[go: up one dir, main page]

JP4936653B2 - サファイア基板とそれを用いた発光装置 - Google Patents

サファイア基板とそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4936653B2
JP4936653B2 JP2004250091A JP2004250091A JP4936653B2 JP 4936653 B2 JP4936653 B2 JP 4936653B2 JP 2004250091 A JP2004250091 A JP 2004250091A JP 2004250091 A JP2004250091 A JP 2004250091A JP 4936653 B2 JP4936653 B2 JP 4936653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapphire substrate
plane
light emitting
angle
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004250091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066787A (ja
Inventor
道信 津田
素顕 岩谷
智 上山
浩 天野
勇 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004250091A priority Critical patent/JP4936653B2/ja
Priority to CN 200510092797 priority patent/CN1744301A/zh
Priority to TW094129341A priority patent/TW200610150A/zh
Priority to US11/215,406 priority patent/US20060043396A1/en
Priority to KR1020050079868A priority patent/KR20060050798A/ko
Publication of JP2006066787A publication Critical patent/JP2006066787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936653B2 publication Critical patent/JP4936653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、窒化物系半導体を成長させるためのサファイア基板、及び、それを用いた発光装置に関するものである。
窒化アルミニウム(以下、AlNという。)、窒化ガリウム(以下、GaNという。)、窒化インジウム(以下、InNという。)、あるいは、それらの混晶である窒化アルミニウムガリウムインジウム(以下、AlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)という。)などの窒化物系半導体は受発光素子や電子走行素子に用いることができるため、近年、その結晶成長や半導体装置への応用について、幅広く研究がなされている。
窒化物系半導体は大型のバルク単結晶が成長できないため、一般的にはサファイアなどの異種基板を半導体成長用基板に用いてヘテロエピタキシャル成長させている。
エピタキシャル成長の方法としては、有機金属気相成長(MOVPE) 法、分子線エピタキシー(MBE)法、ハライド気相成長(HVPE)法などがあるが、実用化の面で最も一般的なのはMOVPE法である。
また、上記のような半導体素子を用いた発光装置は、窒化物系半導体層を積層してなる構造をサファイア基板の全面にエピタキシャル成長させ、所望の装置形状に加工した後、電極を形成している。
(0001)面や(11−20)面を主面とするサファイア基板を用いた場合、その上に成長させる窒化物系半導体は[0001]配向するため、(0001)面が主面となる。しかしながら、窒化物系半導体の場合、[0001]配向した発光素子構造を積層すると、この系の材料に特有な、ピエゾ電界の影響を受けて活性層のバンド構造に歪みを生じ、発光効率を低下させてしまうという問題があった。この活性層のバンド構造歪みにより、直接遷移型半導体である窒化物系半導体の特徴を最大限には生かすことができなくなる。その結果、エネルギー損失は発光素子内で主に熱エネルギーとなって消費されるため、作製した発光素子の輝度向上が困難となり、さらなる高輝度発光素子の実現を阻んでいた。
そこで、その解決策として、ピエゾ電界の影響を受けない方向に結晶が配向した発光素子構造を成長させることが望まれていた。
一般に、(01−12)面サファイア基板上に、窒化物系半導体を成長させる場合、[11−20]配向することが知られており、例えば、特許文献1などに既に記載されている。また、発光装置の試作例もすでに報告例があり、非特許文献1には、(01−12)面サファイア基板上に、(11−20)面のGaN層を形成したGaN/GaInN多重量子井戸構造発光装置の試作例が既に報告されている。上記文献によると、図6に示すように、(01−12)面を主面とするサファイア基板11上に、MOVPE法により、n型GaN層(30μm)611、n型Al0.1Ga0.9Nクラッド層(100nm)612、GaN/In0.15Ga0.85N多重量子井戸構造活性層613、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層(50nm)614、p型GaN層(200nm)615を順次積層してなる発光素子構造61を構成している。これに、RIEによるメサ加工、及び、p側電極62とn側電極63の形成を行い、発光装置6を形成している。
ここで、発光素子構造61は、[11−20]配向している。この文献は、活性層613のピエゾ電界に関する検討がなされている点で有用であるが、発光素子構造61を構成する場合には厚すぎる、30μmという膜厚のn型GaNクラッド層を用いており、成長時間があまりにも長くなるだけでなく、成長後のエピタキシャル基板の反りが大きくなることが大きな問題であり、実用化には不向きな技術であった。これは、成長させた窒化物系半導体の膜厚が小さいと表面モフォロジーが凹凸形状を有するため、膜厚を大きくして表面を平坦化させているからである。
特開2002−374003号公報 APPLIED PHYSICS LETTERS:VOL.84、NUMBER 18、P.3663(2004)
以上のように、発光素子構造の表面平坦性は発光素子を製造する際に非常に重要な要素であるが、実用化に適した数μm程度の膜厚の発光素子構造において、表面を平坦化することは困難であった。
上記課題を解決するために、本願は、サファイア基板と、前記サファイア基板の主面上に結晶成長された、AlGa1−x−yInN(0≦x,y、x+y≦1)で表される窒化物系半導体からなる、0.5μm以上かつ8μm以下の膜厚を有する発光素子構造と、を備える発光装置であって、前記サファイア基板の前記主面が、(01−12)面から(0001)面方向へオフアングルαで傾斜し、−0.75°≦α≦−0.25°を満たすとともに、前記サファイア基板の前記主面の、(01−12)面から(0001)面
方向と垂直な方向への傾斜角を表すオフアングルβが、0°≦|β|≦0.04°であることを特徴とする発光装置を提供する。

また、上記発光素子構造の表面粗さは、8nm以下であることが好ましい。

本願は、また、AlGa1−x−yInN(0≦x,y、x+y≦1)で表される窒化物系半導体を結晶成長させるためのサファイア基板であって、前記窒化物系半導体が結晶成長される主面が、(01−12)面から(0001)面方向へオフアングルαで傾斜し、−0.75°≦α≦−0.25°を満たすとともに、前記サファイア基板の前記主面の、(01−12)面から(0001)面方向と垂直な方向への傾斜角を表すオフアングルβが、0°≦|β|≦0.04°であることを特徴とするサファイア基板を、併せて提供する。
発光素子構造のバラツキの影響を受けることなく、表面を平坦化することができ、安定的に高効率の発光素子を製造することができる。また、発光素子構造の成長時間を短縮して製品コストを下げることが可能となる。また、大口径基板上へ発光素子構造を形成しても大きな反りを生じることがないので、発光装置の量産に適している。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明のサファイア基板11をA面である(11−20)面で割った断面図である。従って、C軸である[0001](図中c)が、サファイア基板11の主面12に対して斜めになっている。本発明のサファイア基板11は、主面12がR面である(01−12)面から(0001)面方向へ傾斜(オフ)した面となっている。
ここで、本発明において、(01−12)面を(0001)面方向へオフさせる場合のオフアングルαの定義について説明する。αは、サファイア基板11の主面12とサファイアの(01−12)面とのなす角として表す。六方晶系であるサファイアの[0001]が一意に決まることから、(01−12)面が図中aのように(0001)に対して近づく方向にオフした場合をプラス、逆に、図中a’のように(0001)に対して遠ざかる方向にオフした場合をマイナスとして表すものとして定義する。
そして、本発明では、上記オフアングルαは、−0.75°≦α≦−0.25°を満たしている。ここで、αを上記範囲としたのは、αがそれ以外の範囲においては、サファイア基板11の主面12上に成長した結晶の表面平坦性が悪化するためである。
次に本発明の他の実施形態を説明する。
図2も、本発明のサファイア基板11を(11−20)面に垂直な面で割った場合の断面図である。この場合、サファイア基板の[0001]は、図2の紙面内には記載できない。この断面図において、上記オフアングルαに対して垂直になるような方向へ(01−12)面をオフさせる場合のオフアングルβが定義できる。βは、αと同様に、サファイア基板11の主面12とサファイアの(01−12)面(図中b)とのなす角として表すが、βはオフする方向がαとは90°異なることに注意が必要である。なお、βの符号がどちらであっても、本発明で規定する範囲に違いがないことから、符号を規定する必要がない。従って、本発明では、符号によらない|β|で規定することとする。
そして、本発明のサファイア基板11は、オフアングルαが上述した範囲内であり、かつオフアングルβが0°≦|β|≦0.05°を満たしている。ここでβを上記範囲としたのは、|β|が0.05°よりも大きいと、サファイア基板11の主面12上に成長した結晶の表面平坦性が悪化するためである。
図3は、本発明のサファイア基板11の結晶方位とオフアングルの方向を立体的に図示したものである。なお、図3でrは[01−12]を表しており、(01−12)面のオフアングルα及びβは、図を簡略化するため、[01−12]のオフアングルとして表した。
図4は、本発明のサファイア基板11を用いた発光装置の一例を示す断面図である。上記のサファイア基板11の主面12上に、AlN層41、アンドープGaN層42、n型GaNクラッド層43、GaN/GaInN多重量子井戸構造活性層44、p型Al0.2Ga0.8N層45、p型Al0.07Ga0.93Nクラッド層46、p+型GaN層47を順次積層してある。このように主面12のオフアングルを厳密に規定したサファイア基板11を用いることで、その主面12上の[11−20]配向の発光素子構造4は、従来通りの0.5μm以上、8μm以下の膜厚で平坦化できる。即ち、オフアングルαを小さな範囲で設定し、また、オフアングルβも所定範囲内とすることにより、厳密にサファイア基板11の結晶方位を規定することとなり、窒化物系半導体のエピタキシャル成長工程において発光素子構造を調節しなくとも表面を平坦化できるのである。
ここで、エピタキシャル成長させた窒化物系半導体層の平坦性は、原子間力顕微鏡(AFM)で測定した算術平均表面粗さで評価すれば良く、二乗根平均の表面粗さRrmsでで表した場合、10nm以下である必要がある。平坦化していない発光素子構造を用いた発光装置は、輝度が高くならないので問題である。
また、本発明の発光素子構造4は、AlxGa1-x-y InyN(0≦x,y、x+y≦1)で表される窒化物系半導体から構成される発光素子構造一般を指しており、n型クラッド層、活性層、及び、p型クラッド層を少なくとも含んでいれば良い。上記サファイア基板を用いることで平坦化の効果が出るため、発光素子構造自体を規定するものではない。
第1の実施例として、図4を用いて、本発明の実施例について説明する。
まず、発光素子構造4のエピタキシャル成長を行った。成長方法にはMOVPE法を用い、半導体成長用基板11として(01−12)サファイア基板を使用した。このときの(01−12)面を(0001)面方向へオフする場合のアフアングルαを、−0.5°とした。このサファイア基板上に、AlN層(200nm)41、GaN層(2μm)42、n型GaNクラッド層(500nm)43、GaN/GaInN多重量子井戸構造活性層44(30nm)、p型Al0.2Ga0.8N層45(2nm)、p型Al0.07Ga0.93Nクラッド層46(3nm)、p+型GaN層47(3nm)を順次積層し、発光素子構造4を構成した。n型層には、シリコンをドープし、p型層にはマグネシウムをドープした。発光素子構造すべての膜厚も3μm以下であり、量産に適した層構成とした。
各層の成長温度は、それぞれの組成、結晶性、表面粗さや電気的特性など、エピタキシャル基板の特性を損なわないようにして設定すればよい。
X線回折測定により、発光素子構造4が[11−20]配向していることが確認された。
次に、図5を用いて発光装置6の製造方法を説明する。
まず、フォトリソグラフィー技術によりマスクを形成した後、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行った。n型GaNクラッド層43の途中でエッチングが終了するよう、エッチング深さを制御した。
次に、電子線蒸着法により、Ni/Auをそれぞれ膜厚20/80nm堆積してp側オーミック電極51、Ti/Al/Tiをそれぞれ膜厚30/100/20nm堆積して、n側オーミック電極52を形成した。
このようにして発光装置5を得た。この発光装置5は、450nmのピーク波長を有する青色発光装置であり、上記と同様の発光素子構造を[0001]配向させた場合に比べ、輝度が向上していた。
以下、上記と同様な評価を、条件を変化させて比較するために、表1に示すような条件で実施例1〜6及び比較例1、2を作成して評価した。
まず、比較例1、2にあるように、オフアングルβを0°で固定し、オフアングルαを変化させたところ、αが−0.2°及び−0.8°の(01−12)面を主面とするサファイア基板11を用いた場合には、発光素子構造4の表面粗さが大きくなった。
一方、実施例1〜3より、オフアングルαが−0.75°≦α≦−0.25°の範囲では、表面粗さを小さくできた。
次に、実施例4〜6のように、オフアングルαを−0.5°で固定してオフアングルβを変化させたところ、|β|が0.5°未満の場合に表面粗さは小さく保つことができた。
Figure 0004936653
本発明のサファイア基板の結晶方位を説明する断面図である。 本発明のサファイア基板の結晶方位を説明する断面図である。 本発明のサファイア基板の結晶方位を説明する斜視図である。 本発明の発光装置を示す断面図である。 本発明の発光装置を示す断面図である。 従来の発光装置を示す断面図である。
符号の説明
11:サファイア基板
12:主面
a :(01−12)面 (α>0°の場合)
a’:(01−12)面 (α<0°の場合)
c :(0001)軸
b :(01−12)面
4 :発光素子構造
41:AlN層
42:アンドープGaN層
43:n型GaNクラッド層
44:GaN/GaInN多重量子井戸構造活性層
45:p型Al0.2Ga0.8N層
46:p型Al0.07Ga0.93Nクラッド層
47:p+型GaN層
5 :発光装置
51:p側電極
52:n側電極

Claims (3)

  1. サファイア基板と、前記サファイア基板の主面上に結晶成長された、AlGa1−x−yInN(0≦x,y、x+y≦1)で表される窒化物系半導体からなる、0.5μm以上かつ8μm以下の膜厚を有する発光素子構造と、を備える発光装置であって、
    前記サファイア基板の前記主面が、(01−12)面から(0001)面方向へオフアングルαで傾斜し、−0.75°≦α≦−0.25°を満たすとともに、
    前記サファイア基板の前記主面の、(01−12)面から(0001)面方向と垂直な方向への傾斜角を表すオフアングルβが、0°≦|β|≦0.04°であることを特徴とする発光装置。
  2. 上記発光素子構造の表面粗さは、8nm以下であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. AlGa1−x−yInN(0≦x,y、x+y≦1)で表される窒化物系半導体を結晶成長させるためのサファイア基板であって、
    前記窒化物系半導体が結晶成長される主面が、(01−12)面から(0001)面方向へオフアングルαで傾斜し、−0.75°≦α≦−0.25°を満たすとともに、
    前記サファイア基板の前記主面の、(01−12)面から(0001)面方向と垂直な方向への傾斜角を表すオフアングルβが、0°≦|β|≦0.04°であることを特徴とするサファイア基板。
JP2004250091A 2004-08-30 2004-08-30 サファイア基板とそれを用いた発光装置 Expired - Fee Related JP4936653B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250091A JP4936653B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 サファイア基板とそれを用いた発光装置
CN 200510092797 CN1744301A (zh) 2004-08-30 2005-08-25 蓝宝石基板、外延基板及半导体装置
TW094129341A TW200610150A (en) 2004-08-30 2005-08-26 Sapphire baseplate, epitaxial substrate and semiconductor device
US11/215,406 US20060043396A1 (en) 2004-08-30 2005-08-29 Sapphire substrate, epitaxial substrate and semiconductor device
KR1020050079868A KR20060050798A (ko) 2004-08-30 2005-08-30 사파이어 기판, 에피택셜 기판, 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250091A JP4936653B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 サファイア基板とそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066787A JP2006066787A (ja) 2006-03-09
JP4936653B2 true JP4936653B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36112965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250091A Expired - Fee Related JP4936653B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 サファイア基板とそれを用いた発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4936653B2 (ja)
CN (1) CN1744301A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042076A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008214132A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Univ Of Tokushima Iii族窒化物半導体薄膜、iii族窒化物半導体発光素子およびiii族窒化物半導体薄膜の製造方法
JP5018423B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-05 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体結晶基板および半導体デバイス
JP5227870B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-03 日本碍子株式会社 エピタキシャル基板、半導体素子構造、およびエピタキシャル基板の作製方法
JP2011091289A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sony Corp 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP5891650B2 (ja) * 2011-08-18 2016-03-23 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
KR20140085918A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US10697090B2 (en) * 2017-06-23 2020-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thin-film structural body and method for fabricating thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374003A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ngk Insulators Ltd 半導体素子、及び半導体素子用基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN1744301A (zh) 2006-03-08
JP2006066787A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475358B1 (ja) GaN系半導体光素子、GaN系半導体光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハ
JP5881222B2 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法
JP3749498B2 (ja) 結晶成長用基板およびZnO系化合物半導体デバイス
US9793432B2 (en) Light emitting devices and methods of manufacturing the same
JP4696285B2 (ja) R面サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板及び半導体装置、並びにその製造方法
US8791468B2 (en) GaN film structure, method of fabricating the same, and semiconductor device including the same
TW201138149A (en) Anisotropic strain control in semipolar nitride quantum wells by partially or fully relaxed aluminum indium gallium nitride layers with misfit dislocations
KR20090023672A (ko) ZnO계 반도체 소자
WO2014054284A1 (ja) 窒化物半導体構造、積層構造、および窒化物半導体発光素子
US8878211B2 (en) Heterogeneous substrate, nitride-based semiconductor device using same, and manufacturing method thereof
JPH11233391A (ja) 結晶基板とそれを用いた半導体装置およびその製法
JPH11274560A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH09194299A (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法
JP4936653B2 (ja) サファイア基板とそれを用いた発光装置
KR101028585B1 (ko) 이종 기판, 그를 이용한 질화물계 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP5392885B2 (ja) ZnO系半導体素子
JP4883931B2 (ja) 半導体積層基板の製造方法
JP2013035711A (ja) 六角棒状GaN系半導体結晶およびその製造方法
US10763395B2 (en) Light emitting diode element and method for manufacturing same
JP2015032730A (ja) 窒化物半導体構造およびそれを製造する方法
JP5314257B2 (ja) 低欠陥の半導体基板、半導体発光素子、およびそれらの製造方法
JP5206854B2 (ja) GaN系半導体レーザ、GaN系半導体レーザを作製する方法
JP5375392B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体光素子、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法
JP7205474B2 (ja) テンプレート基板、電子デバイス,発光デバイス,テンプレート基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JPH08306958A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees