JP3217911B2 - 水面施用農薬製剤 - Google Patents
水面施用農薬製剤Info
- Publication number
- JP3217911B2 JP3217911B2 JP20017093A JP20017093A JP3217911B2 JP 3217911 B2 JP3217911 B2 JP 3217911B2 JP 20017093 A JP20017093 A JP 20017093A JP 20017093 A JP20017093 A JP 20017093A JP 3217911 B2 JP3217911 B2 JP 3217911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- active ingredient
- preparation
- parts
- pesticide formulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
となく容器からそのまま水田に滴下することにより散布
できる水面施用農薬製剤に関する。
草活性成分を水に懸濁して分散させたフロアブル剤につ
いていくつか知られている。たとえば、水溶解度が10
0ppm(25℃)以下の除草剤原体を界面活性剤を用い
て水に懸濁させて分散させた水性懸濁製剤(特開昭62
−45501号公報)、10μm以下の微細な水難溶性
除草活性成分を水に懸濁させ、粘度が180〜500セ
ンチポイズ(20℃)、初期の水面拡展速度が4.0cm
/sec(20℃)以上、表面張力が25.0〜31.0dyn
e/cm(25℃)の物理性を有する水懸濁水田用除草剤
(特開昭62−87501号公報)、平均粒子径が0.
5〜5μ、水溶解度が100ppm(25℃)以下の除草
活性化合物を界面活性剤を用いて水に懸濁させ、表面張
力が36〜65dyne/cm(25℃)の物理性を有する除
草用水性懸濁製剤(特開昭63−107901号公
報)、除草活性化合物と界面活性剤、水からなり、表面
張力が36〜65dyne/cm(25℃)の物理性を有する
除草用水性懸濁製剤(特開昭62−289502号公
報)、ピラゾール系除草活性成分を含有し、粘度が25
0〜300センチポイズの物理性を有する水田用懸濁状
除草剤(特開昭62−84002号公報)、液体除草有
効成分を石油系芳香族溶媒に溶解させた油状物を固体除
草有効成分とともに界面活性剤で水に分散させ、表面張
力が30〜40dyne/cm(20℃)、粘度が50〜20
0センチポイズ、水稲第二葉葉身部に対する接触角が1
05度以下の物性を有する水稲用除草剤(特開平2−2
95903号公報)などがある。
施用懸濁製剤は、薬剤散布時に水で希釈することなく容
器からそのまま田面水に滴下できるため、安全性、経済
性、省力化などの点ですぐれた剤型である。しかし、こ
れまでの上記した水面施用懸濁製剤の技術を種々の殺菌
活性成分あるいは殺虫活性成分を含有する製剤の製造に
用いても、長期間にわたる貯蔵中に分散質が沈降した
り、田面水中での殺菌活性成分や殺虫活性成分の拡散性
が不十分なために防除効果が十分発揮されなかったり、
風により薬剤が水田の隅に吹き寄せられて稲に薬害が発
生したりするなど、必ずしも満足すべきものとはいいが
たい。したがって、従来の水面施用懸濁製剤に代わり製
剤の貯蔵中の安定性および散布時における殺菌活性成分
または/および殺虫活性成分の水中拡散性がすぐれた水
面施用農薬製剤の開発が望まれている。本発明はこれら
の要望に合致した水面施用農薬製剤を提供しようとする
ものである。
解決するために鋭意研究した。その結果、殺菌活性成分
または/および殺虫活性成分とHLB10〜15の非イ
オン界面活性剤、増粘剤および水からなり、25℃にお
ける製剤の比重が0.95〜1.05、粘度が200〜1
000mPa・s、20℃における表面張力が35〜65mN
/mの物理性を有する水面施用農薬製剤が長期貯蔵時の
安定性および殺菌活性成分または/および殺虫活性成分
の水中拡散性に優れた効果を有することを見出し、本発
明を完成させた。
体的に説明する。本発明に用いる殺菌活性成分、殺虫活
性成分は、殺菌活性成分または殺虫活性成分の各成分の
単独または両成分の混用でもよい。そしてこれらは通常
水田に使用されるものであれば何れも使用でき、1種ま
たは2種以上を併用してもよい。殺菌活性成分として
は、例えば無機銅、有機ニッケル、チウラム、フサライ
ド、IBP、EDDP、チオファネートメチル、ベノミ
ル、イプロジオン、メプロニル、フルトラニル、テクロ
フタウム、ペンシクロン、メタラキシル、トリフルミゾ
ール、プロクロラズ、ペフラゾエート、ブラストサイジ
ンS、カスガマイシン、ポリオキシン、バリダマイシ
ン、ヒドロキシイソキサゾール、メタスルホカルブ、有
機ひ素剤、ベンチアゾール、ジクロメジン、フェリムゾ
ン、プロベナゾール、イソプロチオラン、トリシクラゾ
ール、オキソリニック酸、などがある。
P、MEP、ダイアジノン、イソキサチオン、ピリダフ
ェンチオン、クロルピリホスメチル、バミドチオン、マ
ラソン、PAP、ジメトエート、エチルチオメトン、P
MP、モノクロトホス、BRP、CVMP、ジメチルビ
ンホス、プロパホス、アセフェート、DEP、EPN、
NAC、MTMC、MIPC、BPMC、PHC、MP
MC、XMC、カルボスルファン、ベンフラカルブ、メ
ソミル、チオジカルブ、シクロプロトリン、エトフェン
プロックス、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタッ
プ、ブプロフェジン、ピレトリンなどがある。なお、こ
れらの化合物名は「農薬ハンドブック1992年版」
(社団法人日本植物防疫協会発行)に記載の一般名であ
る。これらの殺菌活性成分、殺虫活性成分の製剤中の含
有量は、殺菌活性成分、殺虫活性成分の種類によって任
意に変えることができるが、製剤中に0.1〜60重量
%の範囲で添加すればよい。
しては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテル、ポリオキシアルキレンアリールフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチ
レンソルビタンアルキレート、ポリオキシアルキレング
リコール、ポリオキシエチレンフェニルエーテルポリマ
ーなどが挙げられる。これらの非イオン界面活性剤はH
LB10〜15の範囲であり、これらのうちの1種また
は2種以上を併用すればよい。非イオン界面活性剤が単
独でHLB値が10〜15の範囲外であっても、HLB
値の異なる非イオン界面活性剤を2種以上混合してHL
B値を10〜15の範囲とすればよい。また、ここに例
示した以外の非イオン界面活性剤であってもHLB10
〜15のものであれば本発明において使用できる。
有量は、0.1〜20重量%であり、製剤の表面張力が
35〜65mN/mになるような範囲で添加すればよい。
また必要に応じ、一般によく用いられる陰イオン界面活
性剤を併用しても何ら問題ない。その陰イオン界面活性
剤としては、例えばリグニンスルホン酸塩、アルキルア
リールスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、
ポリオキシエチレンアルキルアリールホスフェート、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェー
ト、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテルサルフェートなどがあ
り、これらに限定されるものではなく、これらの1種ま
たは2種以上を併用しても何ら問題はない。
キサンタンガム、グアガム、トラガントガム、アラビア
ガム、カゼイン、デキストリン、カルボキシメチルセル
ロース、カルボキシメチルスターチナトリウム塩、アル
ギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸とその誘導体、
コロイド性含水ケイ酸アルミニウム、コロイド性含水ケ
イ酸マグネシウム、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム
マグネシウムなどが挙げられるが、これらに限定される
ものではなく、これらの1種または2種以上を併用して
もよい。増粘剤の製剤中の含有量は、製剤の0.1%〜
5.0%であり、粘度(25℃)が200〜1000mPa
・sになるように添加すればよい。
性成分と非イオン界面活性剤、増粘剤および水よりなる
本発明の水面施用農薬製剤の25℃における比重が0.
95〜1.05の範囲外のときは、植物油、鉱物油など
の油状物質を添加して製剤中の比重を調整すればよい。
これらの油状物質の製剤への添加量は約0.1〜30重
量%でよいが、油状物質の添加前の製剤の比重などによ
り添加量を適宜変更してもよい。使用できる植物油とし
ては、例えば大豆油、ヤシ油、ナタネ油、キリ油、ヒマ
シ油、ヒマワリ油、綿実油などが、鉱物油としては、例
えばキシレン、1,3,5−トリメチルベンゼン、1,2
−ジメチル−4−エチルベンゼン、メチルナフタレン、
パラフィン類、1−フェニル−1−キシリルエタン、1
−キシリル−1,3−ジフェニルブタンなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではなく、これらの1種
または2種以上を併用することができる。
防止剤としてエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンなどを、また消泡剤としてシリコン系、
あるいは脂肪酸系物質などを、また防ばい剤としてソル
ビン酸、ソルビン酸カリウム、p−クロロ−メタキシレ
ノール、p−オキシ安息香酸ブチルなどを、また殺菌活
性成分、殺虫活性成分の安定化剤として酸化防止剤、紫
外線防止剤、結晶析出防止剤などをそれぞれ必要により
添加してもよいが、ここに例示した補助剤に限定される
ものではない。
成分、殺虫活性成分を製剤中に均一に分散させて、安定
化させるとともに製剤を水田へ水面施用したときの殺菌
活性成分、殺虫活性成分の水中拡散性を良好にし、増粘
剤は、水面施用農薬製剤の長期間にわたる貯蔵安定性お
よび田面水中での殺菌活性成分、殺虫活性成分の拡散性
を良好にする。また水面施用農薬製剤の比重0.95〜
1.05は、殺菌活性成分、殺虫活性成分を浮遊させて
水中への拡散性を改良するために必須であり、水は水面
施用農薬製剤の分散媒である。
5を挙げるが、本発明はこれらの例に限定されるもので
はない。なお、実施例中の部は、すべて重量%を示す。 実施例1 水71.5部にHLB13.3のポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル1部を溶解し、これにプロベナゾー
ル原体20部を加え、ダイノミル(Willy A. Bachofen
AG製)を用い、プロベナゾールの平均粒子径が3μmに
なるように混合して微粉砕し、さらに4%カルボキシメ
チルセルロース水溶液7.5部を加え、スリーワンモー
ター(富士写真フイルム株式会社製)を用い、均一に混合
し、比重1.01、粘度200mPa・s、表面張力35mN/
mの水面施用農薬製剤を得た。
ルフェニルエーテル5部を溶解し、これにあらかじめJe
t-O-mizer(セイシン企業株式会社製)を用いて平均粒
子径3μmに微粉砕したプロベナゾール20部と2%キ
サンタンガム水溶液5部を加えTKホモミキサー(日本
特殊機化工業株式会社製)を用い4000r.p.mで20
分間かくはんして、比重1.03、粘度300mPa・s、表
面張力36mN/mの均一な水面施用農薬製剤を得た。
スチリルフェニルエーテル10部を溶解させる。そして
水40部をスリーワンモーターにて330r.p.mでかく
はんしながら上記溶液を約10分間で滴下し、乳化させ
る。この中に、さらにJet-O-mizerにて平均粒子径3μ
mに微粉砕したプロベナゾール20部と4%コロイド性
含水ケイ酸アルミニウム懸濁液10部を加え、T.Kホ
モミキサーで4000r.p.m 20分間かくはん混合し、
比重0.95、粘度800mPa・s、表面張力41mN/mの
均一な水面施用農薬製剤を得た。
シエチレンプロピレンブロックポリマー10部を溶解す
る。そして水58部をスリーワンモーターで330r.p.
mでかくはんしながら上記溶液を約10分間で滴下し、
乳化させる。さらに10%ポリビニルアルコール溶液2
0部を加え、TKホモミキサーで4000r.p.m 10分
間混合かくはんし、比重1.05、粘度500mPa・s、表
面張力45mN/mの均一な水面施用農薬製剤を得た。
12.4のポリオキシアルキレンアリールフェニルエー
テル5部を溶解する。そして水65.5部をスリーワン
モーターを用い330r.p.mでかくはんしながら上記溶
液を約10分間で滴下し、乳化させる。さらに4%カル
ボキシメチルセルロース水溶液7.5部を加え、T.Kホ
モミキサーで4000r.p.m 10分間混合かくはんし、
比重1.02、粘度640mPa・s、表面張力37mN/mの
均一な水面施用農薬製剤を得た。
とにより、次のような作用効果がもたらされる。第1
に、長期にわたり製剤の貯蔵安定性がよい。第2に、田
面水中での殺菌活性成分、殺虫活性成分の拡散性がよ
い。第3に、水を分散媒とした製剤であるため、発火
性、引火性などの危険性が少なく、人体に対する刺激
性、臭気による環境衛生上の問題がない。第4に、水で
希釈することなく薬剤を容器に入れたまま畦畔より滴下
するだけでよく、薬剤散布作業が省力化される。第5
に、湛水下水田において高い防除効果を示し、農作物に
薬害を与えない。次に本発明の有用性を実証するために
試験例を挙げる。
および拡散性試験は以下の試験方法により行った。また
比較例は実施例に準じて製剤化し、供試した。 比較例1 1) 比重測定:ピクノメーターを用いて25℃にて測
定し、次式にて算出した。
式会社製、ローターNo.1またはNo.2)を用い、ロータ
ー回転数12r.p.m、液温25℃で測定した。その結果
は表1〜表8に示す。
た水面施用農薬製剤を容量30ml(直径17mm×長さ1
80mm)の試験管に30ml入れ、密栓をして静置し、5
0℃で3か月後の分離状態を下記式により算出した。
ウィルヘルミー法で測定した。その結果は表1〜表8に
示す。
プラスチック製バットに水深3cmとなるように水を入
れ、このバットの中央に実施例に準じて得た水面施用殺
菌・殺虫製剤2mlを滴下した。20℃で6時間静置後に
バットの4隅(A区〜D区)および中央(E区)の殺菌
活性成分又は殺虫活性成分濃度を測定した。そして拡散
性は、次式により殺菌活性成分又は殺虫活性成分のバッ
ト内の水中に均一に拡散した場合の理論水中濃度に対す
る割合で示した。
Claims (1)
- 【請求項1】 殺菌活性成分または/および殺虫活性成
分とHLB10〜15の非イオン界面活性剤、増粘剤お
よび水よりなり、25℃における製剤の比重が0.95
〜1.05、粘度が200〜1000mPa・s、20℃にお
ける表面張力が35〜65mN/mであることを特徴とす
る水面施用農薬製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20017093A JP3217911B2 (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | 水面施用農薬製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20017093A JP3217911B2 (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | 水面施用農薬製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0733606A JPH0733606A (ja) | 1995-02-03 |
JP3217911B2 true JP3217911B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=16419962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20017093A Expired - Lifetime JP3217911B2 (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | 水面施用農薬製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3217911B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3313015B2 (ja) * | 1995-11-17 | 2002-08-12 | 北興化学工業株式会社 | 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤 |
US6383984B1 (en) | 1999-01-29 | 2002-05-07 | Basf Aktiengesellschaft | Aqueous suspension concentrate |
JP4928972B2 (ja) | 2007-02-14 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5037292B2 (ja) | 2007-10-09 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | クリーニング装置、像担持体ユニット及び画像形成装置 |
JP5692634B2 (ja) | 2010-10-22 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2021054749A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 第一工業製薬株式会社 | 粒状農薬組成物および農薬パック剤 |
-
1993
- 1993-07-21 JP JP20017093A patent/JP3217911B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
化学大辞典(1989年発行)第4巻第921−922頁「親水性親油性バランス」の項 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0733606A (ja) | 1995-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3313128B2 (ja) | 殺生剤または農薬の組成物 | |
NO178212B (no) | Biocid og agrokjemiske suspensjoner | |
CN107836461A (zh) | 环保型农药乳油 | |
CN101124908A (zh) | 除草组合物 | |
JP3217911B2 (ja) | 水面施用農薬製剤 | |
JP3331679B2 (ja) | 農薬組成物 | |
TWI543709B (zh) | 包含祿芬隆及賽洛寧之新穎水性懸乳劑 | |
JPS6327401A (ja) | 新規懸濁性農薬製剤 | |
JP2956949B2 (ja) | 水面施用除草製剤 | |
JP3804072B2 (ja) | 水性懸濁状農薬製剤 | |
JPH069302A (ja) | 水懸濁状農薬製剤 | |
JP3499376B2 (ja) | 水性懸濁状農薬の安定化剤および水性懸濁状農薬 | |
WO1999066792A1 (fr) | Preparations de pesticides sous forme de suspension aqueuse | |
JP3606897B2 (ja) | 懸濁状組成物およびその製造法 | |
JP3313015B2 (ja) | 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤 | |
JP3986110B2 (ja) | 徐放性大粒子水性懸濁農薬製剤 | |
JP2009269838A (ja) | 薬害の軽減された除草水性懸濁製剤 | |
JP2958661B2 (ja) | 水懸濁状農薬製剤 | |
JP3313016B2 (ja) | 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤 | |
JP4996228B2 (ja) | 水中拡散性の良好な水性懸濁製剤 | |
JP3683302B2 (ja) | 水懸濁状農薬製剤 | |
JP3914288B2 (ja) | 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法 | |
JP2002293702A (ja) | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 | |
JP5095642B2 (ja) | 保存安定性に優れた水性懸濁農薬製剤 | |
JPH06321713A (ja) | 水田用懸濁状除草剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |