JP4936021B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936021B2 JP4936021B2 JP2008533093A JP2008533093A JP4936021B2 JP 4936021 B2 JP4936021 B2 JP 4936021B2 JP 2008533093 A JP2008533093 A JP 2008533093A JP 2008533093 A JP2008533093 A JP 2008533093A JP 4936021 B2 JP4936021 B2 JP 4936021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor control
- control device
- heat sink
- die
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/209—Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図7は、従来のダイカストヒートシンクを使用したモータ制御装置を示す分解斜視図である。
図7において、ダイカストヒートシンク101には、モータ制御装置を制御盤に取り付けるための台座101aと、基板取付用のボス102b、樹脂ケース取付用の爪101cが一体成型されている。ダイカストヒートシンク101には、高熱を発するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )素子等を備えたパワー半導体モジュール102が実装されている。パワー半導体モジュール102の熱が、ダイカストヒートシンク101に伝わり放熱される。基板103が、ダイカストヒートシンク101に、一体成型された基板取付用のボス101bにネジ104により固定されるとともに、パワー半導体モジュール102と電気的に接続される。また、樹脂ケース105が、ダイカストヒートシンク101の樹脂ケース固定用のネジ穴101cに、樹脂ケース105のネジ110を螺合することによって、ダイカストヒートシンク101に取り付けられる。モータ制御装置は、ダイカストヒートシンク101の台座101aにより制御盤(図示せず)に取り付けられる。
ダイカストヒートシンクは製造上の制限から、フィンのピッチを小さくすることが困難である。そのため8mm以下の密なピッチのフィンを成型できない。そのため放熱面積を一定以上増やすことができず、冷却性能に限界がある。より冷却性能を高めたヒートシンクとして、アルミ押し出し材により成型されたヒートシンクや、押し出しで成型されたヒートシンクのベースに平板状のフィンをカシメにて固定した、かしめヒートシンクが用いられる。これらは4mm程度までフィンピッチを狭くすることが可能であり、放熱面積を増加させている。以下、これらのヒートシンクを押し出しヒートシンクと記す。
近年ではモータ制御装置の小型化のために、小型かつ高性能なヒートシンクが求められるため、押し出しヒートシンクを使用することが多い。
図8は押し出しヒートシンクを使用した従来のモータ制御装置、例えばインバータ装置を示す。また図9は、図8におけるヒートシンクの取り付け構成を示す詳細図である。
押し出しヒートシンクは、製造上、断面形状が一定であるため、複雑な形状を造ることが難しい。そのため、図7に示すダイカストヒートシンク101を使用した従来のモータ制御装置とは異なる構成になる。
図8および図9において、押し出しヒートシンク106が樹脂もしくは板金で構成されたヒートシンクケース107に、ネジ108により取り付けられる。ヒートシンクケース107は、モータ制御装置を制御盤に取り付けるための台座部分107aを有している。押し出しヒートシンク1に高熱を発するパワー半導体モジュール102が実装されている。また、押し出しヒートシンクにはスタッド109が取り付けられ、スタッド109に基板103をネジ104により固定している。基板103はパワー半導体モジュール102と電気的に接続される。また、樹脂ケース105が、ヒートシンクケース107の樹脂ケース固定用のネジ穴107cに、樹脂ケース105のネジ110を螺合することによって、ヒートシンクケース107に取り付けられる。
押し出しヒートシンク106を使用することにより、冷却性能が向上するためヒートシンクを小型化することが可能になり、モータ制御装置全体の小型化に貢献する。
すなわち、押し出しヒートシンクは製造上、断面形状が一定であるため、複雑な形状を造ることが難しい。従って、ダイカストヒートシンクのように、モータ制御装置取付用の台座や基板固定用のボス、樹脂ケース固定用の爪を一体成型することはできない。押し出しヒートシンクを加工して、それらの形状を再現した場合、加工費が高くなり過ぎる。そのため、押し出しヒートシンクを固定するケースや基板を固定するスタッド、樹脂ケース固定ネジを取り付ける必要がある。部品点数が増えるため、部品代が増加するとともに、組立の工数も増加し、モータ制御装置全体のコストアップの原因となる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、押し出しヒートシンクを使用するとともに部品点数を削減し、組立工数を削減することにより、安価で冷却性能の高いモータ制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、押し出しヒートシンクと、押し出しヒートシンクに密着する複数の外部電極端子を備えたパワー半導体モジュールと、前記複数の外部電極端子が接続される基板を備えたモータ制御装置において、前記押し出しヒートシンクの両端に、モータ制御装置取付用の台座と、基板取付用のボスを有するダイカストフレームを備えたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、前記ダイカストフレームを圧入またはかしめにて、押し出しヒートシンクに取り付けたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、前記ダイカストフレームと樹脂ケースに、ダイカストフレームへの樹脂ケース取付用の係合部を設けたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、前記係合部が、ダイカストフレームに設けた爪と、樹脂ケースに設けた取付穴であることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、複数機種のモータ制御装置に適用される前記ダイカストフレームを共通形状とすることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、前記ダイカストフレームを、高さが等しく幅の異なるモータ制御装置と共通の形状とすることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明によると、押し出しヒートシンクとダイカストフレームの取付にネジを使用しないため、部品点数を削減し、組立工数を削減してコストダウンが可能となる。
請求項3および請求項4に記載の発明によると、ネジ等を用いずに樹脂ケースをダイカストフレームに取り付けることができるため、部品点数を削減し、組立工数を削減してコストダウンが可能となる。
請求項5に記載の発明によると、ダイカストフレームを同形状として部品の共通化を図り、部品種類の削減とともに、部品単価を下げることが可能である。
また、請求項6に記載の発明によると、容量の異なるモータ制御装置とダイカストフレームを共用することができ、製品シリーズを通じての部品種類の削減となるとともにダイカストフレームの製造数が増加し、コストダウンが可能である。
ができる。
1a フィン
2 ダイカストフレーム
2a、101a、107a 台座
2b、101b ボス
2c 爪
3、6、104、108、110 ネジ
4、102 パワー半導体モジュール
5、103 基板
7、105 樹脂ケース
7a、105a 取付穴
101 ダイカストヒートシンク
101c、107c ネジ穴
107 ヒートシンクケース
109 スタッド
モータ制御装置の分解斜視図である。図3は図1におけるヒートシンクとダイカストフレームの取付構造を示す詳細図である。
図1から3において、押し出しヒートシンク1にはフィン1aが形成されており、フィンと反対面は平面になっている。フィン1aは押し出しにより一体成型されているか、かしめにて取り付けられている。押し出しヒートシンク1の両端にダイカストフレーム2が、ネジ3にて固定されている。ダイカストフレーム2には、モータ制御装置を制御盤に取り付けるための台座2aと、基板取付用のボス2bが一体成型されている。押し出しヒートシンク1の平面部にパワー半導体モジュール4が実装されている。パワー半導体モジュール4の熱が押し出しヒートシンク1に伝わり放熱される。基板5が、ダイカストフレーム2に一体成型された基板取付用のボス2aにネジ6により固定されるとともに、パワー半導体モジュール4と電気的に接続される。また,樹脂ケース7はネジ等で固定される。モータ制御装置はダイカストフレーム2に一体成型された台座2bにより、制御盤に取り付けられる。
図4において、押し出しヒートシンク1にはフィン1aが形成されており、フィン1aと反対面は平面になっている。フィン1aは押し出しにより一体成型されているか、かしめにて取り付けられている。押し出しヒートシンク1の両端にダイカストフレーム2が、圧入またはかしめにより固定されている。ダイカストフレーム2には、モータ制御装置を制御盤に取り付けるための台座2aと、基板取付用のボス2bが一体成型されている。押し出しヒートシンク1の平面部にパワー半導体モジュール4が実装されている。パワー半導体モジュール4の熱が押し出しヒートシンク1に伝わり放熱される。基板5が、ダイカストフレーム2に一体成型された基板取付用のボス2aにネジ6により固定されるとともに、パワー半導体モジュール4と電気的に接続される。また,樹脂ケース7はネジ等で固定される。モータ制御装置はダイカストフレーム2に一体成型された台座2bにより、制御盤に取り付けられる。
図5において、押し出しヒートシンク1にはフィン1aが形成されており、フィンと反対面は平面になっている。フィン1aは押し出しにより一体成型されているか、かしめにて取り付けられている。押し出しヒートシンク1の両端にダイカストフレーム2が、圧入またはかしめにより固定されている。ダイカストフレーム2には、モータ制御装置を制御盤に取り付けるための台座2aと、基板取付用のボス2b、樹脂ケース取付用の爪2cが一体成型されている。押し出しヒートシンク1の平面部にパワー半導体モジュール4が実装されている。パワー半導体モジュール4の熱が押し出しヒートシンク1に伝わり放熱される。基板5が、ダイカストフレーム2に一体成型された基板取付用のボス2aにネジ6により固定されるとともに、パワー半導体モジュール4と電気的に接続される。また,樹脂ケース7がダイカストフレーム2に取り付けられる。この際ダイカストフレーム2に一体成型された爪2cと、樹脂ケース7の取付穴7aが、樹脂の弾性を利用してはめ込まれる。モータ制御装置はダイカストフレーム2に一体成型された台座2bにより、制御盤に取り付けられる。
また、部品種類が削減されることで、組立性が向上する効果も得られる。
モータ制御装置の容量違いにより、幅寸法aが異なり、高さ寸法bが共通のモータ制御装置において、ダイカストフレーム2を共通形状とする。それにより、製品シリーズを通じての部品種類の削減が可能になり、また、ダイカストフレーム2の製造数の増加による部品のコストダウンが可能になる。
Claims (6)
- 押し出しヒートシンクと、前記押し出しヒートシンクに密着する複数の外部電極端子を備えたパワー半導体モジュールと、前記複数の外部電極端子が接続される基板を備えたモータ制御装置において、
前記押し出しヒートシンクの両端に、モータ制御装置取付用の台座と、基板取付用のボスを有するダイカストフレームを備えたことを特徴とするモータ制御装置。 - 前記ダイカストフレームを、圧入またはかしめにて、押し出しヒートシンクに取り付けたことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記ダイカストフレームと樹脂ケースに、ダイカストフレームへの樹脂ケース取付用の係合部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記係合部が、ダイカストフレームに設けた爪と、樹脂ケースに設けた取付穴であることを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。
- 複数機種のモータ制御装置に適用される前記ダイカストフレームを、共通形状とすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記ダイカストフレームを、高さが等しく幅の異なるモータ制御装置と共通の形状とすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008533093A JP4936021B2 (ja) | 2006-09-07 | 2007-08-24 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242544 | 2006-09-07 | ||
JP2006242544 | 2006-09-07 | ||
PCT/JP2007/066419 WO2008029638A1 (fr) | 2006-09-07 | 2007-08-24 | Dispositif de commande de moteur |
JP2008533093A JP4936021B2 (ja) | 2006-09-07 | 2007-08-24 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008029638A1 JPWO2008029638A1 (ja) | 2010-01-21 |
JP4936021B2 true JP4936021B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39157074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008533093A Expired - Fee Related JP4936021B2 (ja) | 2006-09-07 | 2007-08-24 | モータ制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7944695B2 (ja) |
JP (1) | JP4936021B2 (ja) |
KR (1) | KR101335171B1 (ja) |
CN (1) | CN101513152B (ja) |
DE (1) | DE112007002094T5 (ja) |
TW (1) | TW200822851A (ja) |
WO (1) | WO2008029638A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010010926A1 (de) * | 2010-03-10 | 2011-09-15 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verbindungseinrichtung zum Verbinden einer elektronischen Komponente mit einem Gehäuseteil und elektronisches Steuergerät |
DE102010022562A1 (de) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Vincotech Holdings S.à.r.l. | Elektrisches Leistungsmodul und Verfahren zum Verbinden eines elektrischen Leistungsmoduls mit einer Leiterplatte und einer Wärmesenke |
JP5614542B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-10-29 | 株式会社安川電機 | モータ制御装置 |
CN202799522U (zh) * | 2012-07-28 | 2013-03-13 | 中山大洋电机制造有限公司 | 一种电机控制器结构 |
JP6000370B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-09-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器のケース |
CN105991068A (zh) * | 2015-02-04 | 2016-10-05 | 国网河南省电力公司郑州供电公司 | 一种能够解决高压电机变频改造的装置及其改造方法 |
DE102015111298B3 (de) * | 2015-07-13 | 2016-10-13 | Stego-Holding Gmbh | Gehäuse für eine elektrische Vorrichtung sowie Anordnung umfassend ein solches Gehäuse mit einer darin angeordneten elektrischen Vorrichtung |
JP1573113S (ja) | 2015-07-13 | 2017-04-03 | ||
KR101835954B1 (ko) * | 2016-02-24 | 2018-04-19 | 엘에스산전 주식회사 | 전동기 구동 장치 |
FR3062276B1 (fr) * | 2017-01-20 | 2019-06-07 | Moteurs Leroy-Somer | Dispositif electronique, notamment variateur de vitesse ou regulateur d'alternateur, comportant un dissipateur thermique et une carte de puissance |
TWI675966B (zh) * | 2018-12-22 | 2019-11-01 | 洪建武 | 軸流式風扇 |
KR20200145496A (ko) | 2019-06-21 | 2020-12-30 | 박영민 | 자동 햇빛 가림막이 부착된 유모차 |
EP4029357B1 (de) * | 2019-09-12 | 2024-07-17 | Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG | Elektrogerät und verfahren zum herstellen eines ersten und zweiten elektrogeräts aus einem baukasten |
US11940233B2 (en) * | 2021-01-21 | 2024-03-26 | Cisco Technology, Inc. | Graphene and carbon nanotube based thermal management device |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0621682Y2 (ja) * | 1989-07-10 | 1994-06-08 | 株式会社松阪鉄工所 | 切粉回収手段を備えた電動鋸 |
JP2809026B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1998-10-08 | 三菱電機株式会社 | インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法 |
US5598322A (en) * | 1994-09-27 | 1997-01-28 | Watlow Winona, Inc. | Power control system |
JP3020103U (ja) * | 1995-06-30 | 1996-01-19 | 株式会社リョーサン | 半導体素子冷却用鋳造ヒートシンク |
JP3942248B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2007-07-11 | 富士通株式会社 | ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置 |
JP3622415B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2005-02-23 | 株式会社安川電機 | 制御ユニット |
JPH1131771A (ja) | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Riyoosan:Kk | 半導体素子用ヒートシンクの製造方法 |
TW456675U (en) * | 1999-02-24 | 2001-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | Power drive apparatus |
JP3886295B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2007-02-28 | 松下冷機株式会社 | 冷凍システムのパワー制御装置およびコンプレッサ |
JP4142227B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2008-09-03 | サンデン株式会社 | 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置 |
JP2002043479A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US6667882B2 (en) * | 2002-05-15 | 2003-12-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Cooling assembly for a heat producing assembly |
JP2004022815A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Yaskawa Electric Corp | ヒートシンクおよびそれを用いた電子装置 |
US6891725B2 (en) * | 2002-09-23 | 2005-05-10 | Siemens Energy & Automation, Inc. | System and method for improved motor controller |
JP3891348B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-03-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動駆動装置 |
JP4269103B2 (ja) | 2003-05-23 | 2009-05-27 | 株式会社安川電機 | 電気制御装置 |
US6903936B2 (en) * | 2003-10-28 | 2005-06-07 | Saul Lin | Power regulator |
US7280362B2 (en) * | 2003-12-04 | 2007-10-09 | Dell Products L.P. | Method and apparatus for attaching a processor and corresponding heat sink to a circuit board |
JP4154325B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2008-09-24 | 株式会社日立産機システム | 電気回路モジュール |
JP2005236156A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 放熱機能を持つ筐体 |
JP4313273B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2009-08-12 | 株式会社ケーヒン | パワードライブユニット |
TWI268753B (en) | 2004-10-13 | 2006-12-11 | Mitac Int Corp | Heat radiator which is utilized to operate in coordination with an electronic chip |
JP4498163B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | 電子機器の放熱装置 |
TWI264993B (en) * | 2005-03-08 | 2006-10-21 | Asustek Comp Inc | Shielding structure |
US7272009B2 (en) * | 2005-06-02 | 2007-09-18 | Dell Products L.P. | Method and apparatus for heat sink and card retention |
-
2007
- 2007-08-24 US US12/440,251 patent/US7944695B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-24 DE DE112007002094T patent/DE112007002094T5/de not_active Withdrawn
- 2007-08-24 KR KR1020097004584A patent/KR101335171B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-08-24 CN CN2007800332804A patent/CN101513152B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-24 JP JP2008533093A patent/JP4936021B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-24 WO PCT/JP2007/066419 patent/WO2008029638A1/ja active Application Filing
- 2007-09-06 TW TW096133255A patent/TW200822851A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101335171B1 (ko) | 2013-11-29 |
CN101513152B (zh) | 2012-02-01 |
TW200822851A (en) | 2008-05-16 |
WO2008029638A1 (fr) | 2008-03-13 |
US7944695B2 (en) | 2011-05-17 |
KR20090054981A (ko) | 2009-06-01 |
JPWO2008029638A1 (ja) | 2010-01-21 |
CN101513152A (zh) | 2009-08-19 |
DE112007002094T5 (de) | 2009-07-16 |
US20100039776A1 (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936021B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5014016B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7812487B2 (en) | Controller for a direct current brushless motor | |
CN109461710B (zh) | 半导体装置 | |
US7967059B2 (en) | Heat dissipation device | |
US7891411B2 (en) | Heat dissipation device having a fan for dissipating heat generated by at least two electronic components | |
US7898806B2 (en) | Motor controller | |
JP4936020B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US20240042952A1 (en) | Power conversion apparatus, connector-fixing structure and power-conversion-apparatus production method | |
JP2012009498A (ja) | 発熱体の放熱構造と放熱構造を備えたオーディオアンプ | |
JP2018198508A (ja) | 電力半導体装置、及び電力変換装置 | |
JP2008103577A (ja) | パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置 | |
JP2008258241A (ja) | 半導体装置 | |
US20210368618A1 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
JP2005228849A (ja) | 半導体装置 | |
CN222366431U (zh) | 电子装置及其散热件 | |
JP2012064705A (ja) | 放熱体取付構造及び電子機器 | |
JP7127498B2 (ja) | 放熱部材及び電気接続箱 | |
JP2025041566A (ja) | パワー半導体の取付構造 | |
JP2003282802A (ja) | ヒートシンク及びヒートシンク製造方法 | |
JP2007214250A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2022133106A (ja) | 電子機器の放熱構造及び電子機器 | |
JP3098236U (ja) | 電子回路素子の放熱板取付構造 | |
JP2002305270A (ja) | ヒート・シンク付半導体装置 | |
JPH06338576A (ja) | ヒートシンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |