク10の下部からヒートポンプユニット60を経て貯湯タンク10の上部に戻る沸上げ用循環管路20と、貯湯タンク10の上部に接続されて当該貯湯タンク10内の湯を所望の給湯先に送る給湯管30とを有している。更には、貯湯タンク10の上部から二次利用側熱交換器35を経て貯湯タンク10の下部に戻る熱源用循環管路40と、浴槽や温水暖房設備等の被加熱設備80から二次利用側熱交換器35を経て被加熱設備80に戻る設備側循環管路50も有している。
The hot water supply unit 1 includes a hot
沸上げ用循環管路20は、貯湯タンク10の下部から取水した低温水をヒートポンプユニット60で湯に沸き上げてから貯湯タンク10の上部に戻す循環管路である。この沸上げ用循環管路20は、貯湯タンク10の下部に一端が接続された第1専用管路部20aと、該第1専用管路部20aの下流端に接続された第1共用管路部CL1と、該第1共用管路部CL1の下流端に接続された第2専用管路部20bと、該第2専用管路部20bの下流端と貯湯タンク10の上部とを結ぶ第2共用管路部CL2とを含んでいる。
The boiling
上記の第1共用管路部CL1はヒートポンプユニット60よりも上流側に設けられており、該第1共用管路部CL1には、沸上げ用循環管路20と熱源用循環管路40とを合流させる第1制御弁22と、循環ポンプ24と、熱源用循環管路40を沸上げ用循環管路20から分岐させる第2制御弁26とが上流側からこの順番で配置されている。第1制御弁22は2つの流入口と1つの流出口とを有しており、第2制御弁26は1つの流入口と2つの流出口とを有している。これら第1制御弁22および第2制御弁26の各々はモータMにより駆動される。第2制御弁26は、2つの流出口それぞれでの流量を任意に変化させることが可能なものである。
The first common line portion CL 1 of the above is provided on the upstream side of the
熱源用循環管路40は、貯湯タンク10の上部から取水した湯を二次利用側熱交換器35で使用済水を加熱する熱源として用いた後に貯湯タンク10の下部から該貯湯タンク10に戻す循環管路である。この熱源用循環管路40は、上記の第2共用管路部CL2と、該第2共用管路部CL2から二次利用側熱交換器35を経て上記の第1制御弁22に達する第1専用管路部40aと、上記の第1共用管路部CL1と、該第1共用管路部CL1の下流端(第2制御弁26)と貯湯タンク10の下部とを結ぶ第2専用管路部40bとを含んでいる。
The heat
設備側循環管路50は、浴槽や温水暖房設備等の被加熱設備80から取水した使用済水(水または温水)を二次利用側熱交換器35で加熱した後に被加熱設備80に戻す循環管路である。二次利用側熱交換器35での使用済水の加熱は、熱源用循環管路40を流下する湯、具体的には第1専用管路40aを流下する湯を熱源として用いて行われる。図示の例では、被加熱設備80と二次利用側熱交換器35との間に循環ポンプ55が配置されている。
The facility-
一方、ヒートポンプユニット60は、沸上げ用循環管路20内を流下する低温水を湯に沸き上げるものであり、冷媒を圧縮する圧縮機61と、沸上げ用熱交換器62と、膨張弁63と、蒸発器64と、これらを環状に接続する循環配管65とによって構成される冷凍サイクルシステムを有しており、蒸発器64の近傍には当該蒸発器65を冷却する冷却ファン66が設けられている。冷媒は、圧縮機61で圧縮されて高温、高圧となった後に沸上げ用熱交換器62で放熱し、膨張弁63で減圧され、蒸発器64で吸熱してガス状態となってから圧縮機61に吸入される。
On the other hand, the
沸上げ用循環管路20の一領域、具体的には第2専用管路部20bの一領域が沸上げ用熱交換器62内を通過しており、第2専用管路部20bを流下する低温水は当該沸上げ用熱交換器62内で高温、高圧に凝縮された上記の冷媒と熱交換を行って湯に沸き上げられる。
A region of the boiling
図示を省略するが、貯湯式給湯機70は、第1制御弁22、循環ポンプ24、第2制御弁26、循環ポンプ55、およびヒートポンプユニット60それぞれの動作を制御する制御部と、該制御部への指令等の入力装置として用いられる操作部とを有している。当該貯湯式給湯機70は、ユーザが操作部から入力した指令等に応じて湯の沸上げ運転、または貯湯タンク内の湯を熱源として用いる二次利用運転を行う。以下、図2または図3を参照して、各運転について説明する。
Although not shown, the hot water storage type
図2は、貯湯式給湯機70により沸上げ運転を行ったときの低温水または湯の流路を示すブロック図である。同図中に矢印Aで示すように、沸上げ運転時には沸上げ用循環管路20を低温水または湯が流下し、貯湯タンク10の上部から熱源用循環管路40の第1専用管路40aへの湯の流入、第1共用管路部CL1から熱源用循環管路40の第2専用管路部40gへの湯の流入、および設備側循環管路50への使用済水の流入はない。すなわち、沸上げ運転時には、第1制御弁22が第1専用管路部20aのみを第1共用管路部CL1に連通させ、第2制御弁26が第2専用管路部20bのみを第1共用管路部CL1に連通させるように、これら第1制御弁22および第2制御弁26の動作が制御される。また、循環ポンプ24およびヒートポンプユニット60がそれぞれ運転される。循環ポンプ55は運転されない。
FIG. 2 is a block diagram showing a flow path of low temperature water or hot water when a boiling operation is performed by the hot water storage type hot
沸上げ運転の開始前の貯湯タンク10は、給水管15から供給された市水等の低温水により満水状態になっているか、または残り湯が上側に滞留し、給水管15から供給された低温水が下側に滞留して満水状態となっている。沸上げ運転が開始されると貯湯タンク10の下部から低温水が沸上げ用循環管路20に流入し、沸上げ用熱交換器62で湯に沸き上げられた後に貯湯タンク10の上部から該貯湯タンク10内に戻される。貯湯タンク10の下部側には温度センサ(図示せず)が設けられており、当該温度センサによる検知温度が所定の温度を超えたことを制御部(図示せず)が検出すると、制御部は沸上げ運転を終了する。
The hot
図3は、貯湯式給湯機70により二次利用運転を行ったときの湯および使用済水の流路を示すブロック図である。同図中に矢印Bで示すように、二次利用運転時には貯湯タンク10の上部から取水された湯が熱源用循環管路40を流下し、二次利用側熱交換器35で使用済水を加熱した後に貯湯タンク10の下部から該貯湯タンク10に戻される。また、同図中に矢印Cで示すように、被加熱設備80から取水された使用済水が設備側循環管路50を流下し、熱源用循環管路40を流下する湯を熱源として用いて二次利用側熱交換器35により加熱された後に被加熱設備80に戻される。貯湯タンク10の下部から第1共用管路部CL1への低温水の流入はない。
FIG. 3 is a block diagram showing a flow path of hot water and used water when a secondary use operation is performed by the hot water storage type
すなわち、二次利用運転時には、第1制御弁22が第1専用管路部40aのみを第1共用管路部CL1に連通させ、第2制御弁26が第2専用管路部40bのみを第1共用管路部CL1に連通させるように、これら第1制御弁22および第2制御弁26の動作が制御される。また、循環ポンプ24および循環ポンプ55がそれぞれ運転される。ヒートポンプユニット60は運転されない。
That is, when secondary usage operation, the
設備側循環管路50の所定箇所、例えば被加熱設備80への流入口近傍に設けられた温度センサ(図示せず)による検知温度が所定の温度を超えたことを制御部(図示せず)が検出すると、二次利用運転を終了する。二次利用運転を行うと、貯湯タンク10の上部に貯留されている高温の湯が熱源用循環管路40に流入し、二次利用側熱交換器35で熱を奪われて低温の湯となって貯湯タンク10の下部から該貯湯タンク10に戻される結果として貯湯タンク10内の高温の湯の量が漸次低下するので、貯湯式給湯機70は、貯湯タンク10の上部側に設けた温度センサ(図示せず)による検知温度が所定の温度を下回ったことを制御部が検出したときには、二次利用運転を終了する。二次利用運転で温度が低下した湯の追い焚きを二次利用運転を継続したまま行って貯湯タンク10の蓄熱量の維持ないし増加を図るように貯湯式給湯機70を構成することもできる。
A control unit (not shown) that the temperature detected by a temperature sensor (not shown) provided in a predetermined location of the facility-
図4は、貯湯式給湯機70により二次利用運転と追焚き運転とを同時に行ったときの湯および使用済水の流路を示すブロック図である。二次利用運転と追焚き運転とを同時に行ったとき、同図中に矢印B,Cで示すように、熱源用循環管路40および設備側循環管路50それぞれでの湯または使用済水の循環形態は、二次利用運転を単独で行ったときの循環形態と同じとなる。一方、追焚き運転では、同図中に矢印Dで示すように、二次利用運転により二次利用側熱交換器35で熱を奪われて温度が低下した湯の一部が第1共用管路部CL1から沸上げ用循環路20(第2専用管路部20b)に流入して追い焚きされた後、第2共用管路部CL2の上流側から熱源用循環路40に戻される。
FIG. 4 is a block diagram showing a flow path of hot water and used water when the secondary use operation and the reheating operation are simultaneously performed by the hot water storage type
このとき、第1制御弁22が第1専用管路部40aのみを第1共用管路部CL1に連通させ、第2制御弁26が2つの第2専用管路部20b,40bを第1共用管路部CL1に連通させるように、これら第1制御弁22および第2制御弁26の動作が制御される。熱源用循環路40の第1専用管路40aを流下した湯は、第1制御弁22から第1共用管路部CL1に流入して当該第1共用管路部CL1を流下した後、第2制御弁26によって2つの第2専用管路部20b,40bの各々に予め定められた割合で分配される。そして、第2制御弁26により第2専用管路部20bに分配された湯は、沸上げ用熱交換器62により高温の湯に沸き上げられた後に第2共用管路部CL2の上流側から熱源用循環路40の第1専用管路部40aに流入する。また、第2制御弁26により第2専用管路部40bに分配された湯は、貯湯タンク10の下部から該貯湯タンク10に戻される。
At this time, the
二次利用運転と追焚き運転とを同時に行うときには、循環ポンプ24、循環ポンプ55、およびヒートポンプユニット60がそれぞれ運転される。第2制御弁26から第2専用管路部20b,40bそれぞれへの湯の流下量は、例えば二次利用側熱交換器35での必要加熱能力とヒートポンプユニット60の加熱能力とを考慮して予め作成されたデータに基づいて循環ポンプ24の回転数を調整すると共に、第2制御弁26の分配比率を調整することで調節される。なお、貯湯タンク10の下部から第1共用管路部CL1への低温水の流入はない。
When the secondary use operation and the follow-up operation are performed simultaneously, the
以上説明した構成を有する貯湯式給湯機70では、沸上げ用熱交換器62の上流側でかつ二次利用側熱交換器35の下流側に位置する領域に第1共用管路部CL1が設けられてここに循環ポンプ24が配置されているので、沸上げ用循環管路20および熱源用循環管路40それぞれでの湯の循環を当該循環ポンプ24により行うことができる。沸上げ用循環管路20および熱源用循環管路40の各々に1台ずつ循環ポンプを配置しなくてもよいので、製造コストを低減させることができる。また、沸上げ用熱交換器(給湯用熱交換器)の下流側で熱源用循環管路の下流端を貯湯タンクに接続させる特許文献1に記載された給湯機に比べて、熱源用循環管路40での配管長を短くし易く、その結果として、熱源用循環管路40での放熱ロスを抑えて湯の利用効率を高め易い。したがって、貯湯式給湯機70では、沸上げ用循環管路20と熱源用循環管路40とを備え、かつ湯の利用効率が高いものを安価に提供することが容易になる。
Above the hot-water storage
また、二次利用運転で温度が低下した湯の追い焚きを二次利用運転を継続したまま行うことができるように貯湯式給湯機70を構成した場合には、貯湯タンク10内の蓄熱量の低下を防止することができるので、貯湯タンク10から台所や洗面所等の給湯先への給湯量を確保したまま浴槽や温水暖房設備等の被加熱設備80で用いられる湯を沸き上げることが可能になり、結果としてその利便性が高まる。
In addition, when the hot water storage type
実施の形態2.
図5は、貯湯式給湯機の他の例を概略的に示すブロック図である。同図に示す貯湯式給湯機75は、二次利用側熱交換器35が第1共用管路部CL1での第1制御弁22と循環ポンプ24との間に配置されているという点を除き、実施の形態1で説明した貯湯式給湯機70(図1参照)と同様の構成を有している。図5に示した各構成要素は全て実施の形態1で説明したものであるので、これらの構成要素については図1で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing another example of the hot water storage type hot water heater. Water storage type water heater shown in FIG. 75, the point that secondary usage-
図示の貯湯式給湯機75は、ユーザが操作部(図示せず)から入力した指令等に応じて湯の沸上げ運転または貯湯タンク内の湯を熱源として用いる二次利用運転を行う。また、二次利用運転で温度が低下した湯の追焚き運転や、使用済水から熱を回収する熱回収運転を行うように貯湯式給湯機75を構成することもできる。以下、図6〜図9を参照して、各運転について説明する。
The illustrated hot water storage type
図6は、貯湯式給湯機75により沸上げ運転を行ったときの低温水または湯の流路を示すブロック図である。貯湯式給湯機75による沸上げ運転時には、実施の形態1で説明した貯湯式給湯機70(図1参照)による沸上げ運転時と同様に、第1制御弁22が第1専用管路部20aのみを第1共用管路部CL1に連通させ、第2制御弁26が第2専用管路部20bのみを第1共用管路部CL1に連通させるように、これら第1制御弁22および第2制御弁26の動作が制御される。また、循環路循環ポンプ24およびヒートポンプユニット60がそれぞれ運転される。循環ポンプ55は運転されない。
FIG. 6 is a block diagram showing a flow path of low temperature water or hot water when a boiling operation is performed by the hot water storage type hot
結果として、同図中に矢印Aで示すように、貯湯タンク10の下部から低温水が沸上げ用循環管路30に流入し、沸上げ用熱交換器62で湯に沸き上げられた後に貯湯タンク10の上部から該貯湯タンク10内に戻される。貯湯タンク10の上部から熱源用循環管路40の第1専用管路40aへの湯の流入、第1共用管路部CL1から熱源用循環管路40の第2専用管路部40gへの湯の流入、および設備側循環管路50への使用済水の流入はない。貯湯タンク10の下部側には温度センサ(図示せず)が設けられており、当該温度センサによる検知温度が所定の温度を超えたことを制御部(図示せず)が検出すると、制御部は沸上げ運転を終了する。
As a result, as indicated by an arrow A in the figure, low temperature water flows into the boiling
図7は、貯湯式給湯機75により二次利用運転を行ったときの湯および使用済水の流路を示すブロック図である。貯湯式給湯機75による二次利用運転時には、実施の形態1で説明した貯湯式給湯機70による二次利用運転時と同様に、第1制御弁22が第1専用管路部40aのみを第1共用管路部CL1に連通させ、第2制御弁26が第2専用管路部40bのみを第1共用管路部CL1に連通させるように、これら第1制御弁22および第2制御弁26の動作が制御される。また、循環ポンプ24および循環ポンプ55がそれぞれ運転される。ヒートポンプユニット60は運転されない。
FIG. 7 is a block diagram showing flow paths of hot water and used water when the secondary use operation is performed by the hot water storage type hot
結果として、同図中に矢印Bで示すように、貯湯タンク10の上部から取水された湯が熱源用循環管路40を流下し、二次利用側熱交換器35で使用済水を加熱した後に貯湯タンク10の下部から該貯湯タンク10に戻される。また、同図中に矢印Cで示すように、被加熱設備80から取水された使用済水が設備側循環管路50を流下し、熱源用循環管路40を流下する湯を熱源として用いて二次利用側熱交換器35により加熱された後に被加熱設備80に戻される。貯湯タンク10の下部から第1共用管路部CL1への低温水の流入はない。
As a result, as indicated by an arrow B in the figure, hot water taken from the upper part of the hot
設備側循環管路50の所定箇所に設けられた温度センサ(図示せず)による検知温度が所定の温度を超えたことを制御部(図示せず)が検出すると、二次利用運転を終了する。あるいは、貯湯タンク10の上部側に設けた温度センサ(図示せず)による検知温度が所定の温度を下回ったことを制御部が検出したときには、二次利用運転を終了する。二次利用運転で温度が低下した湯の追い焚きを二次利用運転を継続したまま行うように貯湯式給湯機75を構成することもできる。
When the control unit (not shown) detects that the temperature detected by a temperature sensor (not shown) provided at a predetermined location in the facility-
図8は、貯湯式給湯機75により二次利用運転と追焚き運転とを同時に行ったときの湯および使用済水の流路を示すブロック図である。貯湯式給湯機75による二次利用運転と追焚き運転との同時運転時には、第1制御弁22が第1専用管路部40aのみを第1共用管路部CL1に連通させ、第2制御弁26が2つの第2専用管路部20b,40bを第1共用管路部CL1に連通させるように、これら第1制御弁22および第2制御弁26の動作が制御される。熱源用循環路40の第1専用管路40aを流下した湯は、第1制御弁22から第1共用管路部CL1に流入して当該第1共用管路部CL1を流下した後、第2制御弁26によって沸上げ用循環管路部20の第2専用管路部20bと熱源用循環路40の第2専用管路部40bとに予め定められた割合で分配される。
FIG. 8 is a block diagram showing a flow path of hot water and used water when the secondary use operation and the reheating operation are simultaneously performed by the hot water storage type
結果として、同図中に矢印B,Cで示すように、熱源用循環管路40および設備側循環管路50それぞれでの湯または使用済水の循環形態は、二次利用運転を単独で行ったときの循環形態と同じとなる。一方、沸上げ用循環路20では、同図中に矢印Dで示すように、二次利用運転時に二次利用側熱交換器35で熱を奪われて温度が低下した湯の一部が第1共用管路部CL1から沸上げ用循環路20に流入して追い焚きされた後、第2共用管路部CL2の上流側から熱源用循環路40に戻される。ただし、貯湯タンク10の下部から第1共用管路部CL1への低温水の流入はない。
As a result, as indicated by arrows B and C in the figure, the circulation mode of hot water or used water in each of the heat
貯湯式給湯機75により二次利用運転と追焚き運転とを同時に行うときには、循環ポンプ24、循環ポンプ55およびヒートポンプユニット60がそれぞれ運転される。第2制御弁26から第2専用管路部20b,40bそれぞれへの湯の流下量は、実施の形態1で説明した貯湯式給湯機70による二次利用運転時と追焚き運転との同時運転時と同様にして調節される。
When the secondary use operation and the chasing operation are simultaneously performed by the hot water storage type
図9は、貯湯式給湯機75により熱回収運転を行ったときの湯および低温水の流路を示すブロック図である。貯湯式給湯機75による熱回収運転は、被加熱設備80で用いられる湯を追い焚きする必要がなく、かつ貯湯タンク10の下部に貯留された低温水よりも被加熱設備80から設備側循環管路50に流入する使用済水の方が高温であるときに行われる。そのため、熱回収運転を行うのに先だって循環ポンプ55を運転し、設備側循環管路50を流下する湯の温度を当該設備側循環管路50に設置した温度センサ(図示せず)により検出すると共に、貯湯タンク10の下部に設置した温度センサ(図示せず)により当該貯湯タンク10の下部に貯留された低温水の温度を検出し、これらの温度を制御部(図示せず)で比較する。
FIG. 9 is a block diagram showing flow paths of hot water and low-temperature water when a heat recovery operation is performed by the hot water storage type hot
熱回収運転時には第1制御弁22が第1専用管路部20aのみを第1共用管路部CL1に連通させ、第2制御弁26が第2専用管路部40bのみを第1共用管路部CL1に連通させるように、これら第1制御弁22および第2制御弁26の動作が制御される。また、循環ポンプ24および循環ポンプ55がそれぞれ運転される。ヒートポンプユニット60は運転されない。
During heat recovery operation was the
結果として、貯湯タンク10の下部に貯留されている低温水が沸上げ用循環管路20の第1専用管路部20aから第1共用管路部CL1に流入し、設備側循環管路50を流下する湯との間で二次利用側交換器35により熱交換を行って加温された後に第1共用管路部CL1から熱源用循環管路40の第2専用管路部40bに流入して、貯湯タンク10の下部に戻される。被加熱設備80に用いられた使用済水から熱を奪い、該熱により貯湯タンク10内の湯を加温することができる。貯湯タンク10の上部から熱源用循環管路40への湯の流入はない。
As a result, the low-temperature water flows from the first
上述した構成を有する貯湯式給湯機75は、実施の形態1で説明した貯湯式給湯機70(図1参照)と同様の理由から、製造コストの低減や湯の利用効率の向上を図り易いと共に利便性を高め易い。さらに、当該貯湯式給湯機75は上述の熱回収運転を行うことができるものであるので、省エネルギー化を図ることが容易である。
The hot water storage
以上、本発明の貯湯式給湯機について実施の形態を挙げて説明したが、前述のように、本発明は上述の形態に限定されるものではない。例えば、二次利用側熱交換器および設備側循環管路の数はそれぞれ1に限定されるものではなく、これら二次利用側熱交換器および設備側環管路の数は、浴槽や温水暖房設備等の被加熱設備の総数に応じて適宜選定可能である。また、設備側循環管路については、必須の構成要素とする他に、任意の構成要素とすることもできる。 As mentioned above, although the hot water storage type hot water heater of the present invention has been described with reference to the embodiment, the present invention is not limited to the above-described form as described above. For example, the number of secondary usage-side heat exchangers and facility-side circulation pipelines is not limited to one, and the number of secondary usage-side heat exchangers and facility-side circulation pipelines may be a bathtub or hot water heating system. It can be appropriately selected according to the total number of facilities to be heated such as facilities. Moreover, about an equipment side circulation pipeline, it can also be set as arbitrary components other than setting it as an essential component.
ヒートポンプユニットは、例えば冷媒である二酸化炭素を臨界圧力以上に加圧して用いるものであってもよいし、冷媒を臨界圧力未満の圧力に加圧して用いるものであってもよい。冷媒としては、二酸化炭素以外に、フルオロカーボンガスやアンモニアガス等を用いてもよい。本発明の貯湯式給湯機については、上述したもの以外にも種々の変形、修飾、組み合わせ等が可能である。 The heat pump unit may be, for example, a unit that pressurizes carbon dioxide, which is a refrigerant, to a pressure higher than the critical pressure, or may be a unit that pressurizes the refrigerant to a pressure lower than the critical pressure. As the refrigerant, in addition to carbon dioxide, fluorocarbon gas, ammonia gas, or the like may be used. The hot water storage type hot water heater of the present invention can be variously modified, modified, combined, etc. in addition to those described above.
本発明の貯湯式給湯装置は、湯の二次利用も行うことができるものであるので、給湯設備の他に浴槽や温水暖房設備等を備えた家庭や事業所等での省エネルギー化を図るうえで好適なものである。 Since the hot water storage type hot water supply apparatus of the present invention can also perform secondary use of hot water, in order to save energy in homes and offices equipped with a bathtub, hot water heating equipment, etc. in addition to hot water supply equipment. It is suitable.
1 給湯ユニット
10 貯湯タンク
20 沸上げ用循環管路
20a 第1専用管路部
20b 第2専用管路部
22 第1制御弁
24 循環ポンプ
26 第2制御弁
35 二次利用側熱交換器
40 熱源用循環管路
40a 第1専用管路部
40b 第2専用管路部
50 設備側循環管路
55 循環ポンプ
60 ヒートポンプユニット
62 沸上げ用熱交換器
70,75 貯湯式給湯機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hot
Claims (4)
前記沸上げ用循環管路と前記熱源用循環管路とは、前記沸上げ用熱交換器の上流側に位置する領域に設けられた第1共用管路部を含むと共に、前記沸上げ用熱交換器の下流側に位置する領域に設けられた第2共用管路部を含み、
前記第1共用管路部には、前記沸上げ用循環管路と前記熱源用循環管路とを合流させる第1制御弁と、前記熱源用循環管路を前記沸上げ用循環管路から分岐させる第2制御弁とが該第1共用管路部での上流側からこの順番で配置されていると共に、前記二次利用側熱交換器と循環ポンプとが前記第1制御弁と前記第2制御弁との間に順序不同で配置されており、
前記第2共用管路部の一端は前記貯湯タンクの上部に接続されている、
ことを特徴とする貯湯式給湯機。 Boiling low temperature water taken from the bottom of the hot water tank is boiled into hot water by a boiling heat exchanger and returned to the hot water tank from the upper part of the hot water tank, and hot water taken from the upper part of the hot water tank is A hot water storage type hot water heater comprising a heat source circulation pipe that is used as a heat source in a secondary use side heat exchanger and then returned from the lower part of the hot water storage tank to the hot water storage tank,
The boiling circulation pipe and the heat source circulation pipe include a first shared pipe section provided in a region located on the upstream side of the boiling heat exchanger, and the heating heat Including a second shared pipeline section provided in a region located downstream of the exchanger;
A first control valve that joins the boiling circulation line and the heat source circulation line, and the heat source circulation line branch from the boiling circulation line to the first common line part. The second control valve is arranged in this order from the upstream side in the first shared pipe section, and the secondary usage side heat exchanger and the circulation pump are the first control valve and the second control valve. Arranged in random order with the control valve,
One end of the second common conduit portion is connected to the upper portion of the hot water storage tank,
A hot water storage water heater characterized by that.
前記貯湯タンクの上部から取水した湯を二次利用側熱交換器で熱源として用いる二次利用運転と、該二次利用運転時に前記二次利用側熱交換器で熱を奪われて温度が低下した湯の一部を前記第1共用管路部から前記沸上げ用循環管路に流入させて追い焚きした後、前記第2共用管路部の上流側から前記熱源用循環管路に戻す追焚き運転とを同時に行うことができる、
ことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯機。 The second control valve can individually adjust the amount of flow to the boiling circulation line and the amount of flow to the heat source circulation line,
Secondary usage operation using hot water taken from the upper part of the hot water storage tank as a heat source in the secondary usage side heat exchanger, and the temperature is lowered due to heat being taken away by the secondary usage side heat exchanger during the secondary usage operation After a part of the hot water is poured from the first shared pipe section into the boiling circulation pipe and chased, the additional hot water is returned to the heat source circulation pipe from the upstream side of the second shared pipe section. Can be run at the same time,
The hot water storage type water heater according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237062A JP4937052B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Hot water storage water heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237062A JP4937052B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Hot water storage water heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068760A JP2009068760A (en) | 2009-04-02 |
JP4937052B2 true JP4937052B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40605209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007237062A Active JP4937052B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Hot water storage water heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937052B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009092323A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | Heat pump water heater |
JP5178142B2 (en) * | 2007-10-23 | 2013-04-10 | 三菱電機株式会社 | Hot water storage water heater |
JP2012163219A (en) * | 2009-06-11 | 2012-08-30 | Panasonic Corp | Heat pump system |
JP5630065B2 (en) * | 2010-04-20 | 2014-11-26 | ダイキン工業株式会社 | Hot water system |
JP5678812B2 (en) * | 2011-06-20 | 2015-03-04 | 三菱電機株式会社 | Hot water storage water heater |
CN102538186B (en) * | 2012-01-30 | 2014-03-12 | 黄溯 | Multi-functional electric hot water boiler |
JP5934907B2 (en) * | 2012-02-01 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Water heater |
JP5985205B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-09-06 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Solar water heating system |
JP5948602B2 (en) * | 2012-03-01 | 2016-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Water heater |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04106370A (en) * | 1990-08-28 | 1992-04-08 | Toshiba Corp | Hot-water supplier |
JP3967267B2 (en) * | 2003-01-14 | 2007-08-29 | 松下電器産業株式会社 | Water heater |
JP3856024B2 (en) * | 2004-09-24 | 2006-12-13 | 松下電器産業株式会社 | Heat pump bath water supply system |
JP4656994B2 (en) * | 2005-04-19 | 2011-03-23 | 東京瓦斯株式会社 | Hot water storage hot water supply device |
JP4774909B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-09-21 | ダイキン工業株式会社 | Heat pump water heater |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007237062A patent/JP4937052B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009068760A (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937052B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP5215692B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP5087484B2 (en) | Hot water storage hot water heater | |
JP2009299942A (en) | Hot water supply system | |
JP6153328B2 (en) | Cogeneration system and heating equipment | |
JP5178142B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2004197958A (en) | Storage water heater | |
JP6102718B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2005207651A (en) | Heat pump hot water supply heater | |
JP2009068761A (en) | Hot water storage water heater | |
JP5434955B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP5655695B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP4816712B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP5575184B2 (en) | Heating system | |
JP2015078773A (en) | Hot water storage type water heater | |
JP6119499B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP4048378B2 (en) | Hot water storage hot water supply system | |
JP5741256B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2002364912A (en) | Multifunctional water-heater | |
JP2015155781A (en) | heat pump water heater | |
JP2007333335A (en) | Hot water storage type hot water supply heating apparatus | |
JP6834494B2 (en) | Hot water storage type water heater | |
JP6819815B2 (en) | Hot water storage type water heater | |
JP2009216336A (en) | Heat pump water heater | |
JP6097930B2 (en) | Heat pump water heater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4937052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |