JP5472034B2 - インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム - Google Patents
インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472034B2 JP5472034B2 JP2010237144A JP2010237144A JP5472034B2 JP 5472034 B2 JP5472034 B2 JP 5472034B2 JP 2010237144 A JP2010237144 A JP 2010237144A JP 2010237144 A JP2010237144 A JP 2010237144A JP 5472034 B2 JP5472034 B2 JP 5472034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- determined
- route
- data
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 17
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 16
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係るインフラ協調車載機1の構成図を示す。このインフラ協調車載機1は、車両に搭載され、位置検出器11、画像表示装置12、操作部13、スピーカ14、光ビーコン通信機15、地図データ取得部16、制御回路17等を備えている。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、図3のステップ150で経路24を逸脱したと判定した後の処理のみである。それ以外については第1実施形態と同じであるので、説明は省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。例えば、以下のような形態も許容される。
11 位置検出器
12 画像表示装置
14 スピーカ
15 光ビーコン通信機
16 地図データ取得部
17 制御回路
20 車両
21 光ビーコン
24 当初経路
25 停止線
30 道路
31〜33 セグメント
34 交差点
35、36 形状補完点
Claims (2)
- 自律航法用のセンサを含み、車両の現在の位置および走行方位を特定するための信号を出力する位置検出器(11)と、
交差点の手前の道路の道路内または道路近傍の所定の設置位置に設置されたビーコン(21)が送信した無線信号を受信するための受信機(15)と、
制御回路(17)と、を備え、
前記制御回路(17)は、
前記受信機(15)が受信した前記無線信号中のデータを取得する取得手段(110)と、
前記データに含まれる前記交差点直前の基準位置の情報と、前記位置検出器(11)の出力とに基づいて、前記車両が前記交差点の近傍の注意領域に進入したか否かを、進入したと判定するまで、繰り返し判定する接近判定手段(170)と、
前記接近判定手段(170)が前記注意領域に進入したと判定した場合、ドライバーに注意喚起の報知を行う注意喚起手段(180)と、
前記接近判定手段(170)が前記注意領域に進入したか否かの判定を繰り返している間、前記ビーコン(21)の設置位置から前記交差点に至る道路上の経路を前記車両が逸脱したか否かを判定し、逸脱したと判定した場合、前記注意喚起手段(180)に前記注意喚起の報知をさせることなく前記接近判定手段(170)の判定の繰り返しを停止し、逸脱していないと判定した場合、前記接近判定手段(170)の判定の繰り返しを許可する逸脱判定手段(140、150)と、を備え、
前記逸脱判定手段(140、150)は、
前記自律航法用のセンサの出力に基づいて、前記車両の現在の走行方位と、前記データを取得してから現在まで前記車両が走行した距離と、を算出し、
前記走行した距離と前記データに含まれる前記経路中の各区間の長さの情報に基づいて、前記車両が現在走行中の現在走行区間を特定し、
前記データに含まれる前記経路中の各区間が向いている方位の情報に基づいて、前記現在走行区間が向いている方位を特定し、
算出した前記車両の現在の走行方位と、前記現在走行区間が向いている方位との乖離量に基づいて、前記車両が前記経路を逸脱したか否かを判定し、
当該インフラ協調車載機は、
前記逸脱判定手段(140、150)が前記経路を逸脱したと判定した場合、
前記位置検出器(11)の出力を用いてマップマッチングを行うことで、前記車両の現在位置を特定し、
特定した前記現在位置が前記経路に戻ったか否かを判定し(220)、戻ったと判定した場合、前記特定した現在位置と、前記データに含まれる前記基準位置の情報とに基づいて、前記現在位置から前記基準位置までの距離Dを算出すると共に、前記位置検出器(11)の出力に基づいて、前記車両の車速Vを算出し、
前記距離D、前記車速V、前記注意喚起手段(180)による注記喚起の報知の開始からドライバーがブレーキを踏むまでの時間としてあらかじめ定められた時間T、および、ドライバーがブレーキを踏んでから前記車両が停止するまでに走行する停止距離DSに基づいて、今から注意喚起をして前記基準位置手前の停止に間に合うか否かを判定し、間に合うと判定した場合は、前記逸脱判定手段(140、150)の繰り返し判定を再開することを特徴とするインフラ協調車載機。 - 自律航法用のセンサを含み、車両の現在の位置および走行方位を特定するための信号を出力する位置検出器(11)と、交差点の手前の道路の道路内または道路近傍の所定の設置位置に設置されたビーコン(21)が送信した無線信号を受信するための受信機(15)と、制御回路(17)と、を備えたインフラ協調車載機に用いるプログラムであって、
前記制御回路(17)を、
前記受信機(15)が受信した前記無線信号中のデータを取得する取得手段(110)、
前記データに含まれる前記交差点直前の基準位置の情報と、前記位置検出器(11)の出力とに基づいて、前記車両が前記交差点の近傍の注意領域に進入したか否かを、進入したと判定するまで、繰り返し判定する接近判定手段(170)、
前記接近判定手段(170)が前記注意領域に進入したと判定した場合、ドライバーに注意喚起の報知を行う注意喚起手段(180)、および
前記接近判定手段(170)が前記注意領域に進入したか否かの判定を繰り返している間、前記ビーコン(21)の設置位置から前記交差点に至る道路上の経路を前記車両が逸脱したか否かを判定し、逸脱したと判定した場合、前記注意喚起手段(180)に前記注意喚起の報知をさせることなく前記接近判定手段(170)の判定の繰り返しを停止し、逸脱していないと判定した場合、前記接近判定手段(170)の判定の繰り返しを許可する逸脱判定手段(140、150)、として機能させ、
前記逸脱判定手段(140、150)は、
前記自律航法用のセンサの出力に基づいて、前記車両の現在の走行方位と、前記データを取得してから現在まで前記車両が走行した距離と、を算出し、
前記走行した距離と前記データに含まれる前記経路中の各区間の長さの情報に基づいて、前記車両が現在走行中の現在走行区間を特定し、
前記データに含まれる前記経路中の各区間が向いている方位の情報に基づいて、前記現在走行区間が向いている方位を特定し、
算出した前記車両の現在の走行方位と、前記現在走行区間が向いている方位との乖離量に基づいて、前記車両が前記経路を逸脱したか否かを判定し、
更に前記制御回路(17)を、
前記逸脱判定手段(140、150)が前記経路を逸脱したと判定した場合、
前記位置検出器(11)の出力を用いてマップマッチングを行うことで、前記車両の現在位置を特定する手段、
特定した前記現在位置が前記経路に戻ったか否かを判定し(220)、戻ったと判定した場合、前記特定した現在位置と、前記データに含まれる前記基準位置の情報とに基づいて、前記現在位置から前記基準位置までの距離Dを算出すると共に、前記位置検出器(11)の出力に基づいて、前記車両の車速Vを算出する手段、および、
前記距離D、前記車速V、前記注意喚起手段(180)による注記喚起の報知の開始からドライバーがブレーキを踏むまでの時間としてあらかじめ定められた時間T、および、ドライバーがブレーキを踏んでから前記車両が停止するまでに走行する停止距離DSに基づいて、今から注意喚起をして前記基準位置手前の停止に間に合うか否かを判定し、間に合うと判定した場合は、前記逸脱判定手段(140、150)の繰り返し判定を再開する手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237144A JP5472034B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237144A JP5472034B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012088262A JP2012088262A (ja) | 2012-05-10 |
JP5472034B2 true JP5472034B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=46260026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237144A Expired - Fee Related JP5472034B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472034B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112050819A (zh) * | 2020-09-02 | 2020-12-08 | 北京百度网讯科技有限公司 | 车路协同定位方法、装置、电子设备及自动驾驶车辆 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6211316B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-10-11 | アルパイン株式会社 | 運転支援装置 |
JP6138628B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-05-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援システム、方法およびプログラム |
JP7025875B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-02-25 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | ナビゲーション装置および経路探索制御方法 |
KR102362686B1 (ko) * | 2017-11-06 | 2022-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006195907A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Denso Corp | 車載ナビゲーション装置、及び予想走行時間取得システム |
JP5169742B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237144A patent/JP5472034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112050819A (zh) * | 2020-09-02 | 2020-12-08 | 北京百度网讯科技有限公司 | 车路协同定位方法、装置、电子设备及自动驾驶车辆 |
US20210231461A1 (en) * | 2020-09-02 | 2021-07-29 | Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. | Vehicle infrastructure cooperative positioning method and apparatus, electronic device, and autonomous vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012088262A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929114B2 (ja) | 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法 | |
US11776399B2 (en) | Driver feedback for efficiently traversing intersections | |
JP4483589B2 (ja) | 車両用情報提供装置 | |
US10421451B2 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP5196004B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US8508386B2 (en) | In-vehicle information processor | |
JP4770772B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6520687B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2009251759A (ja) | 交差点譲り合い支援システム及び車載情報端末 | |
JP5472034B2 (ja) | インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム | |
JP2019061414A (ja) | 推定装置 | |
JP2008065482A (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP2011237217A (ja) | 車載用情報端末 | |
JP2019053394A (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP2017058774A (ja) | 運転支援装置システム、運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP2013242664A (ja) | 混雑情報提示システム、センタ装置、車両装置 | |
JP2012203785A (ja) | 移動体通信装置及び走行支援方法 | |
JP5338561B2 (ja) | 車両用路車間通信装置 | |
JP2008129772A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2013029899A (ja) | 移動体通信装置及び走行支援方法 | |
JP2020153781A (ja) | 自動運転支援装置 | |
JP6720763B2 (ja) | 運転支援システム | |
JP7172626B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5992837B2 (ja) | 走行支援装置及びその方法、並びに通知制御装置 | |
JP2006229692A (ja) | 車載装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5472034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |