JP4928972B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4928972B2 JP4928972B2 JP2007033713A JP2007033713A JP4928972B2 JP 4928972 B2 JP4928972 B2 JP 4928972B2 JP 2007033713 A JP2007033713 A JP 2007033713A JP 2007033713 A JP2007033713 A JP 2007033713A JP 4928972 B2 JP4928972 B2 JP 4928972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- brush
- cleaning
- polarity
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 420
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 261
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 93
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 8
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 3
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 121
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 100
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 27
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJZZXMLPOQSCOR-UHFFFAOYSA-N [2-(n-phenylanilino)phenyl]methanediol Chemical compound OC(O)C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BJZZXMLPOQSCOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N ethene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical group C=C.FC(F)=C(F)F QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0005—Cleaning of residual toner
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、前記クリーニングブラシのブラシ繊維の表面部が絶縁性材料からなることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、前記クリーニングブラシは、回転しながらトナーを除去するクリーニングブラシ形状であって、前記クリーニングブラシの前記ブラシ繊維は、前記クリーニングブラシの回転方向後方に傾斜していることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかの画像形成装置において、前記潜像担持体クリーニング手段は、電圧が印加され、前記クリーニングブラシと接触する清掃部材と、該清掃部材に印加する電圧の極性を切替える切替手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかの画像形成装置において、前記クリーニングブラシよりも前記潜像担持体移動方向下流側に前記潜像担持体表面を研磨する研磨手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかの画像形成装置において、一つの潜像担持体と複数の現像手段とで多色画像を形成することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、一つの像担持体と一つの現像装置からなる画像形成部を複数有し、該複数の画像形成部で形成されたトナー像を重ね合わせることで多色画像を形成することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、前記トナー像を形成するトナーとして、形状係数SF−1が、100〜150のトナーを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像形成装置において、前記潜像担持体として、フィラー(粒子状物質)を含有する表面保護層が形成されたものを用いることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9いずれかの画像形成装置において、前記潜像担持体として、架橋型の高分子材料を含有する表面保護層を有するものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の画像形成装置において、上記表面保護層の構造中に電荷輸送層を有することを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11いずれかの画像形成装置において、前記潜像担持体と少なくとも前記潜像担持体クリーニング手段とを一体に支持し、当該装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジを備えたことを特徴とするものである。
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタ100という)に適用した実施形態(以下、実施形態1と呼ぶ)について説明する。
図1は本実施形態1に係る画像形成装置の要部及びその作像工程を説明するための概略構成図である。潜像担持体としてのドラム状の感光体1は、矢印方向に250mm/secの速度で回転している。感光体1の表面は帯電手段たる帯電装置2により一様に帯電された後、図示しない原稿読み取り装置で読み取った画像のデータに基づいて制御された潜像形成手段たる書き込み装置により原稿画像光3が露光される。この露光により、感光体1上に静電潜像が形成される。感光体1上の静電潜像は、現像手段たる現像装置4によりトナーで現像され可視像化される。図示した現像装置4は、トナーとキャリアを有する乾式現像剤を担持して搬送する現像ローラ5を有し、そのトナーは所定の極性、本実施形態1ではマイナス極性に摩擦帯電されている。そして、現像ローラ5に担持されて搬送された現像剤中のトナーが静電潜像に静電的に移行して潜像が可視像化される。
次に、図示していない給紙装置から転写紙が矢印A方向に給送され、転写装置6によって感光体1上のトナー像が転写紙に転写される。
トナー像を転写したあとの感光体1の表面に残った転写残留トナーはクリーニング装置8で除去される。クリーニング装置8によるクリーニング位置を通過した感光体1の表面に残留する電荷は、除電ランプ9により除電する。
図1に示した帯電装置2は、導電性の基体とその表面に設けられた抵抗層とを有する帯電ローラ2aにより構成されている。かかる帯電ローラ2aは図示しない加圧手段によって所定の圧力で感光体1の表面に例えば500gfの力で圧接している。また、帯電ローラ2aは感光体1の回転駆動により連れ回り回転する。但し、帯電ローラ2aの表面の静止摩擦係数が十分に小さい場合には連れ回りしなくなることも有るので、安定な接触状態を得るために、帯電ローラ2aを回転駆動する駆動装置を設けてもよい。また、帯電ローラ2aより成る帯電装置2は、その長手方向(軸方向)の寸法が最大画像幅A4横(約300mm)よりも少し長く設定されている。
帯電ローラ2aの導電性基体には図示しない電源が接続され、感光体1と帯電ローラ2aとの電位差が放電開始電圧以上になる電圧が帯電ローラ2aに印加される。本例では、感光体1の表面電位が−700Vに帯電するような電圧が帯電ローラ2aに印加され、これにより、帯電ローラ2aと感光体1との接触部の近傍で放電が起こり、感光体面が均一に帯電される。印加電圧はDC電圧にAC電圧を重畳した電圧が用いられ、本例では周波数:1.8kHz、ピーク電圧:2kV、オフセット電圧:−740Vを印加している。しかし、DC電圧印加時のほうがAC重畳タイプに比較してNOxの発生量は少ないので、オゾン、NOxの発生を抑制したい場合はDC電圧を印加するほうが良い。ただしDC電圧印加よりAC重畳のほうが均一な表面電位が得られる。かかる帯電装置としては、帯電ローラ2aのほかに、帯電ブレードや帯電ブラシなどを用いることもできる。
図1に示した転写装置6は、感光体1の表面に対して接離可能な転写ベルト6aと転写ローラ6b、駆動ローラ6c等より成るベルト転写装置である。
感光体1上に形成された潜像を現像装置4により現像後、そのトナー像を転写紙に転写するとき、転写装置6の転写ローラ6bには、そのトナー像のトナー帯電極性と逆極性(実施形態1ではプラス極性)の転写電圧、たとえば30μAで定電流制御された電圧が印加される。このため、トナー像の転写が行われる転写位置を通過した感光体表面に付着する転写残トナーのなかには、前記転写電圧の影響を受けて、現像時の帯電極性と逆極性、すなわちプラス極性に帯電したものが存在することがある。プラスとマイナスに帯電した転写残トナーが混在する。
なお、図示した転写装置6は、像担持体1の表面に対して接離可能な転写ベルトと転写ローラ、駆動ローラ等より成るベルト転写装置であるが、他の適宜な形態の転写装置を用いることもできる。
次に、クリーニング装置について、説明する。
図2は、クリーニング装置7の拡大構成図である。
図に示すように、クリーニング装置7は、極性制御部材としての導電性ブレード11と、クリーニングブラシ111とを有している。導電性ブレード11は、クリーニングブラシ111よりも感光体1の表面移動方向上流側に設けられている。導電性ブレード11は、電気抵抗が105〜9Ω・cmのゴムなどの弾性体からなり、感光体1と当接圧20〜40g/cmでカウンター当接されている。また、導電性ブレード11は、クリーニング装置内のブレードホルダ17に設置されている。また、導電性ブレード11には、電極22aが長手方向に渡って貼り付けられており、電極22aには電極22aに電圧を印加する第1電源回路22が接続されている。このように、導電性ブレード11に電圧を印加することで、導電性ブレード11をすり抜けるトナーに電荷を注入して、導電性ブレード11通過後の転写残トナーを単一極性の揃えるようにしている。
図3は、感光体1上に担持されたトナーの転写直前(現像後)における黒色トナーの帯電電位分布と、転写後に感光体1上に残留した黒色転写残トナーの帯電電位分布を示すグラフである。図3に示すように、転写直前の感光体1表面上のトナーは、マイナス極性に帯電している。転写前は、マイナス極性に帯電していたトナーは、転写ローラ6bに印加されたプラス極性の電荷注入を受けるなどして、一部のトナーの帯電極性がプラス極性に反転したり、無帯電トナーとなったりする。よって、転写後の感光体1表面上の転写残トナーは図3に示すように、プラス極性のトナーとマイナス極性のトナーとが混在した分布となる。
転写残トナーの帯電量分布は図3に示すようにブロードであるため、導電性ブレード11をすり抜けた転写残トナーの全てが単一の極性(正規の帯電極性)に帯電されていない。正規の帯電極性に帯電されていないトナーまたは、正規の帯電極性に帯電されたトナーのどちらか一方は、クリーニングブラシ111で回収することができず、クリーニング不良となる虞がある。
導電性ブレード11に印加する印加電圧が放電開始電圧よりも十分小さい値である場合は、次のようにして、転写残トナーが、導電性ブレード11の印加電圧の極性に帯電されると考えられる。すなわち、転写トナーが導電性ブレード11と感光体1との間をすり抜けるときに、転写残トナーは、導電性ブレード11と感光体1との間に挟まれる。このように、転写残トナーが感光体1と導電性ブレード11との間にはさまれると、コンデンサーが充電されるようなモデルで転写残トナーが印加電圧の極性に帯電する。これをトナーへの電荷注入と呼ぶ。このように、電荷が注入されることによって、導電性ブレード11を通過した転写残トナーが、導電性ブレード11の印加電圧の極性に帯電されると考えられる。
なお、図6〜図8に示す帯電量分布は細川ミクロン製 E−スパートアナライザで計測した。図6〜8のグラフの横軸はトナー1個の帯電量Qをそのトナーの直径dで割ったQ/d値を表す。単位は[fC/10μm]である。縦軸は収集した全個数に対してQ/d値がある範囲内にある割合を「頻度(%)」としてヒストグラムで表している。なお、全収集個数は転写残トナーが少ない為500個とした。
図6は使用環境が高温高湿(30℃、90%)、常温常湿(20℃、50%)、低温低湿(10℃、15%)での現像後トナーの変化を示す。トナーはキャリアとの摩擦帯電で帯電される為、湿度が高くなると帯電しにくくなり帯電量が下がる。従って図に示す帯電量分布は常温常湿に比べてより[0]に近づいてくる。又低温低湿になればより帯電され分布がより「0」より離れてくる。
図7は高温高湿時、図8は低温低湿時の現像後トナーと転写残トナーを比較したものである。図7の高温高湿時は(常温常湿)に比べ転写残トナーは+極性側が増加した分布になり、図8の低温低湿は(常温常湿)に比べ転写残トナーは−極性側が増加した分布になる。又紙厚による転写条件等でも変化する。
導電性ポリエステル繊維からなるブラシ基布を金属芯金に巻きつけて製造したクリーニングブラシを電気的にフロートにし、後述の電子写真感光体Aおよび電子写真感光体Bを暗中に置き、表面電位0Vの状態で電子写真感光体AおよびBの導電性基体をアースする。ブラシ及び感光体ドラムを回転させながら、クリーニングブラシ111の芯金の電位を表面電位計で測定したところ、ブラシ繊維が−30Vに摩擦帯電した。一方、クリーニングブラシが上述のような導電剤を内包したナイロン繊維からなるもので同様な実験を行なうと、クリーニングブラシ111の芯金の電位は+70Vに帯電した。
図11及び図12に示すように、クリーニングブラシ111のブラシ繊維31は、内部が導電性材料32からなり、表面部が絶縁性材料33からなる二層構造の芯鞘構造となっている。このような芯鞘構造のブラシ繊維31は表面部である表層が絶縁性材料33の為、繊維の切断面以外は導電性材料32とトナーとが接触しない。これにより、クリーニングブラシ111から除去するトナーへの電荷注入を抑制することができる。
なお、実験の条件は、以下のとおりである。
ファーブラシ原糸抵抗:108Ω・cm、ファーブラシ植毛密度:10万本/inch2
スクレーパ当接角度:20°、回収ローラへのスクレーパ喰い込み量1mm
スクレーパ材質:ポリウレタンゴム
回収ローラ:金属ローラ
実験条件:ローラ軸に電圧印加ありの場合、ブラシ軸に電圧印加なしの場合
図13は、内部が導電性材料32、表面部が絶縁性材料33からなる芯鞘構造のブラシ繊維31が、ブラシ回転軸111aに放射状に取り付けられた、所謂、直毛の場合の一本のブラシ繊維31の縦断面図である。図13中の矢印Bは、クリーニングブラシ111の回転方向、すなわち、ブラシ繊維31の移動方向を示す。図13に示すように、ブラシ繊維31が直毛であると、ブラシ繊維31先端の繊維の断面で導電性材料32とトナーTとが接触し、クリーニングブラシ111からトナーへの電荷注入が発生するおそれがある。
一方、ブラシ繊維31が斜毛であれば、図11に示すように、ブラシ繊維31内部の導電性材料32はトナーTとほとんど接触しない。これにより、クリーニング領域E、清掃領域Fで、クリーニングブラシ111からトナーへの電荷注入を抑制することができる。
トナーへの電荷注入は、図2中の領域E及び領域Fで発生する。回収ローラ117に電圧が印加され、回収ローラ117からクリーニングブラシ111へ給電されトナーを感光体1上からクリーニングブラシ111へ移動させる。
領域Eでの電荷注入はトナーがブラシ繊維の導電材料と接触した瞬間に起き、弱帯電トナーは印加電圧側の極性に強帯電する。この印加電圧側の極性に強帯電したトナーは、感光体表面との静電的な付着力が強くなり、摩擦帯電したブラシとの摺擦によって捕捉されずに、そのままクリーニングブラシ111を通過してクリーニング残トナーとなる。また、クリーニングブラシ印加電圧と逆極性に強帯電した(帯電量の高い)トナーでも電荷注入はするが、帯電量が高い為トナーの極性は反転せずクリーニングブラシ111に移動する。
一方、領域Fでは感光体1からクリーニングブラシ111へ移動した印加電圧と逆極性のトナーは、今度は回収ローラ117へ移動する。このとき、感光体1とクリーニングブラシ111間と同じ事が起き、印加電圧側の極性に強帯電し回収ローラ117へは移動せずクリーニングブラシ111上に残ったままクリーニングブラシ111の回転で再び感光体1と出会う。印加電圧側の極性に強帯電したトナーは、感光体表面とクリーニングブラシと間の電界の影響を強く受け、感光体1へ再度付着し、クリーニング残トナーとなり感光体1上に残る。
図14は、図1を用いて説明した構成から、転写部と導電性ブレード11を外しクリーニングブラシ111への入力トナーを現像後のほぼ100[%]マイナス極性トナーにしてクリーニングさせた。
トナー像先端がクリーニングブラシ111と感光体1の接触部からクリーニングブラシ111の周長の2倍分(2回転)を過ぎた所で感光体1を停止し、クリーニングブラシ111の2周目に相当する感光体1上のトナーq/d分布を計測した。
クリーニングブラシ111がトナー像をクリーニングし始めてから1回転して感光体1と再び出会う時は、回収ローラ117とは1度接触しているのでクリーニングブラシ111と回収ローラ117との間での電荷注入は発生しておりクリーニングブラシ111が2回転した時の感光体1上のトナーq/d分布を計測すれば電荷注入しているかどうかの判断ができる。
縦軸のクリーニング残ID次のようにして求める。先ず、クリーニングブラシ111によってクリーニングした後の感光体1上のトナーをスコッチテープでテープ転写する。次に、このスコッチテープ紙上に貼り付けてそれを分光測色計((X−Rite社製 X―Rite)で測定する。一方、スコッチテープでテープのみを紙上に貼り付けて分光測色計で測定し、感光体1上の反射濃度からスコッチテープでテープのみを引いた値がクリーニング残IDで有る。
IDとトナー個数は相関関係が有り、トナー個数が多いとIDの値は増加する。従ってIDでクリーニング性の判断ができる。
図15のグラフから解るように電荷注入がそれぞれ感光体1とクリーニングブラシ111との間、クリーニングブラシ111と回収ローラ117との間で発生している事がわかる。図構成Cの結果を見れば、クリーニングブラシ111のブラシ繊維として斜毛ブラシを使用すればほとんど電化注入が発生していない事がわかる。
・回収ローラ材質:SUS、径:Φ10[mm]
・ブラシ材質:導電性ポリエステル、幅:5[mm]、毛足長さ:[5mm]
・ブラシの感光体への食いこみ量:1[mm]
・ブラシ原糸抵抗:108[Ω・cm]
・ブラシ植毛密度:10[万本/inch2]
・スクレーパ当接角度:20[°]
・回収ローラへ喰い込み量:1[mm]
・スクレーパ材質:ポリウレタンゴム
クリーニングブラシ111の斜毛方法は、通常の直毛(軸に対して放射状)状態からクリーニングブラシ111の径と同じの内径に作られた冶具に熱を加えながら回転させてブラシ繊維31を永久的に変形させる事でブラシ繊維31を傾斜させる。
ブラシ回転軸23aからブラシ繊維31先端までの長さは、直毛の場合より長くしておく必要がある。
また、ブラシ繊維31が曲がった形状でなくとも、ブラシの付け根からブラシの先端までの長さがブラシの付け根から感光体1表面までの距離よりも十分に長く、感光体1に対してブラシ繊維31の側面が接触し、先端部が接触しない程度の長さのブラシ繊維31を備え、感光体1表面に対してカウンター方向に回転するクリーニングブラシ111であれば、ブラシ繊維31の先端部がトナーと接触することを抑制することができ、クリーニングブラシ111からトナーへの電荷注入を抑制することができる。
また、ブラシ繊維として導電性ポリエステル繊維を用いることで、導電性ブレードからすリ抜けた両極性のトナーを良好にブラシ繊維に付着させることができる。
導電性ブレード11は感光体1とカウンター方向で当接し、当接角度は20[°]、当接圧は[20g/cm]で構成されている。また、導電性ブレード11は板金のブレードホルダ17上に接着された板状によって構成され、厚みが2[mm]、自由長が7[mm]、JIS−A硬度計で60〜80、反発弾性は30[%]である。なお、この値以外でも適用可能である。
導電性ブレード11によるトナーの除去は、100[%]クリーニングできず、トナーのすり抜け量が多少増減しても問題はない。以上の構成は、除去するトナーが粉砕トナーである場合の構成だが、球形トナーでも同様の構成である。
また、導電性ブレード11、クリーニングブラシ111、回収ローラ117への印加電圧の極性は上述した実施形態1とは逆でも可能である。
絶縁性のスクレーパ118を用いて、回収ローラ117上のトナーを機械的に除去する場合、用いるトナーが球形トナーだと、回収ローラ117からのトナー除去が困難である。
回収ローラ117はクリーニングブラシ111に付着したトナーをクリーニングブラシ111と回収ローラ117との間の電位勾配で回収ローラ117へ転位させる機能があれば良い。すなわち、回収ローラ117の表面が導電性であればよく、感光体1と異なり材料の選択肢は多い。そこで、回収ローラ117の表面を摩擦係数の低い材料でコーティングしたり、金属ローラに摩擦係数の低い導電性チューブを巻いたりして、耐磨耗性を高めて、スクレーパ118の当接圧を高く設定する。これにより、球形トナーでも容易に絶縁性スクレーパ118で回収ローラ117上のトナーを除去できる。
耐磨耗性を高める構成として、具体的にはフッ素コーティングやPVDF、PFAチューブを巻いた回収ローラ117にすればよい。
図16では導電性ブラシ12に接触している導電性回収ローラ16に電圧を印加し、導電性回収ローラを通じて導電性ブラシ12に電圧を印加している。導電性回収ローラ16を用いて、電圧を印加されたブラシによって感光体1上のトナーを極性制御する。また、ブラシの軸電位と回収ローラ電位に電位差が生じることを利用して、ブラシに付着したトナーを導電性回収ローラ16で回収することができる。これにより、ブラシの清掃も行うことができ、長期にわたり極性制御が安定して行なえる。また、配置の工夫で、ブラシ付着トナーが自然に落下する場合や、フリッカーバーなどの振動により、静電的なブラシからのトナー回収を必要としない場合には、図17のような帯状ブラシ14にしてもよい。このようにすると装置を簡略化することができる。
トナーが感光体まわりの現像装置、転写装置、クリーニング装置など接触する部材との接触によりトナー母体成分が感光体に融着したようなもの、トナーの流動性や帯電性能を持たせるためにトナー表面に付着させてある添加剤が離脱したもの、帯電装置からの放電により生成した放電生成物が付着したもの、紙のタルク、などが混じりあい感光体に付着したいわゆるフィルミング物質を導電性ブレード11やクリーニングブラシ111で除去することは困難である。このフィルミング物質が少量感光体に付着している場合にはすぐに画像劣化などの問題にならないことが多い。しかし、放置しておくと部分的に成長して、均一帯電を阻害したり、画像形成できない箇所となったりする。よって、フィルミング物質を除去する必要がある。
1層構造の場合は、弾性材料に研磨剤粒子を混合して遠心成形によりシート状に成形し、それを切断することにより研磨用ブレード71が得られるので、製造工程を簡易にできるという利点がある。一方、2層構造の場合は、上記の1層構造の場合よりも弾性材料、研磨剤粒子の量を減らして薄いシートを成形し、それを切断して研磨剤粒子含有層からなる薄いブレードとし、ゴム、樹脂、金属等の材質からなるブレード母体層に接着させるか、あるいは、上記の研磨剤粒子を含有して成形された薄いシートの上に、ブレード母体層を形成する樹脂、金属等の材料を流し込み、遠心成形により一体のシート状に成形して、その後切断するかによって得られる。また、図20に示すように研磨手段を研磨ローラ75としてもよい。研磨ローラ75は、ローラ状に成型した部材に研磨粒子を含有させてなる研磨粒子含有層を有している。
本発明者らは、各色のトナーとして、粒子の形状係数SF1が100であるもの、150であるもの、160であるもの、の3種類を用意して、それぞれのトナーでテスト画像を出力した場合における感光体表面上の転写残トナー付着量を比較する実験を行った。この実験においては、各トナーでそれぞれ、感光体表面上のテスト画像に対する単位面積あたりの付着量を同等にするように、現像バイアスを適宜調整した。感光体表面上における現像直後のテスト画像に付着しているトナーを吸引治具によって採取し、その重量を測定することで、現像トナー付着量M1を求めた。また、中間転写ベルト21に一次転写されたテスト画像に付着しているトナーを吸引治具によって採取し、その重量を測定することで、転写トナー付着量M2を求めた。そして、前者から後者を減じることで、転写残トナー付着量を求めた。この結果を、図21にグラフとして示す。
例えば、酸化チタン、シリカ、酸化錫、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、窒化ケイ素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の金属酸化物が挙げられるが、特に良好なものとして酸化チタン、シリカ、酸化ジルコニウム等が挙げられる。これら粒子状物質は分散性向上などの理由から無機物、有機物で表面処理されてもよい。一般に撥水性処理としてシランカップリング剤で処理したもの、あるいはフッ素系シランカップリング剤処理したもの、高級脂肪酸処理したもの。無機物処理としてはフィラー表面をアルミナ、ジルコニア、酸化スズ、シリカ処理したものが使用可能である。
電子感光体Aは、次のようにして製造されたものである。即ち、メチルトリメトキシシラン182部、ジヒドロキシメチルトリフェニルアミン40部、2−プロパノール225部、2%酢酸106部、アルミニウムトリスアセチルアセトナート1部を混合し、表面層用の塗布液を調製した。この塗布液を電荷輸送層の上に塗布・乾燥し、110[℃]、1時間の加熱硬化を行い、膜厚3[μm]の表面層を形成した。
電子感光体Bは、次のようにして製造されたものである。即ち、正孔輸送性化合物(化1)を30部、アクリルモノマー(化2)及び光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)0.6部を、モノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン50部の混合溶媒中に溶解し、表面層用塗料を調製した。これをスプレーコーティング法によって電荷輸送層上に塗布し、メタルハライドランプを用いて500[mW/cm2]の光強度で30秒間硬化させることによって、膜厚5[μm]の表面層を得た。
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタ100という)に適用した実施形態(以下、実施形態2と呼ぶ)について説明する。
図22は、実施形態2に係る画像形成装置の要部及びその作像工程を説明するための概略構成図である。実施形態2の画像形成装置における画像形成の一連のプロセスは、N/P(ネガポジ:電位が低い所にトナーが付着する)の非接触帯電ローラ方式を用いている。
実施形態2においては、導電性ブレード11は、当接角度は20°、当接圧は20g/cm、感光体への喰い込みは0.6mmで構成されている。また、電気抵抗は、1×10の6乗Ω・cmとした。電気抵抗は、2×10の5乗Ω・cm〜5×10の7乗Ω・cmくらいがよい。
クリーニングブラシ111は電気的に浮いている状態であるが、回収ローラ117との接触部を介する形態で回収ローラ117に印加されたバイアス電圧よりも幾分低い電位となっている。
図24は、実施形態2の変形例1に係る画像形成装置の要部概略構成図である。
この変形例1は、表面層が高抵抗の回収ローラ117a(以下、高抵抗回収ローラと称する)とし、クリーニングブラシ111のブラシ繊維表面に電荷を付与するブラシ電荷付与手段と、回収ローラの表面に電荷を付与する回収ローラ表面電荷付与手段とを設けたものである。
回収率[%]=(回収ローラ上M/A)/(ブラシに入力したトナーM/A)×100
但しM/A:単位面積当たりのトナー質量[単位:mg/cm2]
その理由として、以下のように考えている。極性制御部材たる導電性ブレード11通過後の感光体表面電位よりブラシ先端電位が高くなるように設定された正極性電圧V1をブラシ軸に正極性電圧V1印加し、回収ローラ軸に正極性電圧V2(ここでV2>V1)を印加して、転写工程を経て、クリーニング前の導電性ブレード11を通過して負極性に制御されたトナーを回収する場合、負極性トナーは正極性を帯びたブラシに付着する。また、ブラシの摩擦帯電により極性制御ブレードにより単一極性に制御しきれなかった弱帯電正極性トナーがブラシ繊維に付着する。ついでブラシよりもより正極性で高電圧な回収ローラに負極性トナーが付着して回収される。回収ローラがブラシ毛及びブラシ付着トナーに接触すると、回収ローラ表面と同電位になるまでブラシ毛およびブラシ付着トナーに電荷を供給しつづけようとする。金属回収ローラ表面が、ブラシやトナーに電荷を与えてから、電源からまた電荷が供給されて、回収ローラ表面が電源と同電位になるまでのスピードは、高抵抗回収ローラに比べて速いと推測される。そのため、金属(SUS)回収ローラは、高抵抗回収ローラに比べて、ブラシが回収ローラと接触する回収領域において、ブラシ付着トナーに与える電荷が多い。回収ローラ印加電圧が高くなると、ブラシ付着トナーに与える電荷が多くなり、ブラシの摩擦帯電により付着した弱帯電正極性トナーが強帯電正極性トナーとなる。また、ブラシに付着した負極性トナーも極性が反転して強帯電正極性トナーとなる。その結果、ブラシ中に強帯電正極性トナーが多く存在することになり、感光体電位はブラシ先端の電位よりも負極性側にあるので、ブラシから感光体に強帯電正極性トナーが付着してクリーニング残IDが多くなったと考えられる。一方、回収ローラ表面が1010〜1013Ω/□の高抵抗回収ローラの場合はブラシ毛と回収ローラとに挟まれたトナーへの電荷付与量が少ないので、回収ローラ印加電圧が高くても正極性に強帯電するトナーが少なく、金属回収ローラに比べてクリーニング残IDが少ないと考えられる。
図29(b)に示す2秒間測定した例では、回収ローラ表面の電位低下およびブラシ先端電位の変動がはじまっているものの、まだ電位差は150Vほどある。図29(c)の、トナーの入力をしないで10秒間電位を測定した例では、回収ローラ表面の数百V単位の電位の低下や、ブラシ先端の数百V単位の電位変動はみられない。
図30は、ブラシローラ軸に700V、回収ローラ軸に1000V、スクレーパに1000V印加したときの高抵抗回収ローラ表面電位と、ブラシ先端電位とを、トナーを入力しながら表面電位計で測定した結果である。図29(a)と図30とを比べてわかるように、回収ローラ表面電荷付与手段で高抵抗回収ローラの表面に電荷を付与することで高抵抗回収ローラの表面電位の低下が抑えられているのがわかる。その結果、クリーニングを開始してから約10秒経過しても、回収ローラ表面とブラシ先端との電位差を大きくできている。スクレーパの抵抗を低抵抗にする、あるいはスクレーパの印加電圧を上昇させることによって、さらに回収ローラ表面電位を上昇させ、一定値に維持できる。
図33は、ブラシローラ軸に700V、ブラシ電荷付与部材に700V、回収ローラ軸に1000V、スクレーパに1000V印加したときのブラシ先端電位を、トナーを入力しながら表面電位計で測定した結果である。図からわかるように、図29(a)にしめすような電位の大きな変動が抑制されているのがわかる。また、図29(a)に比べて、電位低下が抑えられている。
図に示すように、回収ローラ表面電荷付与部材であるスクレーパに印加する電圧を高くすることで、回収ローラ表面電位の低下をより一層抑制することができることがわかった。なお、スクレーパの体積抵抗は108Ω・cmのものを用いたが、高抵抗回収ローラ上トナーのクリーニング性を低下させない範囲で、低抵抗のブレード材料を選ぶほうが電荷付与の効果が高くなる。高温高湿時にはあまり問題とならないが、低温低湿時にはとくにスクレーパの抵抗値が高抵抗にならないようなブレード材料を選定することが望ましい。
ここで、ブラシローラ軸、ブラシ電荷付与部材、回収ローラ軸、スクレーパに印加する電圧は、上記の電圧値に限るものではなく、トナーの特性や極性制御ブレード後の感光体表面電位、また像担持体を帯電した後の感光体表面電位、ブラシの抵抗などにより適正な電圧値が変動する。したがって、これら電圧値の設定は適宜選択すればよい。
先の図24に示すように、マイナス極性の電圧が印加された導電性ブレード11により正規の帯電極性に帯電されたトナーは、感光体1の回転により入口シール26を越えて、回動するクリーニングブラシローラ111の部位に達する。ブラシローラ111の芯金へは第3電源回路123により極性制御された正規帯電トナーの帯電極性とは逆の電圧(+極性)が印加され、導電性ブレード11をすり抜けた正規帯電極性に制御されたトナーを静電的に吸着する。
次に、変形例2について説明する。
図35は、実施形態2の変形例2に係る画像形成装置の要部概略構成図である。この変形例2においては、極性制御されなかったトナーの回収動作を実行するときの回収ローラ表面電荷付与部材であるスクレーパに電圧を印加しないようにしたものである。このため、第5電源回路125を、第1電源部125と、スイッチ125dとで構成している以外は、変形例1の画像形成装置と同様な構成を有している。
高抵抗回収ローラ軸に−500V印加することによってクリーニングブラシに付着している極性制御されなかったトナー(プラス極性トナー)が、ブラシ先端と高抵抗回収ローラとの電位差により、回収ローラ側へ静電的に移動して回収ローラに付着する。これにより、クリーニングブラシから極性制御されなかったプラス極性のトナーが回収される。
ただし、上記2秒は、一例であり、使用するブラシ、高抵抗回収ローラ、トナー、感光体の抵抗やそれらを構成する表面層の厚み、回転速度などによっても、ブラシ先端電位と回収ローラ表面電位の電位差が保たれる時間は異なる。よって、実験によって極性制御されなかったトナー回収動作の時間を決定するのが好ましい。
スクレーパに−500Vの電圧を印加することでブラシ先端と高抵抗回収ローラ表面との間に電位差が生じ、クリーニングブラシに付着している帯電制御されなかったプラス極性のトナーが回収ローラ側へ静電的に移動して回収ローラに付着する。これにより、クリーニングブラシから極性制御されなかったプラス極性のトナーが回収される。
図38は、本発明のクリーニング装置7をいわゆるタンデム型のフルカラー画像形成装置に適用した例を示す図である。この画像形成装置は、水平面上に設置したときに、水平方向に長尺な状態となるように、複数のローラ65、64、67に張架された中間転写ベルト69を備えている。この中間転写ベルト69は、図中矢印Dの向きに表面移動する。中間転写ベルト69における水平方向に延在する平面部分には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための上述したプロセスカ−トリッジ300Y、300M、300C、300Kが並んで配設されている。なお、プロセスカ−トリッジ300は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で説明したが、この順番に特定されるものではなく、どの順番で並置してもよい。
この画像形成装置では、図40に示す画像形成部100のほか、カラー画像読取部(以下、カラースキャナという)300、給紙部500及び図示しない制御部等で構成されている。
一方、上記転写紙にトナー像を転写した後の中間転写ベルト69の表面は、中間転写ベルトクリーニング装置220によってクリーニングされる。
以上は、4色フルカラーコピーを得る場合の例である。3色コピーや2色コピーの場合は、指定された色と回数の分について、上記のものと同様の動作が行われる。
2 除電ランプ
3 帯電ローラ
6 現像装置
8 現像ローラ
15 転写ローラ
19 トナー排出スクリュ
20 クリーニング装置
22 クリーニングブレード
23 クリーニングブラシ
23a ブラシ回転軸
24 回収ローラ
27 回収ローラ用クリーニングブレード
28 回収電源
29 ブレード電源
30 ブラシ電源
31 ブラシ繊維
32 導電性材料
33 絶縁性材料
69 中間転写ベルト
81 紙搬送ベルト
100 プリンタ
120 中間転写ベルトクリーニング装置
220 搬送ベルトクリーニング装置
300 プロセスカートリッジ
Claims (12)
- 潜像担持体と、
該潜像担持体を帯電せしめる帯電手段と、
該潜像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
該潜像担持体上の静電潜像をトナーにより現像しトナー像化する現像手段と、
該潜像担持体上のトナー像を転写体又は記録媒体に転写する転写手段と、
転写後の該潜像担持体の表面に付着した転写残トナーを除去する潜像担持体クリーニング手段とを有する画像形成装置において、
上記潜像担持体クリーニング手段は、前記潜像担持体上の転写残トナーを、電圧が印加されたクリーニングブラシに付着させることにより除去するものであり、
前記クリーニングブラシとして、前記潜像担持体との摺擦により、前記クリーニングブラシに印加される電圧の極性と逆極性に摩擦帯電するクリーニングブラシを用い、
前記クリーニングブラシが前記潜像担持体上のトナーを除去する位置に対して前記潜像担持体表面移動方向上流側の該被潜像担持体の表面と対向する位置に、前記クリーニングブラシに印加される電圧と逆極性の電圧が印加され、前記潜像担持体上のトナーの帯電を制御する帯電制御部材として、前記被清掃体と当接する導電性ブレードを用い、
非画像形成時に、前記クリーニングブラシに印加される電圧と同極性の電圧を前記導電性ブレードに印加し、且つ、前記潜像担持体を画像形成時とは逆方向に回転させたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記クリーニングブラシのブラシ繊維の表面部が絶縁性材料からなることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
前記クリーニングブラシは、回転しながらトナーを除去するクリーニングブラシ形状であって、前記クリーニングブラシの前記ブラシ繊維は、前記クリーニングブラシの回転方向後方に傾斜していることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3いずれかの画像形成装置において、
前記潜像担持体クリーニング手段は、電圧が印加され、前記クリーニングブラシと接触する清掃部材と、該清掃部材に印加する電圧の極性を切替える切替手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4いずれかの画像形成装置において、
前記クリーニングブラシよりも前記潜像担持体移動方向下流側に前記潜像担持体表面を研磨する研磨手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5いずれかの画像形成装置において、
一つの潜像担持体と複数の現像手段とで多色画像を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、
一つの像担持体と一つの現像装置からなる画像形成部を複数有し、該複数の画像形成部で形成されたトナー像を重ね合わせることで多色画像を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、
前記トナー像を形成するトナーとして、形状係数SF−1が、100〜150のトナーを用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至8いずれかの画像形成装置において、
前記潜像担持体として、フィラー(粒子状物質)を含有する表面保護層が形成されたものを用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至9いずれかの画像形成装置において、
前記潜像担持体として、架橋型の高分子材料を含有する表面保護層を有するものを用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10の画像形成装置において、
上記表面保護層の構造中に電荷輸送層を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至11いずれかの画像形成装置において、
前記潜像担持体と少なくとも前記潜像担持体クリーニング手段とを一体に支持し、当該装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033713A JP4928972B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 画像形成装置 |
US12/030,608 US8041281B2 (en) | 2007-02-14 | 2008-02-13 | Cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge |
CN2008100056285A CN101246347B (zh) | 2007-02-14 | 2008-02-14 | 清洁装置,处理卡盒以及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033713A JP4928972B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197477A JP2008197477A (ja) | 2008-08-28 |
JP4928972B2 true JP4928972B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=39685935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033713A Expired - Fee Related JP4928972B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8041281B2 (ja) |
JP (1) | JP4928972B2 (ja) |
CN (1) | CN101246347B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008096537A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2008304823A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US20090035038A1 (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Naomi Sugimoto | Cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus |
JP5037292B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | クリーニング装置、像担持体ユニット及び画像形成装置 |
JP4506819B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2010-07-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010014943A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2010020026A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP2010044123A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Ricoh Co Ltd | 極性制御装置、クリーニング装置、画像形成装置、多色画像形成装置およびプロセスカ−トリッジ |
US7899384B2 (en) * | 2008-11-05 | 2011-03-01 | Lexmark International, Inc. | Apparatus and method of reducing charge roller contamination |
JP5305154B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-10-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010160428A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5288260B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP4835709B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2011-12-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010217403A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Oki Data Corp | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP5493406B2 (ja) | 2009-03-17 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5493410B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2011102958A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-05-26 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5464487B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
CN101859090B (zh) * | 2010-06-08 | 2011-11-30 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 碳粉清除方法 |
JP5641407B2 (ja) | 2010-08-09 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2012042594A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP6209312B2 (ja) | 2011-03-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US8712267B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP5900794B2 (ja) | 2011-06-22 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6106974B2 (ja) | 2011-11-14 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6120129B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP6021408B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2014044348A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Ricoh Co Ltd | 光学センサおよび画像形成装置 |
JP2014048536A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置 |
JP6879676B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2021-06-02 | 桂川電機株式会社 | 画像形成装置 |
JP6920849B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-08-18 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理方法および装置 |
CN110892336A (zh) * | 2017-10-18 | 2020-03-17 | 惠普深蓝有限责任公司 | 清洁装置海绵 |
JP2019144365A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4506975A (en) * | 1981-12-24 | 1985-03-26 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Cleaning device |
JPH01292116A (ja) | 1988-05-17 | 1989-11-24 | Teijin Ltd | 導電性繊維及びその製造法 |
JPH0364604A (ja) | 1989-08-01 | 1991-03-20 | Fuji Valve Co Ltd | 2ストロークエンジンにおける動弁装置 |
JPH03191379A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置のクリーニングブラシ |
JP2954812B2 (ja) | 1993-06-14 | 1999-09-27 | 日立工機株式会社 | バイアスクリーニング装置およびそれを用いた静電記録装置ならびにそれらの運転方法 |
JPH0733637A (ja) | 1993-07-19 | 1995-02-03 | Kanebo Ltd | 皮膚化粧料 |
JP3217911B2 (ja) | 1993-07-21 | 2001-10-15 | 北興化学工業株式会社 | 水面施用農薬製剤 |
JPH0753095A (ja) | 1993-08-12 | 1995-02-28 | Murata Mach Ltd | 板材の2枚検出装置 |
GB2294007B (en) | 1994-09-30 | 1996-12-04 | Ricoh Kk | Image forming apparatus and cleaning device therefor |
JP3243135B2 (ja) | 1995-02-02 | 2002-01-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US5740494A (en) | 1995-08-20 | 1998-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency |
JP3598178B2 (ja) | 1995-12-28 | 2004-12-08 | 株式会社リコー | カラー画像形成方法 |
JPH10131035A (ja) | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Teijin Ltd | 導電性繊維の製造方法 |
JPH10310974A (ja) | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Teijin Ltd | 導電性繊維の製造方法 |
US5999773A (en) | 1997-06-12 | 1999-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and cleaning method for contact-charging member |
JP2000075745A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Canon Inc | クリーニング装置又はプロセスカートリッジ又は画像形成装置 |
JP2001042732A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3591417B2 (ja) | 2000-03-29 | 2004-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | クリーニング装置 |
US6453147B1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-09-17 | Nexpress Solutions Llc | Dust control in conductive-core fiber brush cleaning systems using self-generated air flow |
US6987944B2 (en) | 2001-03-28 | 2006-01-17 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device and image forming apparatus using the cleaning device |
JP4907782B2 (ja) | 2001-05-18 | 2012-04-04 | 株式会社リコー | クリーニング装置及びそのクリーニング装置を具備する画像形成装置 |
JP2003280251A (ja) | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナーおよび画像形成装置 |
JP4220743B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2009-02-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7123872B2 (en) | 2002-09-11 | 2006-10-17 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device and method, image forming apparatus, and process cartridge |
JP3924516B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2007-06-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN1315013C (zh) * | 2002-09-24 | 2007-05-09 | 株式会社理光 | 清洁装置、处理盒、成像装置及调色剂 |
JP2004212823A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7103301B2 (en) | 2003-02-18 | 2006-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged |
US7415236B2 (en) | 2003-04-07 | 2008-08-19 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning unit, process cartridge, and image-forming apparatus |
US7062212B2 (en) | 2003-04-17 | 2006-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
US20050058474A1 (en) | 2003-09-17 | 2005-03-17 | Kazuhiko Watanabe | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP4509519B2 (ja) | 2003-09-22 | 2010-07-21 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2005134776A (ja) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US7209699B2 (en) | 2004-02-16 | 2007-04-24 | Ricoh Company, Limited | Lubricant applying unit, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
JP2005265907A (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置 |
US7369807B2 (en) | 2004-05-11 | 2008-05-06 | Ricoh Company, Limited | Cleaner, and process cartridge and image forming apparatus using the cleaner |
JP2006259661A (ja) | 2004-10-27 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤供給装置および画像形成装置 |
JP4772416B2 (ja) | 2004-11-01 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP4463129B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2010-05-12 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP4542941B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2010-09-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5261863B2 (ja) | 2005-06-20 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び潤滑剤ブロック |
JP4947938B2 (ja) | 2005-06-20 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 |
JP2007004065A (ja) | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7539431B2 (en) * | 2006-06-29 | 2009-05-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and techniques for collecting toner |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033713A patent/JP4928972B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-13 US US12/030,608 patent/US8041281B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-14 CN CN2008100056285A patent/CN101246347B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080193178A1 (en) | 2008-08-14 |
CN101246347A (zh) | 2008-08-20 |
CN101246347B (zh) | 2011-04-20 |
JP2008197477A (ja) | 2008-08-28 |
US8041281B2 (en) | 2011-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928972B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4928973B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5037951B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5037292B2 (ja) | クリーニング装置、像担持体ユニット及び画像形成装置 | |
US8019268B2 (en) | Polarity controlling device, and cleaner and image forming apparatus using the polarity controlling device | |
US20090035038A1 (en) | Cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus | |
JP2008096537A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008309902A (ja) | クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2009037159A (ja) | クリーニング装置、像担持体ユニット及び画像形成装置 | |
JP5037291B2 (ja) | クリーニング装置、像担持体ユニット及び画像形成装置 | |
JP5084229B2 (ja) | 画像形成装置、およびクリーニング方法 | |
JP5360522B2 (ja) | クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3952952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008276123A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4432554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4543711B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009042295A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20070274749A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2009139604A (ja) | 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2007147708A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4834414B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2008276106A (ja) | クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5234398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4961702B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2009276482A (ja) | 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4928972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |