[go: up one dir, main page]

JP4929114B2 - 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法 - Google Patents

車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929114B2
JP4929114B2 JP2007253449A JP2007253449A JP4929114B2 JP 4929114 B2 JP4929114 B2 JP 4929114B2 JP 2007253449 A JP2007253449 A JP 2007253449A JP 2007253449 A JP2007253449 A JP 2007253449A JP 4929114 B2 JP4929114 B2 JP 4929114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
notification
range
information provision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009086839A (ja
Inventor
真史 安原
優幸 大杉
統之 渡辺
真紀 上田
康久 中村
大輔 中田
安徳 近藤
拓也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Nissan Motor Co Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007253449A priority Critical patent/JP4929114B2/ja
Priority to US12/237,661 priority patent/US8054167B2/en
Priority to CN2008101619140A priority patent/CN101398982B/zh
Publication of JP2009086839A publication Critical patent/JP2009086839A/ja
Priority to US13/237,315 priority patent/US8188893B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4929114B2 publication Critical patent/JP4929114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、歩行者等の存在を車両の運転者に提示する車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法に関する。
従来より、車両の周囲の状況を運転者に報知する技術としては、下記の特許文献1に記載された技術などが知られている。この特許文献1に記載された車両用運転補助装置は、自車両周辺の他の移動体から受信した情報に基づいて、自車両と他の移動体とが交錯する危険度判定を行って、当該他の移動体の情報を報知している。
特開2004−227412号公報
しかしながら、上述した車両用運転補助装置は、自車両の周囲に存在する他の移動体から情報を受信する必要があるので、多数の移動体の全ての情報を受信し、それぞれの移動体について危険度を判定する必要があった。このため、上述した車両用運転補助装置は、車両における処理負荷が著しく増加する場合があり、他の移動体の情報を報知する時間に遅延が発生する可能性がある。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、他の移動体の情報を報知するための車両内部における処理負荷を低減することができる車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法を提供することを目的とする。
本発明は、自車両の周囲に報知すべき移動体が存在することを報知手段によって報知させるために、情報取得手段によって、自車両速度及び進行方向と、前記移動体の存在を報知すべき情報提供範囲を規定する自車両からの所定の最遠距離及び最短距離と、移動体の所定移動速度とを取得し、当該各種の情報に基づいて、情報提供範囲設定手段によって、移動体が存在することを報知すべき情報提供範囲を設定する。そして、移動体位置取得手段が自車両の周囲に存在する移動体の位置を取得すると、制御手段は、当該移動体の位置が情報提供範囲内に存在すると判定した場合に、当該移動体が存在することを報知手段によって報知させる。
本発明によれば、情報提供範囲と移動体の位置とを照合する処理のみで、移動体の存在を報知するかの必要性を判定でき、他の移動体の情報を報知するための車両内部における処理負荷を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明は、例えば図1に示すように構成された情報提供システムに適用される。この情報提供システムは、道路上の歩行者や自転車に乗った者などの存在を車両の運転者に通知することによって、車両の運転者に歩行者等に対する注意を促すためのものである。このために、情報提供システムにおいては、歩行者等が保有する携帯端末1から情報提供サーバ2に携帯端末1の位置情報を送信し、情報提供サーバ2から車両用情報報知装置である車載装置3に、車載装置3によって歩行者等の存在を運転者に提示するために必要な情報を送信する。この携帯端末1と情報提供サーバ2との間の情報の授受及び情報提供サーバ2と車載装置3との間の情報の授受は、移動体通信網や有線公衆通信網の汎用通信回線等を含む広域通信網Nを介して行われる。なお、図1においては、単一の携帯端末1及び車載装置3を示しているが、情報提供サーバ2は、複数の携帯端末1及び複数の車載装置3との間で通信を行うことは勿論である。
情報提供サーバ2は、広域通信網Nを介して携帯端末1及び車載装置3との間で情報を送受信する通信部11と、携帯端末1の分布を管理する端末分布管理部12と、情報提供サーバ2全体の動作を制御する制御部13とを備える。なお、この情報提供サーバ2は、CPU、ROM、RAMなどを備えたコンピュータによるハードウエアで構成されているが、図2においては便宜的に機能ブロック毎に分けて、説明を行うものとする。
通信部11は、広域通信網Nとの間で無線信号を授受するアンテナ回路、広域通信網Nに無線信号を送信する送信回路及び広域通信網Nから受信した無線信号を処理する受信回路を備えている。通信部11は、受信した無線信号をディジタル情報に変換して制御部13に供給すると共に、広域通信網Nに送信するディジタル情報が制御部13から供給された場合には無線信号を生成する。
具体的には、通信部11は、広域通信網Nを介して携帯端末1から送信された位置情報を受信する。この携帯端末1から送信される端末位置情報は、携帯端末1によって所定の通信周期ごとに送信される。
また、通信部11は、広域通信網Nを介して車載装置3から送信された位置情報及び地図情報の提示情報送信要求を受信すると共に、携帯端末1の存在を車載装置3が搭載された車両の運転者に歩行者の存在を提示するに際して参照される後述の簡易地図データを送信する。このような通信部11の動作は、制御部13における通信制御部13aによって制御される。
なお、情報提供サーバ2と携帯端末1との間で通信接続状態の確立、切断などの通信制御処理は、通信制御部13aが通信部11を制御することによって実現される。また、車載装置3が起動した時において、車載装置3との間で情報提供サーバ2が通信接続状態を確立させる処理も、通信制御部13aが通信部11を制御することによって実現する。
端末分布管理部12は、複数の携帯端末1から送信された位置情報(端末位置情報)と、複数の車載装置3から送信された位置情報(車両位置情報)とを記憶する。この端末位置情報、車両位置情報は、それぞれ、経度緯度情報で表されている。この端末分布管理部12は、通信部11との間で通信接続状態が確立している複数の携帯端末1の位置を表す端末位置情報を記憶し、通信部11との間で通信接続状態が確立している複数の車載装置3の位置を表す車両位置情報を記憶するといった管理を行う。この端末分布管理部12は、簡易な地図情報となる後述の簡易地図データ上に端末位置情報、車両位置情報を分布させた分布データを作成する(地図作成手段)。
端末分布管理部12は、携帯端末1から端末位置情報が送信される所定周期ごとに簡易地図データの更新処理を行うと共に、車載装置3から車両位置情報が送信される所定周期ごとに簡易地図データの更新処理を行う。そして、この端末分布管理部12によって更新処理が施された簡易地図データは、車載装置3に簡易地図データを送信する時に、提供情報作成部13bによって車載装置3に提示すべき情報に加工されて、通信制御部13aによって通信部11が制御されて、通信部11によって広域通信網Nを介して車載装置3に送信される。
提供情報作成部13bは、端末分布管理部12によって作成されている分布データのうちの一部を切り出す処理を行って、各車載装置3に送信する簡易地図データを作成する。情報提供サーバ2には、例えば車載装置3の起動時又は定期的に、当該車載装置3周辺の携帯端末1の存在を取得する情報送信要求が送信される。提供情報作成部13bは、車載装置3の車両位置情報を含む情報送信要求が供給されると、当該車両位置情報を中心とした携帯端末1の分布状況を表す簡易地図データを作成する。そして、この簡易地図データは、通信制御部13aが通信部11を制御することによって、情報送信要求を送信した車載装置3に送信される。これによって、情報提供サーバ2は、車両の運転者に、車載装置3を搭載した車両位置情報に対する歩行者の存在を報知させることができる。
この簡易地図データ100は、図5に示すように、所定面積の単位領域によって格子状に区分されている。この単位領域101は、一辺が数メートルから数10メートル程度の四角形型とされている。なお、単位領域101の形状は、六角形などであっても良い。簡易地図データ100は、当該単位領域101ごとに携帯端末1が存在しないことを表す報知不必要領域101a又は携帯端末1が存在することを表す報知必要領域101bであることを示す報知判断情報を付加した地図情報である。報知不必要領域101aとは、車載装置3が携帯端末1を保有した歩行者が存在しない領域である。報知必要領域101bとは、車載装置3が携帯端末1を保有した歩行者が存在する領域である。この簡易地図データ100は、車載装置3から送信された車両位置情報によって識別された車両位置103を含み、当該車両位置103を略中心とした数キロメートル四方の所定範囲の簡易地図データ102として切り出される。そして、この簡易地図データ102が、情報提供サーバ2から車載装置3に送信されることになる。
携帯端末1は、図3に示すように、広域通信網Nを介して情報提供サーバ2との間で情報を送受信する通信部21と、携帯端末1自身の位置を特定する位置特定部22と、携帯端末1全体の動作を制御する制御部23とを備える。なお、この携帯端末1は、CPU、ROM、RAMなどを備えたコンピュータによるハードウエアで構成されているが、図3においては便宜的に機能ブロック毎に分けて、説明を行うものとする。また、制御部23は、図示しないメモリに記憶したプログラムを実行することによって、情報提供サーバ2との間における通信を制御する通信制御部23a、端末位置情報の送信を制御する位置送信制御部23bという機能的な構成を備える。
通信部21は、広域通信網Nとの間で無線信号を授受するアンテナ回路、広域通信網Nに無線信号を送信する送信回路及び広域通信網Nから受信した無線信号を処理する受信回路を備えている。通信部21は、受信した無線信号をディジタル情報に変換して制御部23に供給すると共に、広域通信網Nに送信するディジタル情報が制御部23から供給された場合には無線信号を生成する。
具体的には、通信部21は、広域通信網Nを介して自己の端末位置情報を情報提供サーバ2に送信する。このような通信部21の動作は、制御部23における通信制御部23aによって制御される。なお、後述するが、情報提供サーバ2との間で通信接続状態の確立、切断などの通信制御処理は、通信制御部23aが通信部21を制御することによって実現される。
位置特定部22は、GPS衛星から送信された電波を受信して、携帯端末1の位置を特定した位置情報を生成する。この端末位置情報は、位置送信制御部23bの制御に従って、所定の通信周期ごとに情報提供サーバ2に送信される。
車載装置3は、図4に示すように、広域通信網Nを介して情報提供サーバ2との間で情報を送受信する通信部31と、車載装置3自身の位置を特定する位置特定部32と、道路地図記憶部33と、情報記憶部34と、車両運動状態認識部35と、ドライバ操作量認識部36と、時刻計測部37と、各種情報を提供する情報提供部38と、車載装置3全体の動作を制御する制御部39とを備える。なお、この車載装置3は、CPU、ROM、RAMなどを備えたコンピュータによるハードウエアで構成されているが、図4においては便宜的に機能ブロック毎に分けて、説明を行うものとする。
通信部31は、広域通信網Nとの間で無線信号を授受するアンテナ回路、広域通信網Nに無線信号を送信する送信回路及び広域通信網Nから受信した無線信号を処理する受信回路を備えている。通信部31は、受信した無線信号をディジタル情報に変換して制御部39に供給すると共に、広域通信網Nに送信するディジタル情報が制御部39から供給された場合には無線信号を生成する。
具体的には、通信部31は、広域通信網Nを介して自己の車両位置情報を情報提供サーバ2に送信すると共に、情報提供サーバ2から送信された簡易地図データ102を受信する。このような通信部31の動作は、制御部39の通信制御部39aによって制御される。なお、情報提供サーバ2との間で通信接続状態の確立、切断などの通信制御処理は、車両の起動時などにおいて、制御部39が通信部31を制御することによって実現される。
位置特定部32は、GPS衛星から送信された電波を受信して、車両の位置を特定した車両位置情報を生成する。この車両位置情報は、制御部39に供給され、所定の通信周期ごとに通信部31を介して情報提供サーバ2に供給される。この車両位置情報は、車載装置3が情報提供サーバ2に対して簡易地図データ102の送信を要求する信号と共に送信されることになる。
道路地図記憶部33は、道路や交差点を表すリンクデータやノードデータを含み地図に含まれる地点を経度緯度情報として登録している詳細地図データを記憶している。具体的には、道路地図記憶部33の詳細地図データには、地図上の地点を表す経度緯度情報に関連づけれらた、交差点の形状情報、道路の曲率情報、高速道路、自動車専用道路や一般道路といった道路種別情報が含まれている。また、道路地図記憶部33は、自車両が走行する推奨走行経路を特定する情報も記憶している。
なお、この道路地図記憶部33に記憶されている詳細地図データは、図示しない大容量記憶媒体に記憶されている全国版の詳細地図データであっても良く、図示しない地図記憶サーバからダウンロードした詳細地図データであっても良い。更に、道路地図記憶部33に記憶する詳細地図データは、図示しない車載ナビゲーション装置又は図示しないナビゲーション機能を持ったサーバ装置によって演算された自車両が走行する推奨走行経路を含む範囲の詳細地図データであっても良い。
情報記憶部34は、情報提供サーバ2から送信された簡易地図データ102を一時的に記憶しておく。また、この情報記憶部34は、自車両が起動してから停止するまでの間に情報提供部38によって歩行者の存在を報知した回数である情報提供回数、当該情報提供回数の履歴、歩行者の存在を報知した時刻からの経過時間なども記憶していても良い。なお、情報記憶部34が簡易地図データ102以外に記憶している情報の用途については、後述する。
また、この情報記憶部34は、後述するように歩行者の存在を報知する必要がある情報提供範囲を設定するために必要な、歩行者の存在を報知すべき情報提供範囲を規定する自車両からの所定の最遠距離及び最短距離、歩行者の所定移動速度も記憶している。
車両運動状態認識部35は、自車両の速度、自車両の進行方向を取得して、制御部39に出力する。なお、この車載装置3においては、後述する情報提供範囲を変更させる車両運動状態のパラメータとして自車両の速度、進行方向を挙げたが、情報提供範囲を変更させるような車両運動状態であれば、他のパラメータを取得しても良い。
ドライバ操作量認識部36は、運転者が自車両を右折又は左折させるためのステアリング操作によって生成された操舵角情報やウィンカ操作情報、ブレーキ操作情報、自車両のシフトポジションを後退位置(R)又は停車位置(P)とする運転操作情報を取得して、制御部39に出力する。
時刻計測部37は、制御部39が処理を行うための時刻情報を生成する。この時刻情報は、制御部39によって読み込まれる。この時刻計測部37によって生成されている時刻情報を参照して、制御部39は、情報提供範囲決定部39bによって情報提供範囲を決定する処理、情報提供制御部39cによって歩行者の存在を報知する処理の演算処理タイミングを制御する。
情報提供部38は、運転者が視認可能なディスプレイ装置や、音声を運転者に提示する音響出力装置などからなる。また、情報提供部38は、運転者等が情報を表示させるための操作を検出する入力デバイスを含んでいても良い。
制御部39は、図示しないメモリに記憶したプログラムを実行することによって、通信制御部39a、情報提供範囲決定部39b、情報提供制御部39cという機能的な構成を備える。
情報提供範囲決定部39bは、車両運動状態認識部35によって取得された自車両速度及び進行方向と、情報記憶部34に記憶された情報提供範囲を設定するための自車両からの所定の最遠距離及び最短距離及び歩行者の所定移動速度とに基づいて、歩行者が存在することを報知すべき情報提供範囲を設定する。例えば、図5に示すように、情報提供範囲110は、車両位置103から離れた位置に設定されている。また、情報提供範囲110は、複数の単位領域101を含むようなサイズであって、車両位置103側の下底が短く、車両位置103から離れた上底が長い台形形状となっている。この情報提供範囲決定部39bは、通信部31によって車載装置3から送信された車両位置情報を受信したことに応じて、情報提供範囲110の形状を演算する。なお、この情報提供範囲決定部39bによって情報提供範囲110を設定する具体的な処理については、後述する。
情報提供制御部39cは、情報記憶部34に記憶された簡易地図データ100を参照して自車両の周囲に存在する歩行者の位置(報知必要領域101b)を取得し、当該歩行者の位置が情報提供範囲決定部39bにより設定された情報提供範囲110内に存在する場合に、当該歩行者が存在することを情報提供部38によって報知させる。このとき、情報提供制御部39cは、情報提供範囲110が、簡易地図データ100に含まれる報知必要領域101bと重複している場合には、歩行者が存在することを情報提供部38によって報知させ、情報提供範囲110に報知不必要領域101aしか重複していない場合には報知を行わせない。
このように、情報提供システムは、携帯端末1によって端末位置情報を情報提供サーバ2に送信し、情報提供サーバ2によって端末位置情報の分布を表す分布データを作成しておく。これによって、情報提供システムによれば、車載装置3から情報提供サーバ2に車両位置情報が送信された場合には、車載装置3に分布データを提供して、車両の運転者に携帯端末1を保有する歩行者の位置を報知することができる。
つぎに、上述したように構成された情報提供システムにおいて、車載装置3によって、車両の運転者に自車両の周辺に存在する歩行者を報知する具体的な処理手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、この図6に示す処理は、数百ミリ秒程度の所定の演算周期ごとに実施されるものである。
先ず、ステップS1においては、制御部39によって、車載装置3の情報記憶部34に記録された車両が起動したエンジンスタートからカウントした歩行者の存在を報知した情報提供回数の合計値を参照して、現在の情報提供回数が予め設定した上限回数よりも少ないか否かを判定する。この上限回数は、歩行者の存在を報知する回数が多くなることによって、当該報知が運転者にとって煩わしくなるために報知の効果が薄れてしまうおそれがあるような回数であって、経験則などによって設定された所定値である。そして、情報提供回数が上限回数よりも少ない場合にはステップS2に処理を進める。一方、情報提供回数が上限回数以上である場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止して報知を行わないで処理を終了する。
次のステップS2においては、制御部39によって、車載装置3の情報記憶部34に記録された前回に歩行者の存在を報知したタイミングからの経過時間が、予め設定した下限時間(X分)以下であるか否かを判定する。ここで、制御部39は、前回の報知タイミングからの経過時間を、前回の報知タイミングを時刻計測部37の時刻情報として情報記憶部34しておき、当該記憶しておいた時刻情報と現在の時刻情報とから、経過時間を求める。この下限時間は、歩行者の存在の報知頻度が高くなって当該報知が運転者にとって煩わしくなるために報知の効果が薄れてしまうおそれがあるような回数であって、経験則などによって設定された所定値である。そして、報知からの経過時間が下限時間以下ではないと判定した場合にはステップS3に処理を進める。一方、報知からの経過時間が下限時間以下である場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止して報知を行わないで処理を終了する。
次のステップS3においては、制御部39によって、ドライバ操作量認識部36によって取得されているシフトポジションが後退位置(R)又は停車位置(P)となっているか否かを判定する。すなわち、このステップS3においては、自車両を停止させるための運転操作が検出されているか否かを判定する。そして、シフトポジションが後退位置又は停車位置となっている場合には、例えば店舗の駐車場等においては運転者に歩行者の存在を報知する必要がないと判定できるので、処理を終了する。一方、シフトポジションが後退位置又は停車位置となっている場合には、ステップS4に処理を進める。
次のステップS4においては、制御部39によって、車両運動状態認識部35によって取得された自車両の速度が所定値(Xkm/hour)以下であるか否かを判定する。この自車両の速度の所定値は、自車両が停止する前のような速度であることを検出するために設定された値であって、経験則などによって予め設定されている。そして、自車両の速度が所定値以下である場合には、運転者に歩行者の存在を報知する必要がないと判定できるので、処理を終了する。一方、自車両の速度が所定値以下ではない場合には、ステップS5に処理を進める。
次のステップS5においては、制御部39によって、道路地図記憶部33に記憶された詳細地図データを参照して位置特定部32によって求められた車両位置情報を補正しているマップマッチング状態であるか否かを判定する。そして、車両位置情報が詳細地図データにマッチングしているマップマッチング状態ではないと判定した場合には、正確な情報提供範囲110が設定できないので、処理を終了する。一方、マップマッチング状態であると判定した場合にはステップS6に処理を進める。
次のステップS6においては、制御部39によって、車両位置情報と詳細地図データとから自車両が走行している道路種別情報を道路地図記憶部33から読み出して、自車両が現在走行している道路種別が高速道路又は自動車専用道路であるか否かを判定することによって、自車両が歩行者が存在しない道路を走行しているか否かを判定する。そして、自車両が高速道路又は自動車専用道路を走行していると判定した場合には、運転者に歩行者の存在を報知する必要がないと判定できるので、処理を終了する。一方、自車両が高速道路又は自動車専用道路を走行していないと判定した場合には、ステップS7に処理を進める。
次のステップS7においては、制御部39によって、ドライバ操作量認識部36によって検出されているブレーキ情報、ウインカ情報、ステアリング操舵角情報を参照して自車両が右折走行中又は左折走行中であるか否か、及び、直ぐに右折又は左折する可能性が高いか否かを判定する。
このとき、制御部39は、ステアリング操舵角が右左折をしていると判定できる所定の操舵角Rsよりも大きい場合には、車両が右左折運転をしている最中であると判定できる。なお、ドライバ操作量認識部36によって検出されるステアリング操舵角、所定の操舵角Rsは、右左折を考慮して、絶対値を用いる。また、制御部39は、ブレーキ操作を検出し且つウィンカ操作を検出した時には、直ぐに右折又は左折する可能性が高いと判定する。そして、車両を右左折させている最中又は右左折させる可能性が高い場合には、正確な情報提供範囲110が設定できないので、処理を終了する。一方、車両を右左折させていない又は右左折させる可能性が高くない場合には、ステップS8に処理を進める。
ステップS8においては、情報提供範囲決定部39bによって、歩行者の存在を報知すべき情報提供範囲110を設定する。この時、情報提供範囲決定部39bは、先ず車両運動状態認識部35により取得した自車両の速度、情報記憶部34に記憶された所定の歩行者の移動速度及びTTC情報を用いて情報提供範囲110を設定し、次に、当該情報提供範囲110を調整する。
具体的には、情報提供範囲決定部39bは、可変値である自車両の車速Vv[km/h]、固定値である歩行者の想定移動速度Vp[km/h]、歩行者の存在を報知すべき情報提供範囲110を規定する自車両からの所定の最長時間(固定値)である情報提供タイミングTTC_A[秒]、歩行者の存在を報知すべき情報提供範囲110を規定する自車両からの所定の最短時間(固定値)である情報提供タイミングTTC_B[秒]という4個のパラメータを用いる。
情報提供タイミングTTC_Aは、車両位置103に対して、情報提供すべき情報提供範囲110の遠方側の閾値である。この情報提供タイミングTTC_Aは、自車両から遠くに存在する歩行者について運転者に報知を行っても、運転者にとっては効果を感じられない、又は、運転者から歩行者を特定できないような時間が設定されている。
情報提供タイミングTTC_Bは、情報提供すべき情報提供範囲110の近傍側の閾値である。この情報提供タイミングTTC_Bは、自車両から見て近すぎる歩行者の存在を報知して自車両を減速する操作を開始しても、当該歩行者に対して適切な運転操作ができないと思われる時間が設定されている。
このようなパラメータを用い、情報提供範囲決定部39bは、図7に示すように、車両位置103から情報提供範囲110の最遠距離Aと、車両位置103から情報提供範囲110の最近距離Bとを演算する。この最遠距離A、最近距離Bは、車両位置103の進行方向において、
最遠距離A=自車両の車速Vv×情報提供タイミングTTC_A
最近距離B=自車両の車速Vv×情報提供タイミングTTC_B
なる演算によって求められる。
次に、情報提供範囲決定部39bは、自車両の進行方向を中心として、左右に同等の上底距離Cと下底距離Dを設定する。この上底距離C、下底距離Dは、
上底距離C=歩行者の想定移動速度Vp×情報提供タイミングTTC_A
下底距離D=歩行者の想定移動速度Vp×情報提供タイミングTTC_B
なる演算によって求められる。
これによって、情報提供範囲決定部39bは、車両位置103から最遠距離Aだけ離れた位置に自車両の進行方向を中心として上底距離Cの2倍の長さの情報提供範囲110の最遠ライン110aを設定し、車両位置103から最近距離Bだけ離れた位置に自車両の進行方向を中心として下底距離Dの2倍の長さの情報提供範囲110の最近ライン110bを設定できる。そして、情報提供範囲決定部39bは、最遠ライン110aと、最近ライン110bと、車両位置103から最近ライン110bの右端及び最遠ライン110aの右端を結ぶ線分と、車両位置103から最近ライン110bの左端及び最遠ライン110aの左端を結ぶ線分とによって囲まれる台形形状の領域を、情報提供範囲110として設定することができる。
次に、情報提供範囲決定部39bは、自車両の車速Vv、歩行者の想定移動速度Vp、情報提供タイミングTTC_A及び情報提供タイミングTTC_Bを用いて設定した情報提供範囲110を、携帯端末1、情報提供サーバ2、車載装置3間の通信遅れ時間、携帯端末1が端末位置情報を情報提供サーバ2に送信する通信周期、車載装置3が車両位置情報を情報提供サーバ2に送信する送信周期、GPS誤差に起因する端末位置情報及び車両位置情報の誤差に基づいて、図7に示す距離A〜Dを図8に示す距離A’〜D’に変更する。なお、これらの情報提供範囲110を変更するパラメータのうち、何れか一つのみを用いても良い。
携帯端末1と情報提供サーバ2と車載装置3の間の通信遅れ時間は、情報記憶部34に固定値として記憶された最大通信遅れ時間Dmax[秒]及び最小通信遅れ時間Dmin[秒]として表される。また、携帯端末1の通信周期Pp[秒]、車載装置3の通信周期Pv[秒]、GPS誤差[メートル]は、固定値として情報記憶部34に記憶しておく。最大通信遅れ時間Dmaxは、携帯端末1の位置特定部22で発生するGPS衛星から送信されたGPS電波を取得する時間(GPS電波取得周期含む)と、携帯端末1によって端末位置情報の処理計算を行う時間と、携帯端末1から端末位置情報等を情報提供サーバ2へ送信する時間と、情報提供サーバ2によって端末位置情報を用いて簡易地図データ100を更新する時間と、情報提供サーバ2から簡易地図データ102を車載装置3へ送信する時間と、車載装置3によって簡易地図データ102を受信して情報記憶部34に記憶する時間を合計した時間であって、想定される最大の時間を意味する。一方、最小通信遅れ時間Dminは、最大通信遅れ時間Dmaxを求めるための各時間の合計時間のうち、想定される最小の時間を意味する。最大通信遅れ時間Dmax及び最小通信遅れ時間Dminは、それぞれ、実験などによって求められている。
携帯端末1の通信周期Ppは、携帯端末1で予め設定されている時間であり、携帯端末1の端末位置情報等を情報提供サーバ2に送信する周期を意味する。車載装置3の通信周期Pvは、車載装置3で予め設定されている時間であり、車載装置3の車両位置情報等を情報提供サーバ2に送信する周期を意味する。GPS誤差は、携帯端末1で取得する端末位置情報の演算値と、実際の位置との差異を意味している。
最大通信遅れ時間Dmax、最小通信遅れ時間Dminによって歩行者の存在を報知するタイミングが遅れるために、当該最大通信遅れ時間Dmax、最小通信遅れ時間Dmin分だけ車両位置103から遠方に情報提供範囲110をシフトする。したがって、図8に示す自車両の進行方向における最遠距離A’は、通信遅れ時間の影響を安全側に考慮して、最大通信遅れ時間Dmaxを用いて変更される。すなわち、図9に示すように、情報提供範囲110の最遠ライン110a’は、最大通信遅れ時間Dmax×自車両の車速Vvだけ遠方側に設定する。一方、最近距離B’は、必ず発生する通信遅れ時間分を考慮すればよく、最小通信遅れ時間Dminを用いて変更される。すなわち、最近ライン110b’は、最小通信遅れ時間Dmin×自車両の車速Vvだけ遠方側に設定される。
また、携帯端末1の通信周期Pp、車載装置3の通信周期Pvについては、車載装置3で保持した簡易地図データ102を所定周期ごとに更新するために、車両進行方向において情報提供範囲110に与える影響はない。
情報提供範囲決定部39bは、GPS誤差に応じて、図10に示すように、自車両の進行方向において情報提供範囲110を拡大する。このとき、情報提供範囲決定部39bは、情報記憶部34に記憶されているGPS誤差、自車両の車速Vv、情報提供タイミングTTC_A及び情報提供タイミングTTC_Bを用いて、
GPS誤差A=GPS誤差(固定値)−Vv×(TTC_A−TTC_B)
なる演算を行う。ここで、このGPS誤差Aの演算結果が0より大きい場合にのみ、GPS誤差Aを情報提供範囲110の変更に利用する。また、情報提供範囲決定部39bは、情報記憶部34に記憶されている固定値のGPS誤差をGPS誤差Bとする。
そして、情報提供範囲決定部39bは、図10に示すように、最遠ライン110aを車両位置103から遠方にGPS誤差Aだけずらしたの位置(最遠距離A+自車両の車速Vv×最大通信遅れ時間Dmax)に新たな最遠ライン110a’を設定し、最近ライン110bを車両位置103側にGPS誤差Bだけずらしたの位置(最近距離B+自車両の車速Vv×最小通信遅れ時間Dmin)に新たな最近ライン110b’を設定する。
これにより、上述した通信遅れ時間も考慮すると、車両位置103から最遠ライン110a’までの距離A’は、
最遠距離A’=Vv×(TTC_A+Dmax)+(GPS誤差−車速×(TTC_A−TTC_B))
によって求められる。ただし、GPS誤差−車速×(TTC値A−TTC値B)<0のとき、GPS誤差−車速×(TTC値A−TTC値B)=0とする。
また、車両位置103から最近ライン110b’までの距離B’は、
最近距離B’=Vv×(TTC_B+Dmin)−GPS誤差
によって求められる。
図9及び図10を参照して説明したように、情報提供範囲110を拡大させるように最遠ライン110aを遠方側、最近ライン110bを近方側に変更したために、情報提供範囲決定部39bは、図11に示すように、自車両の進行方向と直交する線分の上底距離C及び下底距離Dも長く変更することによって、情報提供範囲110の横幅を変更する。上底距離Cは、歩行者の想定移動速度Vp×最大通信遅れ時間Dmax分だけ長くなるように、自車両の進行方向の右側及び左側のそれぞれについて変更する。また、下底距離Dは、歩行者の想定移動速度Vp×最小通信遅れ時間Dmin分だけ長くなるように、自車両の進行方向の右側及び左側のそれぞれについて変更する。
更に、情報提供範囲決定部39bは、携帯端末1の通信周期Pp、車載装置3の通信周期Pvにより、自車両の進行方向と直交する方向に歩行者が移動する可能性があるため、携帯端末1の通信周期Pp+車載装置3の通信周期Pvに相当する分だけ、自車両の進行方向に直交する方向に情報提供範囲110を拡大する。この携帯端末1の通信周期Pp及び車載装置3の通信周期Pvに起因する遅れは、携帯端末1の通信周期と車載装置3の通信周期の和が最大値であり、情報提供範囲110に対する影響を安全側に考慮して、最大値を固定値として利用する。
このことから、情報提供範囲決定部39bは、図12に示すように、携帯端末1の通信周期Pp及び車載装置3の通信周期Pvに基づいて情報提供範囲110を自車両の進行方向と直交する方向に拡大して、図13に示すように、更にGPS誤差に基づいて情報提供範囲110の横幅を変更した情報提供範囲110’とする。ここで、携帯端末1の通信周期Ppと歩行者の想定移動速度Vpとを加算した時間が、情報提供タイミングTTC_Aと情報提供タイミングTTC_Bとの間である場合には、情報提供範囲110には影響しない。すなわち、情報提供範囲110の拡大分である
Vp×((Pp+Pv)−(TTC_A−TTC_B))
なる距離が0よりも大きい場合には、情報提供範囲決定部39bによって、上底距離C及び下底距離Dを長くして、情報提供範囲110を拡大させる。
これにより、変更後の上底距離C’、下底距離Dは、
上底距離C’=Vp×(TTC_A+Dmax+(Pp+Pv−(TTC_A−TTC_B)))+GPS誤差
下底距離D’=Vp×(TTC_B+Dmin+(Pp+Pv−(TTC_A−TTC_B)))+GPS誤差
となる。但し、上底距離C’、下底距離D’ともに、((Pp+Pv)−(TTC_A−TTC_B))が0よりも小さいときには、((Pp+Pv)−(TTC_A−TTC_B))を0として、情報提供範囲110を変更させない。
このように、情報提供範囲決定部39bは、ステップS8の処理によって、通信遅れ時間、携帯端末1の通信周期、車載装置3の通信周期、GPS誤差といった情報提供タイミングに影響するパラメータを考慮して、情報提供範囲110を変更ことができる。なお、このようなパラメータのうちの一部のみを考慮して情報提供範囲110を変更する場合には、上記演算式から当該パラメータを除外して情報提供範囲110を変更することができる。
次のステップS9においては、情報提供範囲決定部39bによって、ステップS8にて設定された情報提供範囲110と道路地図記憶部33に記憶された詳細地図データとを照合して、情報提供範囲110に含まれる自車両の走行道路の曲率を検出する。例えば、図14に示すように、曲線路が情報提供範囲110の最近ライン110b、最遠ライン110aと交差している場合、現在の自車両の進行方向に対して進行方向先角度に相当する曲率の曲線路の場合、情報提供範囲110の最遠ライン110aと道路リンク120が交差するポイント121と車両位置103を結んだ線分と、自車両の進行方向との進行方向先角度を算出する。また、図15に示すように、情報提供範囲110の最遠ライン110aと道路リンク120とが情報提供範囲110の外で交差する場合は、進行方向先角度を無限大(∞)とする。
次のステップS10においては、情報提供範囲決定部39bによって、ステップS9にて求めた進行方向先角度が無限大であるか否かを判定することによって、図15に示した曲率の大きなカーブ路か否かを判定する。進行方向先角度が無限大(∞)である場合には、処理を終了することによって、情報提供範囲110を設定する処理、歩行者の存在を報知する処理を停止する。一方、進行方向先角度が無限大(∞)ではない場合には、ステップS11に処理を進める。
次のステップS11においては、情報提供範囲決定部39bによって、ステップS9にて求めた進行方向先角度が予め設定した上限角度(所定値)より大きいかを判定する。この上限角度は、後述するように情報提供範囲110を傾けて再設定することができる範囲によって予め設定されている。そして、進行方向先角度が上限角度よりも小さく、曲線路の曲率が小さいカーブ路である場合にはステップS12に処理を進める。一方、進行方向先角度が上限角度よりも大きく、曲線路の曲率が大きいカーブ路である場合には、自車両の走行道路における曲率によって情報提供範囲110の変更はせずに、ステップS13に処理を進める。
ステップS12においては、情報提供範囲決定部39bによって、ステップS9にて算出した進行方向先角度の大きさに応じて、自車両の進行方向に対する情報提供範囲110の角度を変更する。具体的には、図16(a)に示すような道路リンク120の曲線路に進入する場合には、図16(b)に示すように、情報提供範囲110の最遠ライン110aと道路リンク120が交差するポイント121と車両位置103を結んだ線分を中心線とし、且つ当該線分に最遠ライン110a、最近ライン110bが直交するように情報提供範囲110を回転させて、新たな最遠ライン110a’、最近ライン110b’からなる情報提供範囲110’を設定する。
次のステップS13においては、情報提供範囲決定部39bによって、情報提供範囲110と道路地図記憶部33に記憶された詳細地図データとを照合して、自車両の進行方向である前方の直近に自車両が右折又は左折しなければならないT字路130があるか否かを判定する。例えば、図17に示すように車両位置103と情報提供範囲110との間にT字路130があり、車両位置103から最近ライン110bまでの距離よりも近い位置にT字路130の交差点位置がある場合には、自車両の進行方向における直近にT字路130があると判定し、処理を終了することによって、情報提供範囲110を設定する処理、歩行者の存在を報知する処理を停止する。
次のステップS14においては、情報提供範囲決定部39bによって、情報提供範囲110と道路地図記憶部33に記憶された詳細地図データとを照合して、情報提供範囲110内である自車両前方にT字路130’があるか否かを判定し、T字路130’がある場合にはステップS15に処理を進め、情報提供範囲110を変更せずにT字路130’がない場合にはステップS16に処理を進める。
ステップS15においては、情報提供範囲決定部39bによって、情報提供範囲110に含まれているがT字路130から離れている範囲を情報提供範囲110から除外する。すなわち、自車両の進行方向に交差点がある場合に、当該交差点から道路が分岐していない範囲を除いた情報提供範囲110を設定する。例えば図19に示すように、自車両の走行している道路リンクと直交する道路リンクに沿って、最遠ライン110aを車両位置103側の最遠ライン110a’に移動させて、情報提供範囲110の台形形状を変更する。ここで、自車両が走行する道路リンクと直交する道路リンクと、最遠ライン110a’との距離は、ステップS8にて情報提供範囲110を設定するパラメータとして扱ったGPS誤差分として、情報提供範囲110の台形の形状を変更する。
ステップS16においては、情報提供制御部39cによって、情報記憶部34に記憶されている携帯端末1の分布を表す情報である簡易地図データ102を読み出す。なお、簡易地図データ102を更新する処理は、図6に示す処理とは別に、車両位置情報を情報提供サーバ2に送信したことに対する応答として、情報提供サーバ2から新たな簡易地図データ102を受信して、情報記憶部34に記憶しておく。すなわち、簡易地図データ102を受信したときのみ使うのではなく、情報記憶部34に予め用意しておき、新しい簡易地図データ102を受信するまで、同じ簡易地図データ102を使用することになる。
次のステップS17においては、情報提供制御部39cによって、ステップS16にて読み出した簡易地図データ102の報知必要領域101bと、上述したように設定した情報提供範囲110とを照合する。情報提供制御部39cは、この照合の結果、情報提供範囲110と報知必要領域101bとが重複する場合には、情報提供部38によって歩行者の存在を報知することを判定する。例えば、図5に示したように、情報提供範囲110に報知必要領域101bの一部のみが重複していなくても、当該歩行者の存在を報知することが望ましい。
このように、車載装置3は、図6に示すように、ステップS1〜ステップS7の判定処理によって情報提供範囲110を設定して歩行者の存在を報知できる状態であると判定した場合に、ステップS8〜ステップS15の処理を行うことによって情報提供範囲110を設定し、ステップS16において情報提供範囲110内に報知必要領域101bが含まれている場合には、ステップS17において歩行者の存在を報知することを判定して、情報提供部38によって報知させることができる。
以上詳細に説明したように、本発明を適用した車載装置3によれば、自車両速度及び進行方向と、移動体の存在を報知すべき情報提供範囲を規定する自車両からの所定の最遠距離及び最短距離と、携帯端末1の所定移動速度とに基づいて情報提供範囲110を設定して、当該情報提供範囲110と端末位置情報との重複を求めるのみで歩行者の存在を報知するかの必要性を判定でき、歩行者の情報を報知するための車両内部における処理負荷を低減することができる。したがって、この車載装置3によれば、個々の端末位置情報と車両位置情報との相対的な位置関係を演算する必要がなく、車両周囲に存在している歩行者の数が多いほど処理負荷が増大することがないので、歩行者の存在を報知するための車両内部における処理負荷を低減することができる。
また、この車載装置3によれば、車両位置103から情報提供範囲110までの最短距離を設定しているので、車両位置103から直近の歩行者を報知対象から除外することができ、更に処理負荷を低減でき、且つ報知の信頼性を向上させることができる。
更に、この車載装置3によれば、情報提供範囲110と単位領域101にて区分された簡易地図データ102の報知必要領域101bとの重複を判定するのみで歩行者の存在を報知することができ、更に処理負荷を低減することができる。
更にまた、この車載装置3によれば、携帯端末1と情報提供サーバ2との間の通信遅れ時間及び情報提供サーバ2と車載装置3との間の通信遅れ時間に基づいて、情報提供範囲110を変更するので、通信遅れ時間中に歩行者が移動して情報提供すべき範囲に進入した場合であっても当該自車両と交錯する可能性のある歩行者を確実に報知でき、情報提供範囲110内に歩行者が存在する場合には確実に歩行者の存在を報知するという信頼性を向上させることができる。
更にまた、この車載装置3によれば、情報提供サーバ2に車両位置情報を送信する所定の通信周期に基づいて情報提供範囲110を変更するので、当該車両位置情報を送信する周期によって実質的な遅れ時間が発生しても、当該遅れ時間を情報提供範囲110に反映することができる。これにより、車載装置3によれば、遅れ時間中に歩行者が移動して情報提供すべき範囲に進入した場合であっても当該自車両と交錯する可能性のある歩行者を確実に報知でき、情報提供範囲110内に歩行者が存在する場合には確実に歩行者の存在を報知するという信頼性を向上させることができる。
更にまた、この車載装置3によれば、携帯端末1が情報提供サーバ2に端末位置情報を送信する所定の通信周期に基づいて情報提供範囲110を変更するので、当該端末位置情報を送信する周期によって実質的な遅れ時間が発生しても、当該遅れ時間を情報提供範囲110に反映することができる。これにより、車載装置3によれば、遅れ時間中に歩行者が移動して情報提供すべき範囲に進入した場合であっても当該自車両と交錯する可能性のある歩行者を確実に報知でき、情報提供範囲110内に歩行者が存在する場合には確実に歩行者の存在を報知するという信頼性を向上させることができる。
更にまた、この車載装置3によれば、車載装置3が取得した自車両の位置情報の誤差、携帯端末1が取得した端末位置情報の誤差に基づいて情報提供範囲110を変更するので、GPS誤差分を情報提供範囲110に反映することができ、当該誤差分によって歩行者が情報提供範囲110内に進入していないという誤判定を防止することができ、情報提供すべき範囲に歩行者が存在する場合には確実に歩行者の存在を報知するという信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両の進行方向に交差点がある場合には、当該交差点から道路が分岐していない範囲を除いて、情報提供範囲110を設定するので、自車両と歩行者が交錯する可能性がない時に歩行者の存在を報知することなく、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両の進行方向に自車両が右折又は左折しなければならないT字型の交差点があり、当該T字型の交差点に近づいた場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、自車両が右左折のために減速する可能性が高い時に歩行者の存在を報知することを回避して、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両の進行方向に曲線路がある場合には、当該曲線路の曲率に基づいて、当該曲線路を含む方向に情報提供範囲110を傾けて設定するので、カーブ路に合わせて情報提供範囲110と変更することによって自車両と交錯する可能性のある歩行者に関する報知を確実に行うことができ、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両が走行する曲線路の曲率が所定値よりも大きい場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、歩行者の存在を報知する必要がない時に報知を行うことが無く、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、高速道路や自動車専用道といった歩行者が存在しない道路を走行している場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、自車両と歩行者が交錯する可能性がない時に歩行者の存在を報知することなく、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両を停止させるための運転操作を検出した場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、自車両が店舗の駐車場などを走行していて自車両と歩行者が交錯する可能性がない時に歩行者の存在を報知することなく、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両を右折又は左折させるための運転操作を検出した場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、歩行者の存在を報知することによって運転者の注意を妨げる可能性がある時に歩行者の存在を報知することなく、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両のシフトポジションを後退位置又は停車位置とする運転操作を検出した場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、歩行者の存在を報知する必要がない時に歩行者の存在を報知することなく、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、自車両の速度が所定値以下である場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、歩行者の存在を報知する必要がない時に歩行者の存在を報知することなく、報知の信頼性を向上させることができる。
更にまた、車載装置3によれば、歩行者の存在を報知させた場合に、当該報知したタイミングから所定時間を経過していない場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、報知が頻繁に行われることによる運転者が感じる煩わしさを低減することができる。
更にまた、車載装置3によれば、車両が走行を開始してから車両が停止される前に歩行者が存在することを報知させた回数が所定値を超えた場合には、情報提供範囲110を設定する処理を停止するので、報知が頻繁に行われることによる運転者が感じる煩わしさを低減することができる。
更にまた、車載装置3によれば、情報提供サーバ2から受信した簡易地図データ102を情報記憶部34に記憶させておくので、情報提供サーバ2から簡易地図データ102を受信する周期と図6の処理において報知の必要性を判断する周期とが異なる場合であっても、図6の演算周期ごとに歩行者の存在を報知するか否かの判定が可能となるため、歩行者の存在を報知する必要がある時に確実に報知でき、報知の信頼性を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用した情報提供システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける情報提供サーバの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける携帯端末の構成を示すブロック図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置の構成を示すブロック図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける簡易地図データを示す図である。 本発明を適用した情報提供システムにおいて情報提供範囲を設定して歩行者の存在を報知する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によって設定される情報提供範囲について説明する図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によって情報提供範囲を変更することを説明する図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によって最大通信遅れ時間及び最小通信遅れ時間に基づいて情報提供範囲の最遠ライン及び最近ラインを変更することを説明する図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によってGPS誤差に基づいて情報提供範囲の最遠ライン及び最近ラインを変更することを説明する図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によって最大通信遅れ時間及び最小通信遅れ時間に基づいて情報提供範囲の横幅を変更することを説明する図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によって携帯端末の通信周期及び車載装置の通信周期に基づいて情報提供範囲の横幅を変更することを説明する図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によってGPS誤差に基づいて情報提供範囲の横幅を変更することを説明する図である。 本発明を適用した情報提供システムにおいて、情報提供範囲とカーブ路との位置関係を示す図である。 本発明を適用した情報提供システムにおいて、情報提供範囲とカーブ路との他の位置関係を示す図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によって曲線路の曲率に基づいて情報提供範囲を変更することを説明する図であり、(a)は変更前であり、(b)は変更後である。 本発明を適用した情報提供システムにおいて、情報提供範囲とT字路との位置関係を示す図である。 本発明を適用した情報提供システムにおいて、情報提供範囲とT字路との他の位置関係を示す図である。 本発明を適用した情報提供システムにおける車載装置によって走行道路の形状に基づいて情報提供範囲を変更することを説明する図である。
符号の説明
1 携帯端末
2 情報提供サーバ
3 車載装置
11 通信部
12 端末分布管理部
13 制御部
13a 通信制御部
13b 提供情報作成部
21 通信部
22 位置特定部
23 制御部
23a 通信制御部
23b 位置送信制御部
31 通信部
32 位置特定部
33 道路地図記憶部
34 情報記憶部
35 車両運動状態認識部
36 ドライバ操作量認識部
37 時刻計測部
38 情報提供部
39 制御部
39a 通信制御部
39b 情報提供範囲決定部
39c 情報提供制御部
100 簡易地図データ
101 単位領域
101a 報知不必要領域
101b 報知必要領域
102 簡易地図データ
103 車両位置
110 情報提供範囲
110a 最遠ライン
110b 最近ライン
120 道路リンク
121 ポイント
130 T字路

Claims (20)

  1. 自車両の周囲に報知すべき移動体が存在することを報知手段によって報知させる車両用情報報知装置であって、
    自車両速度及び進行方向と、前記移動体の存在を報知すべき情報提供範囲を規定する自車両からの所定の最遠距離及び最短距離と、前記移動体の所定移動速度とを取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記移動体が存在することを報知すべき情報提供範囲を設定する情報提供範囲設定手段と、
    自車両の周囲に存在する移動体の位置を取得する移動体位置取得手段と、
    前記移動体位置取得手段により取得された移動体の位置が前記情報提供範囲設定手段により設定された情報提供範囲内に存在する場合に、当該移動体が存在することを前記報知手段によって報知させる制御手段と
    を備えることを特徴とする車両用情報報知装置。
  2. 前記移動体位置取得手段は、所定面積の単位領域によって格子状に区分され、当該単位領域ごとに前記移動体が存在することを表す報知必要領域又は前記移動体が存在しないことを表す報知不必要領域であることを示す報知判断情報を付加した地図情報を取得し、
    前記制御手段は、前記情報提供範囲設定手段により設定された情報提供範囲が、前記移動体位置取得手段により取得された報知必要領域と重複している場合には、移動体が存在することを前記報知手段によって報知させることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  3. 自車両の位置情報を取得する自車両位置取得手段を更に備え、
    前記移動体位置取得手段は、通信回線を介して接続された情報提供装置に前記自車両位置取得手段により取得した自車両の位置情報を送信し、当該情報提供装置から自車両の位置を含む前記地図情報を取得するものであって、当該地図情報が、前記情報提供装置が前記移動体端末から送信された端末位置情報を用いて作成されたものであり、
    前記情報提供範囲設定手段は、前記移動体位置取得手段が前記地図情報を取得するために発生する前記移動体端末と情報提供装置との間の通信遅れ時間及び前記情報提供装置との間の通信遅れ時間に基づいて、前記情報提供範囲を変更することを特徴とする請求項2に記載の車両用情報報知装置。
  4. 前記情報提供範囲設定手段は、前記自車両位置取得手段により取得した自車両の位置情報を送信する所定の通信周期に基づいて、前記情報提供範囲を変更することを特徴とする請求項3に記載の車両用情報報知装置。
  5. 前記情報提供装置は、前記移動体の位置情報を所定の通信周期ごとに受信して前記地図情報を送信するものであり、
    前記情報提供範囲設定手段は、前記情報提供装置が前記移動体の位置情報を取得する所定の通信周期に基づいて、前記情報提供範囲を変更することを特徴とする請求項2に記載の車両用情報報知装置。
  6. 前記情報提供範囲設定手段は、前記自車両位置取得手段により取得した自車両の位置情報の誤差、前記移動体の位置情報の誤差に基づいて、前記情報提供範囲を変更することを特徴とする請求項2に記載の車両用情報報知装置。
  7. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両の進行方向に交差点がある場合には、当該交差点から道路が分岐していない範囲を除いて、前記情報提供範囲を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  8. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両の進行方向に自車両が右折又は左折しなければならないT字型の交差点があり、当該T字型の交差点に近づいた場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  9. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両の進行方向に曲線路がある場合には、当該曲線路の曲率に基づいて、当該曲線路を含む方向に前記情報提供範囲を傾けて設定することを特徴する請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  10. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両の進行方向に曲線路があり、当該曲線路の曲率が所定値よりも大きい場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  11. 前記情報提供範囲設定手段は、移動体である歩行者が存在しない道路を走行している場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  12. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両を停止させるための運転操作を検出した場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  13. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両を右折又は左折させるための運転操作を検出した場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  14. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両のシフトポジションを後退位置又は停車位置とする運転操作を検出した場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  15. 前記情報提供範囲設定手段は、自車両の速度が所定値以下である場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  16. 前記情報提供範囲設定手段は、前記制御手段によって移動体が存在することを報知させた場合に、当該報知したタイミングから所定時間を経過していない場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  17. 前記情報提供範囲設定手段は、車両が走行を開始してから車両が停止される前に前記制御手段によって移動体が存在することを報知させた回数が所定値を超えた場合には、前記情報提供範囲を設定する処理を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
  18. 前記移動体位置取得手段によって取得された地図情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された地図情報を用いて、移動体が存在することを前記報知手段によって報知させることを特徴とする請求項2に記載の車両用情報報知装置。
  19. 車両に搭載された車両用情報報知装置と情報提供装置が情報を送受信して、歩行者の存在を報知する情報提供システムにおいて、
    前記情報提供装置は、
    歩行者が保有する移動体端末及び前記車両用情報報知装置との間で通信回線を介して情報の送受信を行う通信手段と、
    前記通信手段によって受信した前記移動体端末の端末位置情報を用いて、所定面積の単位領域によって格子状に区分され、当該単位領域ごとに前記移動体が存在することを表す報知必要領域又は前記移動体が存在しないことを表す報知不必要領域であることを示す報知判断情報を付加した地図情報を作成する地図作成手段と、
    前記通信手段によって受信された前記車両用情報報知装置の位置情報に相当する単位領域を含む地図情報を切り出して、当該切り出した地図情報を前記通信手段によって前記車両用情報報知装置に送信させる送信制御手段とを備え、
    前記車両用情報報知装置は、
    自車両速度及び進行方向と、前記移動体の存在を報知すべき情報提供範囲を規定する自車両からの所定の最遠距離及び最短距離と、前記移動体の所定移動速度とを取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された情報に基づいて、前記移動体が存在することを報知すべき情報提供範囲を設定する情報提供範囲設定手段と、
    前記情報提供装置から送信された地図情報を参照して、自車両の周囲に存在する移動体の位置を取得する移動体位置取得手段と、
    前記情報提供範囲設定手段により設定された情報提供範囲が、前記移動体位置取得手段により取得された報知必要領域と重複している場合には、移動体が存在することを前記報知手段によって報知させる制御手段と
    を備えることを特徴とする情報提供システム。
  20. 自車両の周囲に報知すべき移動体が存在することを報知する情報報知方法であって、
    自車両速度及び進行方向を取得するステップと、
    前記取得された自車両速度及び進行方向と、前記移動体の存在を報知すべき情報提供範囲を規定する自車両からの所定の最遠距離及び最短距離と、前記移動体の所定移動速度とに基づいて、前記移動体が存在することを報知すべき情報提供範囲を設定するステップと、
    自車両の周囲に存在する移動体の位置を取得するステップと、
    前記取得された移動体の位置が前記設定された情報提供範囲内に存在する場合に、当該移動体が存在することを報知するステップと
    を有することを特徴とする情報報知方法。
JP2007253449A 2007-09-28 2007-09-28 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法 Active JP4929114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253449A JP4929114B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
US12/237,661 US8054167B2 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Onboard vehicle information notifying apparatus, information providing system, and information notifying method
CN2008101619140A CN101398982B (zh) 2007-09-28 2008-09-27 车载车辆信息通知设备、信息提供系统及信息通知方法
US13/237,315 US8188893B2 (en) 2007-09-28 2011-09-20 Onboard vehicle information notifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253449A JP4929114B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086839A JP2009086839A (ja) 2009-04-23
JP4929114B2 true JP4929114B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40507597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253449A Active JP4929114B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8054167B2 (ja)
JP (1) JP4929114B2 (ja)
CN (1) CN101398982B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929114B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 日産自動車株式会社 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP5113467B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-09 日産自動車株式会社 移動体通信システム、移動体端末、情報提供装置及び情報送信方法
US20110037617A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for providing vehicular safety service
JP5643930B2 (ja) * 2009-08-25 2014-12-24 株式会社ユピテル 車載用電子機器及びプログラム
US8253589B2 (en) * 2009-10-20 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle to entity communication
WO2011101988A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置
EP2560150B1 (en) * 2010-04-12 2015-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote operation system and on-board device
KR101045252B1 (ko) * 2010-11-12 2011-06-29 록앤올 주식회사 정보블록에 의한 맞춤형 지도 제공방법
KR101377036B1 (ko) 2010-12-21 2014-04-02 주식회사 만도 주차 보조 장치 및 그의 주차 제어 방법
CN103095787B (zh) * 2011-11-01 2017-02-22 三星电子(中国)研发中心 Gps信息共享方法
DE112011105899T5 (de) * 2011-11-29 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugmontierte Kommunikationsvorrichtung und mit dieser fahrzeugmontierten Kommunikationsvorrichtung ausgerüstete Navigationsvorrichtung, Kommunikationsvorrichtung für Fußgänger und mit dieser Kommunikationsvorrichtung für Fußgänger ausgerüstete Navigationsvorrichtung, und Fußgänger-zu-Fahrzeug-Kommunikationssystem
US20140071282A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods using real-time lane information
JP6156732B2 (ja) * 2013-05-15 2017-07-05 スズキ株式会社 歩車間通信システム
US9786178B1 (en) 2013-08-02 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle pedestrian safety system and methods of use and manufacture thereof
JP6429368B2 (ja) 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
US20160247402A1 (en) * 2014-02-27 2016-08-25 Empire Technology Development Llc Vehicle location indicator
CN104112371B (zh) * 2014-06-26 2016-03-23 小米科技有限责任公司 安全预警方法、装置、系统及设备
GB2529405A (en) * 2014-08-18 2016-02-24 Anatoly Shulyak Safety system for avoiding collisions with vehicles
KR101874279B1 (ko) * 2015-05-29 2018-07-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정보 제시 시스템
CN105094697B (zh) * 2015-07-07 2018-03-02 首都师范大学 城市车载网络中基于稳定匹配的分布式存储方法及装置
JP2017068335A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置および車載通信装置
JP6369487B2 (ja) * 2016-02-23 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CN105741611B (zh) * 2016-03-17 2018-12-11 东莞市智捷自动化设备有限公司 一种车辆联网安全预警系统及方法
JP6536445B2 (ja) * 2016-03-18 2019-07-03 株式会社デンソー 車両用通信制御装置
JP6418194B2 (ja) * 2016-03-30 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 無線通信装置および無線通信方法
DE102016211750B4 (de) * 2016-06-29 2019-06-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur spektral-effizienten Ermittlung von kollektiver Umfeld-Information für das kooperative und/oder autonome Fahren, sowie berichtendes Fahrzeug und weiteres Fahrzeug zur Verwendung bei dem Verfahren
JP6530782B2 (ja) * 2017-06-09 2019-06-12 株式会社Subaru 車両制御装置
JP6917833B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-11 株式会社デンソー 危険通知装置、端末、危険通知情報送信方法、及び危険通知情報提供方法
JP6905685B2 (ja) * 2017-10-26 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 情報管理装置及びプログラム
US20190180623A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-13 Automotive Research & Testing Center Collision prediction method and device
WO2020053614A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6921156B2 (ja) * 2019-10-15 2021-08-18 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、報知システム、プログラム及び報知方法
CN111891062B (zh) * 2020-07-23 2022-07-26 北京汽车研究总院有限公司 车辆安全气囊的控制方法、装置、车载设备和车辆
CN113781836B (zh) * 2020-11-23 2023-03-10 株式会社电装 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法
US11673570B2 (en) 2021-04-26 2023-06-13 Nissan North America, Inc. Vehicle driving behavior monitoring and warning system
CN114964278B (zh) * 2022-07-29 2022-11-18 深圳消安科技有限公司 基于云服务器的地图更新方法及设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835537A (en) * 1986-07-16 1989-05-30 Manion James H Telemetry burst collision avoidance system
US5179377A (en) * 1990-12-31 1993-01-12 Honeywell Inc. Tcas view display format with horizontal trend
JPH06148307A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP3591192B2 (ja) * 1996-10-25 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP3879958B2 (ja) * 1999-01-26 2007-02-14 マツダ株式会社 車両の周囲情報報知装置
US6243647B1 (en) * 1999-01-28 2001-06-05 International Business Machines Corporation Three dimensional display for time multiplexed global positioning system cell location beacon system
JP2001116564A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Toshiba Corp 移動通信システム
US6473003B2 (en) * 2000-05-15 2002-10-29 United Parcel Service Of America, Inc. Selectable range ring for an ADS-B CDTI cockpit display
US7113107B2 (en) * 2002-03-07 2006-09-26 Taylor Lance G Intelligent selectively-targeted communications systems and methods
JP3899515B2 (ja) * 2002-05-14 2007-03-28 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2004066240A2 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Byron King Gps based vehicle warning and location system and method
JP4055586B2 (ja) 2003-01-24 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
JP2005025037A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toyota Motor Corp 地図データ配信システム
US7209831B2 (en) * 2003-12-29 2007-04-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy GPS collision avoidance apparatus
JP4274054B2 (ja) * 2004-06-08 2009-06-03 株式会社デンソー 車両用歩行者検知システム、移動通信端末、車載通信装置およびプログラム
JP2006091003A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP4277217B2 (ja) * 2005-02-04 2009-06-10 住友電気工業株式会社 接近移動体表示装置、システム及び方法、並びに衝突情報提供装置及び方法
JP2006279859A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 移動体移動実態情報提供システム、位置情報収集装置、カーナビ装置および移動体移動実態情報提供方法
JP2007127868A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Xanavi Informatics Corp 車両用地図表示装置および地図表示方法
JP2007140992A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Aisin Aw Co Ltd 交差点での運転支援方法及び運転支援装置
FR2897975B1 (fr) * 2006-02-28 2008-10-17 Airbus France Sas Procede et dispositif d'assistance au pilotage d'un aeronef.
JP4923647B2 (ja) * 2006-03-17 2012-04-25 株式会社デンソー 運転支援画像表示装置及びプログラム
JP4940767B2 (ja) * 2006-06-05 2012-05-30 マツダ株式会社 車両周辺情報報知装置
JP4929114B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 日産自動車株式会社 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8054167B2 (en) 2011-11-08
US8188893B2 (en) 2012-05-29
US20090085774A1 (en) 2009-04-02
US20120007728A1 (en) 2012-01-12
CN101398982A (zh) 2009-04-01
CN101398982B (zh) 2011-04-13
JP2009086839A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929114B2 (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
RU2732634C1 (ru) Способ помощи в путешествии и устройство помощи в путешествии
JP6246336B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4663620B2 (ja) 車載情報端末、地図サーバ、および車載システム
US20180237012A1 (en) Autonomous vehicle towing
US20170227966A1 (en) Lane change support device
JP5895258B2 (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2008037218A (ja) 車両制御装置
JP4985450B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
KR20190038675A (ko) 오클루전 제어 장치
JP2013122659A (ja) 交通情報通知システム、交通情報通知プログラム及び交通情報通知方法
JP2008302849A (ja) 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
JP5472034B2 (ja) インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム
JP4930441B2 (ja) 運転支援装置
JP2005010935A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP4900120B2 (ja) 駐停車判定装置
JP2017058774A (ja) 運転支援装置システム、運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2015041180A (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2013131144A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013029899A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150