[go: up one dir, main page]

JP4925615B2 - 搬送設備 - Google Patents

搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4925615B2
JP4925615B2 JP2005189077A JP2005189077A JP4925615B2 JP 4925615 B2 JP4925615 B2 JP 4925615B2 JP 2005189077 A JP2005189077 A JP 2005189077A JP 2005189077 A JP2005189077 A JP 2005189077A JP 4925615 B2 JP4925615 B2 JP 4925615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
free end
shaft
crank arm
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005189077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007008621A (ja
Inventor
出 松原
尚士 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd, Daifuku Co Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2005189077A priority Critical patent/JP4925615B2/ja
Priority to US11/453,659 priority patent/US7497321B2/en
Priority to CA2550239A priority patent/CA2550239C/en
Priority to CZ2006-395A priority patent/CZ307434B6/cs
Priority to ES06115894T priority patent/ES2327438T3/es
Priority to EP06115894A priority patent/EP1741646B1/en
Priority to SK5060-2006A priority patent/SK287978B6/sk
Priority to MXPA06007367A priority patent/MXPA06007367A/es
Priority to KR1020060058580A priority patent/KR101173511B1/ko
Priority to CN2006101000860A priority patent/CN1891590B/zh
Publication of JP2007008621A publication Critical patent/JP2007008621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925615B2 publication Critical patent/JP4925615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • B65G49/0409Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length
    • B65G49/0436Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath
    • B65G49/044Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit
    • B65G49/045Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed
    • B65G49/0454Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers
    • B65G49/0459Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers movement in a vertical direction is caused by self-contained means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0294Vehicle bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

本発明は、移動体にクランク機構を介して保持された被搬送体を昇降させて処理する搬送設備に関するものである。
従来、たとえば車体を搬送しつつ塗装する塗装設備では、特許文献1に示すように、浸漬槽の上方を走行自在な搬送台車に、左右一対の揺動アームを前後二組設け、前後の揺動アームの遊端部間に取り付けられた支持バーに車体を保持させ、揺動アームを単独でまたは連動して下方に回動させることにより支持バー上の車体を下降して塗料に浸漬させるように構成されている。
国際公開WO 02/053482
しかし、上記従来の塗装設備では、車体全部または一部を円弧方向の下降軌跡に沿って昇降移動させることになるため、浸漬槽の入口や出口を搬送台車の走行方向に大きく形成しておく必要がある。また車体の昇降軌跡が円弧方向であるため、車体の入液姿勢や出液姿勢の制御が複雑になるという問題があった。
本発明は、被搬送体をより鉛直線に近い軌跡で昇降させることで、被搬送体の位置制御が容易となり、処理のための昇降動作をより簡単な制御で実施できる搬送設備を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、移動体(1)を処理液槽(D)が設置された処理ライン(R)に沿って走行移動自在に配置し、前記移動体(1)に、被搬送体(M)を保持する吊下支持装置(9)と、前記吊下支持装置(9)を昇降させる昇降装置(6)と、前記吊下支持装置(9)を作動して前記被搬送体(M)の姿勢を調整する姿勢調整装置(60)とを設け、前記処理液槽(D)に対応して前記昇降装置(6)を駆動し前記吊下支持装置(9)を昇降させ、前記姿勢調整装置(60)を駆動し前記吊下支持装置(9)を作動して前記被搬送体(M)の姿勢を調整し、前記吊下支持装置(9)に保持された前記被搬送体(M)を処理液に浸漬させ処理する搬送設備であって、
前記昇降装置(6)は、前記移動体(1)の走行方向の前後一方に配設され、前記走行方向に直交する水平方向の第1支持軸(22)と、前記走行方向の他方に配設されて前記第1支持軸(22)に平行で第1支持軸(22)に対して接近離間自在な第2支持軸(25)と、前記第2支持軸(25)を回転自在に支持する可動軸受台(24)と、基端部が前記第2支持軸(25)に回転自在に支持されて遊端側に前記吊下支持装置(9)を回動自在に支持するクランクアーム(7)と、基端部が前記第1支持軸(22)に固定され先端部が前記クランクアーム(7)の中間位置に連結軸(26)を介して連結された揺動アーム(8)と、前記クランクアーム(7)を前記第2支持軸(25)を中心に回動させるアーム駆動装置(28)とを具備し、前記第2支持軸(25)を、前記可動軸受台(24)を介して前記第1支持軸(22)に接近離間自在に配置し、
前記アーム駆動装置(28)は、前記第1支持軸(22)に設けられた第1受動レバー(29)と、前記第1支持軸(22)を前記第1受動レバー(29)を介して回動し、前記揺動アーム(8)を介して前記クランクアーム(7)を回動する第1直線駆動装置(31)とを具備し、
前記姿勢調整装置(60)は、前記第2支持軸(25)に設けられた第2受動レバー(63)と、前記可動軸受台(24)に配設され、前記第2支持軸(25)を前記第2受動レバー(63)を介して回動する第2直線駆動装置(64)と、前記クランクアーム(7)の遊端部に設けられた遊端軸(27)と、前記第2支持軸(25)と前記遊端軸(27)を連結連動する巻き掛け伝動装置(62)と、前記クランクアーム(7)、前記第2支持軸(25)に支持されて前記可動軸受台(24)に固定された固定短リンク(42)、前記クランクアーム(7)の遊端軸(27)に回動自在に支持された可動短リンク(43)、および前記固定短リンク(42)と可動短リンク(43)とに回動自在に連結された連結長リンク(44)からなるアーム部平行リンク機構(41)と、前記可動短リンク(43)の中間部に配置された遊端支持軸(50)と、前記遊端軸(27)と遊端支持軸(50)とを連結連動するギヤ装置(74)とを具備し、
前記吊下支持装置(9)は、前記遊端支持軸(50)に回動自在に支持された上部フレーム(53)と、前記上部フレーム(53)の両端側から回動自在に吊下げられた一対の吊下フレーム(55)と、前記吊下フレーム(55)の下部間に回動自在に連結されて前記被搬送体(M)を支持する連結フレーム(56)とからなる吊下部平行リンク機構(51)を具備し、前記遊端支持軸(50)と、前記上部フレーム(53)と前記吊下フレーム(55)の連結部(54)とで三角形を形成するように構成されたものである。
請求項2記載の発明は、前記上部フレーム(53)は、前記遊端支持軸(50)近傍から両側に傾斜して伸びる山形状に形成されたものである。
なお、上記の()付き符号は、実施の形態に対応する部材の符号である。
請求項1記載の発明によれば、昇降装置に、第2支持軸に支持されたクランクアームと、第1支持軸に支持されるとともにクランクアームの中間位置に連結された揺動アームとを設けて、第2支持軸を可動軸受部を介して第1支持軸に接近離間自在としたので、クランクアームの遊端部の軌跡を略鉛直方向に沿って形成することができる。これにより、クランクアームの遊端側に遊端支持軸を介して支持された吊下支持装置を略鉛直方向に沿って昇降移動させることができるので、複数の移動体を処理ラインに沿って配置した場合の走行方向の前後ピッチを小さくすることができるとともに、被搬送体の位置制御が容易となり、処理のための昇降動作をより簡単な制御で実施することができる。また吊下支持装置に吊下部平行リンク機構を設け、遊端支持軸と、上部フレームと吊下フレームの2つの連結部とで三角形を形成し、これにより連結フレーム上に搭載された被搬送体の重心位置に、連結フレームの回動中心に接近又は一致させることができ、姿勢調整時における吊下支持装置の回転トルクを大幅に軽減させることができるとともに、被搬送体の位置ずれを少なくして姿勢制御を容易に行え、吊下支持装置に負荷される偏荷重を軽減することができる。
また第1受動レバーを押し引き駆動する第1直線駆動装置により、簡単な構造で良好にクランクアームを回動させることができる。
また姿勢調整装置では、アーム部平行リンク機構により、クランクアームの強度を増大させるとともに、クランクアームの回動により遊端支持軸の変位もなく、吊下支持装置を良好に制御することができる。
請求項2記載の発明によれば、吊下支持装置の上部フレームを山形状に形成することにより、他の近接部材との干渉を少なくして、コンパクトに構成することができる。
請求項3記載の発明によれば、受動レバーを押し引き駆動する直線駆動装置により、簡単な構造で良好にクランクアームを回動させることができる。
以下、本発明に係る車体(物品)の昇降装置を備えた塗装ライン設備(搬送設備)の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[実施の形態]
この塗装ライン設備は、たとえば自動車製造工場において、被搬送体である車体Mの脱脂、化学処理などの前処理および電着塗装などの下塗塗装を行うもので、塗装ライン(処理ライン)Rは、たとえば図4に示すように平面視(または側面視)が長円無端状のループの他、直線状などの往路および復路の経路間を、経路間移動装置であるトラバーサを使用して接続した矩形状周回経路に構成されている。この塗装ラインRの所定位置には、湯洗、脱脂、被膜化成、水洗用などの複数の処理液槽Dと入出荷部Kが設置され、これら処理液槽Dには、処理液(たとえば電着処理液や洗浄液)などが収容されるとともに、塗装用の処理液槽D内の底面または左右側面に塗装用電極が選択的に配置されている。
図1〜図3に示すように、処理液槽Dの片側にガイド架構Eが設置され、このガイド架構E上に左右一対の走行レールGが塗装ラインRと平行に敷設されており、複数の搬送台車1が走行レールGに案内されて走行(移動)自在に配置されている。この搬送台車1は移動体の一例として記載しているが、移動体としては、天井部に配設されたレールに案内支持されて走行移動自在な吊下式の走行体なども含むものとする。
これら搬送台車1は、走行レールGに案内される車輪2A〜2Cが設けられた台車本体5に、クランクアーム7と揺動アーム8とを有するクランク式の昇降装置6が搭載されている。また前記昇降装置6のクランクアーム7の遊端部に吊下部平行リンク機構51が形成された吊下支持装置9が設けられ、この吊下支持装置9の保持具11に被搬送体である車体Mが保持されている。
図5,図8に示すように、前記台車本体5の略四隅位置に、走行レールG上を走行する走行用車輪2Aと、走行レールGに左右両側から当接して台車本体5の振れ止めを行う振止用車輪2Bと、走行レールGの底面に当接して台車本体5の浮き上がりを防止する浮上防止用車輪2Cと、台車本体5の下部に走行方向に沿って垂下された摩擦板(摩擦部)3とを具備し、走行レールGに沿ってガイド架構Eに所定ピッチで配設されて摩擦板3を挟み込む一対の加圧ローラ4A,4Bおよび加圧ローラ回転駆動装置(電動モータ)4Cからなる他動式の加圧ローラ走行装置(フリクションローラ走行装置ともいう)10が設けられている。これにより搬送台車1を軽量化、簡易化することができ、コストダウンに寄与することができる。もちろん、前記走行用車輪2Aを回転駆動する走行駆動装置を台車本体5に設けて自走式の走行装置とすることもできる。また台車本体5には、一方の走行レールGに沿って側面に取り付けられた給電レールから駆動電力を集電する集電装置13が設けられており、この集電装置13は接触式を採用しているが、無接触式を採用してもよい。
前記昇降装置6は、図5〜図8に示すように、台車本体5の走行方向の後部側に固定軸受台21が立設され、前記固定軸受台21に走行方向に直交する水平方向の第1支持軸22が回転自在に支持されている。また台車本体5の走行方向の前部側に左右一対のガイドレール23が走行方向に沿って敷設され、前記ガイドレール23にそれぞれスラストベアリングを介して可動軸受台24が移動自在に配置されている。そして、前記可動軸受台24に走行方向に直交する水平方向の第2支持軸25が回転自在に支持され、前記第1支持軸22と第2支持軸25とは同一水平面上に配置されている。そして、前記第1支持軸22の一端側(処理液槽D側)には、揺動アーム8の基端部が固定されており、また第2支持軸25の一端側(処理液槽D側)には、クランクアーム7の基端部が軸受7aを介して回転自在に支持されている。このクランクアーム7にはアームカバー14が取付けられ、後述する巻き掛け伝動装置62を覆い保護している。
図2に示すように、前記クランクアーム7は、その中間部に連結軸26を介して揺動アーム8の先端部が回動自在に連結され、またクランクアーム7の先端側の遊端軸27に後述の可動短リンク43を介して前記吊下支持装置9が支持されている。ここで好ましくは、第2支持軸25から連結軸26までのクランクアーム7の長さ:L1、連結軸26から遊端軸27までのクランクアーム7の長さ:L2、第1支持軸22から連結軸26までの揺動アーム8の長さ:L3とすると、L1:L2:L3=1:1:1が最適な設定である。なぜなら、図2に示すように、第1支持軸22を回転駆動して揺動アーム8を、最大角θ°(図ではたとえば160°)の範囲で回動させ連結軸26を第1円弧軌跡H上でA⇔B間で移動させると、可動軸受台24を介して第2支持軸25が走行方向に沿う直線軌跡I上を往復移動されつつクランクアーム7の遊端軸27がC⇔Dの間で鉛直軌跡Jに沿って移動される。なお、ここで第2支持軸25の水平方向の変位が所定の許容範囲内であれば、L1:L2:L3≒1:1:1でも略鉛直方向の軌跡を形成してもよい。
前記クランクアーム7には、図5,図7に示すように、アーム部平行リンク機構41が設けられている。このアーム部平行リンク機構41は、前記クランクアーム7、第2支持軸25に回動自在に連結されて可動軸受台(移動体)24に固定ビーム47を介して連結固定された固定短リンク42、クランクアーム7の遊端軸27に回動自在に連結されて固定短リンク42と平行で同一長さの可動短リンク43、および前記固定短リンク42および可動短リンク43に連結ピン45,46を介して回動自在に連結され前記クランクアーム7に平行で同一長さの連結長リンク44により形成されている。そして可動短リンク43の中間部に、遊端支持軸50を介して吊下支持装置9が回動自在に支持されている。ここで、固定短リンク42が固定ビーム47により鉛直姿勢で固定されていることで、クランクアーム7の姿勢に関係なく可動短リンク43が鉛直姿勢に保持されている。もちろん、設備毎に固定短リンク42および可動短リンク43の姿勢を変更することも可能である。なお、図7に示すように、可動短リンク43は、遊端軸27に支持された基端リンク部43aと、この基端リンク部43aに連結ロッド43bを介してアームカバー14上を横断し連結長リンク44が連結された先端リンク部43cとで構成されている。
上記クランク式の昇降装置6を駆動するアーム駆動装置として、(1)第1支持軸22を回動する回転駆動装置、(2)第2支持軸25を回動する回転駆動装置、(3)可動軸受台24を走行方向に移動させる直線移動装置があるが、ここでは(1)の第1支持軸22を回動する回転駆動装置を採用している。
すなわち、図6(b),図7に示すように、前記アーム駆動装置28は、第1支持軸22から突設された昇降用の第1受動レバー29と、第1受動レバー29を回動させるねじ式の第1直線駆動装置31とが具備されている。前記第1受動レバー29が第1支持軸22の他端部に固着されており、また第1直線駆動装置31は、台車本体5の前部の支持ブラケット32に水平ピン33を介して昇降駆動装置(電動モータ)34が上下揺動自在に支持され、この昇降駆動装置34の出力軸に減速機を介して第1ボールねじ軸35が連結されている。そして、この第1ボールねじ軸35に、第1受動レバー29の遊端部に水平ピンを介して回動自在に設けられた第1雌ねじ部材36が螺合されている。
したがって、昇降駆動装置34により第1ボールねじ軸35を回転駆動して第1雌ねじ部材36が移動されると、第1受動レバー29を介して第1支持軸22がθ°(たとえば160°)の範囲で回動される。これにより揺動アーム8がθ°の範囲で回動されて連結軸26が第1円弧軌跡Hに沿って移動され、クランクアーム7を介して可動軸受台24および第2支持軸25が直線軌跡I上を移動されると同時に、クランクアーム7が第2支持軸25を中心にθ°の範囲で回動され、遊端軸27(および遊端支持軸50)が鉛直軌跡Jに沿って昇降されて吊下支持装置9が昇降移動される。
そして、クランクアーム7が最大仰角となって遊端支持軸50を最上位に移動した状態では、図9(a)に示すように、車体Mを搬送台車1の高さ位置まで持ち上げることができ、クランクアーム7が最大仰角となる上限位置では、たとえば車体Mが最大に傾けられる入液姿勢や出液姿勢にされる。またクランクアーム7の仰角が0°となる中間位置では、図9(b)に示すように、車体Mが通常の搬送姿勢(図1の姿勢)より少し下位に位置している。さらにクランクアーム7が最大伏角となる下限位置では、図9(c)に示すように、車体Mは処理液槽Dの最大深さまで下げられた浸漬姿勢にされる。
前記吊下支持装置9には吊下部平行リンク機構51が具備されている。この吊下部平行リンク機構51は、上部フレーム53と、一対の吊下フレーム55,55と、連結フレーム56,56とで構成されている。すなわち、上部フレーム53は、可動短リンク43の中間部の遊端支持軸(支持部)50にボス部52を介して回動自在に支持されている。また前記吊下フレーム55,55は、上部フレーム53の両端部から前記遊端支持軸50に平行な吊下ピン(連結部)54,54を介して回動自在に吊り下げられて互いに平行で同一長さに形成されている。さらに、前記吊下フレーム55,55は、上下方向の縦ビーム55aと、縦ビーム55aの下端部から処理液槽D側に水平に突出された横ビーム55bとで正面視L字形に形成されており、左右一対の前記連結フレーム56,56が横ビーム55b間に連結されている。そして、連結フレーム56,56に保持具11が設けられ、これら保持具11を介して吊下フレーム55,55に車体Mが片持ち支持される。
前記上部フレーム53は、中央部下部に前記ボス部52を有する水平部53aと、水平部53aの両端部から下方に傾斜する傾斜部53b,53bからなる側面視山形状に形成され、遊端軸27と上部フレーム53との干渉が回避されている。もちろん、ここで上部フレーム53を逆T字形に形成することもできるが、この場合、後述の伝動ギヤ装置74がクランクアーム7と上部フレーム53との間に介在されることになり、クランクアーム7と上部フレーム53との間隔が拡大されてしまい、さらに車体Mの荷重も一点に集中する。このため、上部フレーム53を山形状に形成することにより、クランクアーム7と上部フレーム53とをできるだけ接近させて全体をコンパクトに構成し、かつ車体Mの荷重を分散させることができる。
また上部フレーム53は、水平姿勢で頂点P1となる遊端支持軸50と、各吊下フレーム55を支持する連結位置である吊下ピン54,54とで三角形が形成され、これにより上部フレーム53は遊端支持軸50が回動中心となる。また上部フレーム53に対向する連結フレーム56では、横ビーム55b,55bの連結部と共に同一形状の三角形を形成する頂点P2が回動中心となる。これにより、連結フレーム53上に保持具11を介して搭載される車体Mの重心Gmに連結フレーム56の回動中心P1が接近される(もちろん一致させてもよい)。これにより、後述するように、姿勢調整装置61の動力を軽減できるなどのメリットがある。
吊下支持装置9を駆動操作する姿勢調整装置60は、前記可動軸受台24からクランクアーム7および可動短リンク43の遊端支持軸50にわたって設けられ、吊下支持装置9を操作して車体Mを前傾、水平および後傾の各姿勢にわたって調整することができるものである。この姿勢調整装置60は、第2支持軸25を回動する姿勢調整駆動部61と、クランクアーム7に設けられた巻き掛け伝動装置62と、遊端軸27と遊端支持軸50とを連結連動する伝動ギヤ装置74とで構成されている。
前記姿勢調整駆動部61は、第2支持軸25に第2受動レバー63が突設され、可動軸受台24に配設されたねじ式の第2直線駆動装置64により第2受動レバー63を介して第2支持軸25を回動させる。前記第2直線駆動装置64は、可動軸受台24の底部フレーム24aに設けられた支持ブラケット65に水平ピンを介して姿勢調整駆動装置66が上下揺動自在に配設され、前記姿勢調整駆動装置66の出力軸に減速機を介して第2ボールねじ軸67が連結連動されるとともに、第2受動レバー63の遊端部に設けられた第2雌ねじ部材68に第2ボールねじ軸67が螺合されている。
また前記巻き掛け伝動装置62は、第2支持軸25の一端部に固定された駆動スプロケット71と、前記遊端軸27に固定された受動スプロケット72との間に伝動チェーン73が巻張されて連結連動されている。さらに前記伝動ギヤ装置74は、遊端軸27に固定された駆動ギヤ75と、遊端支持軸50に固定されて駆動ギヤ75に噛み合う受動ギヤ76からなる。
したがって、姿勢調整駆動装置66により第2ボールねじ軸67が回転駆動されると、第2雌ねじ部材68により第2受動レバー63を介して第2支持軸25が回転される。さらに第2支持軸25から駆動スプロケット71および伝動チェーン73を介して受動スプロケット72に伝達されて遊端軸27が回転され、さらに伝動ギヤ装置74の駆動ギヤ75および受動ギヤ76を介して遊端支持軸50が回動される。これにより吊下支持装置9が遊端支持軸27を中心に傾動されて車体Mの姿勢が調整される。
ところで、この吊下支持装置9では、車体Mが片持ち状に支持されるので、車体Mの上方に障害物がなく、車体Mの傾斜姿勢を大きくとることができる。また吊下部平行リンク機構51において、吊下支持装置9では、水平状態で上部フレーム53がボス部52が吊下ピン54,54より上位となる山形状に形成され、回動中心P1となる遊端支持軸50に対応して、連結フレーム56(車体M)の回動中心P2が連結フレーム56より上位となり、これにより連結フレーム56の回動中心P2を車体Mの重心Gmに接近させることができる。したがって、姿勢調整時の遊端支持軸50の回転トルクを軽減でき、また姿勢調整による車体Mの前後方向の変位量を少くすることができる。
図3において、CPは搬送台車1側と処理液槽D側とを区画するカバープレートで、第1支持軸22および第2支持軸25が嵌合されて移動する挿通空間Paが塗装ラインRと平行に形成されている。また第1支持軸22および第2支持軸25には嵌合部の両側に軸部カバー板Csがそれぞれ取付けられている。
上記構成における塗装ライン設備の動作を図11などを参照して説明する。
1)高さ方向の中間位置で車体Mが水平の搬送姿勢で保持され、加圧ローラ走行装置10により搬送台車1がそれぞれ走行レールGに沿って案内され、塗装ラインR上を走行移動される(図11の搬送姿勢)。
2)搬送台車1が処理液槽Dの入口に差し掛かると、昇降装置6のアーム駆動装置28が操作されて第1支持軸22が回転され、揺動アーム8の遊端部が上方に回動され、連結軸26を介してクランクアーム7が上方に回動されるとともに可動軸受台24が移動される。これにより、クランクアーム7が第2支持軸25を中心に回動されて遊端軸27が鉛直軌跡Jに沿って上方に移動される。この時、アーム部平行リンク機構41により可動短リンク43の鉛直姿勢が保持されて、遊端軸27と遊端支持軸50とが鉛直軌跡Jに沿って上方に移動される。さらに、姿勢調整装置60により第2直線駆動装置64、第2受動レバー63、巻き掛け伝動装置62および伝動ギヤ装置74を介して遊端支持軸50が回転され、図示するように、吊下支持装置9を介して車体Mの前部が下方に傾斜する入液姿勢にされる(図11の入液姿勢1)。ここで車体形状にもよるが、最大傾斜姿勢はたとえば80°である。
3)アーム駆動装置28が操作されて第1支持軸22が逆方向に回転され、揺動アーム8が下方に回動されて遊端軸27および遊端支持軸50が鉛直軌跡Jに沿って下方に移動される。これにより吊下支持装置9を介して車体Mが処理液槽Dの処理液に入液される。(図11の入液姿勢2)
4)車体Mが下降限に接近すると、姿勢調整装置60により吊下支持装置9を介して車体Mが水平姿勢に戻される。(図11の浸漬姿勢)
5)搬送台車1が走行され、車体が処理液槽Dの処理液中に十分に浸漬されると、姿勢調整装置60により吊下支持装置9を介して車体Mの前部が上方に傾斜する出液姿勢にされる。同時にアーム駆動装置28により第1支持軸22が回転されて、揺動アーム8が上方に回動されるとともに可動軸受台24が移動され、クランクアーム7の遊端軸27および遊端支持軸50が鉛直軌跡Jに沿って上方に移動され、車体Mが処理液槽Dの処理液から引き出される。(図11の出液姿勢1,2)
6)クランクアーム7が上方の回動限に接近して車体Mが処理液槽Dの処理液から完全に引き出されると、姿勢調整装置60により吊下支持装置9を介して車体Mの前部が下方に傾斜されて水平な搬送姿勢に復帰される(図11の搬送姿勢)。
上記実施の形態によれば、昇降装置6に、第2支持軸25に支持されたクランクアーム7と、第1支持軸22に支持されるとともにクランクアーム7の中間位置に連結された揺動アーム8とを設け、第2支持軸25を支承する可動軸受台24を、第1支持軸22を支承する固定軸受台21に接近離間自在としたクランク式昇降装置6を設けたので、クランクアーム7の遊端側で可動短リンク43に配置した遊端支持軸50を略鉛直方向の鉛直軌跡Jに沿って昇降移動させることができる。したがって、上記昇降装置6により、クランクアーム7の遊端側の遊端支持軸50を吊下支持装置9と共に略鉛直方向に沿って昇降移動させることができ、車体Mの昇降軌跡を直線方向とすることで、車体Mの位置制御が容易となり、処理のための昇降動作をより簡単な制御で実施することができる。また処理液槽Dの出入口の形状も延長する必要がない。
またアーム部平行リンク機構41により、クランクアーム7の強度アップを図ることができる。そして遊端支持軸50が鉛直姿勢の可動短リンク43の中間部に設けられたことで、車体Mを高い位置まで持ち上げることができ、走行レールGの分岐部などの高い障害物を乗り越えることができる。また塗装ライン設備の仕様に対応して、固定短リンク42の姿勢を変更設定することにより、吊下支持装置9により支持された車体Mの高さ位置を任意に選択することができて設計の自由度を拡大できる。
さらに吊下支持装置9の吊下部平行リンク機構51により、水平姿勢の上部フレーム53の両端の吊下ピン54,54を結ぶ線から離間させて遊端支持軸50を上方に配置したので、車体Mの保持具11を有する連結フレーム56の回動中心を車体Mの重心Gmに接近、または一致させることができ、姿勢調整時に車体Mを回動した時の位置ずれを小さくすることができて姿勢制御を容易に行える。さらに姿勢調整時の遊端支持軸50を中心とする回転トルクの軽減を図ることができ、ランニングコストおよび設備コストの低減を図ることができる。
さらに吊下フレーム55を前面視L字形に形成したので、車体Mの上方に障害物がなく、車体Mを大きく傾斜させることができる。これにより車体Mの姿勢制御の許容範囲を拡大することができる。また車体Mを連結フレーム56の保持具11上に搬入したり、搬出したりする際にも、上下の昇降ストロークを十分にとることができるので、容易かつ迅速に作業を行うことができる。
本発明に係る塗装ライン設備(搬送設備)の実施の形態を示す搬送台車の斜視図である。 同搬送台車の塗装作業状態を示す全体側面図である。 同搬送台車の塗装作業状態を示す全体正面図である。 同搬送台車を具備した塗装ライン設備の全体概略平面図である。 同搬送台車を示す部分拡大側面図である。 (a)は同搬送台車の昇降装置の駆動部を示す側面図、(b)は搬送台車の姿勢調整装置の駆動部を示す側面図である。 同搬送台車を示す部分拡大平面図である。 同搬送台車を示す部分拡大正面図である。 (a)〜(c)はそれぞれ昇降装置の動作を説明する側面構成図である。 (a)〜(c)はそれぞれ姿勢調整装置の動作を説明する側面構成図である。 同車体の塗装作業の連続動作を説明する側面図である。
符号の説明
R 塗装ライン
D 処理液槽
M 車体
G 走行レール
1 搬送台車
2A 走行用車輪
5 台車本体
6 昇降装置
7 クランクアーム
8 揺動アーム
9 吊下支持装置
11 保持具
14 走行駆動装置
21 固定軸受台
22 第1支持軸
24 可動軸受台
25 第2支持軸
26 連結軸
27 遊端軸
28 アーム駆動装置
29 第1受動レバー
31 第1直線駆動装置
34 昇降駆動装置
35 第1ボールねじ軸
36 第1雌ねじ部材
41 アーム部平行リンク機構
42 固定短リンク
43 可動短リンク
44 連結長リンク
45 連結ピン
46 連結ピン
50 遊端支持軸
51 吊下部平行リンク機構
52 ボス部
53 上部フレーム
54 吊下ピン
55 吊下フレーム
55a 縦ビーム
55b 横ビーム
56 連結フレーム
60 姿勢調整装置
61 姿勢調整駆動部
62 巻き掛け伝動装置
63 第2受動レバー
64 第2直線駆動装置
66 姿勢調整駆動装置
67 第2ボールねじ軸
68 第2雌ねじ部材
74 伝動ギヤ装置

Claims (2)

  1. 移動体(1)を処理液槽(D)が設置された処理ライン(R)に沿って走行移動自在に配置し、前記移動体(1)に、被搬送体(M)を保持する吊下支持装置(9)と、前記吊下支持装置(9)を昇降させる昇降装置(6)と、前記吊下支持装置(9)を作動して前記被搬送体(M)の姿勢を調整する姿勢調整装置(60)とを設け、前記処理液槽(D)に対応して前記昇降装置(6)を駆動し前記吊下支持装置(9)を昇降させ、前記姿勢調整装置(60)を駆動し前記吊下支持装置(9)を作動して前記被搬送体(M)の姿勢を調整し、前記吊下支持装置(9)に保持された前記被搬送体(M)を処理液に浸漬させ処理する搬送設備であって、
    前記昇降装置(6)は、
    前記移動体(1)の走行方向の前後一方に配設され、前記走行方向に直交する水平方向の第1支持軸(22)と、
    前記走行方向の他方に配設されて前記第1支持軸(22)に平行で第1支持軸(22)に対して接近離間自在な第2支持軸(25)と、
    前記第2支持軸(25)を回転自在に支持する可動軸受台(24)と、
    基端部が前記第2支持軸(25)に回転自在に支持されて遊端側に前記吊下支持装置(9)を回動自在に支持するクランクアーム(7)と、
    基端部が前記第1支持軸(22)に固定され先端部が前記クランクアーム(7)の中間位置に連結軸(26)を介して連結された揺動アーム(8)と、
    前記クランクアーム(7)を前記第2支持軸(25)を中心に回動させるアーム駆動装置(28)と
    を具備し、
    前記第2支持軸(25)を、前記可動軸受台(24)を介して前記第1支持軸(22)に接近離間自在に配置し、
    前記アーム駆動装置(28)は、
    前記第1支持軸(22)に設けられた第1受動レバー(29)と、
    前記第1支持軸(22)を前記第1受動レバー(29)を介して回動し、前記揺動アーム(8)を介して前記クランクアーム(7)を回動する第1直線駆動装置(31)と
    を具備し、
    前記姿勢調整装置(60)は、
    前記第2支持軸(25)に設けられた第2受動レバー(63)と、
    前記可動軸受台(24)に配設され、前記第2支持軸(25)を前記第2受動レバー(63)を介して回動する第2直線駆動装置(64)と、
    前記クランクアーム(7)の遊端部に設けられた遊端軸(27)と、
    前記第2支持軸(25)と前記遊端軸(27)を連結連動する巻き掛け伝動装置(62)と、
    前記クランクアーム(7)、前記第2支持軸(25)に支持されて前記可動軸受台(24)に固定された固定短リンク(42)、前記クランクアーム(7)の遊端軸(27)に回動自在に支持された可動短リンク(43)、および前記固定短リンク(42)と可動短リンク(43)とに回動自在に連結された連結長リンク(44)からなるアーム部平行リンク機構(41)と、
    前記可動短リンク(43)の中間部に配置された遊端支持軸(50)と、
    前記遊端軸(27)と遊端支持軸(50)とを連結連動するギヤ装置(74)と
    を具備し、
    前記吊下支持装置(9)は、前記遊端支持軸(50)に回動自在に支持された上部フレーム(53)と、前記上部フレーム(53)の両端側から回動自在に吊下げられた一対の吊下フレーム(55)と、前記吊下フレーム(55)の下部間に回動自在に連結されて前記被搬送体(M)を支持する連結フレーム(56)とからなる吊下部平行リンク機構(51)を具備し、
    前記遊端支持軸(50)と、前記上部フレーム(53)と前記吊下フレーム(55)の連結部(54)とで三角形を形成するように構成された
    搬送設備。
  2. 前記上部フレーム(53)は、前記遊端支持軸(50)近傍から両側に傾斜して伸びる山形状に形成された
    請求項1記載の搬送設備。
JP2005189077A 2005-06-29 2005-06-29 搬送設備 Active JP4925615B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189077A JP4925615B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 搬送設備
US11/453,659 US7497321B2 (en) 2005-06-29 2006-06-15 Conveyor system for processing line
CA2550239A CA2550239C (en) 2005-06-29 2006-06-16 Conveyor system
CZ2006-395A CZ307434B6 (cs) 2005-06-29 2006-06-19 Dopravní systém
EP06115894A EP1741646B1 (en) 2005-06-29 2006-06-22 Conveyance apparatus for vertical immersion of an object in a bath
ES06115894T ES2327438T3 (es) 2005-06-29 2006-06-22 Aparato transportador para la inmersion vertical de un objeto en un baño.
SK5060-2006A SK287978B6 (sk) 2005-06-29 2006-06-26 Transport system
MXPA06007367A MXPA06007367A (es) 2005-06-29 2006-06-26 Sistma de transportador.
KR1020060058580A KR101173511B1 (ko) 2005-06-29 2006-06-28 반송설비
CN2006101000860A CN1891590B (zh) 2005-06-29 2006-06-29 搬运设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189077A JP4925615B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008621A JP2007008621A (ja) 2007-01-18
JP4925615B2 true JP4925615B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36694374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189077A Active JP4925615B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 搬送設備

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7497321B2 (ja)
EP (1) EP1741646B1 (ja)
JP (1) JP4925615B2 (ja)
KR (1) KR101173511B1 (ja)
CN (1) CN1891590B (ja)
CA (1) CA2550239C (ja)
CZ (1) CZ307434B6 (ja)
ES (1) ES2327438T3 (ja)
MX (1) MXPA06007367A (ja)
SK (1) SK287978B6 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004056310B3 (de) * 2004-11-22 2006-05-18 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Oberflächenbehandlungsananlage mit einer Umsetzstation
KR100995517B1 (ko) * 2005-06-22 2010-11-22 가부시키가이샤 다이후쿠 반송용 주행체의 배송 설비
DE102005034582B4 (de) * 2005-07-25 2007-11-08 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Fördersystem und Verfahren zum gleichzeitigen Transport von Werkstücken und Monteuren in einer Fertigungslinie
DE102006052956B4 (de) * 2006-11-09 2019-07-04 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bewegen einer freischwingenden Last von einem Start- zu einem Zielpunkt
ITMI20070429A1 (it) * 2007-03-02 2008-09-03 Geico Spa Dispositivo di movimentazione atto a fare traslare immergere e ruotare le scocche di autoveicoli furgoni cabine per camions e contenitori di oggetti metallici vari in vasche di trattamento e successivamente ad estrarle
JP4984052B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-25 株式会社ダイフク 搬送設備
JP4978250B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-18 株式会社ダイフク 搬送装置
JP5013953B2 (ja) * 2007-05-11 2012-08-29 日本ペイント株式会社 電着塗装方法
JP5053704B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-17 日本ペイント株式会社 電着塗装のための水洗方法
JP2008280589A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装方法
ITMI20071705A1 (it) * 2007-08-30 2009-02-28 Geico Spa Impianto automatico per il trattamento ad immersione di scocche di veicoli con assenza di connessioni meccaniche per la sincronizzazione degli elevatori.
JP5092652B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 中西金属工業株式会社 搬送装置
ITMI20080037A1 (it) * 2008-01-10 2009-07-11 Geico Spa Dispositivo di movimentazione perfezionato atto a fare traslare, immergere e ruotare le scocche di autoveicoli, furgoni, cabine per autocarri e contenitori di oggetti metallici vari in vasche di trattamento e successivamente ad estrarle.
RU2444410C2 (ru) * 2008-01-18 2012-03-10 Владимир Александрович Парамошко Устройство для изготовления таблиц
DE102008006466A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Volkswagen Ag Behandlungsanlage zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen, insbesondere Fahrzeugkarosserien
DE102008010400A1 (de) * 2008-02-21 2009-10-29 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Hängebahnsystem und Tauchbehandlungsanlage mit einem solchen
DE102008010401A1 (de) * 2008-02-21 2009-10-01 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Hängebahnsystem und Tauchbehandlungsanlage mit einem solchen
JP5276580B2 (ja) * 2009-12-24 2013-08-28 通菱テクニカ株式会社 自動搬送装置およびそれを利用したメッキ処理装置
CN102381543A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 搬运装置
TWI449651B (zh) * 2010-09-09 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 搬運裝置
DE202010012481U1 (de) * 2010-09-10 2010-12-16 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Tauchbehandlungsanlage
DE102011013415B4 (de) * 2011-03-09 2015-12-17 Eisenmann Ag Tauchbehandlungsanlage für Fahrzeugkarosserien und Verfahren zum Betreiben einer solchen
EP2554460A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-06 Fiat Group Automobiles S.p.A. Motor-vehicle assembly line
CN103084909B (zh) * 2011-10-31 2015-11-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 搬运装置
CN102817064A (zh) * 2012-01-18 2012-12-12 清华大学 一种三自由度汽车涂装输送机
CN102616668A (zh) * 2012-01-18 2012-08-01 清华大学 一种缆绳牵引汽车涂装输送机
KR101307941B1 (ko) * 2012-02-10 2013-09-12 (주)멀티플아이앤디 자동차 차체 하도 도장용 이송 장치
DE102012003271B4 (de) 2012-02-21 2017-06-01 Eisenmann Se Tauchbehandlungsanlage
CN104860008A (zh) * 2014-01-09 2015-08-26 何良双 汽车白车身生产线空中往复杆
JP6292092B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-14 株式会社安川電機 塗布装置、塗布ロボットおよび塗布方法
JP6190856B2 (ja) * 2015-09-10 2017-08-30 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置
DE102017100450A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Torsten Hösker Überflurfördereinrichtung mit vertikal angeordneter Fördereinrichtung
JP6583399B2 (ja) * 2017-12-13 2019-10-02 マツダ株式会社 搬送装置
EP3533733B1 (en) * 2018-02-28 2022-12-14 Franke Technology and Trademark Ltd Conveyor system for the transport of packaged food products
US10336551B1 (en) * 2018-03-23 2019-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Over-travel limiting system and method of use thereof
IT201800006933A1 (it) * 2018-07-04 2020-01-04 Telaio di supporto per scocche di autoveicolo
CN110834955A (zh) * 2019-11-19 2020-02-25 江苏长虹智能装备股份有限公司 一种汽车涂装前处理电泳输送设备及输送方式
CN113291813B (zh) * 2020-02-21 2022-05-27 长鑫存储技术有限公司 晶圆加工系统、半导体机台自动调平装置及其调平方法
CN111674894B (zh) * 2020-05-27 2021-11-30 广东原点智能技术有限公司 一种汽车曲轴同步搬运装置
CN113083606B (zh) * 2021-04-01 2022-03-29 山东金帝精密机械科技股份有限公司 一种浸塑轴承保持器的夹持装置及浸塑工艺
CN113967565B (zh) * 2021-10-14 2023-08-04 武汉露能科技有限公司 自上线涂覆机器人及其使用方法
CN115155982B (zh) * 2022-08-30 2023-08-01 淮安超跃橡塑有限公司 一种汽车摆臂大衬套的内圈自动涂胶装置及其使用方法
CN117184903B (zh) * 2023-11-07 2024-02-13 四川名人居门窗有限公司 一种玻璃吸盘车
CN118458354B (zh) * 2024-07-11 2024-10-22 常州万码智能科技有限公司 一种新能源扁线线盘抓取提升输送装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2657666A (en) * 1948-03-17 1953-11-03 Carrier Engineering Co Ltd Apparatus for liquid treatment of vehicle bodies
US2657686A (en) * 1952-06-30 1953-11-03 Brandenfels Carl Scalp and body stimulator
US2953236A (en) * 1958-05-02 1960-09-20 Fmc Corp Pear feeder
US2953238A (en) * 1958-06-04 1960-09-20 Bucciconi Eng Co Sheet handling apparatus
US3459313A (en) * 1967-06-28 1969-08-05 Upton Electric Furnace Co Inc Work transporting apparatus
DE4209115B4 (de) * 1991-03-23 2006-08-03 Mazda Motor Corp. System und Verfahren zum Befördern von Werkstücken
US5141093A (en) * 1991-04-17 1992-08-25 Progressive Tool & Industries Co. Automotive body panel handling apparatus
US5653324A (en) * 1995-06-07 1997-08-05 Tesco Engineering, Inc. Lift and transfer mechanism
DE10100377B4 (de) * 2001-01-05 2006-03-02 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Anlage zum Behandeln, insbesondere zum Lackieren, von Gegenständen, insbesondere Fahrzeugkarosserien
DE10103837B4 (de) * 2001-01-29 2005-09-29 EISENMANN Fördertechnik GmbH & Co. KG Anlage zum Behandeln, insbesondere zum Lackieren von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
JP4225066B2 (ja) * 2003-01-24 2009-02-18 株式会社ダイフク 搬送設備
JP2005060032A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Taikisha Ltd 搬送設備
EP1506930B1 (en) 2003-08-13 2007-10-03 Taikisha, Ltd. Conveyance method and apparatus
JP4557683B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-06 株式会社大気社 搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
SK50602006A3 (sk) 2008-02-05
EP1741646A1 (en) 2007-01-10
CA2550239A1 (en) 2006-12-29
KR101173511B1 (ko) 2012-08-21
US20070000758A1 (en) 2007-01-04
CN1891590B (zh) 2011-10-05
CZ307434B6 (cs) 2018-08-22
CA2550239C (en) 2014-03-25
JP2007008621A (ja) 2007-01-18
KR20070001820A (ko) 2007-01-04
CN1891590A (zh) 2007-01-10
MXPA06007367A (es) 2007-01-26
ES2327438T3 (es) 2009-10-29
US7497321B2 (en) 2009-03-03
CZ2006395A3 (cs) 2007-02-14
EP1741646B1 (en) 2009-06-17
SK287978B6 (sk) 2012-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925615B2 (ja) 搬送設備
JP4557683B2 (ja) 搬送設備
JP5560974B2 (ja) 走行型浸漬処理装置
JP5248732B2 (ja) 対象物特に自動車ボデーの処理特に塗装のための装置
JP5013953B2 (ja) 電着塗装方法
JP2006021858A (ja) 昇降搬送装置
TW200403178A (en) Carrying apparatus
CN1296523C (zh) 用来处理特别是用来电泳式浸渍油漆物体特别是汽车车身的设备
JP2008280589A (ja) 電着塗装方法
JP4122794B2 (ja) 吊り下げ搬送設備
JP2003237563A (ja) 吊り下げ搬送設備
JP2693218B2 (ja) 搬送設備
JP2005060032A (ja) 搬送設備
JP2545270B2 (ja) ホーク式格納台車の駆動装置
JPH05795A (ja) 自走体使用の搬送装置
JP2008201538A (ja) 昇降機能を有する搬送装置
JPH0653351U (ja) 自走体使用の搬送装置
JP2004091063A (ja) 搬送装置
JP2003238073A (ja) 吊り下げ搬送設備
JP2007022801A (ja) 搬送装置
JPH06263027A (ja) 搬送用電車の昇降荷台駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250